31日16時56分=2022年=
第98回野尻湖花火大会
自宅(妙高市新井)から約30分という近さの「野尻湖花火大会」は、大正中期から続く伝統の花火大会だ。昨夜(30日)の大会で98回目となる。花火規模は大きくないものの、直江津や新井の花火よりは盛大だ。
↓ワイドスターマイン

有料席もなく、湖畔にシートを敷いて眺めるのんびりした花火大会で、露店も出るがそれほど混み合うこともない。今年は黒姫駅からシャトルバスが出るというので、電車で行こうかとも思ったが、黒姫駅発22時00分の電車を逃すと帰って来られない心配があった。不安だったので自動車で行くことにしたが、花火の終わったのが午後8時30分だったので間に合ったと思う。
上越方面からの客は少ないので、駐車場の選択を間違えなければ、帰りはスムーズだ。9時30分には家に着いた。
↓単発(5号、10号)


野尻湖の花火の名物は「水上花火」。同じ場所で打ち上げるものもあるが、モーターボートで移動しながら爆雷を花開かせるのが面白い。湖面に音が反射して、どーんという特有の音が響き渡って迫力を生んでいる。
↓水中花火


「5号玉3発」または「10号玉1発」と「スターマイン」を交互にやる中に水上花火がところどころに入る。スターマインの中でも、ワイドスターマインが2回あり、最後のものは特に素晴らしかった。
↓最後のプログラム「ワイドスターマイン」
今日の
最低気温25.1度、最高気温34.8度。晴れ。
○……新型コロナワクチンの4回目接種が8月6日から始まる。今回は8月7日の集団接種通知が来たけれど、今回はファイザーワクチンを受けたいので、個人医院に予約して、集団接種を取り消した。
オミクロン株の変異株BA5は感染力が強い上、免疫をすり抜けてしまうようで、ワクチン効果も限定的だ。感染者が多くなっている反面、死亡者が少ないことは、だんだんインフルエンザのような一種の風邪的な感染症になっているのだろう。
小田和正が感染し、74歳での最年長記録となっている全国ツアーの東京公演が見送りになったそうだ。
↓ワイドスターマイン

有料席もなく、湖畔にシートを敷いて眺めるのんびりした花火大会で、露店も出るがそれほど混み合うこともない。今年は黒姫駅からシャトルバスが出るというので、電車で行こうかとも思ったが、黒姫駅発22時00分の電車を逃すと帰って来られない心配があった。不安だったので自動車で行くことにしたが、花火の終わったのが午後8時30分だったので間に合ったと思う。
上越方面からの客は少ないので、駐車場の選択を間違えなければ、帰りはスムーズだ。9時30分には家に着いた。
↓単発(5号、10号)


野尻湖の花火の名物は「水上花火」。同じ場所で打ち上げるものもあるが、モーターボートで移動しながら爆雷を花開かせるのが面白い。湖面に音が反射して、どーんという特有の音が響き渡って迫力を生んでいる。
↓水中花火


「5号玉3発」または「10号玉1発」と「スターマイン」を交互にやる中に水上花火がところどころに入る。スターマインの中でも、ワイドスターマインが2回あり、最後のものは特に素晴らしかった。
↓最後のプログラム「ワイドスターマイン」
今日の足跡
最低気温25.1度、最高気温34.8度。晴れ。
○……新型コロナワクチンの4回目接種が8月6日から始まる。今回は8月7日の集団接種通知が来たけれど、今回はファイザーワクチンを受けたいので、個人医院に予約して、集団接種を取り消した。
オミクロン株の変異株BA5は感染力が強い上、免疫をすり抜けてしまうようで、ワクチン効果も限定的だ。感染者が多くなっている反面、死亡者が少ないことは、だんだんインフルエンザのような一種の風邪的な感染症になっているのだろう。
小田和正が感染し、74歳での最年長記録となっている全国ツアーの東京公演が見送りになったそうだ。
- 関連記事
-
- 腹にドンと響く音がすごい「片貝の花火」 (2022/09/11)
- 柿崎納涼花火大会 (2022/08/12)
- 第98回野尻湖花火大会 (2022/07/31)
- 湘南モノレール (2022/07/24)
- すごい人物が幕末にいたものだ 佐久間象山の記念館へ (2022/07/18)
スポンサーサイト
30日13時59分=2022年=
久留米絣の手ぬぐいストール
先日、白馬へ行った際、強烈な日差しのため左右の腕が真っ赤に日焼けし、皮がむけてしまった。首の周りも日焼けして何日もヒリヒリした。日焼け止めを持っていったつもりだったが、間違えてスキンクリームを持っていってしまった(笑)。コロナ感染の広がりで、出かける場所は屋外ばかりを選んでいるせいもあり、日焼け対策が必要になった。タオルを首に巻くのもはばかれるし、手ぬぐいがはやっているようなので、ネットで検索してみた。

「久留米絣の手ぬぐいストール」というのがあった。久留米絣といえば、福岡の伝統工芸品だ。綿素材で吸水性と肌触りが良いというので、注文してみた。3500円(税込み、送料込み)というやや高めの値段だが、楽天ポイントが約2000ポイントあったので、思いきって買った。4色が用意されていて、どれもシンプルな飽きないデザインだ。格子模様を購入した。
すぐに届いたので、使ってみた。首にかけるだけでもいいし、長めなので結んでもいい。デニムのような雰囲気がいいし、高級感がある。一般的な手ぬぐいのように、切断面がほつれることもない。
これで、首の周りの日焼けが防げる。もうしばらく使ってみて、よければ洗い替えにもう1枚買おうと思う。
今日の
最低気温24.5度、最高気温34.4度。晴れ。じりじり焼き付くような暑さ。


○……道の駅あらいで開かれている「第29回写真家族&上越高校写真部コラボ展」を見に行ってきた。写真サークルの「写真家族」は、35年も活動しているベテラン揃い。一方、上越高校写真部は、写真の既成概念にとらわれず、自由な発想がいい。高校生同士しか撮れない自然な笑顔、表情がとても良い。
顧問の橋本浩市さんとは長い付き合いで、久しぶりにお会いし、写真の話をした。会期は31日まで。約50点が展示されている。入場無料。

「久留米絣の手ぬぐいストール」というのがあった。久留米絣といえば、福岡の伝統工芸品だ。綿素材で吸水性と肌触りが良いというので、注文してみた。3500円(税込み、送料込み)というやや高めの値段だが、楽天ポイントが約2000ポイントあったので、思いきって買った。4色が用意されていて、どれもシンプルな飽きないデザインだ。格子模様を購入した。
すぐに届いたので、使ってみた。首にかけるだけでもいいし、長めなので結んでもいい。デニムのような雰囲気がいいし、高級感がある。一般的な手ぬぐいのように、切断面がほつれることもない。
これで、首の周りの日焼けが防げる。もうしばらく使ってみて、よければ洗い替えにもう1枚買おうと思う。
今日の足跡
最低気温24.5度、最高気温34.4度。晴れ。じりじり焼き付くような暑さ。


○……道の駅あらいで開かれている「第29回写真家族&上越高校写真部コラボ展」を見に行ってきた。写真サークルの「写真家族」は、35年も活動しているベテラン揃い。一方、上越高校写真部は、写真の既成概念にとらわれず、自由な発想がいい。高校生同士しか撮れない自然な笑顔、表情がとても良い。
顧問の橋本浩市さんとは長い付き合いで、久しぶりにお会いし、写真の話をした。会期は31日まで。約50点が展示されている。入場無料。
- 関連記事
-
- あらいまつり復興花火 (2022/08/06)
- 「大地の芸術祭」松之山エリア (2022/08/03)
- 久留米絣の手ぬぐいストール (2022/07/30)
- ひんやり快適!ペット用のNクールベッド (2022/06/19)
- 「まるどりっ!UP」に新井の市街地が登場 (2022/05/28)
29日21時39分=2022年=
「大地の芸術祭」中里エリア①清津峡
いよいよ「大地の芸術祭」は佳境に入る。一番人気のエリア「清津峡渓谷トンネル」である。夏休み中に土、日曜は車で渋滞し、清津峡から離れた駐車場に止めなくてはならない。だが、今回は清津峡の旅館に泊まったため、朝一番に清津峡トンネルに入ることができた
7月30日から8月21日までの夏休み期間は、事前予約が必要。今回は予約期間前だった。トンネルの入口で8時30分から検温、受付が始まるので、間に合うように出かけた。清津峡渓谷トンネルが混まないように日曜に宿泊し、月曜に見学することにしたのだ。
清津峡は黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つとされる。柱状節理が美しい渓谷で、国の名勝・天然記念物に指定されたが、1988年に清津川に沿った遊歩道で落石事故があり、通行禁止となった。その後、関係機関が協議して、「歩道トンネル」を建設することになった。全長750mのトンネルは1996年に完成したが、入坑者は年々減少していった。それを打開するため「大地の芸術祭」に合わせて芸術性を取り入れてリニューアルしたのだ。
中でも、終点のパノラマステーションは地面に水を張り、水鏡に景色を映したことで評判を呼んだ。
入館料は1000円だが、大地の芸術祭のパスポートがあると半額の500円になる。トンネル内は涼しく、快適に鑑賞できた。
↓清津峡入口

↓清津峡トンネル入口

↓トンネル内


↓縞模様が奇抜で、中央にあるのがトイレ

↓トイレ内

↓3か所ある見晴所

↓人気のパノラマステーション


↓清津峡の渓谷美
今日の
最低気温23.9度、最高気温33.1度。晴れ。

○……松代町の山道に咲いていたヤマユリ。至るところに咲いていて、とてもきれいだった。
7月30日から8月21日までの夏休み期間は、事前予約が必要。今回は予約期間前だった。トンネルの入口で8時30分から検温、受付が始まるので、間に合うように出かけた。清津峡渓谷トンネルが混まないように日曜に宿泊し、月曜に見学することにしたのだ。
清津峡は黒部峡谷(富山県)、大杉谷(三重県)とともに日本三大峡谷の一つとされる。柱状節理が美しい渓谷で、国の名勝・天然記念物に指定されたが、1988年に清津川に沿った遊歩道で落石事故があり、通行禁止となった。その後、関係機関が協議して、「歩道トンネル」を建設することになった。全長750mのトンネルは1996年に完成したが、入坑者は年々減少していった。それを打開するため「大地の芸術祭」に合わせて芸術性を取り入れてリニューアルしたのだ。
中でも、終点のパノラマステーションは地面に水を張り、水鏡に景色を映したことで評判を呼んだ。
入館料は1000円だが、大地の芸術祭のパスポートがあると半額の500円になる。トンネル内は涼しく、快適に鑑賞できた。
↓清津峡入口

↓清津峡トンネル入口

↓トンネル内


↓縞模様が奇抜で、中央にあるのがトイレ

↓トイレ内

↓3か所ある見晴所

↓人気のパノラマステーション


↓清津峡の渓谷美
今日の足跡
最低気温23.9度、最高気温33.1度。晴れ。

○……松代町の山道に咲いていたヤマユリ。至るところに咲いていて、とてもきれいだった。
- 関連記事
-
- 犀潟駅にあった片岡鶴太郎の駅名看板 (2022/08/17)
- 「大地の芸術祭」中里エリア② (2022/08/02)
- 「大地の芸術祭」中里エリア①清津峡 (2022/07/29)
- 「大地の芸術祭」十日町エリア② (2022/07/28)
- 「大地の芸術祭」十日町エリア① (2022/07/27)
28日20時44分=2022年=
「大地の芸術祭」十日町エリア②
24日午後に回った十日町エリアの続き。このエリアは広く、作品が点在している上、7月30日から始まる展示も多い。だが、飯山線の駅に併設したギャラリーや、スノーダンプを積み重ねたアートなど、面白いものも多かった。
↓「スノータワー」 十日町ではクマ武というメーカーのステンレス製スノーダンプが使われているそうだ

↓土市駅に併設された「Kiss&Goodby」

↓内部

↓越後水沢駅に併設された「Kiss&Goodby」

↓ゆく水の家

↓飯山線が走っていた

↓「絵本と木の実の美術館」の入り口

↓雑木に着色したアート

↓廃校を利用した美術館なので、こんなアートも可能だ

今日の
最低気温24.0度、最高気温32.0度。曇り。


○……24日は午後5時頃、清津峡の近くにある宿に着いた。客は2組だけで、静かで良かった。食事をとる部屋には囲炉裏があって、陶板で肉を焼いて食べた。ほかにも、山ほど料理が出て、全部は食べ切れなかった。料理を食べ過ぎたせいか、ビールは1本を飲むのがやっと。
↓「スノータワー」 十日町ではクマ武というメーカーのステンレス製スノーダンプが使われているそうだ

↓土市駅に併設された「Kiss&Goodby」

↓内部

↓越後水沢駅に併設された「Kiss&Goodby」

↓ゆく水の家

↓飯山線が走っていた

↓「絵本と木の実の美術館」の入り口

↓雑木に着色したアート

↓廃校を利用した美術館なので、こんなアートも可能だ

今日の足跡
最低気温24.0度、最高気温32.0度。曇り。


○……24日は午後5時頃、清津峡の近くにある宿に着いた。客は2組だけで、静かで良かった。食事をとる部屋には囲炉裏があって、陶板で肉を焼いて食べた。ほかにも、山ほど料理が出て、全部は食べ切れなかった。料理を食べ過ぎたせいか、ビールは1本を飲むのがやっと。
- 関連記事
-
- 「大地の芸術祭」中里エリア② (2022/08/02)
- 「大地の芸術祭」中里エリア①清津峡 (2022/07/29)
- 「大地の芸術祭」十日町エリア② (2022/07/28)
- 「大地の芸術祭」十日町エリア① (2022/07/27)
- 「大地の芸術祭」松代エリア② (2022/07/26)
27日21時34分=2022年=
「大地の芸術祭」十日町エリア①
14日午後からは十日町エリアへ。まずは「越後妻有 里山現代美術館 MonET(モネ)」に立ち寄った。ここでは4月に修学旅行中の新潟市の中学生が作品2点を破損させた事件があった。今はどうなっているのだろうか。
↓「越後妻有 里山現代美術館 MonET(モネ)」

“現代美術館”というだけあって、建物自体が美術品だ。元はキナーレという施設だったが、昨年リニューアルしたという。
↓残念な掲示

中学生が破損したのは「LOST#6」(クワクボリョウタ作)と「Wellenwanne LFO」(カールステン・ニコライ作)の2点。「LOST#6」の所に「非公開」との掲示があった。残念なことである。
↓「ゴースト・サテライト」 人工衛星?

↓「Two River」 建物内も美術なのだ

↓「16本のロープ」 ロープには木片や紙類がついていて、メッセージが書かれていた

↓「Forca」 シリコーンが糸状に流れている

↓「エアリアル」 2つの吊り人形が機械仕掛けで動く
↓「movements」 無数の小さな時計が虫や鳥のように飛んでいる

↓「Three Travellers」 3人の旅人をかたどっている

↓「火を護る螺旋の蛇」 「3つの門のためのネオン」

今日の
最低気温24.2度、最高気温29.4度。曇り。
○……コロナ禍の中、「大地の芸術祭」は会期を大幅に延長して密を避けたほか、各地に検温ポイントがあって、検温が終わるとリストバンドがもらえる。これを付けていないと作品鑑賞ができないようになっている。そのせいもあり、混み合っている場所はなかった。でも、だれにも出会わないという作品はほとんどなかった。
○……作品を見たら、作品のそばにあるスタンプをパスポートに押す。これがスタンプラリーのようで楽しい。スマホのアプリでQRコードを読み取る方法もあるが、絶対にアナログの方が楽しい。
↓「越後妻有 里山現代美術館 MonET(モネ)」

“現代美術館”というだけあって、建物自体が美術品だ。元はキナーレという施設だったが、昨年リニューアルしたという。
↓残念な掲示

中学生が破損したのは「LOST#6」(クワクボリョウタ作)と「Wellenwanne LFO」(カールステン・ニコライ作)の2点。「LOST#6」の所に「非公開」との掲示があった。残念なことである。
↓「ゴースト・サテライト」 人工衛星?

↓「Two River」 建物内も美術なのだ

↓「16本のロープ」 ロープには木片や紙類がついていて、メッセージが書かれていた

↓「Forca」 シリコーンが糸状に流れている

↓「エアリアル」 2つの吊り人形が機械仕掛けで動く
↓「movements」 無数の小さな時計が虫や鳥のように飛んでいる

↓「Three Travellers」 3人の旅人をかたどっている

↓「火を護る螺旋の蛇」 「3つの門のためのネオン」

今日の足跡
最低気温24.2度、最高気温29.4度。曇り。
○……コロナ禍の中、「大地の芸術祭」は会期を大幅に延長して密を避けたほか、各地に検温ポイントがあって、検温が終わるとリストバンドがもらえる。これを付けていないと作品鑑賞ができないようになっている。そのせいもあり、混み合っている場所はなかった。でも、だれにも出会わないという作品はほとんどなかった。
○……作品を見たら、作品のそばにあるスタンプをパスポートに押す。これがスタンプラリーのようで楽しい。スマホのアプリでQRコードを読み取る方法もあるが、絶対にアナログの方が楽しい。
- 関連記事
-
- 「大地の芸術祭」中里エリア①清津峡 (2022/07/29)
- 「大地の芸術祭」十日町エリア② (2022/07/28)
- 「大地の芸術祭」十日町エリア① (2022/07/27)
- 「大地の芸術祭」松代エリア② (2022/07/26)
- 「大地の芸術祭」松代エリア① (2022/07/25)
26日20時54分=2022年=
「大地の芸術祭」松代エリア②
「大地の芸術祭」を2日で回ったわけだが、作品が山の中にあったり、廃校に展示されていたりしたので、カーナビに住所が登録できずに困った。
それと、公式ガイドブックの地図が小さく、まったく作品の置かれている位置が分からない。別刷りで大きな地図がほしい。
救いなのはアプリで位置情報が分かることだが、スマホを持たない人は困るだろう。位置情報が分かったとしても、効率的に作品を巡る助けにはならない。複数の目的地を入力しておいて、並べ替えができる点がカーナビの優れている所だ。
結局、カーナビを基本にしつつ、アプリを補助的に使うしかないのだろうか。番地が分かる場所は、きちんと記載してほしい。
↓「夏の三日月」 かなり山の中を歩いていった場所にある

↓「王国」 騎士のように見えた

↓「円ー縁ー演」 トーテムポール風

↓「フィヒテ」 山の中の図書館。本棚の中に並んでいる本はたいしたことがない

↓「うねり」 草が伸びて半分埋没していた

↓「hi 8 way」 滑り台のない滑り台?

↓「○△□の塔と赤とんぼ」 青空に飛んでいきそうな気持ちの良い作品

↓「希望という名の種子」 マンゴーの種?

↓「手をたずさえる塔」 UFOが降りてきそう

↓上記の内部

↓「帰ってきた赤ふん少年」 背後の景色にとけ込んだ作品

↓「妻有に立つ」 来年はどうするのだろう

↓「水のプール」 水を循環させている。冷たくて気持ちが良い

今日の
最低気温24.2度、最高気温32.3度。曇り。

○……先日、上越文化会館に行ったら、スキマスイッチのサインが入ったツアーパネルが飾ってあった。6月25日のライブの際のものだろう。
前日の24日には、とん汁のたちばなに立ち寄って好物のとん汁を食べたそうだ。純烈も来たそうだし、有名人が続々と来店している。
それと、公式ガイドブックの地図が小さく、まったく作品の置かれている位置が分からない。別刷りで大きな地図がほしい。
救いなのはアプリで位置情報が分かることだが、スマホを持たない人は困るだろう。位置情報が分かったとしても、効率的に作品を巡る助けにはならない。複数の目的地を入力しておいて、並べ替えができる点がカーナビの優れている所だ。
結局、カーナビを基本にしつつ、アプリを補助的に使うしかないのだろうか。番地が分かる場所は、きちんと記載してほしい。
↓「夏の三日月」 かなり山の中を歩いていった場所にある

↓「王国」 騎士のように見えた

↓「円ー縁ー演」 トーテムポール風

↓「フィヒテ」 山の中の図書館。本棚の中に並んでいる本はたいしたことがない

↓「うねり」 草が伸びて半分埋没していた

↓「hi 8 way」 滑り台のない滑り台?

↓「○△□の塔と赤とんぼ」 青空に飛んでいきそうな気持ちの良い作品

↓「希望という名の種子」 マンゴーの種?

↓「手をたずさえる塔」 UFOが降りてきそう

↓上記の内部

↓「帰ってきた赤ふん少年」 背後の景色にとけ込んだ作品

↓「妻有に立つ」 来年はどうするのだろう

↓「水のプール」 水を循環させている。冷たくて気持ちが良い

今日の足跡
最低気温24.2度、最高気温32.3度。曇り。

○……先日、上越文化会館に行ったら、スキマスイッチのサインが入ったツアーパネルが飾ってあった。6月25日のライブの際のものだろう。
前日の24日には、とん汁のたちばなに立ち寄って好物のとん汁を食べたそうだ。純烈も来たそうだし、有名人が続々と来店している。
- 関連記事
-
- 「大地の芸術祭」十日町エリア② (2022/07/28)
- 「大地の芸術祭」十日町エリア① (2022/07/27)
- 「大地の芸術祭」松代エリア② (2022/07/26)
- 「大地の芸術祭」松代エリア① (2022/07/25)
- 企画展「森成麟造 上越考古学の先覚者」 (2022/07/19)
25日22時34分=2022年=
「大地の芸術祭」松代エリア①
今年こそ「大地の芸術祭」を見たいと計画し、1泊2日で楽しんできた。初日は主に松代エリアを巡った。
松代エリアは「まつだい農舞台」とその周辺に集まっているから楽だ。しかし、暑さのため、行きたかった「松代城」を断念した。山道を30分以上歩くなんて。車で行けないなんてガイドブックに書いてなかったぞ。
↓「棚田」 2000年の作品。いつ見ても新鮮だ

↓「花笑む」

↓「花咲ける松代」 草間彌生を想起するような作品。

↓「回転する不在」 先端にある自転車をごぐと、自転車が何台も回転する

↓「かまぼこアートセンター。雪国独特の車庫をアートにした

↓「10のアルバム迷宮」 能舞台の館内に展示

↓「空器の家」 白いのはペットボトル

↓「リバース・シティー」 えんぴつが逆さに吊るされている。えんぴつには世界の国や都市名が書かれている

今日の
最低気温23.7度、最高気温32.2度。曇りときどき晴れ。


↓天へぎ(1600円)

○……昼食は、十日町市の「松苧」で、へぎそばを食べた。店の入口にかかしが並んでいた。
そばは1人前のそばがへぎに並んでいた。天ぷらは、モミジガサ、ウワミズザクラ、カラムシの葉が珍しい。この店のそばは、つなぎにふのりを使っているのに、独特の強いコシがあまりない。
松代エリアは「まつだい農舞台」とその周辺に集まっているから楽だ。しかし、暑さのため、行きたかった「松代城」を断念した。山道を30分以上歩くなんて。車で行けないなんてガイドブックに書いてなかったぞ。
↓「棚田」 2000年の作品。いつ見ても新鮮だ

↓「花笑む」

↓「花咲ける松代」 草間彌生を想起するような作品。

↓「回転する不在」 先端にある自転車をごぐと、自転車が何台も回転する

↓「かまぼこアートセンター。雪国独特の車庫をアートにした

↓「10のアルバム迷宮」 能舞台の館内に展示

↓「空器の家」 白いのはペットボトル

↓「リバース・シティー」 えんぴつが逆さに吊るされている。えんぴつには世界の国や都市名が書かれている

今日の足跡
最低気温23.7度、最高気温32.2度。曇りときどき晴れ。


↓天へぎ(1600円)

○……昼食は、十日町市の「松苧」で、へぎそばを食べた。店の入口にかかしが並んでいた。
そばは1人前のそばがへぎに並んでいた。天ぷらは、モミジガサ、ウワミズザクラ、カラムシの葉が珍しい。この店のそばは、つなぎにふのりを使っているのに、独特の強いコシがあまりない。
- 関連記事
-
- 「大地の芸術祭」十日町エリア① (2022/07/27)
- 「大地の芸術祭」松代エリア② (2022/07/26)
- 「大地の芸術祭」松代エリア① (2022/07/25)
- 企画展「森成麟造 上越考古学の先覚者」 (2022/07/19)
- 芸術の夏!? (2022/07/17)
24日21時38分=2022年=
湘南モノレール
6月20日に鎌倉に行った際、湘南モノレール(湘南モノレール江の島線)に乗った。忘れないうちに書いておこう。

湘南地域の保養地・観光地へのアクセス手段のほか、通勤・通学の両方の需要があるそうだ。狭い住宅街や山や谷、道路などを立体的に縫うように走っている。けっこうアップダウンがあり、スピードも早い。遊園地のアトラクションみたいだし、建物や道路を見下げながら走るのは気持ちがいい。
↓カーブもけっこうあってアトラクションのようだ

鎌倉市の大船駅と藤沢市の湘南江の島駅をつなぐ、道路で言えばバイパス的役割のモノレールだ。江ノ島電鉄とともに、湘南の名物の乗り物となっている。

↓湘南江の島駅

湘南モノレールは日本では珍しい“懸垂式モノレール”で、レールに車両がぶら下がっている。全長6.6kmに8駅がある。全線の所要時間は14分。モノレールに乗ったのは、西鎌倉から湘南江の島間。約5分の短い距離だったが、とても楽しかった。乗車券はSuicaが使えた。
↓江ノ島電鉄


江ノ電にも乗ってみたかったが、次のお楽しみ。
今日の
最低気温20.2度、最高気温29.3度。晴れ。
○……「ポイ活」というのを初めて聞いた。買い物などでもらえるポイントを集めたりするだけかと思ったら、クイズやアンケートに答えてポイントを集めるんだという。
物価が上昇している中、ポイントサイトが注目されているそうだ。毎月5万円ぐらい稼いでいる人がいるとか。
買い物のポイントはけっこう貯めていて、年に3~5万円ほどにはなるが、クイズやアンケートはいやだな。あとでメールがたくさん来たり、手数がかかる。「ポイント5倍」などにつられて、余計な買い物をしないように気をつけている。

湘南地域の保養地・観光地へのアクセス手段のほか、通勤・通学の両方の需要があるそうだ。狭い住宅街や山や谷、道路などを立体的に縫うように走っている。けっこうアップダウンがあり、スピードも早い。遊園地のアトラクションみたいだし、建物や道路を見下げながら走るのは気持ちがいい。
↓カーブもけっこうあってアトラクションのようだ

鎌倉市の大船駅と藤沢市の湘南江の島駅をつなぐ、道路で言えばバイパス的役割のモノレールだ。江ノ島電鉄とともに、湘南の名物の乗り物となっている。

↓湘南江の島駅

湘南モノレールは日本では珍しい“懸垂式モノレール”で、レールに車両がぶら下がっている。全長6.6kmに8駅がある。全線の所要時間は14分。モノレールに乗ったのは、西鎌倉から湘南江の島間。約5分の短い距離だったが、とても楽しかった。乗車券はSuicaが使えた。
↓江ノ島電鉄


江ノ電にも乗ってみたかったが、次のお楽しみ。
今日の足跡
最低気温20.2度、最高気温29.3度。晴れ。
○……「ポイ活」というのを初めて聞いた。買い物などでもらえるポイントを集めたりするだけかと思ったら、クイズやアンケートに答えてポイントを集めるんだという。
物価が上昇している中、ポイントサイトが注目されているそうだ。毎月5万円ぐらい稼いでいる人がいるとか。
買い物のポイントはけっこう貯めていて、年に3~5万円ほどにはなるが、クイズやアンケートはいやだな。あとでメールがたくさん来たり、手数がかかる。「ポイント5倍」などにつられて、余計な買い物をしないように気をつけている。
- 関連記事
23日20時01分=2022年=
吉田拓郎のテレビ「卒業」で思うこと
吉田拓郎が最後のテレビ出演となる番組「LOVE LOVE あいしてる 最終回・吉田拓郎卒業SP」が21日に放送された。私が高校生の頃、拓郎は若者のカリスマであり、レコードを擦り切れるほど聞き、眠い目をこすって深夜放送「パックインミュージック」を聴いたものだ。

日本のシンガーソングライターの草分け的存在の拓郎も、後期高齢者の76歳。岡林信康も同じ76歳。高石ともやは80歳だが、まだ現役だ。泉谷しげると小田和正は74歳。井上陽水と南こうせつ、谷村新司は73歳。さだまさしは70歳。女性ではイルカが71歳、ユーミン68歳。
↓泉谷しげるがコメント

鬼籍に入ったのは高田渡(2005年、56歳で没)、遠藤賢司(2017年、70歳で没)、加川良(2017年69歳で没)。今年4月7日には、中川イサトが75歳で亡くなった。
フォークソングはギター1本あれば、自分で作った歌詞に曲を乗せて歌うことができる。これは日本の音楽史上、最も画期的なことだった。だれでもシンガーソングライターになれた。つたない詞であっても、自分の主義主張や考え方、恋愛観などを表現できた。
そのフォークシンガーの代表である吉田拓郎の詞は人生の指南役であり、彼はギターの先生でもあった。さんまさんが「歌詞で人生を教えてもらった」と話していたのに同感。
だが、拓郎の「結婚しようよ」、かぐや姫の「神田川」、クライマックスの「花嫁」頃から、フォークソングはビジネスになり、テレビにも出演するようになった。サブカルチャーがメインカルチャーとなり、社会批判の目もなくなっていった。
私はそれまで夢中になっていたフォークソングと、だんだん距離を置くようになった。大学時代はラグタイムなどのギター演奏に夢中になり、それ以後は人が作った曲を歌うよりも、作詞・作曲の方が面白くなった。20代後半からは子育てで中断。子供が大きくなると音楽はクラシックや、ジャズの方に関心が行くようになった。演奏はピアノやギターもたまにするが、今はウクレレのソロ演奏が好きだ。

ともあれ、吉田拓郎が最後のテレビ出演となり、年内で活動の一線から退くという。一つの時代が終わったのだ。
番組では番組のテーマ曲「全部だきしめて」や「洛陽」のほか、最後に新たに詞を書いた曲「Sayonara あいしてる」を披露した。



↓あいみょん

あいみょんの歌を評価し「日常をうまく描く人だなと思った。その上で見方が現代的なんだ。それがするどいんだよな」という。「曲の自由さ」もあいみょんから学んだという。

拓郎は昔からMCが上手だった。演奏よりしゃべりの方が多いステージもあった。今回の話も面白かった。「ギターは3、4台だけしか持っていない。今はエレキ2台、アコギ1台だけかな。3、4台は持って死ぬ」という。
深夜放送で聴いた記憶があるけれど、拓郎が音楽に触れるきっかけはなにか、という話。「兄が大学生の頃、東京でジャズピアノをアルバイトで弾いていて、クラブで働いていた女の人を連れて広島に帰ってきた。その人がすごく素敵な女の人で、俺もこんな人とくっつきたいなと思った。兄貴がピアノなら俺も何か音楽やろうと」と話していた。
↓これでさよなら

今日の
最低気温22.2度、最高気温25.9度。曇りときどき雨。
○……上越市内でレギュラーガソリンが156円まで下がっていた。1リットルあたり38円40銭の補助金が投入された上、欧米の利上げで原油価格が下落したという。ガソリン価格には消費税などを含め1リットル当たり約60円も税金が含まれているわけだから、38円程度の補助金を投入しても消費者を守るためには当然のことだ。
○……配管の銅パイプが腐食し、水漏れしていた電気温水器。今日は入れ替え工事が行われ、新しい温水器が入った。腐食し易いパイプは銅ではなく、ステンレスだという。作業時間は2時間半程度。手際よい作業に感心した。さっそく、お湯を入れて風呂に入った。
聞いてみると、電気温水器の寿命は10~15年だという。水回りのトラブルはこれでおしまいになるといいのだが。

日本のシンガーソングライターの草分け的存在の拓郎も、後期高齢者の76歳。岡林信康も同じ76歳。高石ともやは80歳だが、まだ現役だ。泉谷しげると小田和正は74歳。井上陽水と南こうせつ、谷村新司は73歳。さだまさしは70歳。女性ではイルカが71歳、ユーミン68歳。
↓泉谷しげるがコメント

鬼籍に入ったのは高田渡(2005年、56歳で没)、遠藤賢司(2017年、70歳で没)、加川良(2017年69歳で没)。今年4月7日には、中川イサトが75歳で亡くなった。
フォークソングはギター1本あれば、自分で作った歌詞に曲を乗せて歌うことができる。これは日本の音楽史上、最も画期的なことだった。だれでもシンガーソングライターになれた。つたない詞であっても、自分の主義主張や考え方、恋愛観などを表現できた。
そのフォークシンガーの代表である吉田拓郎の詞は人生の指南役であり、彼はギターの先生でもあった。さんまさんが「歌詞で人生を教えてもらった」と話していたのに同感。
だが、拓郎の「結婚しようよ」、かぐや姫の「神田川」、クライマックスの「花嫁」頃から、フォークソングはビジネスになり、テレビにも出演するようになった。サブカルチャーがメインカルチャーとなり、社会批判の目もなくなっていった。
私はそれまで夢中になっていたフォークソングと、だんだん距離を置くようになった。大学時代はラグタイムなどのギター演奏に夢中になり、それ以後は人が作った曲を歌うよりも、作詞・作曲の方が面白くなった。20代後半からは子育てで中断。子供が大きくなると音楽はクラシックや、ジャズの方に関心が行くようになった。演奏はピアノやギターもたまにするが、今はウクレレのソロ演奏が好きだ。

ともあれ、吉田拓郎が最後のテレビ出演となり、年内で活動の一線から退くという。一つの時代が終わったのだ。
番組では番組のテーマ曲「全部だきしめて」や「洛陽」のほか、最後に新たに詞を書いた曲「Sayonara あいしてる」を披露した。



↓あいみょん

あいみょんの歌を評価し「日常をうまく描く人だなと思った。その上で見方が現代的なんだ。それがするどいんだよな」という。「曲の自由さ」もあいみょんから学んだという。

拓郎は昔からMCが上手だった。演奏よりしゃべりの方が多いステージもあった。今回の話も面白かった。「ギターは3、4台だけしか持っていない。今はエレキ2台、アコギ1台だけかな。3、4台は持って死ぬ」という。
深夜放送で聴いた記憶があるけれど、拓郎が音楽に触れるきっかけはなにか、という話。「兄が大学生の頃、東京でジャズピアノをアルバイトで弾いていて、クラブで働いていた女の人を連れて広島に帰ってきた。その人がすごく素敵な女の人で、俺もこんな人とくっつきたいなと思った。兄貴がピアノなら俺も何か音楽やろうと」と話していた。
↓これでさよなら

今日の足跡
最低気温22.2度、最高気温25.9度。曇りときどき雨。
○……上越市内でレギュラーガソリンが156円まで下がっていた。1リットルあたり38円40銭の補助金が投入された上、欧米の利上げで原油価格が下落したという。ガソリン価格には消費税などを含め1リットル当たり約60円も税金が含まれているわけだから、38円程度の補助金を投入しても消費者を守るためには当然のことだ。
○……配管の銅パイプが腐食し、水漏れしていた電気温水器。今日は入れ替え工事が行われ、新しい温水器が入った。腐食し易いパイプは銅ではなく、ステンレスだという。作業時間は2時間半程度。手際よい作業に感心した。さっそく、お湯を入れて風呂に入った。
聞いてみると、電気温水器の寿命は10~15年だという。水回りのトラブルはこれでおしまいになるといいのだが。
- 関連記事
22日22時25分=2022年=
とろける食感の「生わらび餅」
「とろり天使のわらびもち上越店」という何とも食感をくすぐるようなネーミングの店が上越市新光町1の上越文化会館向かい側にできた。山菜のワラビの根から取った貴重な「本ワラビ粉」を使用しているという。6月10日のオープンだが、平日でも行列ができていた。
↓おしゃれな店舗

はて、わらび餅とくず餅って似ているようだけど、違いはなんだろう。調べてみると、わらび餅は平安時代の醍醐天皇が好んだと伝えられているほど歴史のある和菓子。原料はワラビの根からとった本ワラビ粉である。一方、関西のくず餅は植物のクズ(葛)の根から精製した「本クズ粉」が原材料。関東では小麦粉からグルテンを取り除いた「うき粉」を乳酸発酵させたものを原材料としているそうだ。
だが、本ワラビ粉や本クズ粉などは貴重なため、今はイモなど穀物のでんぷんを使用しているのが一般的だという。
看板商品の「生わらびもち」を買ってきた。400g入りの「和三盆」と「あずき」のハーフ&ハーフ(1080円)にした。数量限定だという。
↓箱をあけたらこんな感じ。見た目はおしゃれではない

↓皿にのせてみた

家に帰ってさっそく食べてみた。当日は常温のまま食べ、翌日食べる場合は冷蔵保存だという。とろりとした食感が新鮮だ。口に入れると同時にとろける。きな粉がたっぷり入っている。必要量の倍ぐらいある感じ。残ったきなこは毎朝食べているヨーグルトにかけて食べた。
↓飲むわらびもちの見本

生わらびもちにドリンクを注ぎ、生クリームなどをトッピングした「飲むわらびもち」もあったが、今回はパス。冷凍のクリームわらびもちというのもあった。
テイクアウトの店だが、できれば和室で日本庭園を眺め、抹茶をいただきながら食べたいものだ。
◇所在地:住所は新光町1-8-8(北京菜館と春日亭の間)
◇営業時間:11時~18時30分(日曜、祝日は15時まで)
◇定休:月曜
今日の
最低気温23.0度、最高気温29.6度。曇り一時雨。
○……県内のコロナ感染者は新たに1968人となった。昨日の1710人を上回り、2日連続で過去最多となった。県内の感染者数は8万7952人。県内の人口(4月1日)は215万9884人だから、感染者の比率は約4%である。つまり、100人のうち4人が感染してしまったのだ。
↓おしゃれな店舗

はて、わらび餅とくず餅って似ているようだけど、違いはなんだろう。調べてみると、わらび餅は平安時代の醍醐天皇が好んだと伝えられているほど歴史のある和菓子。原料はワラビの根からとった本ワラビ粉である。一方、関西のくず餅は植物のクズ(葛)の根から精製した「本クズ粉」が原材料。関東では小麦粉からグルテンを取り除いた「うき粉」を乳酸発酵させたものを原材料としているそうだ。
だが、本ワラビ粉や本クズ粉などは貴重なため、今はイモなど穀物のでんぷんを使用しているのが一般的だという。
看板商品の「生わらびもち」を買ってきた。400g入りの「和三盆」と「あずき」のハーフ&ハーフ(1080円)にした。数量限定だという。
↓箱をあけたらこんな感じ。見た目はおしゃれではない

↓皿にのせてみた

家に帰ってさっそく食べてみた。当日は常温のまま食べ、翌日食べる場合は冷蔵保存だという。とろりとした食感が新鮮だ。口に入れると同時にとろける。きな粉がたっぷり入っている。必要量の倍ぐらいある感じ。残ったきなこは毎朝食べているヨーグルトにかけて食べた。
↓飲むわらびもちの見本

生わらびもちにドリンクを注ぎ、生クリームなどをトッピングした「飲むわらびもち」もあったが、今回はパス。冷凍のクリームわらびもちというのもあった。
テイクアウトの店だが、できれば和室で日本庭園を眺め、抹茶をいただきながら食べたいものだ。
◇所在地:住所は新光町1-8-8(北京菜館と春日亭の間)
◇営業時間:11時~18時30分(日曜、祝日は15時まで)
◇定休:月曜
今日の足跡
最低気温23.0度、最高気温29.6度。曇り一時雨。
○……県内のコロナ感染者は新たに1968人となった。昨日の1710人を上回り、2日連続で過去最多となった。県内の感染者数は8万7952人。県内の人口(4月1日)は215万9884人だから、感染者の比率は約4%である。つまり、100人のうち4人が感染してしまったのだ。
- 関連記事