31日16時58分=2021年=
関川大橋近くのコスモス
国道8号にかかる関川大橋近くの河川敷でコスモスが見頃を迎えている。先日、8号線を通ったらきれいだったので、映画を見に行った帰りに立ち寄った。


コスモスが咲いている河川敷は、関川の右岸。ちなみに、河川を上流から下流に向かって眺めたとき、右側が右岸、左側が左岸である。関川の場合、東側が右岸ということになる。
関川大橋の上流側と下流側に約5ヘクタールにわたってコスモス畑となっている。黒姫高原のコスモス園は3.8ヘクタールだから、こちらの方がずっと広い。


今日は曇り空だったので残念だったが、家族連れ、カップル、犬の散歩など、多くの人が訪れていた。
妙高連峰や南葉山がきれいに見える日なら、山をバックにいい写真が撮れそうだ。その場合、撮影は午前中がいい。
今日の
最低気温10.9度、最高気温20.7度。曇り。
○……今日は衆議院総選挙の投開票の日。早めに風呂に入って、開票速報を見守りたい。新潟6区は2候補の大接戦で、いったい何時になったら結果が出るのだろうか。接戦になったほうが惜敗率が高くなり、選挙区で破れた候補が比例で復活当選する可能性が高くなる。


コスモスが咲いている河川敷は、関川の右岸。ちなみに、河川を上流から下流に向かって眺めたとき、右側が右岸、左側が左岸である。関川の場合、東側が右岸ということになる。
関川大橋の上流側と下流側に約5ヘクタールにわたってコスモス畑となっている。黒姫高原のコスモス園は3.8ヘクタールだから、こちらの方がずっと広い。


今日は曇り空だったので残念だったが、家族連れ、カップル、犬の散歩など、多くの人が訪れていた。
妙高連峰や南葉山がきれいに見える日なら、山をバックにいい写真が撮れそうだ。その場合、撮影は午前中がいい。
今日の足跡
最低気温10.9度、最高気温20.7度。曇り。
○……今日は衆議院総選挙の投開票の日。早めに風呂に入って、開票速報を見守りたい。新潟6区は2候補の大接戦で、いったい何時になったら結果が出るのだろうか。接戦になったほうが惜敗率が高くなり、選挙区で破れた候補が比例で復活当選する可能性が高くなる。
- 関連記事
スポンサーサイト
30日22時13分=2021年=
紅葉の弥彦山山頂へ
今年7月下旬に弥彦神社へ行ったときは、孫の百日参りだったので、神社へ参拝しただけだった。今日はゴンドラと徒歩で紅葉に染まる弥彦山の山頂まで行ってきた。紅葉はちょっと早めで、来週が見頃だと思う。
弥彦山に登るのは初めて。弥彦山は標高634m。東京スカイツリーと同じ高さである。
無料駐車場に車を止めて、シャトルバス乗り場へ。そこから山麓駅まで数分で到着した。往復チケット(1500円)を買ってロープウェイ山麓駅へ。ちょうど福島県の中学生が修学旅行で大勢来ていた。山頂まで紅葉を眺めながら約1,000mを約5分で一気に上った。


車で弥彦山スカイラインを通って山頂駐車場に行く方法もある。駐車場は無料である。だが、ゴンドラで上ると、紅葉がきれいなのでお薦めだ。
↓パノラマタワー

↓クライミングカー

ロープウェイ山頂駅の近くには展望レストランがある。山頂に登る前に、クライミングカー(斜行エレベーター)で駐車場まで下り、高さ100mのパノラマタワーで360度の絶景を見物することにした。両方乗って500円の特別料金に割り引きされていたのでラッキーだった。
↓パノラマタワーからの絶景
パノラマタワーは、新潟市中央区にあったレインボータワーと似た形状をしている。人を乗せたドーナツ状の円筒がぐるぐる360度回りながら上下する。日本海から越後平野まで360度見渡せる絶景である。快晴だったので、本当に素晴らしい景色だった。
ロープウェイ山頂駅から弥彦山山頂に行くには、歩いて登るしか方法はない。山頂には弥彦神社の奥宮である御神廟がある。ここが本当の弥彦山山頂で、標高は634m。距離にして700m、15分ほどで到着するが、急な石段が連続し、途中で何回も休憩しながら登る高齢者がいた。
↓石段が続く山頂への道

↓近くに見える山は「多宝山」


↓山頂の御神廟

↓山頂から越後平野を望む

山頂からは360度の展望があり、絶景だった。すぐ近くに見える山は多宝山(633m)である。弥彦山との双耳峰である。山頂に気象レーダーがあった。
今日の
最低気温8.3度、最高気温20.1度。快晴。

○……子供の頃「かりんとう」が好きでよく食べていた。
加茂市の田辺菓子舗で製造している「たなべのかりん糖」がスーパーで売られていた。1個がかなり大きく、ごつごつした形で、手作り感がある。素朴で懐かしい味だった。
弥彦山に登るのは初めて。弥彦山は標高634m。東京スカイツリーと同じ高さである。
無料駐車場に車を止めて、シャトルバス乗り場へ。そこから山麓駅まで数分で到着した。往復チケット(1500円)を買ってロープウェイ山麓駅へ。ちょうど福島県の中学生が修学旅行で大勢来ていた。山頂まで紅葉を眺めながら約1,000mを約5分で一気に上った。


車で弥彦山スカイラインを通って山頂駐車場に行く方法もある。駐車場は無料である。だが、ゴンドラで上ると、紅葉がきれいなのでお薦めだ。
↓パノラマタワー

↓クライミングカー

ロープウェイ山頂駅の近くには展望レストランがある。山頂に登る前に、クライミングカー(斜行エレベーター)で駐車場まで下り、高さ100mのパノラマタワーで360度の絶景を見物することにした。両方乗って500円の特別料金に割り引きされていたのでラッキーだった。
↓パノラマタワーからの絶景
パノラマタワーは、新潟市中央区にあったレインボータワーと似た形状をしている。人を乗せたドーナツ状の円筒がぐるぐる360度回りながら上下する。日本海から越後平野まで360度見渡せる絶景である。快晴だったので、本当に素晴らしい景色だった。
ロープウェイ山頂駅から弥彦山山頂に行くには、歩いて登るしか方法はない。山頂には弥彦神社の奥宮である御神廟がある。ここが本当の弥彦山山頂で、標高は634m。距離にして700m、15分ほどで到着するが、急な石段が連続し、途中で何回も休憩しながら登る高齢者がいた。
↓石段が続く山頂への道

↓近くに見える山は「多宝山」


↓山頂の御神廟

↓山頂から越後平野を望む

山頂からは360度の展望があり、絶景だった。すぐ近くに見える山は多宝山(633m)である。弥彦山との双耳峰である。山頂に気象レーダーがあった。
今日の足跡
最低気温8.3度、最高気温20.1度。快晴。

○……子供の頃「かりんとう」が好きでよく食べていた。
加茂市の田辺菓子舗で製造している「たなべのかりん糖」がスーパーで売られていた。1個がかなり大きく、ごつごつした形で、手作り感がある。素朴で懐かしい味だった。
- 関連記事
-
- 大田切渓谷の不動滝と惣滝 (2021/11/07)
- 弥彦菊まつり、もみじ谷とパンダ焼き (2021/11/03)
- 紅葉の弥彦山山頂へ (2021/10/30)
- 笹ヶ峰の紅葉 (2021/10/24)
- 太宰治が滞在した「天下茶屋」へ (2021/10/19)
29日17時46分=2021年=
あらきんの「トマトらーめん」
妙高市の池の平にあるお店「あらきんラーメン」のトマトらーめんを食べた。何年か前からメニューに入れていて、おいしいとの評判を聞いた。

さて、ジャーン。このビジュアルが「トマトらーめん」。カットトマトとレタスがのっていて、冷製かと思いきや、あったかい。
スープはオレンジ色が混じった白濁で、魚介系の塩スープがベースのようだ。トマトの味がするので、スープに入れてあるのだろう。酸味が強くなく、いいバランスだ。
縮れが強い細麺にスープが良く絡む。具はほかに青菜、エビ、イカ、アサリ、ベーコン、チーズ。年中食べられるようだ。860円。
◇所在地:妙高市大字関川2417-15
◇営業時間:9時~22時30分
◇電話:0255-86-2150
今日の
最低気温10.5度、最高気温18.5度。曇り。

○……お宝中古市場上越店のネオンサイン。「なんで買います」だって。そりゃ、買いたいから買うんです。

さて、ジャーン。このビジュアルが「トマトらーめん」。カットトマトとレタスがのっていて、冷製かと思いきや、あったかい。
スープはオレンジ色が混じった白濁で、魚介系の塩スープがベースのようだ。トマトの味がするので、スープに入れてあるのだろう。酸味が強くなく、いいバランスだ。
縮れが強い細麺にスープが良く絡む。具はほかに青菜、エビ、イカ、アサリ、ベーコン、チーズ。年中食べられるようだ。860円。
◇所在地:妙高市大字関川2417-15
◇営業時間:9時~22時30分
◇電話:0255-86-2150
今日の足跡
最低気温10.5度、最高気温18.5度。曇り。

○……お宝中古市場上越店のネオンサイン。「なんで買います」だって。そりゃ、買いたいから買うんです。
- 関連記事
-
- 麺屋あごすけの「焼あご塩白湯麺」 セブンで発売 (2021/11/26)
- 看板のないラーメン店 (2021/11/09)
- あらきんの「トマトらーめん」 (2021/10/29)
- 「坂本02」の新味、鶏塩そば (2021/10/15)
- しぶとく生き残っていた「どさん娘」 (2021/10/14)
28日21時27分=2021年=
〈辛さ5倍〉期間限定!亀田の柿の種
消費者からの要望が多かったという激辛の「亀田の柿の種」が、今月18日に発売された。スーパー原信に棚陳列されていたので、柿の種フリークとしては見逃すわけにはいかない。"辛さ5倍"って、どれだけ辛いのだろうか。今月末までの期間限定だという。

亀田製菓の公式サイトによると「2020年に実施したキャンペーンの中で、お客様にアドバイスを募ったところ、"激辛味"に対して、470件以上の数多くのリクエストが寄せられました」という。

辛さは「醤油味をベースに、唐辛子エキスを約5倍加えました」「亀田の柿の種を基準として辛さを規定するカプサイシンが約5倍」だという。また、辛さだけではなく、旨味を出すためチキンエキスを加えたという。
さっそく小袋(6袋入り)を切って、柿の種を確認。柿の種のコーティングの色はかなり赤っぽい。唐辛子エキスを5倍加えたためだろう。ピーナッツは少ない。レギュラーの柿の種の新黄金比率は「7:3」だけれど、3割もピーナッツが入っていない。せいぜい2割。その分、柿の種の辛さを味わえるということだ。
次に激辛味の柿の種を口に放り込んだ。「あまり辛くない」というのが第一印象。だが、じわじわと辛さが口の中に広がる。ビールを飲みながら食べないと無理。1袋あれば、500mlのビール1本が飲める。
レギュラーと激辛があれば、絶対に激辛を買う。だから、激辛を定番にしてほしい。
今日の
最低気温10.8度、最高気温19.1度。小雨のち晴れ。

○……午後からきれいな青空が広がった。直江津海岸は波がおだやかで、気持ちが良かった。雲はまだ低く、秋の雲ではない。
朝晩の冷え込みで、紅葉は標高800mの苗名滝付近まで下りてきたようだ。高田の市街地でもイチョウやカキ、ハナミズキの葉が少し色付いてきた。

亀田製菓の公式サイトによると「2020年に実施したキャンペーンの中で、お客様にアドバイスを募ったところ、"激辛味"に対して、470件以上の数多くのリクエストが寄せられました」という。

辛さは「醤油味をベースに、唐辛子エキスを約5倍加えました」「亀田の柿の種を基準として辛さを規定するカプサイシンが約5倍」だという。また、辛さだけではなく、旨味を出すためチキンエキスを加えたという。
さっそく小袋(6袋入り)を切って、柿の種を確認。柿の種のコーティングの色はかなり赤っぽい。唐辛子エキスを5倍加えたためだろう。ピーナッツは少ない。レギュラーの柿の種の新黄金比率は「7:3」だけれど、3割もピーナッツが入っていない。せいぜい2割。その分、柿の種の辛さを味わえるということだ。
次に激辛味の柿の種を口に放り込んだ。「あまり辛くない」というのが第一印象。だが、じわじわと辛さが口の中に広がる。ビールを飲みながら食べないと無理。1袋あれば、500mlのビール1本が飲める。
レギュラーと激辛があれば、絶対に激辛を買う。だから、激辛を定番にしてほしい。
今日の足跡
最低気温10.8度、最高気温19.1度。小雨のち晴れ。

○……午後からきれいな青空が広がった。直江津海岸は波がおだやかで、気持ちが良かった。雲はまだ低く、秋の雲ではない。
朝晩の冷え込みで、紅葉は標高800mの苗名滝付近まで下りてきたようだ。高田の市街地でもイチョウやカキ、ハナミズキの葉が少し色付いてきた。
- 関連記事
-
- 冷凍のサバ味噌煮 (2021/11/12)
- 秋を食べる (2021/11/04)
- 〈辛さ5倍〉期間限定!亀田の柿の種 (2021/10/28)
- 柿の種とアーモンドの組み合わせは? (2021/10/21)
- 「まずい棒」はまずいのか (2021/10/16)
27日21時19分=2021年=
小川未明の「月夜とめがね」
小川未明の童話が好きで、全16巻の全集を持っている。「赤い蝋燭と人魚」「金の輪」と並んで好きな作品が「月夜とめがね」。3作品とも幻想的で不思議な話だ。

その「月夜とめがね」を超大型紙芝居に仕立てたのが、長岡市の絵本、紙芝居作家で僧侶の諸橋精光さん。上越市の小川未明文学館で、諸橋さんが描いた紙芝居の原画展が開かれている。19点で構成されている原画は、1枚が縦90cm、横130cmもあり、迫力満点だ。

月のきれいな夜のこと。おばあさんがひとり針仕事をしていると、眼鏡売りがやってきた。眼がよく見えなくて困っていたおばあさんは、眼鏡を買った。寝ようと思って眼鏡を外すと、今度は転んで怪我をしたという若い女の子がやってきた。傷口をよく見ようと眼鏡をかけたおばあさんは、娘が小さな胡蝶なのに気づく……。
ファンタジー要素が強い不思議な話である。「~なのであります」という小川未明の文体がなんともいえずに心地良い。
今回の原画は、おばあさんの家はログハウス風で、おばあさんは椅子に座って針仕事をしている。いわば現代風。会場内にはこれまでに出版された「月夜とめがね」の絵本が20冊以上も展示されていて、明治、大正、昭和によって時代背景が違う。おばあさんの部屋が和室だったり、娘が和服を着ているのもあって面白かった。
それにしても、原画の絵がうまいし、アングルを変えて変化をつけるなど、見る者を飽きさせない。
会期は12月5日まで。入場無料。
↓未明の書斎を再現

今日の
最低気温9.3度、最高気温20.3度。曇り。
○……今朝、衆院選の期日前投票に行ってきた。コロナ感染防止で検温、消毒などが徹底していた。順番待ちをするほど次から次へと人が来ていて驚いた。
妙高市は市長選、市議補選がないからいいけれど、それでも3枚投票しなくてはならない。上越市は大変だな。

○……南魚沼市の八海山酒造が製造している米焼酎ハイボール「よろしく千萬あるべし」を飲んでみた。アルコール度数は12度。柚子レモン果汁が入っていてスッキリした辛口。

その「月夜とめがね」を超大型紙芝居に仕立てたのが、長岡市の絵本、紙芝居作家で僧侶の諸橋精光さん。上越市の小川未明文学館で、諸橋さんが描いた紙芝居の原画展が開かれている。19点で構成されている原画は、1枚が縦90cm、横130cmもあり、迫力満点だ。

月のきれいな夜のこと。おばあさんがひとり針仕事をしていると、眼鏡売りがやってきた。眼がよく見えなくて困っていたおばあさんは、眼鏡を買った。寝ようと思って眼鏡を外すと、今度は転んで怪我をしたという若い女の子がやってきた。傷口をよく見ようと眼鏡をかけたおばあさんは、娘が小さな胡蝶なのに気づく……。
ファンタジー要素が強い不思議な話である。「~なのであります」という小川未明の文体がなんともいえずに心地良い。
今回の原画は、おばあさんの家はログハウス風で、おばあさんは椅子に座って針仕事をしている。いわば現代風。会場内にはこれまでに出版された「月夜とめがね」の絵本が20冊以上も展示されていて、明治、大正、昭和によって時代背景が違う。おばあさんの部屋が和室だったり、娘が和服を着ているのもあって面白かった。
それにしても、原画の絵がうまいし、アングルを変えて変化をつけるなど、見る者を飽きさせない。
会期は12月5日まで。入場無料。
↓未明の書斎を再現

今日の足跡
最低気温9.3度、最高気温20.3度。曇り。
○……今朝、衆院選の期日前投票に行ってきた。コロナ感染防止で検温、消毒などが徹底していた。順番待ちをするほど次から次へと人が来ていて驚いた。
妙高市は市長選、市議補選がないからいいけれど、それでも3枚投票しなくてはならない。上越市は大変だな。

○……南魚沼市の八海山酒造が製造している米焼酎ハイボール「よろしく千萬あるべし」を飲んでみた。アルコール度数は12度。柚子レモン果汁が入っていてスッキリした辛口。
- 関連記事
-
- 晩秋の高田公園 (2021/11/18)
- 小林古径邸の紅葉 (2021/11/11)
- 小川未明の「月夜とめがね」 (2021/10/27)
- 妙高山が雪化粧 晴れたけれど寒い一日 (2021/10/18)
- 近代日本画名品展で古径の「髪」と「孔雀」に再会 (2021/10/13)
26日21時54分=2021年=
卵の思い出
小学生中学年まで直江津の田舎に住んでいて、父が大酒飲みだったので、生活は苦しかった。母が編み物の内職をして給食費を払っていたほどだから、食生活は貧しかった。
卵を食べるのは月に1、2回ぐらいだったろうか。運動会の弁当には必ず卵焼きが入っていたけれど。卵は灌漑池の近くの農家へ買いに行かされた。藁苞に10個を入れてくれた。10個で100円だった。今の物価と比べると卵はずいぶん高かったのだ。
卵を買ってきたばかりのときは、卵かけご飯をした。私と妹と2人で1個を分けた。母の分はない。卵は丸いちゃぶ台の上にお椀を置き、腰を据えて卵をよくかき混ぜた。よくかき混ぜないと、白身と黄身が分離して、どちらかが白身ばかりを食べなくてはならなくなる。
そんな昔のことを思い出したのは、直江津駅前通りにできた卵かけご飯の店「たまごのめぐみ」に行ってきたから。

メインの「卵かけご飯セット」は、ご飯、卵、味噌汁はおかわり自由。漬物、デザートも付いていて500円(税込み)なのだ。まさにワンコインランチである。ソフトドリンクを付けると700円。
↓黄身が2個入りのジャンボ卵

卵かけご飯専用の醤油もあるし、トッピング用に小ねぎ、梅干し、おかか、かんずり、わさびなどが用意されている。
卵も普通のもののほか、黄身が2個入りの「ジャンボ卵」も用意されていた。いずれも上越産。子供の頃、黄身が2個入りの卵があったら、妹と分けるのが楽だったと思う。そんなことを思い出しながら、卵かけご飯を2杯食べた。ご飯も味噌汁もおいしかった。ごちそうさま。
↓デザートも付いてきた

公式サイトを見たら、月3000円を払えば毎日卵かけご飯を食べられるなどのサブスクメニューもあった。
◇所在地:上越市中央1-5-3
◇電話:050-3164-0351
◇昼の営業時間 6:30~14:30
◇定休:木曜
◇公式サイト:https://megumi.favy.jp/
今日の
最低気温11.1度、最高気温16.1度。曇り。朝のうち雨。

○……上越市長選挙の投開票日が迫ってきた。2候補の一騎打ちとなっているが、そのうちの一人の名が「幹太」。ポスターやのぼり旗などには「かん太」と書いてある。
そういえば、八十二銀行のカードローンの愛称が「かん太くん」である。選挙資金を貸してくれるかもしれない。
卵を食べるのは月に1、2回ぐらいだったろうか。運動会の弁当には必ず卵焼きが入っていたけれど。卵は灌漑池の近くの農家へ買いに行かされた。藁苞に10個を入れてくれた。10個で100円だった。今の物価と比べると卵はずいぶん高かったのだ。
卵を買ってきたばかりのときは、卵かけご飯をした。私と妹と2人で1個を分けた。母の分はない。卵は丸いちゃぶ台の上にお椀を置き、腰を据えて卵をよくかき混ぜた。よくかき混ぜないと、白身と黄身が分離して、どちらかが白身ばかりを食べなくてはならなくなる。
そんな昔のことを思い出したのは、直江津駅前通りにできた卵かけご飯の店「たまごのめぐみ」に行ってきたから。

メインの「卵かけご飯セット」は、ご飯、卵、味噌汁はおかわり自由。漬物、デザートも付いていて500円(税込み)なのだ。まさにワンコインランチである。ソフトドリンクを付けると700円。
↓黄身が2個入りのジャンボ卵

卵かけご飯専用の醤油もあるし、トッピング用に小ねぎ、梅干し、おかか、かんずり、わさびなどが用意されている。
卵も普通のもののほか、黄身が2個入りの「ジャンボ卵」も用意されていた。いずれも上越産。子供の頃、黄身が2個入りの卵があったら、妹と分けるのが楽だったと思う。そんなことを思い出しながら、卵かけご飯を2杯食べた。ご飯も味噌汁もおいしかった。ごちそうさま。
↓デザートも付いてきた

公式サイトを見たら、月3000円を払えば毎日卵かけご飯を食べられるなどのサブスクメニューもあった。
◇所在地:上越市中央1-5-3
◇電話:050-3164-0351
◇昼の営業時間 6:30~14:30
◇定休:木曜
◇公式サイト:https://megumi.favy.jp/
今日の足跡
最低気温11.1度、最高気温16.1度。曇り。朝のうち雨。

○……上越市長選挙の投開票日が迫ってきた。2候補の一騎打ちとなっているが、そのうちの一人の名が「幹太」。ポスターやのぼり旗などには「かん太」と書いてある。
そういえば、八十二銀行のカードローンの愛称が「かん太くん」である。選挙資金を貸してくれるかもしれない。
25日21時35分=2021年=
ハープとチェロのコンサート
中郷区のはーとぴあ中郷で10月24日午後、「マイタウン・コンサート2021in中郷」というクラシックコンサートがあった。ハープとチェロの組み合わせを聴いたのは初めてだった。生の楽器の音色を堪能した。

はーとぴあ中郷は2018年7月の「風間杜夫落語独演会」以来。今回はクラシック音楽だ。小さいホールだが、世界三大ピアノと言われる「ベーゼンドルファー」を備えている(舞台裏で楽器のチューニング用に使っていたようだ)。
コロナ禍のため、470席の半分を使用不可にしているので、安心して演奏が聴けた。もちろん、検温、消毒、半券のセルフもぎりなどもやっていた。

今回のコンサートはハープが山宮るり子さん、チェロが奥村景さん。2人とも新潟市出身で、幼少の頃、一緒に遊んでいたという。
さて、11月17日のブログではハープについて書いたので、今回はチェロを中心に書きたい。
チェロという弦楽器を初めて知ったのは、高校生だった1971年に見た映画「小さな恋のメロディ」だった。映画の中で、メロディに恋をしたダニー(マーク・レスター)は、音楽室でダニーが弾くチェロと、メロディ(トレイシー・ハイド)のリコーダーで2人だけのセッションを楽しむ。この場面が可愛らしくてすごく好きで、チェロの響きも印象に残った。
チェロはヨーヨー・マさんのCDでしか聴いていなかったけど、生で聴くチェロは格別だ。低音弦の響きが体に直接伝わってくる。また、複雑な倍音域はどんなステレオでも再生できない。
第1部では、奥村さんが編曲した「日本民謡メドレー」がおもしろかった。竹田の子守唄や会津磐梯山、こきりこ節、大漁唄い込みなどをアレンジしたものだ。第2部の「スコティッシュメドレー」も奥村さんのアレンジで、ケルト音楽好きの嗜好がうかがえる。
私が好きな「無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 プレリュード」は、ヨーヨー・マの演奏とはまた違って、良かった。
プログラムは次の通り。アンコールはオペラの間奏曲だった。
【第1部】
①白鳥 サン=サーンス
②スペイン風セレナーデ グラズノフ
③ノクターン ボロディン
④シチリアーノ フォーレ
⑤日本民謡メドレー 奥村景編曲
⑥無伴奏チェロ組曲第1番より 前奏曲(チェロソロ) バッハ
⑦睡蓮(チェロソロ) ハウゲン
⑧ファンダンゴ(チェロソロ) ソッリマ
【第2部】
①モルダウ スメタナ
②アヴェ・マリア ピアソラ
③スコティッシュメドレー 奥村景編曲
④ノクターン ベッリーニ
⑤奇想的小品 チャイコフスキー
アンコール:「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 マスカーニ
今日の
最低気温6.5度、最高気温18.2度。曇り。
○……衆議院選挙と同時に行われる「最高裁判所裁判官国民審査」。裁判官が適格か不適格か国民がチェックするものだ。今回は15人中、11人が審査対象となっている。
辞めさせたい裁判官に「×」を付けるわけだが、国民は関心がないので、×を付ける人はあまりいない。
県選管から公報が届いたので、ざっと目を通してみた。
全員が略歴や関与した裁判、裁判官としての心構えを書いているが、一人だけこれらのほかに「趣味など」という見出しを立て、11行(319字)にわたって、山歩き、チューリップやバラの栽培の楽しみについて書いている人がいる。また、略歴の中に、中学校時代は軟式テニス部、高校ではバドミントン部に所属していたことを書いている。
趣味を楽しむのはいいが、最高裁判所判事が国民審査の公報に書くことではない。ねぇ、岡正晶さん。

はーとぴあ中郷は2018年7月の「風間杜夫落語独演会」以来。今回はクラシック音楽だ。小さいホールだが、世界三大ピアノと言われる「ベーゼンドルファー」を備えている(舞台裏で楽器のチューニング用に使っていたようだ)。
コロナ禍のため、470席の半分を使用不可にしているので、安心して演奏が聴けた。もちろん、検温、消毒、半券のセルフもぎりなどもやっていた。

今回のコンサートはハープが山宮るり子さん、チェロが奥村景さん。2人とも新潟市出身で、幼少の頃、一緒に遊んでいたという。
さて、11月17日のブログではハープについて書いたので、今回はチェロを中心に書きたい。
チェロという弦楽器を初めて知ったのは、高校生だった1971年に見た映画「小さな恋のメロディ」だった。映画の中で、メロディに恋をしたダニー(マーク・レスター)は、音楽室でダニーが弾くチェロと、メロディ(トレイシー・ハイド)のリコーダーで2人だけのセッションを楽しむ。この場面が可愛らしくてすごく好きで、チェロの響きも印象に残った。
チェロはヨーヨー・マさんのCDでしか聴いていなかったけど、生で聴くチェロは格別だ。低音弦の響きが体に直接伝わってくる。また、複雑な倍音域はどんなステレオでも再生できない。
第1部では、奥村さんが編曲した「日本民謡メドレー」がおもしろかった。竹田の子守唄や会津磐梯山、こきりこ節、大漁唄い込みなどをアレンジしたものだ。第2部の「スコティッシュメドレー」も奥村さんのアレンジで、ケルト音楽好きの嗜好がうかがえる。
私が好きな「無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 プレリュード」は、ヨーヨー・マの演奏とはまた違って、良かった。
プログラムは次の通り。アンコールはオペラの間奏曲だった。
【第1部】
①白鳥 サン=サーンス
②スペイン風セレナーデ グラズノフ
③ノクターン ボロディン
④シチリアーノ フォーレ
⑤日本民謡メドレー 奥村景編曲
⑥無伴奏チェロ組曲第1番より 前奏曲(チェロソロ) バッハ
⑦睡蓮(チェロソロ) ハウゲン
⑧ファンダンゴ(チェロソロ) ソッリマ
【第2部】
①モルダウ スメタナ
②アヴェ・マリア ピアソラ
③スコティッシュメドレー 奥村景編曲
④ノクターン ベッリーニ
⑤奇想的小品 チャイコフスキー
アンコール:「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲 マスカーニ
今日の足跡
最低気温6.5度、最高気温18.2度。曇り。
○……衆議院選挙と同時に行われる「最高裁判所裁判官国民審査」。裁判官が適格か不適格か国民がチェックするものだ。今回は15人中、11人が審査対象となっている。
辞めさせたい裁判官に「×」を付けるわけだが、国民は関心がないので、×を付ける人はあまりいない。
県選管から公報が届いたので、ざっと目を通してみた。
全員が略歴や関与した裁判、裁判官としての心構えを書いているが、一人だけこれらのほかに「趣味など」という見出しを立て、11行(319字)にわたって、山歩き、チューリップやバラの栽培の楽しみについて書いている人がいる。また、略歴の中に、中学校時代は軟式テニス部、高校ではバドミントン部に所属していたことを書いている。
趣味を楽しむのはいいが、最高裁判所判事が国民審査の公報に書くことではない。ねぇ、岡正晶さん。
- 関連記事
-
- 晩秋にしみじみ聴いた弦楽四重奏 (2021/11/17)
- 長養館で庭眺めながらボサノバ (2021/11/06)
- ハープとチェロのコンサート (2021/10/25)
- 魅了された「ハープジャズ」ライブ (2021/10/17)
- 松本隆がドラマーとして復活 (2021/09/17)
24日22時28分=2021年=
笹ヶ峰の紅葉
妙高観光局の公式サイトで市内の紅葉状況を見たら、笹ヶ峰高原は「見頃」とあったので、見に行ってきた。だが、まだ色付き初めでちょっと早い。例年だと10月中旬に見頃になるのに、今年は遅いのだろうか。それとも、色付きが悪いのだろうか。
↓清水ヶ池の紅葉

↓牧場の紅葉

↓21日に降った雪が残っていた

笹ヶ峰は21日に雪が降ったようで、道路脇や牧場などに消えず残った雪があった。
↓宇棚の清水。あちこちから水が吹き出し小川になっている

笹ヶ峰グリーンハウスに車を止め、笹ヶ峰牧場の遊歩道をウォーキング。放牧されている牛を見ながら歩き、宇棚の清水で一服。冷たくてまろやかな味だ。相変わらず水量がすごい。「平成の名水百選」だけのことはある。
↓ドイツトウヒの森

清水が川になって流れ込む清水ヶ池でトイレ休憩。そこから真っ直ぐなセラピーロードを下り、左折してドイツトウヒの森を通ってグリーンハウスに戻った。約1時間半。まとまったウォーキングができた。
↓マユミの木

至る所で落葉低木マユミの赤色の果実が実っていた。濃いピンクでとても目立つ。木は粘りがあり、古くはマユミの木で弓を作ったことから「真弓」と呼ばれるようになったと言われる。
今日の
最低気温9.3度、最高気温18.7度。晴れ。

○……NHKで午後9時から放送したNHKスペシャル「大谷翔平」の放送を楽しみにしていた。ずっと大谷に密着取材していたNHKだからこそできた番組である。
苦しいだけの「努力」は続くものではない。やはり「楽しい」ことが大事。一言でいえば「好きこそものの上手なれ」だろうか。今季のMVPは間違いないだろう。
↓清水ヶ池の紅葉

↓牧場の紅葉

↓21日に降った雪が残っていた

笹ヶ峰は21日に雪が降ったようで、道路脇や牧場などに消えず残った雪があった。
↓宇棚の清水。あちこちから水が吹き出し小川になっている

笹ヶ峰グリーンハウスに車を止め、笹ヶ峰牧場の遊歩道をウォーキング。放牧されている牛を見ながら歩き、宇棚の清水で一服。冷たくてまろやかな味だ。相変わらず水量がすごい。「平成の名水百選」だけのことはある。
↓ドイツトウヒの森

清水が川になって流れ込む清水ヶ池でトイレ休憩。そこから真っ直ぐなセラピーロードを下り、左折してドイツトウヒの森を通ってグリーンハウスに戻った。約1時間半。まとまったウォーキングができた。
↓マユミの木

至る所で落葉低木マユミの赤色の果実が実っていた。濃いピンクでとても目立つ。木は粘りがあり、古くはマユミの木で弓を作ったことから「真弓」と呼ばれるようになったと言われる。
今日の足跡
最低気温9.3度、最高気温18.7度。晴れ。

○……NHKで午後9時から放送したNHKスペシャル「大谷翔平」の放送を楽しみにしていた。ずっと大谷に密着取材していたNHKだからこそできた番組である。
苦しいだけの「努力」は続くものではない。やはり「楽しい」ことが大事。一言でいえば「好きこそものの上手なれ」だろうか。今季のMVPは間違いないだろう。
- 関連記事
23日20時35分=2021年=
久しぶりにとん汁の「たちばな」へ
昼間はいつも行列なので、店舗のリニューアル後はずっと食べていなかった「たちばな」のとん汁定食。今日は冷え込んで寒かったので、夕食時間に食べてきた。5時半なのに満席で、5組ほど待った。コロナ禍で座席数を減らしていることもあるのだろう。

ずいぶん久しぶりのとん汁定食。妙高市のソウルフードである。いつの間にか値段が970円になっていた。とん汁とご飯、小鉢、漬物だけで、主菜はない。とん汁がメインのおかずなのだ。
↓とん汁定食(公式サイトより)

味は全然変わっていない。玉ねぎが大量に入っていて、1杯に1個半使うという。肉は豚バラ、あとは豆腐だけが具のすべてだ。玉ねぎの甘味が出ていて、上質のスープのようだ。味噌は白味噌である。あつあつのとん汁で、体が温まった。店内は写真撮影禁止なので、公式サイトの写真を拝借した。
◇所在地:妙高市栗原2丁目3−10
◇電話:0255-72-2450
◇公式サイト
https://tontachi.com/
今日の
最低気温9.4度、最高気温16.3度。雨のち曇り。

○……長岡の名店「いち井」のラーメンがスーパーにあったので買ってきて食べた。「いち井」独特のダブルブレンドスープと、コシがある麺とは全然違う。一番再現しにくい味だと思う。

ずいぶん久しぶりのとん汁定食。妙高市のソウルフードである。いつの間にか値段が970円になっていた。とん汁とご飯、小鉢、漬物だけで、主菜はない。とん汁がメインのおかずなのだ。
↓とん汁定食(公式サイトより)

味は全然変わっていない。玉ねぎが大量に入っていて、1杯に1個半使うという。肉は豚バラ、あとは豆腐だけが具のすべてだ。玉ねぎの甘味が出ていて、上質のスープのようだ。味噌は白味噌である。あつあつのとん汁で、体が温まった。店内は写真撮影禁止なので、公式サイトの写真を拝借した。
◇所在地:妙高市栗原2丁目3−10
◇電話:0255-72-2450
◇公式サイト
https://tontachi.com/
今日の足跡
最低気温9.4度、最高気温16.3度。雨のち曇り。

○……長岡の名店「いち井」のラーメンがスーパーにあったので買ってきて食べた。「いち井」独特のダブルブレンドスープと、コシがある麺とは全然違う。一番再現しにくい味だと思う。
- 関連記事
-
- 寿し芳で「妙高七五三御膳」食べる (2021/11/10)
- 卵の思い出 (2021/10/26)
- 久しぶりにとん汁の「たちばな」へ (2021/10/23)
- 大戸屋の「5種の木の子と黒豆みその具だくさん贅沢豚汁定食」 (2021/10/20)
- ぼんまるしぇのビーフシチュー (2021/10/09)
22日20時19分=2021年=
三和区の「首切り地蔵」
首から下がない3体の石仏。通称「首切り地蔵」と呼ばれているもので先日、たまたま三和区水吉の近くを通ったら大きな看板があったので、見学してきた。

近くに説明看板があり、次のように書かれていた。

上越市のホームページには「石造仏頭」として、次のように書かれている。


石仏は屋根つきのお堂の中に祀ってあり、管理は水吉町内の人が交代で行っているそうだ。境内はきれいに整備されていた。昭和53年12月に新潟県文化財に指定されており、お堂は鍵がかかっていて入れない。ガラス越しに写真を撮った。
関山神社の「生け込み石仏」群に似ている。造られた年代もほぼ同時期なので、関連があるのだろう。
今日の
最低気温6.4度、最高気温17.5度。曇り一時晴れ。
○……5日連続で朝方の最低気温が10度以下の寒い日が続く。最低気温は17日が9.5度、18日8.7度、19日8.0度、20日8.9度、21日が8.6度。
○……コロナ禍での通夜に出席。家族葬であり、一般の弔問者は焼香のみである。僧侶の読経がないので、気の抜けたビールのよう。こういう葬儀が2年間も続いているというのは前代未聞のことだ。

近くに説明看板があり、次のように書かれていた。

この石造仏頭は、鎌倉時代の作で近くの大光寺石(凝灰石)である。
中央が阿弥陀で高さ73cm、向かって右が地蔵で高さ53cm、左が観音で高さ71cmである。こんな大きな仏頭は全国でも4、5体しかないという。
いずれも木寄せ法を用いた石仏で妙高山山岳信仰の延線上にあるものとされている。
ここ堂百は平安時代信越の古道、牧街道の堂泊で、古来山寺三千坊の一坊の伝説がある。
上越市のホームページには「石造仏頭」として、次のように書かれている。
江戸時代に、地蔵は水吉地蔵屋敷から移されたもので、如来と観音は開田したときに出土したものと伝わっています。通称「首切り地蔵」と呼ばれています。造られた時代から差し込み式石仏(自然石でできた肩から下の部分に、仏頭を差し込む)と推定されています。仏頭だけでも約1mもあり、全国でも数少ないといわれるものです。


石仏は屋根つきのお堂の中に祀ってあり、管理は水吉町内の人が交代で行っているそうだ。境内はきれいに整備されていた。昭和53年12月に新潟県文化財に指定されており、お堂は鍵がかかっていて入れない。ガラス越しに写真を撮った。
関山神社の「生け込み石仏」群に似ている。造られた年代もほぼ同時期なので、関連があるのだろう。
今日の足跡
最低気温6.4度、最高気温17.5度。曇り一時晴れ。
○……5日連続で朝方の最低気温が10度以下の寒い日が続く。最低気温は17日が9.5度、18日8.7度、19日8.0度、20日8.9度、21日が8.6度。
○……コロナ禍での通夜に出席。家族葬であり、一般の弔問者は焼香のみである。僧侶の読経がないので、気の抜けたビールのよう。こういう葬儀が2年間も続いているというのは前代未聞のことだ。
- 関連記事