31日20時40分=2022年=
懐かしの怪獣特撮テレビ番組「ウルトラQ」 16話~28話
NHKBSで毎週月曜の午後11時15分から、懐かしい特撮怪獣テレビ番組「ウルトラQ」の4Kリマスター版の再放送をした(既に終了)。これまで2回にわたって書いたが、最終回の28話まで紹介する。
28話まで見て、改めて「ウルトラQ」の素晴らしさを感じた。1966年に放送された特撮の先駆けテレビ番組というだけではなく、それぞれの回の発想が素晴らしい。科学万能への批判、人間の自然に対する無力さなどが底辺に流れていて、最終回まで貫き通している。CGに頼り切った最近の映画は見習ってほしいものだ。
◇懐かしい特撮怪獣番組「ウルトラQ」 2~4話(2021年4月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4961.html
◇懐かしの怪獣特撮番組「ウルトラQ」 5話~15話(2021年7月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5050.html



ところで、ウルトラQ全編にわたってオープンカー(コンバーチブル)が出てくる。セスナ機パイロットの万城目淳(佐原健二)の愛車である。泉麻人さんが、「男の隠れ家」デジタルに詳しく書いている。
外国の車かと思ったが、スカイラインスポーツというモデルでイタリアのミケロッティがデザインしたという。1962年に発売されて、64年には生産中止になり、25台しか生産されなかったレアな車だ。
◆16話~28話までの作品
◇第16話「ガラモンの逆襲」/隕石怪獣ガラモン、宇宙怪人セミ人間

天体物理学研究所から電子頭脳が盗まれた! その事件の背後に潜む怪しい男の影…。そして東京目がけて飛来する、無数のガラダマ…。隕石怪獣ガラモンが再び、人々を恐怖に落とし入れる。18話に登場したガラモンが再登場。
◇第17話「1/8計画」 1/8人間

「1/8計画第三次募集中」という看板を見つけた由利子。それは人口問題解決のため、人間や建物を1/8に縮小する計画だった。 間違って縮小されてしまった由利子は、懸命に万城目たちのもとへ向かうが…。この発想は素晴らしい。今日では人口減少で反対だが。
◇第18話「虹の卵」/ 地底怪獣パゴス

不吉な出来事の前兆、竹の花。この花と、虹の卵が揃えば何でも願いが叶うらしい。少女ピー子はおばあちゃんの不自由な足を治すため仲間たちと虹の卵を探しに行くが、怪獣パゴスが近くに迫っていた!
◇第19話「2020年の挑戦」 / 誘拐怪人ケムール人

相次ぐ人間消失事件。ある者は飛び込み台からジャンプした瞬間に、またある者は飲み物の入ったコップだけを残して…。 偶然に事件を撮影した由利子は写真に不気味な液体が写っているのを発見する。
◇第20話「海底怪人ラゴン」/ 海底原人ラゴン

突如噴火した海底火山の近くにある岩根島で、漁師が網にかかった奇妙なものを持ち帰る。 それは深海5000mに住む海底原人ラゴンの卵だった。 卵を取り返すため、ラゴンは陸に上がり人々を襲い始める…!
◇第21話「宇宙指令M774」
宇宙エイ ボスタング、ルパーツ星人ゼミ、キール星人

ある夜、客船に乗っていた由利子は、床に落ちていた人形から「私はルパーツ星人。 地球に怪獣が侵入した」という声を聞く。 数日後、セスナで飛行中の万城目と一平が忽然と消え、機体だけが空港に戻ってくる事件が起こった。
◇第22話「変身」/巨人、巨蝶モルフォ蝶

山中で巨大な人間の足跡が発見され、雪男騒ぎが巻き起こる。由利子の友人、あや子は自分の婚約者・浩二が雪男だと打ち明ける。 彼女によると、昆虫学者の浩二は日本にいないはずのモルフォ蝶の毒を受けてしまい…。
◇第23話「南海の怒り」/大だこスダール

漁船の第五太平洋丸がミクロネシア付近で消息を絶つ。この海域では他にも何隻もの船が行方不明になっているらしい。 デスクから調査を依頼された万城目たちが付近の島に到着すると、彼らの前に巨大なタコが上陸してきた! スダールとは酢だこから取った発想?
第24話「ゴーガの像」/貝獣ゴーガ

アーブ国駐在大使の娘・瀬川タミが持っていたゴーガの像が、怪しい女性に奪われてしまった。像は盗品コレクターの手に渡り放射線鑑定を受けるが、その影響で像の中に眠っていた恐ろしい呪いが目覚めてしまう…!
◇第25話「悪魔ッ子」/悪魔ッ子リリー

深夜にかけて、自動車事故が頻発。被害者は一様に幽霊のような子どもの影を目撃し、更には懐中電灯や人形など必ず何かを紛失していた。現場近くにいた魔術団の少女・リリーのオルゴールには現場からなくなった小物が…。怪獣は出てこない。
◇第26話「燃えろ栄光」/深海怪獣ピーター

人気ボクサーのダイナマイト・ジョー。彼の特徴は、自分の飼っているピーターという動物の予言通りに勝利を収めることだ。一見トカゲのようなピーターは水から出すと巨大化する性質を持っていて…。
◇第27話「206便消滅す」/四次元怪獣トドラ

超音速旅客機・206便を待ちわびている由利子。万城目と一平が研修から帰ってくるのだ。ところが、突如206便との連絡が途絶える。レーダーからも消えた206便だが、上空ではそのジェット音だけが不気味に響き渡っていた…。トドラは出てこなくても、物語は成立する。シュールで良くできた脚本。
◇第28話「あけてくれ!」/異次元列車

誰でも一度は考えたことがあるだろう「現実からの逃避」 もし、この世の嫌なことから逃げ出して理想郷へ行くことができるのなら…。会社員の沢村は、気づくと空を走る電車に乗っていた。そこにはSF作家の友野という男が…。最後の作品は、宮沢賢治の「銀河鉄道」を思い起こすようだった。傑作だと思う。
今日の
最低気温-1.1度、最高気温5.3度。曇り。

○……新井駅にある自販機の側面に「NO TRAIN NO LIFE」と書いてあった。
どこかで聞いたフレーズだと思ったら「NO MUSIC NO LIFE」だった。「音楽がなければ、人生はない」「音楽なくしてなんの人生か」という意味。誰が言った言葉だったか。言葉を入れ替えただけだ。
28話まで見て、改めて「ウルトラQ」の素晴らしさを感じた。1966年に放送された特撮の先駆けテレビ番組というだけではなく、それぞれの回の発想が素晴らしい。科学万能への批判、人間の自然に対する無力さなどが底辺に流れていて、最終回まで貫き通している。CGに頼り切った最近の映画は見習ってほしいものだ。
◇懐かしい特撮怪獣番組「ウルトラQ」 2~4話(2021年4月21日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4961.html
◇懐かしの怪獣特撮番組「ウルトラQ」 5話~15話(2021年7月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5050.html
ウルトラQに出てくるスポーツカー



ところで、ウルトラQ全編にわたってオープンカー(コンバーチブル)が出てくる。セスナ機パイロットの万城目淳(佐原健二)の愛車である。泉麻人さんが、「男の隠れ家」デジタルに詳しく書いている。
外国の車かと思ったが、スカイラインスポーツというモデルでイタリアのミケロッティがデザインしたという。1962年に発売されて、64年には生産中止になり、25台しか生産されなかったレアな車だ。
◆16話~28話までの作品
◇第16話「ガラモンの逆襲」/隕石怪獣ガラモン、宇宙怪人セミ人間

天体物理学研究所から電子頭脳が盗まれた! その事件の背後に潜む怪しい男の影…。そして東京目がけて飛来する、無数のガラダマ…。隕石怪獣ガラモンが再び、人々を恐怖に落とし入れる。18話に登場したガラモンが再登場。
◇第17話「1/8計画」 1/8人間

「1/8計画第三次募集中」という看板を見つけた由利子。それは人口問題解決のため、人間や建物を1/8に縮小する計画だった。 間違って縮小されてしまった由利子は、懸命に万城目たちのもとへ向かうが…。この発想は素晴らしい。今日では人口減少で反対だが。
◇第18話「虹の卵」/ 地底怪獣パゴス

不吉な出来事の前兆、竹の花。この花と、虹の卵が揃えば何でも願いが叶うらしい。少女ピー子はおばあちゃんの不自由な足を治すため仲間たちと虹の卵を探しに行くが、怪獣パゴスが近くに迫っていた!
◇第19話「2020年の挑戦」 / 誘拐怪人ケムール人

相次ぐ人間消失事件。ある者は飛び込み台からジャンプした瞬間に、またある者は飲み物の入ったコップだけを残して…。 偶然に事件を撮影した由利子は写真に不気味な液体が写っているのを発見する。
◇第20話「海底怪人ラゴン」/ 海底原人ラゴン

突如噴火した海底火山の近くにある岩根島で、漁師が網にかかった奇妙なものを持ち帰る。 それは深海5000mに住む海底原人ラゴンの卵だった。 卵を取り返すため、ラゴンは陸に上がり人々を襲い始める…!
◇第21話「宇宙指令M774」
宇宙エイ ボスタング、ルパーツ星人ゼミ、キール星人

ある夜、客船に乗っていた由利子は、床に落ちていた人形から「私はルパーツ星人。 地球に怪獣が侵入した」という声を聞く。 数日後、セスナで飛行中の万城目と一平が忽然と消え、機体だけが空港に戻ってくる事件が起こった。
◇第22話「変身」/巨人、巨蝶モルフォ蝶

山中で巨大な人間の足跡が発見され、雪男騒ぎが巻き起こる。由利子の友人、あや子は自分の婚約者・浩二が雪男だと打ち明ける。 彼女によると、昆虫学者の浩二は日本にいないはずのモルフォ蝶の毒を受けてしまい…。
◇第23話「南海の怒り」/大だこスダール

漁船の第五太平洋丸がミクロネシア付近で消息を絶つ。この海域では他にも何隻もの船が行方不明になっているらしい。 デスクから調査を依頼された万城目たちが付近の島に到着すると、彼らの前に巨大なタコが上陸してきた! スダールとは酢だこから取った発想?
第24話「ゴーガの像」/貝獣ゴーガ

アーブ国駐在大使の娘・瀬川タミが持っていたゴーガの像が、怪しい女性に奪われてしまった。像は盗品コレクターの手に渡り放射線鑑定を受けるが、その影響で像の中に眠っていた恐ろしい呪いが目覚めてしまう…!
◇第25話「悪魔ッ子」/悪魔ッ子リリー

深夜にかけて、自動車事故が頻発。被害者は一様に幽霊のような子どもの影を目撃し、更には懐中電灯や人形など必ず何かを紛失していた。現場近くにいた魔術団の少女・リリーのオルゴールには現場からなくなった小物が…。怪獣は出てこない。
◇第26話「燃えろ栄光」/深海怪獣ピーター

人気ボクサーのダイナマイト・ジョー。彼の特徴は、自分の飼っているピーターという動物の予言通りに勝利を収めることだ。一見トカゲのようなピーターは水から出すと巨大化する性質を持っていて…。
◇第27話「206便消滅す」/四次元怪獣トドラ

超音速旅客機・206便を待ちわびている由利子。万城目と一平が研修から帰ってくるのだ。ところが、突如206便との連絡が途絶える。レーダーからも消えた206便だが、上空ではそのジェット音だけが不気味に響き渡っていた…。トドラは出てこなくても、物語は成立する。シュールで良くできた脚本。
◇第28話「あけてくれ!」/異次元列車

誰でも一度は考えたことがあるだろう「現実からの逃避」 もし、この世の嫌なことから逃げ出して理想郷へ行くことができるのなら…。会社員の沢村は、気づくと空を走る電車に乗っていた。そこにはSF作家の友野という男が…。最後の作品は、宮沢賢治の「銀河鉄道」を思い起こすようだった。傑作だと思う。
今日の足跡
最低気温-1.1度、最高気温5.3度。曇り。

○……新井駅にある自販機の側面に「NO TRAIN NO LIFE」と書いてあった。
どこかで聞いたフレーズだと思ったら「NO MUSIC NO LIFE」だった。「音楽がなければ、人生はない」「音楽なくしてなんの人生か」という意味。誰が言った言葉だったか。言葉を入れ替えただけだ。
- 関連記事
-
- ナニコレ珍百景で「ギター伴奏のお経」 (2022/06/06)
- 「とん汁たちばな」が全国放送 (2022/04/18)
- 懐かしの怪獣特撮テレビ番組「ウルトラQ」 16話~28話 (2022/01/31)
- 原田マハさんの魅力に引き込まれた (2022/01/24)
- 「にっぽん縦断こころ旅」放送1000回目 (2022/01/22)
スポンサーサイト
30日17時17分=2022年=
マイナンバーカードが健康保険証になったけれど……
テレビでしきり呼び掛けているけれど、マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになった。1月11日からけいなん総合病院でも使えるようになったとホームページ(https://keinansogo.jp/home/free001/)に書いてあった。既に中央病院、上越地域医療センター病院、妙高病院、柿崎病院でも使える。いつ病気になるか分からないので、さっそく登録してみた。

既にマイナポイントをもらったときに、マイナポータルのアプリをインストールしてあるので、あとは難しいことはない。

マイナンバーカード、届け出済みの4けたのパスワードを用意して、アプリを立ち上げた。「保険証利用登録」に進み「同意して次に進む」を押す。


あとはマイナンバーカードのパスワードを入力し、マイナンバーカードをかざして読み取れば完了。最後に登録されたかの確認が必要。それも含めて登録は数分で終わった。
健康保険証を持ち歩かなくても、マイナンバーカードでOKといっても、保険証の代わりにマイナンバーカードを持ち歩くのでは、あまり意味がない。薬局では上越市内ウエルシアや大山薬局、いわしや薬局など一部で使えるようになったらしいが、まだわずか。
馬鹿げた話だが、病院でマイナンバーカードが使えても、薬局では従来の健康保険証が必要な状況がしばらく続く。病院を掛け持ちする人も同様。つまり、当面は2枚持ち歩く必要があるのだ。なんと馬鹿らしい。
将来の計画はあるようだが、運転免許証とともにアプリ化して、スマホだけで保険証や免許証が使えるようしてもらいたい。そうすれば便利になるので、誰もがマイナンバーカードを取得するはずだ。
ただし、薬の情報などが自分で伝えずとも医療機関に把握してもらえるし、確定申告の際に医療費の領収書をいちいち計算する手間が省けるなど、メリットもある。入院した際などの高額療養費の一時払いの必要もなくなる。
早く、どこでもマイナンバーカードが使えるようになるのが先決だけれど。
↓マイナポータルサイト
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
今日の
最低気温0.0度、最高気温2.0度。雪のち曇り。上越市高田の積雪(午前9時)56cm。今朝までに10cmほどの降雪があった。

○……上越市中央2にある土肥菓子店の豆大福。すぐ皮が固くなってしまうが、それこそ本物の証拠だ。あんこも絶品。直江津SC内の支店「豆福」で買えるので、無印良品に行ったときは必ず買って帰る。
○……今日の県内感染者は453人。ピークは超えた感じもする。だが依然として400人超え。

既にマイナポイントをもらったときに、マイナポータルのアプリをインストールしてあるので、あとは難しいことはない。

マイナンバーカード、届け出済みの4けたのパスワードを用意して、アプリを立ち上げた。「保険証利用登録」に進み「同意して次に進む」を押す。


あとはマイナンバーカードのパスワードを入力し、マイナンバーカードをかざして読み取れば完了。最後に登録されたかの確認が必要。それも含めて登録は数分で終わった。
健康保険証を持ち歩かなくても、マイナンバーカードでOKといっても、保険証の代わりにマイナンバーカードを持ち歩くのでは、あまり意味がない。薬局では上越市内ウエルシアや大山薬局、いわしや薬局など一部で使えるようになったらしいが、まだわずか。
馬鹿げた話だが、病院でマイナンバーカードが使えても、薬局では従来の健康保険証が必要な状況がしばらく続く。病院を掛け持ちする人も同様。つまり、当面は2枚持ち歩く必要があるのだ。なんと馬鹿らしい。
将来の計画はあるようだが、運転免許証とともにアプリ化して、スマホだけで保険証や免許証が使えるようしてもらいたい。そうすれば便利になるので、誰もがマイナンバーカードを取得するはずだ。
ただし、薬の情報などが自分で伝えずとも医療機関に把握してもらえるし、確定申告の際に医療費の領収書をいちいち計算する手間が省けるなど、メリットもある。入院した際などの高額療養費の一時払いの必要もなくなる。
早く、どこでもマイナンバーカードが使えるようになるのが先決だけれど。
↓マイナポータルサイト
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
今日の足跡
最低気温0.0度、最高気温2.0度。雪のち曇り。上越市高田の積雪(午前9時)56cm。今朝までに10cmほどの降雪があった。

○……上越市中央2にある土肥菓子店の豆大福。すぐ皮が固くなってしまうが、それこそ本物の証拠だ。あんこも絶品。直江津SC内の支店「豆福」で買えるので、無印良品に行ったときは必ず買って帰る。
○……今日の県内感染者は453人。ピークは超えた感じもする。だが依然として400人超え。
- 関連記事
-
- Googleのストレージを追加 一挙に100GBに (2022/03/07)
- VRゴーグル「Oculus Quest2」で自宅が映画館に (2022/02/05)
- マイナンバーカードが健康保険証になったけれど…… (2022/01/30)
- からくりがあるの? 前澤友作さんの「宇宙からの全員お金贈り」 (2021/12/22)
- 「新型コロナワクチン証明書アプリ」入れてみた (2021/12/21)
29日21時14分=2022年=
「MISIA 星空のライヴ Across The Universe」上越公演
2021年4月の山梨を皮切りに、1年間にわたるMISIAのライブツアー。席は後方しか取れなかったけれど、初の上越公演を楽しみにしていた。

なんと、コロナ禍のツアーということで、席と席の間隔をあける都合もあるのだろう。上越を含む地方公演では、1日2回公演が多い。演歌じゃあるまいし、2回公演は体力勝負だと思う。
↓開演前の上越文化会館

上越文化会館の公演は15時と18時30分からの2回。15時からの回に行ってきた。席は両側を1席ずつあけるので、1500席のホールに1000人ぐらいしか入れられないはずだ。
さて、幕が上がった。バンドは10人で、ダブルキーボード、ホーンセクション3人、コーラス2人という豪華な編成。ダンスも2人いる。演出は抑えめで、音重視である。そこに、MISIAさんが赤いドレス、赤いターバンを巻いて登場した。
持ち前のパワフルな歌声に、最初から客席のファンはスタンディングで盛り上がった。やっぱ、生のMISIAはすごい。
これまでの各会場のセトリ(セットリスト)を参考にした上越公演のセトリは次の通り。
①Welcome One
②Hello Love
③Everything
④さよならも言わないままで
⑤明日へ
⑥Higher Love
⑦好いとっと
⑧SUPER RAINBOW
〈アンコール〉
⑨アイノカタチ
⑩歌を歌おう
↓レコード大賞でトリを歌うミーシャ

↓紅白歌合戦でトリを務めるミーシャ

2曲目が終わってメンバー紹介が入り、昨年末のレコード大賞と紅白歌合戦でトリを務めた話をした。紅白の舞台裏はなごやかだったこと、有線マイクが足に巻き付いてしまったことなどを話した。来月、デビューから24年を迎えるという。
2回公演ということもあり、アンコールを含めて1時間半という短いライブだった。でも、MCが少なく、ずっと歌い続けていたので、中身は濃かった。
明日は松本市で2回公演だという。タフだなぁ。
今日の
最低気温0.2度、最高気温3.2度。曇りときどき雪。

○……「MISIA 星空のライヴ Across The Universe」のロゴマークが会場に貼ってあった。これは、世界的な影絵作家、藤城清治さんのデザインだという。2人は20年間にわたり親交があるという。
栃木県那須高原にある藤城清治美術館に一度行ってみたい。

なんと、コロナ禍のツアーということで、席と席の間隔をあける都合もあるのだろう。上越を含む地方公演では、1日2回公演が多い。演歌じゃあるまいし、2回公演は体力勝負だと思う。
↓開演前の上越文化会館

上越文化会館の公演は15時と18時30分からの2回。15時からの回に行ってきた。席は両側を1席ずつあけるので、1500席のホールに1000人ぐらいしか入れられないはずだ。
さて、幕が上がった。バンドは10人で、ダブルキーボード、ホーンセクション3人、コーラス2人という豪華な編成。ダンスも2人いる。演出は抑えめで、音重視である。そこに、MISIAさんが赤いドレス、赤いターバンを巻いて登場した。
持ち前のパワフルな歌声に、最初から客席のファンはスタンディングで盛り上がった。やっぱ、生のMISIAはすごい。
これまでの各会場のセトリ(セットリスト)を参考にした上越公演のセトリは次の通り。
①Welcome One
②Hello Love
③Everything
④さよならも言わないままで
⑤明日へ
⑥Higher Love
⑦好いとっと
⑧SUPER RAINBOW
〈アンコール〉
⑨アイノカタチ
⑩歌を歌おう
↓レコード大賞でトリを歌うミーシャ

↓紅白歌合戦でトリを務めるミーシャ

2曲目が終わってメンバー紹介が入り、昨年末のレコード大賞と紅白歌合戦でトリを務めた話をした。紅白の舞台裏はなごやかだったこと、有線マイクが足に巻き付いてしまったことなどを話した。来月、デビューから24年を迎えるという。
2回公演ということもあり、アンコールを含めて1時間半という短いライブだった。でも、MCが少なく、ずっと歌い続けていたので、中身は濃かった。
明日は松本市で2回公演だという。タフだなぁ。
今日の足跡
最低気温0.2度、最高気温3.2度。曇りときどき雪。

○……「MISIA 星空のライヴ Across The Universe」のロゴマークが会場に貼ってあった。これは、世界的な影絵作家、藤城清治さんのデザインだという。2人は20年間にわたり親交があるという。
栃木県那須高原にある藤城清治美術館に一度行ってみたい。
- 関連記事
-
- 2年半ぶりの「じゃんごっこ」ライブ (2022/03/26)
- 村上RADIO特別編「戦争をやめさせるための音楽」 (2022/03/21)
- 「MISIA 星空のライヴ Across The Universe」上越公演 (2022/01/29)
- 2年半ぶり「キャベッジ&バードック」ライブ (2021/12/12)
- 「大×大」コンビの競演 (2021/12/04)
28日21時36分=2022年=
「白の世界」
上越市の小林古径記念美術館で開かれているコレクション展「白の世界」を見てきた。
作家や時代、ジャンルではなく「白」というテーマで切り取った展覧会だ。「色彩としての白」「雪の白」「余白・空白の白」という3つのテーマに区切り、日本画、洋画、墨画、写真、工芸といったジャンルを超えた作品を並べた。全30点。
加倉井和夫の「好日」、松尾敏男の「大和の春」、村山陽の「なんにもだいらの樹たち」、斎藤真一の「明星 二本木の雪」、柴田長俊の「寒月」、早津剛の「高田城三重櫓」、倉石隆の「kの肖像」が印象に残った。
↓常設展には小林古径の作品が(写真撮影可)

↓ホールからの雪景色が素晴らしい

↓古径邸

見終わって二ノ丸ホールへ行くと、雪景色の中に高田城三重櫓が見えた。窓を額縁に一幅の絵のようだった。冬囲いされた木々と雪に覆われた小林古径邸も美しかった。
会期は3月13日までだが、雪が積もっているうちに見た方がいいと思う。
今日の
最低気温0.0度、最高気温2.9度。曇り一時雪。
○……上越市で35人、妙高市で25人の感染者が出た。いずれも過去最多。ワクチンを打っていない子供が多く感染している。症状は軽いようだが、どこまで感染は広がるのか。
○……「小布施見にマラソン」の通知が来た。今年は7月17日開催で、2月14日からエントリーを受け付けるという。コロナ禍になって全然走っていないので、春から始めても間に合いそうもない。どうしようかな。
作家や時代、ジャンルではなく「白」というテーマで切り取った展覧会だ。「色彩としての白」「雪の白」「余白・空白の白」という3つのテーマに区切り、日本画、洋画、墨画、写真、工芸といったジャンルを超えた作品を並べた。全30点。
加倉井和夫の「好日」、松尾敏男の「大和の春」、村山陽の「なんにもだいらの樹たち」、斎藤真一の「明星 二本木の雪」、柴田長俊の「寒月」、早津剛の「高田城三重櫓」、倉石隆の「kの肖像」が印象に残った。
↓常設展には小林古径の作品が(写真撮影可)

↓ホールからの雪景色が素晴らしい

↓古径邸

見終わって二ノ丸ホールへ行くと、雪景色の中に高田城三重櫓が見えた。窓を額縁に一幅の絵のようだった。冬囲いされた木々と雪に覆われた小林古径邸も美しかった。
会期は3月13日までだが、雪が積もっているうちに見た方がいいと思う。
今日の足跡
最低気温0.0度、最高気温2.9度。曇り一時雪。
○……上越市で35人、妙高市で25人の感染者が出た。いずれも過去最多。ワクチンを打っていない子供が多く感染している。症状は軽いようだが、どこまで感染は広がるのか。
○……「小布施見にマラソン」の通知が来た。今年は7月17日開催で、2月14日からエントリーを受け付けるという。コロナ禍になって全然走っていないので、春から始めても間に合いそうもない。どうしようかな。
27日20時37分=2022年=
ミニバッグを使ってみた
メンズのミニバッグがはやっているという。最近はキャッシュレス決済がほとんどなので、財布がなくても不自由はない。カードや多少の現金を入れるミニバッグがはやる理由だという。

首からかけるタイプ(ネックポーチ)と、ミニショルダータイプがあるが、まずはお試しということで、首からかける長さ17cmの小さなミニバッグ(ポーチ)をZOZOTOWNで買った。使い物になるかわからないのでブランドにはこだわらない。
スマホをいれるつもりはなく、パンツのポケットでいい。ミニバッグにはクレカやメンバーズカード、クオカードを入れた。銀行のカードは持ち歩かない(使うことがほとんどない)。現金は3000円もあれば十分だ。
これまでは財布にクレカなどを入れておいたが、落とした場合に心配だし、財布を尻ポケットに入れておくと、カードが破損するおそれがあった。その心配もこれでなくなる。
さっそく首にかけて買い物へ。重いものは入っていないので軽いが、襟のあるシャツを着ていないと、ひもで首がすれて痛くなる。夏になってTシャツ1枚のときは、別の方法を考えなくてはならないと思う。
1週間使ってみたけれど、何の問題もなし。財布を落とす心配がなくなり、気が楽になった。
今日の
最低気温2.2度、最高気温6.7度。曇り。

○……1月25日に新発売されたばかりのアサヒ「ザ・カクテルクラフト」のジントニックを飲んでみた。栓を開けると柑橘類の香りが広がる。すっきりしていておいしい。400ml入りで飲みごたえがある。ドラッグストアで1本178円(税別)。

首からかけるタイプ(ネックポーチ)と、ミニショルダータイプがあるが、まずはお試しということで、首からかける長さ17cmの小さなミニバッグ(ポーチ)をZOZOTOWNで買った。使い物になるかわからないのでブランドにはこだわらない。
スマホをいれるつもりはなく、パンツのポケットでいい。ミニバッグにはクレカやメンバーズカード、クオカードを入れた。銀行のカードは持ち歩かない(使うことがほとんどない)。現金は3000円もあれば十分だ。
これまでは財布にクレカなどを入れておいたが、落とした場合に心配だし、財布を尻ポケットに入れておくと、カードが破損するおそれがあった。その心配もこれでなくなる。
さっそく首にかけて買い物へ。重いものは入っていないので軽いが、襟のあるシャツを着ていないと、ひもで首がすれて痛くなる。夏になってTシャツ1枚のときは、別の方法を考えなくてはならないと思う。
1週間使ってみたけれど、何の問題もなし。財布を落とす心配がなくなり、気が楽になった。
今日の足跡
最低気温2.2度、最高気温6.7度。曇り。

○……1月25日に新発売されたばかりのアサヒ「ザ・カクテルクラフト」のジントニックを飲んでみた。栓を開けると柑橘類の香りが広がる。すっきりしていておいしい。400ml入りで飲みごたえがある。ドラッグストアで1本178円(税別)。
- 関連記事
-
- ワクチン3回目接種の通知が来た (2022/02/07)
- 雪中の洪水 (2022/02/06)
- ミニバッグを使ってみた (2022/01/27)
- 目にやさしいモニター掛けライト (2022/01/17)
- 昨年に続き大雪の大晦日 (2021/12/31)
26日21時13分=2022年=
かんずり入り いか明太味
セブン-イレブンで売っていた「かんずり入り いか明太味」(75g入り298円)。「数の子珍味」「数の子山海」で知られる聖籠町の「三幸」の製品だ。

ご飯のおかず、お茶漬けにもいいけれど、酒のおつまみとしても最高。吟醸酒がぴったりだと思ったが、あいにく切らしていた。アサヒの生ジョッキ缶のおつまみにしたら、キレが良すぎる。せめて焼酎のお湯割りにすれば良かったかな。
イカはコリコリした食感で、おつまみには最適。妙高市名物かんずりの辛さもほど良い。今度は日本酒で一杯やりたい。
今日の
最低気温1.0、最高気温8.6度。曇りのち雨。
○……大寒が過ぎたら気候がゆるんできた。今日は午後から雨になった。天気予報をみても、それほど大雪になる感じではない。日足も伸び、春が近づいてきた感じがする。雪の嵩もずいぶん減ってきた。
○……妙高市の公共施設が2月13日まで休館。そこまでやらなくてもいいような気がするが、コロナ感染者は昨日23人、今日も10人出た。新井小学校は集団感染のため、22日からずっと臨時休校が続いている。勉強が遅れないか心配だ。

ご飯のおかず、お茶漬けにもいいけれど、酒のおつまみとしても最高。吟醸酒がぴったりだと思ったが、あいにく切らしていた。アサヒの生ジョッキ缶のおつまみにしたら、キレが良すぎる。せめて焼酎のお湯割りにすれば良かったかな。
イカはコリコリした食感で、おつまみには最適。妙高市名物かんずりの辛さもほど良い。今度は日本酒で一杯やりたい。
今日の足跡
最低気温1.0、最高気温8.6度。曇りのち雨。
○……大寒が過ぎたら気候がゆるんできた。今日は午後から雨になった。天気予報をみても、それほど大雪になる感じではない。日足も伸び、春が近づいてきた感じがする。雪の嵩もずいぶん減ってきた。
○……妙高市の公共施設が2月13日まで休館。そこまでやらなくてもいいような気がするが、コロナ感染者は昨日23人、今日も10人出た。新井小学校は集団感染のため、22日からずっと臨時休校が続いている。勉強が遅れないか心配だ。
- 関連記事
-
- 栗山米菓の「瀬戸しおのかんずり&白エビ味」 (2022/02/10)
- 羽衣あられ一味唐からし味 (2022/02/03)
- かんずり入り いか明太味 (2022/01/26)
- 紅ショウガ天の「柿ノ種揚」 (2022/01/21)
- コオロギせんべい (2022/01/20)
25日21時25分=2022年=
91歳の主演男優、そして監督
【評】★5つが最高。☆は半分
★★★☆
91歳のクリント・イーストウッド監督の新作である。2003年の「ミステックリバー」や2004年の「ミリオンダラー・ベイビー」あたりから監督としての実力が発揮され、以降は毎年1本ほどのペースで映画を発表しているが、駄作が1本もない。今回の「クライ・マッチョ」は監督、製作のほかに主演男優も務める。今年は監督デビュー50周年だという。見ないわけにはいかない。J-MAXシアターで上映中。

「クライ・マッチョ」は、落ちぶれた元ロデオスターの男が、親の愛を知らない少年とともにメキシコからアメリカ国境を旅する中で「本当の強さ」の新たな価値観に目覚めていく姿を描いたヒューマンドラマ。ロードムービーのようなスタイルで撮影している。


クリント・イーストウッドはこれまでの映画のように、過去の栄光を捨てきれず、孤独で、頑固で、義理堅い男、マイク・マイロを演じた。
生意気な不良少年のラフォを連れて旅をする中で、男の友情が生まれていく。淡々と描写する映像を通じ、温かなものがしみじみと伝わってくる。

マイクはロデオ界のスターとして一世を風靡したが、落馬事故をきっかけに落ちぶれ、一家は離散した。だが、昔撮った杵柄で、暴れ馬を手なづけたり、獣医よろしく病気やけがを治したりする。車や家電製品も修理するし、料理、ダンス……なんでも来いだ。「年の功」ってやつだな。
当初は「誰も信じない」と心を閉ざしていたラフォだったが、老いぼれだが、体を張って守ってくれ、生き方を示してくれるマイクに憧れ、ひかれていく。この辺の流れがとても自然で、監督の力量と経験が生きている。
闘鶏用のニワトリ“マッチョ”を抱えて旅をするが、これが大事な伏線になっている。
最後はハッピーエンドで、ホッとした。
今日の
最低気温-1.2度、最高気温6.0度。晴れのち曇り。
↓配膳ロボットの「さむたろう」

○……昼食に「カルビ屋 三夢」で好物の石焼ビビンバを食べた。コンビランチは、石焼きビビンバに肉1品とスープ、サラダが付いて1090円(税込み)の安さ。
この店は配膳ロボットを導入していて、前回来た時にニックネームを募集していた。その名前が決まり、壁に貼ってあった。「さむたろう」に決まったようだ(ボディにも書いてあった)。
上越は雪国には違いないが、ちょっと寒すぎる名前だと思う。
★★★☆
91歳のクリント・イーストウッド監督の新作である。2003年の「ミステックリバー」や2004年の「ミリオンダラー・ベイビー」あたりから監督としての実力が発揮され、以降は毎年1本ほどのペースで映画を発表しているが、駄作が1本もない。今回の「クライ・マッチョ」は監督、製作のほかに主演男優も務める。今年は監督デビュー50周年だという。見ないわけにはいかない。J-MAXシアターで上映中。

「クライ・マッチョ」は、落ちぶれた元ロデオスターの男が、親の愛を知らない少年とともにメキシコからアメリカ国境を旅する中で「本当の強さ」の新たな価値観に目覚めていく姿を描いたヒューマンドラマ。ロードムービーのようなスタイルで撮影している。


クリント・イーストウッドはこれまでの映画のように、過去の栄光を捨てきれず、孤独で、頑固で、義理堅い男、マイク・マイロを演じた。
生意気な不良少年のラフォを連れて旅をする中で、男の友情が生まれていく。淡々と描写する映像を通じ、温かなものがしみじみと伝わってくる。

マイクはロデオ界のスターとして一世を風靡したが、落馬事故をきっかけに落ちぶれ、一家は離散した。だが、昔撮った杵柄で、暴れ馬を手なづけたり、獣医よろしく病気やけがを治したりする。車や家電製品も修理するし、料理、ダンス……なんでも来いだ。「年の功」ってやつだな。
当初は「誰も信じない」と心を閉ざしていたラフォだったが、老いぼれだが、体を張って守ってくれ、生き方を示してくれるマイクに憧れ、ひかれていく。この辺の流れがとても自然で、監督の力量と経験が生きている。
闘鶏用のニワトリ“マッチョ”を抱えて旅をするが、これが大事な伏線になっている。
最後はハッピーエンドで、ホッとした。
今日の足跡
最低気温-1.2度、最高気温6.0度。晴れのち曇り。
↓配膳ロボットの「さむたろう」

○……昼食に「カルビ屋 三夢」で好物の石焼ビビンバを食べた。コンビランチは、石焼きビビンバに肉1品とスープ、サラダが付いて1090円(税込み)の安さ。
この店は配膳ロボットを導入していて、前回来た時にニックネームを募集していた。その名前が決まり、壁に貼ってあった。「さむたろう」に決まったようだ(ボディにも書いてあった)。
上越は雪国には違いないが、ちょっと寒すぎる名前だと思う。
24日21時15分=2022年=
原田マハさんの魅力に引き込まれた
21日に放送した「あさイチ」のプレミアムトークに作家の原田マハさんが出ていた。山田洋次監督の「キネマの神様」や、「総理の夫」の原作者として知っていたが、著作は読んだことがなかった。だが、マハさんの前向きな体当たり人生とトークが面白く引き込まれた。笑顔が素敵で、すっかりファンになってしまった。忘れないうちに書いておかなくては。

代表作「楽園のカンヴァス」や、最新作「リボルバー」はアートを題材にしたミステリー。それもそのはず、前職は美術館のキュレーター(学芸員)だったという。それが44歳で作家に転身。7年前にファッションブランドを立ち上げ、プロデュースもするという多才ぶりだ。

原田さんは長野県の蓼科の森の中で創作し、東京やパリにも書斎を持つ。
どんな子供時代を過ごしていたか気になるが、両親は3つのものを必ず与えてくれたという。1つは漫画を含めた「本」。2つ目は「映画」。3つ目は「アート」で、展覧会にはどんなに忙しくても連れて行ってくれたという。

父が本のセールスをしていて、家には美術全集が置いてあり、いつも見ていた。10歳のとき父が倉敷市の大原美術館に連れていき、初めてピカソと出会った。「なんと下手な絵を書く人なんだろう。私の方がうまいんじゃないか」と思い、ピカソがライバルになったという。父は映画が好きで、面白かった映画について話をするのが上手。父が面白いといった映画は必ず見たという。
その父をモデルにしたのが「キネマの神様」での沢田研二役だった。これには驚いた。とても魅力的な人物だったから。
7歳のとき、父が初めて映画館に連れて行ってくれたときの映画が「男はつらいよ」の1作目。漫画映画かと思い喜んで行ったところ、腹巻きをして帽子かぶった変なおじさんが出てきた。「パパ、やだこんな映画!」と言ったら、「黙って見てろ。最後まで見たらこのおじさんがきっと好きになるから」と父が言う。その映画にすごく感動して涙を流した。帰りに渥美清のポスターを買ってもらい、自分の部屋に貼ったという(7歳の女の子だよ)。
旅好きの影響も父から。「フーテンのマハ」という旅のエッセー集があるが、その名付け親だという。
旅の楽しさを描いた作品が「旅屋おかえり」。25日からNHKBSのドラマで4話連続で放送されるという。見なくっちゃ(録画予約済み)。
さっそく、原田さんの本を2冊注文した。コロナが収まったときの、美術館巡りの参考にしたい。
*蛇足:原田マハさんの兄が、作家の原田宗典とは知らなかった。
今日の
最低気温1.2度、最高気温4.9度。曇り。上越市高田の積雪62cm(午前9時)、妙高市新井は112cm。朝の冷え込みがなかったせいか、とても暖かく感じた一日。

○……大戸屋のランチ定食。税込み740円と安く、栄養バランスがとれている。かぼちゃコロッケがほっこり甘くておいしい。鶏の竜田揚げもジューシーで美味。
「鶏と野菜の黒酢あん定食」もうまいけど。

代表作「楽園のカンヴァス」や、最新作「リボルバー」はアートを題材にしたミステリー。それもそのはず、前職は美術館のキュレーター(学芸員)だったという。それが44歳で作家に転身。7年前にファッションブランドを立ち上げ、プロデュースもするという多才ぶりだ。

原田さんは長野県の蓼科の森の中で創作し、東京やパリにも書斎を持つ。
どんな子供時代を過ごしていたか気になるが、両親は3つのものを必ず与えてくれたという。1つは漫画を含めた「本」。2つ目は「映画」。3つ目は「アート」で、展覧会にはどんなに忙しくても連れて行ってくれたという。

父が本のセールスをしていて、家には美術全集が置いてあり、いつも見ていた。10歳のとき父が倉敷市の大原美術館に連れていき、初めてピカソと出会った。「なんと下手な絵を書く人なんだろう。私の方がうまいんじゃないか」と思い、ピカソがライバルになったという。父は映画が好きで、面白かった映画について話をするのが上手。父が面白いといった映画は必ず見たという。
その父をモデルにしたのが「キネマの神様」での沢田研二役だった。これには驚いた。とても魅力的な人物だったから。
7歳のとき、父が初めて映画館に連れて行ってくれたときの映画が「男はつらいよ」の1作目。漫画映画かと思い喜んで行ったところ、腹巻きをして帽子かぶった変なおじさんが出てきた。「パパ、やだこんな映画!」と言ったら、「黙って見てろ。最後まで見たらこのおじさんがきっと好きになるから」と父が言う。その映画にすごく感動して涙を流した。帰りに渥美清のポスターを買ってもらい、自分の部屋に貼ったという(7歳の女の子だよ)。
旅好きの影響も父から。「フーテンのマハ」という旅のエッセー集があるが、その名付け親だという。
旅の楽しさを描いた作品が「旅屋おかえり」。25日からNHKBSのドラマで4話連続で放送されるという。見なくっちゃ(録画予約済み)。
さっそく、原田さんの本を2冊注文した。コロナが収まったときの、美術館巡りの参考にしたい。
*蛇足:原田マハさんの兄が、作家の原田宗典とは知らなかった。
今日の足跡
最低気温1.2度、最高気温4.9度。曇り。上越市高田の積雪62cm(午前9時)、妙高市新井は112cm。朝の冷え込みがなかったせいか、とても暖かく感じた一日。

○……大戸屋のランチ定食。税込み740円と安く、栄養バランスがとれている。かぼちゃコロッケがほっこり甘くておいしい。鶏の竜田揚げもジューシーで美味。
「鶏と野菜の黒酢あん定食」もうまいけど。
- 関連記事
-
- 「とん汁たちばな」が全国放送 (2022/04/18)
- 懐かしの怪獣特撮テレビ番組「ウルトラQ」 16話~28話 (2022/01/31)
- 原田マハさんの魅力に引き込まれた (2022/01/24)
- 「にっぽん縦断こころ旅」放送1000回目 (2022/01/22)
- 水戸黄門が高田にやってきた (2022/01/18)
23日20時52分=2022年=
「新真打三人会」に出た桂宮治さんが笑点の新メンバーに
「笑点」の大喜利メンバーに桂宮治さんが加わった。昨年11月23日に新井ふれあい会館で開かれた「新真打三人会」で初めて知った落語家だ。

トップセールスマンから落語家への転身という経歴の持ち主。昨年2月に5人抜きの大抜擢で真打昇進を果たしたばかりだというのに、今回は「笑点」メンバー入りだ。

今日放送した「笑点」では、緊張した様子もなく、かなりの存在感を出していた。初回からこれだけメンバーに溶け込むとは大したものだ。
当日のブログに書いたけれど、2021年に真打昇進を果たした春風亭柳枝、春風亭昇々、桂宮治の3人による高座。大抜擢の真打昇進だけに、芸歴から言って最初の登場は仕方ない。それをネタにして、「ほんとだったら、前座がやる場面」「前座を呼ぶだけの新幹線代がないんだ」など、主催者をおちょくって大爆笑だった。
さらには落語「親子酒」で酔っ払いを熱演。その酔いにまかせて、「笑点」を「いつも同じメンバーが座布団に座っている」「実力も伴わないのに、親の七光で出ている」などのぼやきを小声でつぶやきながら、「早く座りたい。あそこ」とホンネを話し、会場を笑わせた。「あそこに座ったらもう妙高に来ない」と言ったのは冗談だと思うけれど。
文字に書くと相当際どいことを言っているが、本当だかうそだか分からないような絶妙の語り口なので、まったく憎めない。
とにかく、3人の真打の中で一番面白かったのは確実だ。笑点での活躍を期待したい。
◇今年真打になった落語家の三人会(2021年11月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5181.html
今日の
最低気温-0.7度、最高気温6.5度。曇り一時晴れ。
○……新潟県内に21日から「まん延防止等重点措置」が適用され、この土日曜は家から一歩も出ないで過ごした。ストレスがたまる。
県内では感染者が連日400人超えだし、妙高市内では1周間以上、ずっと感染者が出ている。市職員や小学生、中学生でも感染が出た。今日も上越市で3人、妙高市で1人が出た。
オミクロン株は感染力は強いが、重症化しにくいので、季節性のインフルエンザのようになっている。治療薬ができれば、マスクだけ義務化にして、あとは自己責任でもいいのではないだろうか。

トップセールスマンから落語家への転身という経歴の持ち主。昨年2月に5人抜きの大抜擢で真打昇進を果たしたばかりだというのに、今回は「笑点」メンバー入りだ。

今日放送した「笑点」では、緊張した様子もなく、かなりの存在感を出していた。初回からこれだけメンバーに溶け込むとは大したものだ。
当日のブログに書いたけれど、2021年に真打昇進を果たした春風亭柳枝、春風亭昇々、桂宮治の3人による高座。大抜擢の真打昇進だけに、芸歴から言って最初の登場は仕方ない。それをネタにして、「ほんとだったら、前座がやる場面」「前座を呼ぶだけの新幹線代がないんだ」など、主催者をおちょくって大爆笑だった。
さらには落語「親子酒」で酔っ払いを熱演。その酔いにまかせて、「笑点」を「いつも同じメンバーが座布団に座っている」「実力も伴わないのに、親の七光で出ている」などのぼやきを小声でつぶやきながら、「早く座りたい。あそこ」とホンネを話し、会場を笑わせた。「あそこに座ったらもう妙高に来ない」と言ったのは冗談だと思うけれど。
文字に書くと相当際どいことを言っているが、本当だかうそだか分からないような絶妙の語り口なので、まったく憎めない。
とにかく、3人の真打の中で一番面白かったのは確実だ。笑点での活躍を期待したい。
◇今年真打になった落語家の三人会(2021年11月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5181.html
今日の足跡
最低気温-0.7度、最高気温6.5度。曇り一時晴れ。
○……新潟県内に21日から「まん延防止等重点措置」が適用され、この土日曜は家から一歩も出ないで過ごした。ストレスがたまる。
県内では感染者が連日400人超えだし、妙高市内では1周間以上、ずっと感染者が出ている。市職員や小学生、中学生でも感染が出た。今日も上越市で3人、妙高市で1人が出た。
オミクロン株は感染力は強いが、重症化しにくいので、季節性のインフルエンザのようになっている。治療薬ができれば、マスクだけ義務化にして、あとは自己責任でもいいのではないだろうか。
- 関連記事
-
- 上越市出身の三遊亭白鳥師匠が「笑点」に (2022/09/18)
- 桂宮治が「笑点」の新メンバーになってから妙高市初登場 (2022/05/15)
- 「新真打三人会」に出た桂宮治さんが笑点の新メンバーに (2022/01/23)
- 今年真打になった落語家の三人会 (2021/11/23)
- バナナの叩き売り (2021/06/06)
22日15時54分=2022年=
「にっぽん縦断こころ旅」放送1000回目
昨年6月8日にBSプレミアムで放送された「にっぽん縦断こころ旅」の放送1000回目。見逃してしまったが、このほどの再放送で見ることができた。妙高市、上越市をロードバイクが走る。

俳優の火野正平さんが、視聴者から寄せられた手紙に書かれた「こころの風景」を訪ねながら日本列島をロードバイクで走る番組。山の雪解け具合から見ると、ゴールデンウイークが終わって直後のロケだと思う。


スタートは妙高市の赤倉温泉。足湯、手湯のある「熊のねころび湯」の場所だ。今回は新潟市の押味千晴さんの手紙により、母校の旧片貝小学校付近の景色を目指す。田植えをして間もない田園風景の中を気持ちよさそうに下る。根曲がり竹を20㌔採ったばかりで、今度はワラビを採りに行くという人に声を掛けた。タラノキはあったが、タラの芽は採られてしまっていた。



関山駅を経由し、旧北国街道を下る。依頼者の母校、上越市中郷区の片貝縄文資料館があった。目的地は旧片貝小と妙高山が見え、カメラマンがよく訪れるビュースポットだという。母校を見下ろせる少し高い場所に上がって「とうちゃこ」。雄大な自然の中をトキ鉄の電車が走っていく。妙高山には電車がよく似合う。


今日の
最低気温-2.6度、最高気温5.6度。くもり。
○……友人からボサノヴァシンガーの小野リサさんが東京FMにゲストで出ていると教えてもらった。1月18日の放送だが、以降4日間はradikoで聴ける。
さっそく、「坂本美雨のディアフレンズ」を聴いた。「カリオクのサンバ」「ワン・ノート・サンバ」の2曲をかけただけではなく、まだCDになっていない「Jamaica Farewell」というハリー・ベラフォンテの曲を弾き語りした。スローですごくいい曲だった。

俳優の火野正平さんが、視聴者から寄せられた手紙に書かれた「こころの風景」を訪ねながら日本列島をロードバイクで走る番組。山の雪解け具合から見ると、ゴールデンウイークが終わって直後のロケだと思う。


スタートは妙高市の赤倉温泉。足湯、手湯のある「熊のねころび湯」の場所だ。今回は新潟市の押味千晴さんの手紙により、母校の旧片貝小学校付近の景色を目指す。田植えをして間もない田園風景の中を気持ちよさそうに下る。根曲がり竹を20㌔採ったばかりで、今度はワラビを採りに行くという人に声を掛けた。タラノキはあったが、タラの芽は採られてしまっていた。



関山駅を経由し、旧北国街道を下る。依頼者の母校、上越市中郷区の片貝縄文資料館があった。目的地は旧片貝小と妙高山が見え、カメラマンがよく訪れるビュースポットだという。母校を見下ろせる少し高い場所に上がって「とうちゃこ」。雄大な自然の中をトキ鉄の電車が走っていく。妙高山には電車がよく似合う。


今日の足跡
最低気温-2.6度、最高気温5.6度。くもり。
○……友人からボサノヴァシンガーの小野リサさんが東京FMにゲストで出ていると教えてもらった。1月18日の放送だが、以降4日間はradikoで聴ける。
さっそく、「坂本美雨のディアフレンズ」を聴いた。「カリオクのサンバ」「ワン・ノート・サンバ」の2曲をかけただけではなく、まだCDになっていない「Jamaica Farewell」というハリー・ベラフォンテの曲を弾き語りした。スローですごくいい曲だった。
- 関連記事
-
- 懐かしの怪獣特撮テレビ番組「ウルトラQ」 16話~28話 (2022/01/31)
- 原田マハさんの魅力に引き込まれた (2022/01/24)
- 「にっぽん縦断こころ旅」放送1000回目 (2022/01/22)
- 水戸黄門が高田にやってきた (2022/01/18)
- 出川哲朗の旅番組で上越市、妙高市が紹介された (2022/01/04)