28日20時39分=2022年=
ルマンドアイス宇治抹茶
柏崎市に本社があるブルボンから、1月31日に「ルマンドアイス宇治抹茶」が新発売になった。

アイスクリームには、旨味や甘味のある宇治一番茶と、ほど良い苦みの宇治二番茶を使用したという。
モナカにはホワイトチョコがコーティングされていて、いろいろな味が楽しめる。もちろん、ルマンドのサクサク感も健在。
これまでのルマンドアイスの中では一番おいしかった気がする。コンビニで225円。
今日の
最低気温2.1度、最高気温12.2度。曇り一時晴れ。最高気温が10度を超えると暖かい。

○……ロシア軍がウクライナに侵攻した2月24日、皮肉にもNHKBSプレミアムで映画「戦争と平和」を放送したことがネットで話題になっている。オードリー・ヘプバーンにとって初のカラーの映画だった。
ロシア軍のウクライナ侵攻は、対岸の火事として見過ごすことはできない。ウクライナの占領を認めるようなことがあると、NATO(北大西洋条約機構)も日米安全保障も崩れる。アジアにはNATOのような軍事同盟がないため、中国による台湾侵攻でも起きれば、日本は巻き込まれてしまう。
プーチン大統領にとっては、大国だったソ連が1991年に崩壊後、かつての同胞だった国が独立し、NATOに加盟して離れていくのが気に食わない。ウクライナはすぐ隣だし、ロシア語を話し親ロシアの人も多い。ウクライナは最後の砦なのだ。NATOへの加盟は何としても防がなければならないのだろう。
停戦は実現するのか。ウクライナが「NATOに加盟せず、中立でいます」と言えば可能だが、そうはならないだろう。
戦争は勃発したが、平和はいつになるのか。

アイスクリームには、旨味や甘味のある宇治一番茶と、ほど良い苦みの宇治二番茶を使用したという。
モナカにはホワイトチョコがコーティングされていて、いろいろな味が楽しめる。もちろん、ルマンドのサクサク感も健在。
これまでのルマンドアイスの中では一番おいしかった気がする。コンビニで225円。
今日の足跡
最低気温2.1度、最高気温12.2度。曇り一時晴れ。最高気温が10度を超えると暖かい。

○……ロシア軍がウクライナに侵攻した2月24日、皮肉にもNHKBSプレミアムで映画「戦争と平和」を放送したことがネットで話題になっている。オードリー・ヘプバーンにとって初のカラーの映画だった。
ロシア軍のウクライナ侵攻は、対岸の火事として見過ごすことはできない。ウクライナの占領を認めるようなことがあると、NATO(北大西洋条約機構)も日米安全保障も崩れる。アジアにはNATOのような軍事同盟がないため、中国による台湾侵攻でも起きれば、日本は巻き込まれてしまう。
プーチン大統領にとっては、大国だったソ連が1991年に崩壊後、かつての同胞だった国が独立し、NATOに加盟して離れていくのが気に食わない。ウクライナはすぐ隣だし、ロシア語を話し親ロシアの人も多い。ウクライナは最後の砦なのだ。NATOへの加盟は何としても防がなければならないのだろう。
停戦は実現するのか。ウクライナが「NATOに加盟せず、中立でいます」と言えば可能だが、そうはならないだろう。
戦争は勃発したが、平和はいつになるのか。
- 関連記事
スポンサーサイト
27日16時40分=2022年=
「灯の回廊」高士地区へ 幻想的な光のページェント
昨日開催された上越市の冬イベント「灯の回廊」。牧区の花火が午後6時20分に終わって、次は高士地区へ向かった。花火打ち上げが午後7時なので、ちょうどいい。




高士地区では岩の原葡萄園を会場に「高士ルミネ」というのをやっていて、キャンドルとLED電球を使ったイルミネーションがとてもきれいだった。
↓高士ルミネ
牧区と同様に、イルミネーションの背景に花火が打ち上がるかと思っていた。だが、180度違う角度で打ち上がった。仕方なく、歩いてJA倉庫付近まで行って見た。牧区と比べると花火の打ち上げ数が少なく、打ち上げ間隔も長く、ちょっと残念だった。


今日の
最低気温1.9度、最高気温9.3度。曇りときどき雨。

○……高士ルミネでは飲食のマルシェをやっていて、ホットワインや日本酒の試飲、カレー、キッシュ、スイーツなどを販売していた。レストラン「金石の音」製の地元野菜を使ったキッシュを買ってきた。2個入り200円で、とてもおいしかった。




高士地区では岩の原葡萄園を会場に「高士ルミネ」というのをやっていて、キャンドルとLED電球を使ったイルミネーションがとてもきれいだった。
↓高士ルミネ
牧区と同様に、イルミネーションの背景に花火が打ち上がるかと思っていた。だが、180度違う角度で打ち上がった。仕方なく、歩いてJA倉庫付近まで行って見た。牧区と比べると花火の打ち上げ数が少なく、打ち上げ間隔も長く、ちょっと残念だった。


今日の足跡
最低気温1.9度、最高気温9.3度。曇りときどき雨。

○……高士ルミネでは飲食のマルシェをやっていて、ホットワインや日本酒の試飲、カレー、キッシュ、スイーツなどを販売していた。レストラン「金石の音」製の地元野菜を使ったキッシュを買ってきた。2個入り200円で、とてもおいしかった。
- 関連記事
-
- 美人林の「根開き」 (2022/04/15)
- ブルーインパルス 桜満開の高田城址公園上空へ (2022/04/10)
- 「灯の回廊」高士地区へ 幻想的な光のページェント (2022/02/27)
- 「灯の回廊」牧区へ キャンドルと花火の競演 (2022/02/26)
- 板倉区の「寺野遊雪まつり」で花火盛大に (2022/02/12)
26日22時18分=2022年=
「灯の回廊」牧区へ キャンドルと花火の競演
久しぶりに上越市の冬イベント「灯の回廊」へ行ってきた。どこに行くか迷ったけれど、まだ行ったことがなかった牧区を目指した。
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、茶屋での飲食がテイクアウト限定になったり、感染対策を強化して行われた。


牧区は4か所でキャンドル設置や茶屋が設けられた。このうち牧コミュニティプラザではキャンドル設置と花火打ち上げをやるというので、日没の午後5時30分ごろを目指して出かけた。
会場には雪山を利用したキャンドル設置が2か所で行われていた。そのうち1か所は巨大なすべり台になっていて、子供たちが歓声を上げていた。
午後6時ちょうどに花火が始まった。キャンドルの灯りをバックに、20分ほど連続して打ち上がる花火はすばらしかった。


今日の
最低気温0.6度、最高気温10.7度。晴れ。

○……先日、イチコで買ってきた沖縄のオリオンビールを久しぶりに飲んだ。バドワイザーのように、軽くて飲みやすい。暑い日、スポーツの後においしいと思う。ビールは一年中おいしいけれど。
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、茶屋での飲食がテイクアウト限定になったり、感染対策を強化して行われた。


牧区は4か所でキャンドル設置や茶屋が設けられた。このうち牧コミュニティプラザではキャンドル設置と花火打ち上げをやるというので、日没の午後5時30分ごろを目指して出かけた。
会場には雪山を利用したキャンドル設置が2か所で行われていた。そのうち1か所は巨大なすべり台になっていて、子供たちが歓声を上げていた。
午後6時ちょうどに花火が始まった。キャンドルの灯りをバックに、20分ほど連続して打ち上がる花火はすばらしかった。


今日の足跡
最低気温0.6度、最高気温10.7度。晴れ。

○……先日、イチコで買ってきた沖縄のオリオンビールを久しぶりに飲んだ。バドワイザーのように、軽くて飲みやすい。暑い日、スポーツの後においしいと思う。ビールは一年中おいしいけれど。
- 関連記事
-
- ブルーインパルス 桜満開の高田城址公園上空へ (2022/04/10)
- 「灯の回廊」高士地区へ 幻想的な光のページェント (2022/02/27)
- 「灯の回廊」牧区へ キャンドルと花火の競演 (2022/02/26)
- 板倉区の「寺野遊雪まつり」で花火盛大に (2022/02/12)
- 「白の世界」 (2022/01/28)
25日21時38分=2022年=
懐かしい道具がいっぱい「探検!むかしのくらし」展
高田城址公園内の市立歴史博物館で開かれている展示「探検!むかしのくらし」が3月13日で終わってしまうので、その前に見てきた。


大正から昭和にかけてのものを中心に、懐かしい道具、機械、民具などが展示されていた。
珍しいものとしては、氷冷蔵庫、炭火アイロンなどがあったし、私が子供の頃にあった足踏みミシン、羽釜、白黒テレビ、ローラー式洗濯機、洗濯板などが展示されていた。
おもしろい器具を見つけた。ぜんまい式のはえとり器「ハエトリック」だ。1913年(大正2年)に愛知県の時計店が考えたという。木の筒の部分に餌の砂糖水を塗り、ぜんまいを巻くと筒が回転する。金網の中にハエを閉じ込める仕掛けだ。
ガラス製のハエ取り器もあった。ガラス製の器具の中に水を入れ、底のくぼみに食品を置き、ハエをおびき寄せて捕まえる道具だ。ハエは一度中に入ると閉じ込めれれて、外に出られない構造になっている。
ほかに、蝿帳(はいちょう)、ハエとりリボンなどが展示されていた。1950~1960年代はハエや蚊の駆除を地域ぐるみで行っていたものだ。殺虫剤もいろいろなものがあった。夜は蚊帳を吊って寝たものだ。ハエや蚊が少なくなったのは、下水道の普及が大きいかな。

1階には樋場の加藤家に伝わる雛人形が展示されていた。頸城自由党の主要メンバーである加藤貞鉄が明治40年代はじめ、娘のミツに買ったものだ。雛人形は著名な人形師、京都の橋本幸三郎商店で整えたものだという。最上段に内裏御殿を設置し、その中に雛を飾る「御殿雛」と呼ばれる珍しい形式である。
1階から見える高田城址公園の雪景色もきれい。

今日の
最低気温-3.8度、最高気温8.3度。晴れ。

○……セブンイレブン上越東城店の新店が隣に建設中で、現店舗が閉店セール中。2~3割引ということもあって、すでに半分以上が売れていた。
酒類も割引対象だったので、ワインを3本とビール6本を購入した。買ったビールはなんと入手困難のアサヒ生ジョッキ缶である。
店は3月1日午後3時から休業となり、新店は3月末オープンとなるようだ。隣にできるのだから、完成してから閉店しても良さそうに思う。冷凍庫や冷蔵庫を新店に移動させるからかもしれない。


大正から昭和にかけてのものを中心に、懐かしい道具、機械、民具などが展示されていた。
珍しいものとしては、氷冷蔵庫、炭火アイロンなどがあったし、私が子供の頃にあった足踏みミシン、羽釜、白黒テレビ、ローラー式洗濯機、洗濯板などが展示されていた。
おもしろい器具を見つけた。ぜんまい式のはえとり器「ハエトリック」だ。1913年(大正2年)に愛知県の時計店が考えたという。木の筒の部分に餌の砂糖水を塗り、ぜんまいを巻くと筒が回転する。金網の中にハエを閉じ込める仕掛けだ。
ガラス製のハエ取り器もあった。ガラス製の器具の中に水を入れ、底のくぼみに食品を置き、ハエをおびき寄せて捕まえる道具だ。ハエは一度中に入ると閉じ込めれれて、外に出られない構造になっている。
ほかに、蝿帳(はいちょう)、ハエとりリボンなどが展示されていた。1950~1960年代はハエや蚊の駆除を地域ぐるみで行っていたものだ。殺虫剤もいろいろなものがあった。夜は蚊帳を吊って寝たものだ。ハエや蚊が少なくなったのは、下水道の普及が大きいかな。

1階には樋場の加藤家に伝わる雛人形が展示されていた。頸城自由党の主要メンバーである加藤貞鉄が明治40年代はじめ、娘のミツに買ったものだ。雛人形は著名な人形師、京都の橋本幸三郎商店で整えたものだという。最上段に内裏御殿を設置し、その中に雛を飾る「御殿雛」と呼ばれる珍しい形式である。
1階から見える高田城址公園の雪景色もきれい。

今日の足跡
最低気温-3.8度、最高気温8.3度。晴れ。

○……セブンイレブン上越東城店の新店が隣に建設中で、現店舗が閉店セール中。2~3割引ということもあって、すでに半分以上が売れていた。
酒類も割引対象だったので、ワインを3本とビール6本を購入した。買ったビールはなんと入手困難のアサヒ生ジョッキ缶である。
店は3月1日午後3時から休業となり、新店は3月末オープンとなるようだ。隣にできるのだから、完成してから閉店しても良さそうに思う。冷凍庫や冷蔵庫を新店に移動させるからかもしれない。
- 関連記事
-
- 十日町市の「ちんころ市」に長蛇の列 (2023/01/16)
- 「川渡餅」の売り声 (2022/11/30)
- 懐かしい道具がいっぱい「探検!むかしのくらし」展 (2022/02/25)
- 「十三川」という川名の不思議 (2021/11/14)
- 三和区の「首切り地蔵」 (2021/10/22)
24日21時52分=2022年=
刺し身がうまい手作りコンニャク
道の駅あらい内にある「四季彩館ひだなん」で売っている手作りコンニャクがおいしい。2月19日にUXの「まるどりっ!」で紹介されていた。刺し身にして、かんずりを付けて食べるのが好きだ。

食感がふんわりしているので、刺し身がお薦め。味が染み込みやすいので、煮物もいいそうだ。
地元の主婦グループなどの手作り品で、200gのコンニャクが2枚入って350円(税込み378円)。原料は妙高市産コンニャク芋と、炭酸カルシウムのみ。午前中に行かないと売り切れることもある。
このコンニャクを食べたら、他のコンニャクは食べられない。今度、豚汁に入れてみようかな。
今日の
最低気温-1.5度、最高気温4.7度。曇りのち晴れ。
○……朝までに45cm降って、新井の積雪は265cmに。今冬の最深積雪だ。降雪の累計は4日間で195cmに達した。昼前から青空が広がり、気温が上がった。まぶしいほどの太陽はありがたい。雪に埋まっていた自動車をようやく掘り出した。
津南町では積雪が419cmとなり、観測を開始してから最高を記録したという。ニュース映像をみると、道路の雪壁の高さがすさまじい。4mを超える雪は体験したことがないので、驚くだけだ。
○……ロシアによるウクライナ東部への攻撃開始が報じられ、株価が続落。日経平均は一時600円超の安値となり驚いた。最終的に478円78銭安。あわてて底値で売っては元も子もない。しばらく様子見かな。

食感がふんわりしているので、刺し身がお薦め。味が染み込みやすいので、煮物もいいそうだ。
地元の主婦グループなどの手作り品で、200gのコンニャクが2枚入って350円(税込み378円)。原料は妙高市産コンニャク芋と、炭酸カルシウムのみ。午前中に行かないと売り切れることもある。
このコンニャクを食べたら、他のコンニャクは食べられない。今度、豚汁に入れてみようかな。
今日の足跡
最低気温-1.5度、最高気温4.7度。曇りのち晴れ。
○……朝までに45cm降って、新井の積雪は265cmに。今冬の最深積雪だ。降雪の累計は4日間で195cmに達した。昼前から青空が広がり、気温が上がった。まぶしいほどの太陽はありがたい。雪に埋まっていた自動車をようやく掘り出した。
津南町では積雪が419cmとなり、観測を開始してから最高を記録したという。ニュース映像をみると、道路の雪壁の高さがすさまじい。4mを超える雪は体験したことがないので、驚くだけだ。
○……ロシアによるウクライナ東部への攻撃開始が報じられ、株価が続落。日経平均は一時600円超の安値となり驚いた。最終的に478円78銭安。あわてて底値で売っては元も子もない。しばらく様子見かな。
- 関連記事
-
- 「ピーナッツだけ」の柿の種 (2022/03/10)
- ウクライナ産の蜂蜜 (2022/03/06)
- 刺し身がうまい手作りコンニャク (2022/02/24)
- 雪景色を見ながら飲むコーヒー (2022/02/16)
- 栗山米菓の「瀬戸しおのかんずり&白エビ味」 (2022/02/10)
23日22時04分=2022年=
2月下旬なのに積雪が250cm超え
3日間、雪が絶え間なく降り続き、ついに積雪が250cm超え。今日は赤倉観光リゾートへ広瀬香美のライブを見に行く予定だったのに、流雪溝の水がこなくてクルマが出せななくて、行けなかった。その上、町内を流れる水路が雪で詰まり、その対応に大わらわ。家の前は雪の山が積まれた状況だ。もういい加減にしてくれ。
↓スコップの長さは1m。積雪のすごさが分かる

新井消防署の観測では、21日が22cm、22日は55cm、23日は73cmの降雪があり、23日午前9時の積雪は252cm。その後、少なくとも20cmは降っていると思う。大雪と言われた昨年は207cm(2月19日)だったので、それを遥かに超えた。妙高市全域に県の災害救助条例が適用されたが、それほどの大雪ということだ。
↓一晩で70cmほどの雪がクルマの屋根に積もった



2月15日に春一番が吹いて、春へまっしぐらかと思いきや、真冬に逆戻り。まあ、3月に入れば大丈夫かと思うけど。
それにしても、冬の天気予報は当たらない。今日も昼で雪が降り止むとの予報だったが、夕方まで降り続いた。週間予報なんかは信用できない。
今日の
最低気温-1.0度、最高気温1.2度。雪。
○……新潟日報の2021年映画ベストテンが発表された。ベスト3を挙げると……。
日本映画は①「そして、バトンは渡された」②「マスカレード・ナイト」③「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
外国映画は①「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」②「ノマドランド」③「MINAMATA/ミナマタ」
外国映画はレベルの高い作品がベスト10に入っているが、日本映画は娯楽作やアニメに偏りすぎている。「ドライブ・マイ・カー」や「偶然と想像」「キネマの神様」などが入っていないのが不思議。
↓スコップの長さは1m。積雪のすごさが分かる

新井消防署の観測では、21日が22cm、22日は55cm、23日は73cmの降雪があり、23日午前9時の積雪は252cm。その後、少なくとも20cmは降っていると思う。大雪と言われた昨年は207cm(2月19日)だったので、それを遥かに超えた。妙高市全域に県の災害救助条例が適用されたが、それほどの大雪ということだ。
↓一晩で70cmほどの雪がクルマの屋根に積もった



2月15日に春一番が吹いて、春へまっしぐらかと思いきや、真冬に逆戻り。まあ、3月に入れば大丈夫かと思うけど。
それにしても、冬の天気予報は当たらない。今日も昼で雪が降り止むとの予報だったが、夕方まで降り続いた。週間予報なんかは信用できない。
今日の足跡
最低気温-1.0度、最高気温1.2度。雪。
○……新潟日報の2021年映画ベストテンが発表された。ベスト3を挙げると……。
日本映画は①「そして、バトンは渡された」②「マスカレード・ナイト」③「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
外国映画は①「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」②「ノマドランド」③「MINAMATA/ミナマタ」
外国映画はレベルの高い作品がベスト10に入っているが、日本映画は娯楽作やアニメに偏りすぎている。「ドライブ・マイ・カー」や「偶然と想像」「キネマの神様」などが入っていないのが不思議。
- 関連記事
-
- 新津の駄菓子屋 (2022/04/22)
- アライリゾートに匹敵する新井市街地の「雪の回廊」 (2022/03/02)
- 2月下旬なのに積雪が250cm超え (2022/02/23)
- ワクチン3回目接種の通知が来た (2022/02/07)
- 雪中の洪水 (2022/02/06)
22日21時35分=2022年=
恐るべき今村昌平監督の名作「復讐するは我にあり」
キネ旬ベスト・テン1位、日本アカデミー賞作品賞などを総なめにした「復讐するは我にあり」は、見たかった映画の1本。5人を殺害した西口彰事件犯罪をベースに佐木隆三が小説にし直木賞を受賞した。詐欺と残虐な殺人を繰り返す榎津巌(緒方拳)の逃亡劇であるが、俳優陣の名演と今村昌平監督の手腕によって周囲の人間模様がリアルに描かれ、どのシーンも印象深い。GYAO!のキネ旬特集で鑑賞。

1979年公開の映画で、すでに43年が経過。緒方拳をはじめ、三国連太郎、ミヤコ蝶々、清川虹子、フランキー堺といった名優はみんな鬼籍に入ってしまった。名優の演技だけではなく、倍賞美津子のヌード、小川真由美の美しさがフィルムに刻まれていることに感謝したい(2人は今も健在)。

榎津巌の逃亡劇は凄まじい。人の弱みや油断につけこんだ知能犯の詐欺を繰り返し、金を奪った後に殺してしまう。騙される人間の哀愁がにじみ出て切ない。人を殺して赤く染まった手をおしっこで洗い流し、その手で木になっている柿をもぎとって食べる場面は強烈(渋柿だったが)。老齢の弁護士(加藤嘉)をだまし、殺して隠したタンスの扉が何度も開いてしまうシーンも怖い。金物屋で金槌とくぎ、ガムテープを買ってきて扉を開かないようにする榎津は「滑稽」でもあり、それがまた怖い。まったく無防備な愛人の首をいとも簡単に絞めてしまうのも想像を絶する。
後半、逃亡中の榎津は大学教授と偽り、旅館の女主人浅野ハル(小川真由美)と、その母ひさ乃(清川虹子)一家の信用を得て旅館に寝泊まりする。榎津は心を寄せるハルとデートで映画館に入るが、ニュース映画に続いて、警察からの指名手配のお知らせが流れる。ついに正体がバレてしまうが、榎津は平然とふるまい、ハルは榎津の逃走を手助けする。元殺人犯で競艇狂いのひさ乃も、榎津を逃がそうとする。そんな母娘を榎津は絞め殺し、旅館の家財を売り飛ばして逃亡する。身の毛もよだつストーリーだ。
逃亡劇と並行して、榎津巌の父鎮雄(三国連太郎)と、巌の嫁加津子(倍賞美津子)のプラトニックラブが重なる。加津子は義父に心を寄せるが、敬虔なクリスチャンの鎮雄は欲望をこらえている。ある日、鎮雄が露天風呂に浸かっていると、裸になった加津子が入ってくる。「背中を流しましょう」と言って加津子は鎮雄の背中を流すと、鎮雄も加津子の背中を流してやる。この時、鎮雄はたまらず、背後から加津子の豊満な胸をもみしだく。だが、鎮雄はそこで踏みとどまり、先に湯船を出ていく。殺伐とした場面が続く映画の中での唯一の美しいシーンであり、倍賞美津子の体当たり演技と相まって、印象に残った。

ラストシーン。海岸の断崖から鎮雄と加津子が放り投げる巌の遺骨が、空中で停止する場面は何を表現しているのだろうか。映画のタイトル「復讐するは我にあり」は、聖書の「ローマ人への手紙」にあるそうだ。復讐するのは、神なのか。
今日の
最低気温-1.2度、最高気温1.2度。雪。
○……2月下旬になって再び大雪に見舞われるとは思わなかった。上越市高田(午前9時)の積雪は113cmで再び1m超え。妙高市新井でも55cmの降雪があり、積雪は再び2m超えの208cm。今冬の最深積雪となった。駐車場でクルマを掘り出すのに1時間かかり、通勤に1時間かかった。相馬御風ではないが、「春よこい」と叫びたい。
○……コロナ感染が止まらない。今日、妙高市では8人の感染者が出て、計346人になった。妙高市の人口は30766人(1月31日現在)だから、感染者数は人口の1%を超えている。約89人に1人が感染したことになる。身近なところで感染者が出ていることからも、実感できる。

1979年公開の映画で、すでに43年が経過。緒方拳をはじめ、三国連太郎、ミヤコ蝶々、清川虹子、フランキー堺といった名優はみんな鬼籍に入ってしまった。名優の演技だけではなく、倍賞美津子のヌード、小川真由美の美しさがフィルムに刻まれていることに感謝したい(2人は今も健在)。

榎津巌の逃亡劇は凄まじい。人の弱みや油断につけこんだ知能犯の詐欺を繰り返し、金を奪った後に殺してしまう。騙される人間の哀愁がにじみ出て切ない。人を殺して赤く染まった手をおしっこで洗い流し、その手で木になっている柿をもぎとって食べる場面は強烈(渋柿だったが)。老齢の弁護士(加藤嘉)をだまし、殺して隠したタンスの扉が何度も開いてしまうシーンも怖い。金物屋で金槌とくぎ、ガムテープを買ってきて扉を開かないようにする榎津は「滑稽」でもあり、それがまた怖い。まったく無防備な愛人の首をいとも簡単に絞めてしまうのも想像を絶する。
後半、逃亡中の榎津は大学教授と偽り、旅館の女主人浅野ハル(小川真由美)と、その母ひさ乃(清川虹子)一家の信用を得て旅館に寝泊まりする。榎津は心を寄せるハルとデートで映画館に入るが、ニュース映画に続いて、警察からの指名手配のお知らせが流れる。ついに正体がバレてしまうが、榎津は平然とふるまい、ハルは榎津の逃走を手助けする。元殺人犯で競艇狂いのひさ乃も、榎津を逃がそうとする。そんな母娘を榎津は絞め殺し、旅館の家財を売り飛ばして逃亡する。身の毛もよだつストーリーだ。
逃亡劇と並行して、榎津巌の父鎮雄(三国連太郎)と、巌の嫁加津子(倍賞美津子)のプラトニックラブが重なる。加津子は義父に心を寄せるが、敬虔なクリスチャンの鎮雄は欲望をこらえている。ある日、鎮雄が露天風呂に浸かっていると、裸になった加津子が入ってくる。「背中を流しましょう」と言って加津子は鎮雄の背中を流すと、鎮雄も加津子の背中を流してやる。この時、鎮雄はたまらず、背後から加津子の豊満な胸をもみしだく。だが、鎮雄はそこで踏みとどまり、先に湯船を出ていく。殺伐とした場面が続く映画の中での唯一の美しいシーンであり、倍賞美津子の体当たり演技と相まって、印象に残った。

ラストシーン。海岸の断崖から鎮雄と加津子が放り投げる巌の遺骨が、空中で停止する場面は何を表現しているのだろうか。映画のタイトル「復讐するは我にあり」は、聖書の「ローマ人への手紙」にあるそうだ。復讐するのは、神なのか。
今日の足跡
最低気温-1.2度、最高気温1.2度。雪。
○……2月下旬になって再び大雪に見舞われるとは思わなかった。上越市高田(午前9時)の積雪は113cmで再び1m超え。妙高市新井でも55cmの降雪があり、積雪は再び2m超えの208cm。今冬の最深積雪となった。駐車場でクルマを掘り出すのに1時間かかり、通勤に1時間かかった。相馬御風ではないが、「春よこい」と叫びたい。
○……コロナ感染が止まらない。今日、妙高市では8人の感染者が出て、計346人になった。妙高市の人口は30766人(1月31日現在)だから、感染者数は人口の1%を超えている。約89人に1人が感染したことになる。身近なところで感染者が出ていることからも、実感できる。
- 関連記事
-
- 映画「Wの悲劇」の世良公則は湯沢高校卒 (2022/03/04)
- 編み物に怒りを込める映画「彼らが本気で編むときは、」 (2022/03/01)
- 恐るべき今村昌平監督の名作「復讐するは我にあり」 (2022/02/22)
- クルマが人を襲うホラー「クリスティーン」 (2022/02/20)
- キネ旬ベスト・テン受賞作90本が「GYAO!」で無料配信 (2022/02/17)
21日20時41分=2022年=
各地で見かける冷凍ラーメン自販機
上越各地で冷凍ラーメン自販機を見かけるようになった。コロナ禍が収束しないから「混雑している店に入りたくない」という人が多いためだろうか。値段を見ると、店内で食べる値段と同じか、やや高い。麺もスープも店内で食べるものと同じなので仕方がないのか。
メリットとしては定休日や閉店後にも買って帰ることができることだ。土産にも使えるかもしれない。だが、自分で作らなくてはいけないことを考えると、値段が高いような気がする。どれだけ需要があるのだろうか。

↓有名店のラーメンも買える

オーモリ新井店のラーメン自販機は2台ある。片方はオーモリのラーメンや餃子、チャーハンを販売している。オーモリラーメンはメンマ、チャーシュー付きで800円。もう1台は、各地の有名ラーメン店の味が楽しめるものだ。「ど・みそ」「バリ男」「若武者」「前原軒」の4店の冷凍ラーメンがある。いずれも1000円で、スープ、麺、チャーシュー入り。わざわざ交通費を使って遠くまで食べに行くことを考えれば、お得だとも言える。
↓大潟区渋柿浜にある冷凍ラーメン自販機


大潟区渋柿浜の国道8号沿い(簡易パーキング向かい)に、GOGO宝来軒のラーメン自販機がある。先日、通りかかったので、見物してきた。この自販機は値段が安め。「THE肉ラーメン」が850円、「THEマゼソバ」が600円、「THEラーメン」が550円である。「THE餃子」(800円)もあった。
大豆1の「ラーメンハウスあおき」春日山店にも冷凍のラーメン自販機があるらしい。具材入りが1000円、具材なしが800円のようだ。
今日の
最低気温-2.2度、最高気温1.1度。雪ときどき止む。風強し。
○……コロナワクチンの副反応で右腕が痛い。だが、雪が10cm以上積もっていたので、早朝除雪に出た。風が強く体が冷えたので、除雪が終わってから再び布団に潜り込んだが寒くて眠れない。軽い頭痛もする。午前中は仕事が手につかず、ボーッとしていた。午後から少し仕事をしてから出社。熱はないが、なんとなくだるいので早めに退社した。
○……歌手で俳優の西郷輝彦さんが亡くなったという。橋幸夫さん、舟木一夫さんと「御三家」と呼ばれ人気を呼んだ。役者としても成功し、「江戸を斬る」の遠山金四郎役は素晴らしかった。
だが、何といってもヒット曲「星のフラメンコ」。私の十八番だった。
○……2月18日のブログで紹介したジェラートは、かんずり本社でも買えるそうです。2月19日のブログで紹介した「サーターアンダギー」は、上越市のイチコで、黒糖入りも販売していたそうです。
メリットとしては定休日や閉店後にも買って帰ることができることだ。土産にも使えるかもしれない。だが、自分で作らなくてはいけないことを考えると、値段が高いような気がする。どれだけ需要があるのだろうか。

↓有名店のラーメンも買える

オーモリ新井店のラーメン自販機は2台ある。片方はオーモリのラーメンや餃子、チャーハンを販売している。オーモリラーメンはメンマ、チャーシュー付きで800円。もう1台は、各地の有名ラーメン店の味が楽しめるものだ。「ど・みそ」「バリ男」「若武者」「前原軒」の4店の冷凍ラーメンがある。いずれも1000円で、スープ、麺、チャーシュー入り。わざわざ交通費を使って遠くまで食べに行くことを考えれば、お得だとも言える。
↓大潟区渋柿浜にある冷凍ラーメン自販機


大潟区渋柿浜の国道8号沿い(簡易パーキング向かい)に、GOGO宝来軒のラーメン自販機がある。先日、通りかかったので、見物してきた。この自販機は値段が安め。「THE肉ラーメン」が850円、「THEマゼソバ」が600円、「THEラーメン」が550円である。「THE餃子」(800円)もあった。
大豆1の「ラーメンハウスあおき」春日山店にも冷凍のラーメン自販機があるらしい。具材入りが1000円、具材なしが800円のようだ。
今日の足跡
最低気温-2.2度、最高気温1.1度。雪ときどき止む。風強し。
○……コロナワクチンの副反応で右腕が痛い。だが、雪が10cm以上積もっていたので、早朝除雪に出た。風が強く体が冷えたので、除雪が終わってから再び布団に潜り込んだが寒くて眠れない。軽い頭痛もする。午前中は仕事が手につかず、ボーッとしていた。午後から少し仕事をしてから出社。熱はないが、なんとなくだるいので早めに退社した。
○……歌手で俳優の西郷輝彦さんが亡くなったという。橋幸夫さん、舟木一夫さんと「御三家」と呼ばれ人気を呼んだ。役者としても成功し、「江戸を斬る」の遠山金四郎役は素晴らしかった。
だが、何といってもヒット曲「星のフラメンコ」。私の十八番だった。
○……2月18日のブログで紹介したジェラートは、かんずり本社でも買えるそうです。2月19日のブログで紹介した「サーターアンダギー」は、上越市のイチコで、黒糖入りも販売していたそうです。
- 関連記事
-
- オーモリのラーメン定食 (2022/04/08)
- みさと食堂の「とん汁ラーメン」 (2022/03/31)
- 各地で見かける冷凍ラーメン自販機 (2022/02/21)
- やまだラーメン伝統の「牡蠣ラーメン」 (2022/02/01)
- ヒカキンがYouTubeチャンネルで地元ラーメンを紹介 (2022/01/07)
20日16時45分=2022年=
クルマが人を襲うホラー「クリスティーン」
ジョン・カーペンター監督の映画は設定が奇抜で、B級感満載なのが大好き。最近見た「クリスティーン」(1983年)も、すごく面白かった。今まで監督の作品を見て裏切られたことはない。原作はスティーヴン・キングの同名小説だが、ジョン・カーペンター監督の手にかかると、とてつもなく面白い映画になる。DVDはメルカリで購入。
↓赤の1958年型プリマス・フューリー

作品の骨格になるのは、クライスラー社で作っていた赤の1958年型プリマス・フューリーという車。そのニックネームが「クリスティーン」なのだ。
↓廃車同然のクルマを購入

↓ドライブイン・シアターに行く場面

物語の舞台は1978年のカリフォルニア。いじめられっこの高校生アーニーがボロボロの廃車同然のクルマ、真っ赤な1958年型プリムス・フューリーに一目ぼれして買い取る。彼は「クリスティーン」と呼んで可愛がり、自分で整備して新車同様に仕上げる。実はこの車は、1957年にデトロイトの自動車工場で生産中、工員が車中で謎の死を遂げた過去があった。クリスティーンは邪悪な意志を持った"生きたクルマ"で、内気なアーニーを凶悪な殺人者へと変えていく。完全に支配されたアーニーはクリスティーンに乗り、自分をいじめた同級生ひとりひとりを狙っていく。
↓不良たちによってクルマはボコボコにされる

すごいのは、修理工場に忍び込んだ不良たちに破壊されたクリスティーンだが、アーニーが「さぁ君の力を見せてくれ!」と言うとクリスティーンは自ら元通りになる。この辺から一挙に面白さが増してくる。友人のデニスは支配されてしまったアーニーを救うため、リーと共にブルドーザーでクリスティーンに戦いを挑む壮絶なクライマックスと、余韻が残るラストが秀逸だ。
ジョン・カーペンター監督は、ラジオがひとりでに鳴り響いたり、不良たちを追い詰める不気味なエンジン音など、音の使い方がうまい。ホラーでありながら、ユーモアを各所に盛り込む手腕も見事である。
今日の
最低気温0.3度、最高気温3.5度。雪。
○……今日は午後から新井ふれあい会館で、コロナワクチンの3回目接種。今回は副反応が強く出るといわれるモデルナ製ワクチンなので少々不安だ。それでも重症化リスクが減るので、雪が激しく降る中、出かけてきた。
接種で腕をまくるため、Tシャツと半袖シャツを着て、その上にダウンジャケットを着て出かけた。係の人も3回目なので、書類のチェックなどもスムーズで、ほとんど待つこともなく接種ができた。今夜は飲酒できないし、熱が出る可能性もあるので、早く寝ることにしたい。
↓赤の1958年型プリマス・フューリー

作品の骨格になるのは、クライスラー社で作っていた赤の1958年型プリマス・フューリーという車。そのニックネームが「クリスティーン」なのだ。
↓廃車同然のクルマを購入

↓ドライブイン・シアターに行く場面

物語の舞台は1978年のカリフォルニア。いじめられっこの高校生アーニーがボロボロの廃車同然のクルマ、真っ赤な1958年型プリムス・フューリーに一目ぼれして買い取る。彼は「クリスティーン」と呼んで可愛がり、自分で整備して新車同様に仕上げる。実はこの車は、1957年にデトロイトの自動車工場で生産中、工員が車中で謎の死を遂げた過去があった。クリスティーンは邪悪な意志を持った"生きたクルマ"で、内気なアーニーを凶悪な殺人者へと変えていく。完全に支配されたアーニーはクリスティーンに乗り、自分をいじめた同級生ひとりひとりを狙っていく。
↓不良たちによってクルマはボコボコにされる

すごいのは、修理工場に忍び込んだ不良たちに破壊されたクリスティーンだが、アーニーが「さぁ君の力を見せてくれ!」と言うとクリスティーンは自ら元通りになる。この辺から一挙に面白さが増してくる。友人のデニスは支配されてしまったアーニーを救うため、リーと共にブルドーザーでクリスティーンに戦いを挑む壮絶なクライマックスと、余韻が残るラストが秀逸だ。
ジョン・カーペンター監督は、ラジオがひとりでに鳴り響いたり、不良たちを追い詰める不気味なエンジン音など、音の使い方がうまい。ホラーでありながら、ユーモアを各所に盛り込む手腕も見事である。
今日の足跡
最低気温0.3度、最高気温3.5度。雪。
○……今日は午後から新井ふれあい会館で、コロナワクチンの3回目接種。今回は副反応が強く出るといわれるモデルナ製ワクチンなので少々不安だ。それでも重症化リスクが減るので、雪が激しく降る中、出かけてきた。
接種で腕をまくるため、Tシャツと半袖シャツを着て、その上にダウンジャケットを着て出かけた。係の人も3回目なので、書類のチェックなどもスムーズで、ほとんど待つこともなく接種ができた。今夜は飲酒できないし、熱が出る可能性もあるので、早く寝ることにしたい。
- 関連記事
19日16時10分=2022年=
「サーターアンダギー」がおいしくて驚いた
イチコ新井店で「九州・沖縄フェア」をやっていて、おいしいもの探しに行ってきた。いろいろ買ってきたが、沖縄伝統のおやつ「サーターアンダギー」のうまさに驚いた。
調べてみると、沖縄でサーターとは「砂糖」で、アンダギーが「揚げもの」。サーターアンダギーとは沖縄風ドーナツのことだという。小麦粉、砂糖、卵、油だけで簡単にでき、沖縄では人気ナンバーワンのおやつ。喫茶店のカウンターでもバスケットに入って売られ、コーヒーのお供には最適だという。30年ほど前に沖縄に行ったときは見かけなかったけれど、今では「ちんすこう」「紅芋タルト」に次いで沖縄の特産品になっているそうだ(昔は紅芋タルトもなかった)。
↓ひび割れた無骨な外観のサーターアンダギー

イチコの「サーターアンダギー」は惣菜コーナーで売られていたので、イチコで作っているようだ。ラベルを見ると、「サーターアンダギー風ドーナッツ」と書かれていた。沖縄のレシピで作っているのだろうけれど、現地で作っているのではないので、謙虚に「~風」としている。1個税込み64円と安いのも良心的。

コーヒーをいれ、子供の握りこぶし大の無骨な外観のサーターアンダギーにかぶりついた。外側がカリッカリ。そして中はふんわり。材料が小麦粉と砂糖と卵だけだとは思えない旨味がある。なにより、食感の変化が楽しい。揚げたてでなく、冷めてもおいしい。
沖縄では黒糖、カボチャ、ゴマ、シークワーサー、紅芋などが入った様々なサーターアンダギーが売られているそうだ。
「九州・沖縄フェア」は明日まで。明日、また買いに行くかも。
今日の
最低気温-1.5度、最高気温7.1度。曇り。

○……道の駅あらいの「四季彩館ひだなん」に、早くもフキノトウが並んでいた。「春一番」「天然」と書かれている。妙高市内でとれたものだろうか。たぶん、秘密の場所で採ったのだろう。
だが、フキノトウではなく、アスパラ菜を買ってきた。スーパーではあまり売られていないので。
調べてみると、沖縄でサーターとは「砂糖」で、アンダギーが「揚げもの」。サーターアンダギーとは沖縄風ドーナツのことだという。小麦粉、砂糖、卵、油だけで簡単にでき、沖縄では人気ナンバーワンのおやつ。喫茶店のカウンターでもバスケットに入って売られ、コーヒーのお供には最適だという。30年ほど前に沖縄に行ったときは見かけなかったけれど、今では「ちんすこう」「紅芋タルト」に次いで沖縄の特産品になっているそうだ(昔は紅芋タルトもなかった)。
↓ひび割れた無骨な外観のサーターアンダギー

イチコの「サーターアンダギー」は惣菜コーナーで売られていたので、イチコで作っているようだ。ラベルを見ると、「サーターアンダギー風ドーナッツ」と書かれていた。沖縄のレシピで作っているのだろうけれど、現地で作っているのではないので、謙虚に「~風」としている。1個税込み64円と安いのも良心的。

コーヒーをいれ、子供の握りこぶし大の無骨な外観のサーターアンダギーにかぶりついた。外側がカリッカリ。そして中はふんわり。材料が小麦粉と砂糖と卵だけだとは思えない旨味がある。なにより、食感の変化が楽しい。揚げたてでなく、冷めてもおいしい。
沖縄では黒糖、カボチャ、ゴマ、シークワーサー、紅芋などが入った様々なサーターアンダギーが売られているそうだ。
「九州・沖縄フェア」は明日まで。明日、また買いに行くかも。
今日の足跡
最低気温-1.5度、最高気温7.1度。曇り。

○……道の駅あらいの「四季彩館ひだなん」に、早くもフキノトウが並んでいた。「春一番」「天然」と書かれている。妙高市内でとれたものだろうか。たぶん、秘密の場所で採ったのだろう。
だが、フキノトウではなく、アスパラ菜を買ってきた。スーパーではあまり売られていないので。
- 関連記事
-
- りくろーおじさんのチーズケーキ (2022/03/14)
- ルマンドアイス宇治抹茶 (2022/02/28)
- 「サーターアンダギー」がおいしくて驚いた (2022/02/19)
- 妙高発酵ジェラート「かんずり」「玄米甘酒」を食べてみた (2022/02/18)
- バスク風チーズケーキ (2022/02/08)