31日20時09分=2022年=
やたらにうまい「やたら」
我が家のミョウガが大量に採れたので、「やたら」を作ることにした。「やたら」はミョウガやナスなどの夏野菜に、刻んだみそ漬けを混ぜ合わせたもの。北信州では伝統的な家庭の味で、飯綱町では8月の1か月間を「信州・飯綱町やたら祭り」として、店などでやたらを生かしたメニューを販売している。

↓ボタゴショウ

やたらの作り方は次の通り。とても簡単だ。味加減はみそ漬けの量で加減する。ボタゴショウは、ピーマンのようだが、すごく辛い。中越地方では「かぐら南蛮」と呼んでいる。スーパーには売っていない。地元の農産物直売所を探すべし。
①ナスやキュウリをみじん切りにして塩を少々ふりかけて、しばらく置く。
②ふきんで水分をぎゅっと搾る。
③ミョウガと大根の味噌漬けをみじん切りにする。
③これらを混ぜ合わせる
➃好みでボタゴショウのみじん切りを入れる。辛いので加減しながら入れる(1個も入れれば十分辛い)。
温かいご飯にのせて食べるのが一番おいしい。
今日の
最低気温22.4度、最高気温33.0度。曇り。

○……北陸自動車道の栄PAでしか売っていないアンパンが「へそあんぱん」。見附市が新潟県の重心点であることから、「新潟県のへそ」を名乗っていることにちなむ。へそあんぱんは、薄皮でもちもちしていて、とてもおいしい。4個入り540円。
栄PAでは老舗店「毘沙門堂本舗」の油揚げも売っている。2枚入り770円と高いが、味は最高。

↓ボタゴショウ

やたらの作り方は次の通り。とても簡単だ。味加減はみそ漬けの量で加減する。ボタゴショウは、ピーマンのようだが、すごく辛い。中越地方では「かぐら南蛮」と呼んでいる。スーパーには売っていない。地元の農産物直売所を探すべし。
①ナスやキュウリをみじん切りにして塩を少々ふりかけて、しばらく置く。
②ふきんで水分をぎゅっと搾る。
③ミョウガと大根の味噌漬けをみじん切りにする。
③これらを混ぜ合わせる
➃好みでボタゴショウのみじん切りを入れる。辛いので加減しながら入れる(1個も入れれば十分辛い)。
温かいご飯にのせて食べるのが一番おいしい。
今日の足跡
最低気温22.4度、最高気温33.0度。曇り。

○……北陸自動車道の栄PAでしか売っていないアンパンが「へそあんぱん」。見附市が新潟県の重心点であることから、「新潟県のへそ」を名乗っていることにちなむ。へそあんぱんは、薄皮でもちもちしていて、とてもおいしい。4個入り540円。
栄PAでは老舗店「毘沙門堂本舗」の油揚げも売っている。2枚入り770円と高いが、味は最高。
- 関連記事
-
- ほっと妙高の「パン&スイーツフェア」 (2022/09/23)
- ぼたんこしょう (2022/09/05)
- やたらにうまい「やたら」 (2022/08/31)
- ケンミンSHOWに新潟の枝豆登場 (2022/08/20)
- 「包恋草」って何? (2022/08/04)
スポンサーサイト
30日21時27分=2022年=
もちや菓子店の「トマトのチーズケーキ」
今年も8月6日〜9月19日まで、妙高市大洞原の高原トマトを使った料理やスイーツを販売する「お山のとまと食堂」が行われている。毎年楽しみにしている「もちや菓子店」の「トマトのチーズケーキ」(380円)を買いに行ってきた。

「お山のとまと食堂」は2017年から始まり、当初は27店が参加し、翌年には34店が参加した。残念ながら先細りで、今年は15店と少なくなってしまった。PRイベントをやったり、毎年新しいメニューを出すなど工夫しないと飽きられる。コロナ禍でもあり、テイクアウトできる商品の開発が必要だと思う。
「トマトのチーズケーキ」は、トマトのジュレや蜜煮が入っていてとてもおいしい。この時期の楽しみのスイーツとなった。
「もちや菓子店」は上越市にもあるが、違う店なので間違えないでほしい。
◇所在地:妙高市大字関川637-2
◇営業時間:8時〜18時30分
◇定休:日曜
◇電話:0255-86-2260
今日の
最低気温22.3度、最高気温30.4度。曇り。
○……1週間探していた預金通帳がひよっこり出てきた。ノートパソコンを入れているバッグのポケットに入っていた。新しい通帳に更新した際、車の助手席に置いてあったパソコンバッグのポケットに入れてしまったようだ。無意識にやった行為なので、記憶になかった。
通帳の再発行の手続きをもうすこし待っていればよかった。1100円損したな。昔だったら再発行の手数料なんか取らなかったのに、低金利になってから有料にせざるを得なくなったようだ。

「お山のとまと食堂」は2017年から始まり、当初は27店が参加し、翌年には34店が参加した。残念ながら先細りで、今年は15店と少なくなってしまった。PRイベントをやったり、毎年新しいメニューを出すなど工夫しないと飽きられる。コロナ禍でもあり、テイクアウトできる商品の開発が必要だと思う。
「トマトのチーズケーキ」は、トマトのジュレや蜜煮が入っていてとてもおいしい。この時期の楽しみのスイーツとなった。
「もちや菓子店」は上越市にもあるが、違う店なので間違えないでほしい。
◇所在地:妙高市大字関川637-2
◇営業時間:8時〜18時30分
◇定休:日曜
◇電話:0255-86-2260
今日の足跡
最低気温22.3度、最高気温30.4度。曇り。
○……1週間探していた預金通帳がひよっこり出てきた。ノートパソコンを入れているバッグのポケットに入っていた。新しい通帳に更新した際、車の助手席に置いてあったパソコンバッグのポケットに入れてしまったようだ。無意識にやった行為なので、記憶になかった。
通帳の再発行の手続きをもうすこし待っていればよかった。1100円損したな。昔だったら再発行の手数料なんか取らなかったのに、低金利になってから有料にせざるを得なくなったようだ。
- 関連記事
-
- もう食べられない「サクマ式ドロップス」 (2022/11/16)
- 恋の奴隷? (2022/09/27)
- もちや菓子店の「トマトのチーズケーキ」 (2022/08/30)
- 名物「良寛コーヒーソフトクリーム」 (2022/08/09)
- とろける食感の「生わらび餅」 (2022/07/22)
29日21時29分=2022年=
焼肉まさのMIXホルモン定食
上越市富岡のパティオ内に2020年8月にオープンした「焼肉 喜八」が、先日ランチタイムに行ってみたら「焼肉 まさ」に変わっていた。その前は「焼肉あらた」だった。なんで頻繁に店名が変わるのだろう。

↓ランチメニュー

「喜八」と比べると、生姜焼き定食(890円)、牛カルビ定食(980円)、レバニラ定食(880円)、MIXホルモン定食(780円)は全く同じで、値段も一緒。新たに豚カルビ定食(880円)、牛豚カルビ定食(980円)、チャーハンセット(630円)、鶏唐揚げ定食(680円)が加わった(ランチタイムのみ)。
メニューの半分が同じということは、経営者もしくは調理人が同じということか。大規模なリニューアルという感じでもないし、ちょっと不思議。
↓MIXホルモン定食(780円)


好物のMIXホルモン定食(780円)を注文。この定食はとろレバ、とろハツ、ハラミのいずれかがサービスで付くという。ハラミを頼んだ。
それにしても、ご飯、みそ汁、サラダはお代わり無料。ナムルも付く。2種類のたれが付いていて、りんごだれがおいしかった。
780円で昼間からホルモンを焼いて食べるのは、なんとぜいたくなことか。肉の大盛りはプラス200円。
◇所在地:上越市富岡539-2
◇025-546-7729
◇営業時間:11:30~14:00、夜は17:00~
◇定休日:月曜
今日の
最低気温15.1度、最高気温29.5度。晴れ。

○……大きなユウガオを1本いただいた。大きくて持て余したので、半分は知人におすそ分け。
ユウガオはレモンシロップ漬けにした。ユウガオを煮て、一口大に切り、タッパーに入れてレモンとグラニュー糖とともに漬け込む。これがおいしいのだ。
残りはみそ汁の具。ユウガオとミョウガのみそ汁はうまい。
○‥‥先週末、FRBがインフレ対策を最優先にする方針を示したことを受けて、アメリカの景気後退の懸念が高まり、26日のニューヨーク市場でダウ平均株価は1000ドルを超える値下がりとなった。週明けの日本はこの影響で、株価は大幅下落。日経平均は27878円ほどとなった。アメリカがくしゃみをすると、日本もくしゃみをする。

↓ランチメニュー

「喜八」と比べると、生姜焼き定食(890円)、牛カルビ定食(980円)、レバニラ定食(880円)、MIXホルモン定食(780円)は全く同じで、値段も一緒。新たに豚カルビ定食(880円)、牛豚カルビ定食(980円)、チャーハンセット(630円)、鶏唐揚げ定食(680円)が加わった(ランチタイムのみ)。
メニューの半分が同じということは、経営者もしくは調理人が同じということか。大規模なリニューアルという感じでもないし、ちょっと不思議。
↓MIXホルモン定食(780円)


好物のMIXホルモン定食(780円)を注文。この定食はとろレバ、とろハツ、ハラミのいずれかがサービスで付くという。ハラミを頼んだ。
それにしても、ご飯、みそ汁、サラダはお代わり無料。ナムルも付く。2種類のたれが付いていて、りんごだれがおいしかった。
780円で昼間からホルモンを焼いて食べるのは、なんとぜいたくなことか。肉の大盛りはプラス200円。
◇所在地:上越市富岡539-2
◇025-546-7729
◇営業時間:11:30~14:00、夜は17:00~
◇定休日:月曜
今日の足跡
最低気温15.1度、最高気温29.5度。晴れ。

○……大きなユウガオを1本いただいた。大きくて持て余したので、半分は知人におすそ分け。
ユウガオはレモンシロップ漬けにした。ユウガオを煮て、一口大に切り、タッパーに入れてレモンとグラニュー糖とともに漬け込む。これがおいしいのだ。
残りはみそ汁の具。ユウガオとミョウガのみそ汁はうまい。
○‥‥先週末、FRBがインフレ対策を最優先にする方針を示したことを受けて、アメリカの景気後退の懸念が高まり、26日のニューヨーク市場でダウ平均株価は1000ドルを超える値下がりとなった。週明けの日本はこの影響で、株価は大幅下落。日経平均は27878円ほどとなった。アメリカがくしゃみをすると、日本もくしゃみをする。
- 関連記事
-
- 「もへじ」のランチセット (2022/09/22)
- 「寿し芳」のランチ (2022/09/20)
- 焼肉まさのMIXホルモン定食 (2022/08/29)
- 「港食堂」の海鮮丼 (2022/08/27)
- 久しぶりに「こそば亭」へ (2022/08/23)
28日19時56分=2022年=
高田世界館111映画祭で「独立愚連隊」鑑賞
25日から上越市の高田世界館で国立映画アーカイブの上映が始まった。今年は全国111会場で実施されており、県内では高田世界館のほか、魚沼市(11月)、南魚沼市(9月)の計3か所で実施される。いまでは貴重なフィルム上映であり、料金は1本500円と安い。未見の「独立愚連隊」を見に行った。

今年は「けんかえれじい」(鈴木清順監督・1966年)、「東京流れ者」(鈴木清順監督・1966年)、「独立愚連隊(岡本喜八監督・1959年)」「日本のいちばん長い日」(岡本喜八監督・1967年)の4本。
「けんかえれじい」と「日本のいちばん長い日」は、もう何回も見ているのでパス。今回は当時ヒットした映画「独立愚連隊」を見に行った。「日本のいちばん長い日」と比べると、ずいぶん雰囲気が違う。
イタリアで公開された黒澤明の「用心棒」を見て感銘を受けたセルジオ・レオーネが、西部劇に作り変えたのが「荒野の用心棒」。黒澤の「用心棒」自体が、西部劇の影響が強く、砂塵が舞う決闘場面などはまさに西部劇だった。
「独立愚連隊」は、太平洋戦争末期の北支戦線の山岳地帯を舞台にした「西部劇」であった。冒頭から、馬で荒野を駆け巡る場面だったからね。
「独立愚連隊」とは日本軍の小哨だが、各隊のクズばかり集めて作った警備隊なので、こう呼ばれていた。独立愚連隊に行くには、危険な丘陵地帯を行かねばならない。そこへ従軍記者の腕章を巻き、戦闘帽に中国服姿の大久保という男が馬を走らせていた。まさに西部劇だ。
従軍記者というのは偽りで、大久保は愚連隊小哨長をしていた弟の死因を究明するために、入院中の北京の病院を脱走して来たのだ。
弟は女と心中したとされたが、大久保は弟が心中するとは信じられない。部隊の誰かが仕組んだものだと考えた。
心中した女、梨花の妹が現れ、お守り袋から1枚の紙片を取り出した。弟が中尉の不正を部隊長宛に訴えたものだった。不正がばれるのを恐れて、心中に見せかけたのだ。
日本にもこんな娯楽にあふれた戦争映画があったとは驚きだ。時代劇にはあるが、戦争映画としては珍しい。女性が大勢出てくるのも珍しく、お色気場面もある。
従軍記者を演じた佐藤允がいいね。へらへらした笑いが何ともいえない。それから慰安婦のトミをやった雪村いづみもいい。三船敏郎がちょい役で出ていた。日本版「マッシュ」的な映画だった.
今日の
最低気温20.3度、最高気温26.1度。曇り。

○……妙高市の大洞原で高原トマトを買ってきた。完熟の真っ赤なトマトで、甘み、風味、とろみとも最高。L玉で1kg400円。2kgを買ってきた。平地のトマトはもう終わりだが、高原トマトはこれから最盛期。10月上旬まで販売されている。
個人の直売所で買った方が安い。

今年は「けんかえれじい」(鈴木清順監督・1966年)、「東京流れ者」(鈴木清順監督・1966年)、「独立愚連隊(岡本喜八監督・1959年)」「日本のいちばん長い日」(岡本喜八監督・1967年)の4本。
「けんかえれじい」と「日本のいちばん長い日」は、もう何回も見ているのでパス。今回は当時ヒットした映画「独立愚連隊」を見に行った。「日本のいちばん長い日」と比べると、ずいぶん雰囲気が違う。
イタリアで公開された黒澤明の「用心棒」を見て感銘を受けたセルジオ・レオーネが、西部劇に作り変えたのが「荒野の用心棒」。黒澤の「用心棒」自体が、西部劇の影響が強く、砂塵が舞う決闘場面などはまさに西部劇だった。
「独立愚連隊」は、太平洋戦争末期の北支戦線の山岳地帯を舞台にした「西部劇」であった。冒頭から、馬で荒野を駆け巡る場面だったからね。
「独立愚連隊」とは日本軍の小哨だが、各隊のクズばかり集めて作った警備隊なので、こう呼ばれていた。独立愚連隊に行くには、危険な丘陵地帯を行かねばならない。そこへ従軍記者の腕章を巻き、戦闘帽に中国服姿の大久保という男が馬を走らせていた。まさに西部劇だ。
従軍記者というのは偽りで、大久保は愚連隊小哨長をしていた弟の死因を究明するために、入院中の北京の病院を脱走して来たのだ。
弟は女と心中したとされたが、大久保は弟が心中するとは信じられない。部隊の誰かが仕組んだものだと考えた。
心中した女、梨花の妹が現れ、お守り袋から1枚の紙片を取り出した。弟が中尉の不正を部隊長宛に訴えたものだった。不正がばれるのを恐れて、心中に見せかけたのだ。
日本にもこんな娯楽にあふれた戦争映画があったとは驚きだ。時代劇にはあるが、戦争映画としては珍しい。女性が大勢出てくるのも珍しく、お色気場面もある。
従軍記者を演じた佐藤允がいいね。へらへらした笑いが何ともいえない。それから慰安婦のトミをやった雪村いづみもいい。三船敏郎がちょい役で出ていた。日本版「マッシュ」的な映画だった.
今日の足跡
最低気温20.3度、最高気温26.1度。曇り。

○……妙高市の大洞原で高原トマトを買ってきた。完熟の真っ赤なトマトで、甘み、風味、とろみとも最高。L玉で1kg400円。2kgを買ってきた。平地のトマトはもう終わりだが、高原トマトはこれから最盛期。10月上旬まで販売されている。
個人の直売所で買った方が安い。
- 関連記事
27日20時53分=2022年=
「港食堂」の海鮮丼
和田誠展を見に新潟市に行った際、昼食は魚介類が食べたくなり、ピアBandaiに行った。万代島鮮魚センター直営の食堂で、創業が明治37年という「港食堂」へ入った。

平日なのに混んでいて、受付で名前を書いて待った。待ち時間は15分ぐらいだったが、料理が来るまでに20分かかった。ランチは「海鮮丼」や「漁師飯」、「刺し身定食」がおいしいと聞いていた。今回は「海鮮丼」を注文した。


一番人気の「海鮮丼」(税込み1320円)は、南蛮海老や地魚などがたっぷりのっていて、する天、小鉢、みそ汁、漬物が付いていた。刺し身は厚く、新鮮でとてもおいしかった。
今日の
最低気温21.8度、最高気温27.5度。曇り。

○……テレビのニュースを見ていたら、北陸自動車道をまたぐ「くろさき茶豆大橋」の見学会が今日、開かれたそうだ。和田誠展からの帰り、黒崎PAから見たら、橋に「くろさき茶豆大橋」と書かれた横断幕が見えた。開通は来春だという。

平日なのに混んでいて、受付で名前を書いて待った。待ち時間は15分ぐらいだったが、料理が来るまでに20分かかった。ランチは「海鮮丼」や「漁師飯」、「刺し身定食」がおいしいと聞いていた。今回は「海鮮丼」を注文した。


一番人気の「海鮮丼」(税込み1320円)は、南蛮海老や地魚などがたっぷりのっていて、する天、小鉢、みそ汁、漬物が付いていた。刺し身は厚く、新鮮でとてもおいしかった。
今日の足跡
最低気温21.8度、最高気温27.5度。曇り。

○……テレビのニュースを見ていたら、北陸自動車道をまたぐ「くろさき茶豆大橋」の見学会が今日、開かれたそうだ。和田誠展からの帰り、黒崎PAから見たら、橋に「くろさき茶豆大橋」と書かれた横断幕が見えた。開通は来春だという。
- 関連記事
-
- 「寿し芳」のランチ (2022/09/20)
- 焼肉まさのMIXホルモン定食 (2022/08/29)
- 「港食堂」の海鮮丼 (2022/08/27)
- 久しぶりに「こそば亭」へ (2022/08/23)
- 「中郷クミン」のスパイスカレー (2022/08/18)
26日21時41分=2022年=
和田誠がロゴを描いた新発田市のジャズ喫茶「BIRD」
新潟市の県立万代島美術館で開かれている「和田誠展」に、新発田市のジャズ喫茶「BIRD」のロゴが展示されていた。展覧会を見た帰りに新発田市まで足を伸ばして、老舗ジャズ喫茶を訪ねた。
↓和田誠さんが描いたロゴが正面にあった

↓和田誠展にあった「BIRD」のロゴ

新潟市から新発田市までけっこう遠い。工事中で遠回りしたせいもあり、50分ほどかかった。開店してから半世紀以上という老舗ジャズ喫茶だけあり、年代物のスピーカーやアンプなどを使っていて、素晴らしかった。
↓カウンター

↓店内

↓店の奥にJBLのスピーカーが横置きで設置されている

マスターの坂井孝男さんは8年前の2014年に亡くなり、今は妻の靖子さんが1人で店を切り盛りしている。昼は午後2時から4時半まで、夜は7時半から11時半まで営業している。夜のみ日曜、祝日が定休日。夜にはジャズライブを開いているそうだ。
アイスコーヒーを飲みながら、靖子さんから話を聞いた。ロゴはマスターが東京時代に通い詰めた新宿のジャズ喫茶が縁。坂井さんがジャズ喫茶を開こうと新発田に帰る際、常連客だった和田さんにロゴを頼んでくれたという。「和田誠展」で展示されているロゴには、「1966年」と製作年が書いてあった。
↓店に展示されている和田さんの額

その後、靖子さんは地元のアスパラを毎年、和田家に送り続けたという。和田さんの妻は、料理研究家の平野レミさんなのだ。アスパラのお礼には、自筆の絵はがきが送られてきた。そして、孝男さんが亡くなって間もなく、靖子さんの元に額が送られてきたという。ロゴの上にサックスを吹く鳥のイラストが描かれたもので、店の奥に展示されていた。サインも入っていた。
↓音響装置

それにしても、半世紀も営業しているジャズ喫茶の店内は、内装や椅子などに歴史を感じる。そして、音響装置が素晴らしい。ターンテーブルは「ガーランド401」でカートリッジが「シュアM-44G」、プリアンプは「ラックスマンSQ38FD」、パワーアンプはハンドメイドの真空管アンプだ。スピーカーはJBLの名機「ランサー101」。壁の上方に横位置で埋め込まれていた。
30分ほど、ジャズを聴きながら靖子さんと話をしてきた。楽しい時間を過ごせた。

ところで、クリント・イーストウッドが監督と製作をつとめた1988年のアメリカ映画に「BIRD(バード)」という作品がある。チャーリー・パーカーの伝記映画である。最後になって申し訳ないが、バードとはジャズサックス奏者のチャーリー・パーカーのこと。とても素晴らしい映画で、DVDも持っている。未見の方はぜひご覧を。
今日の
最低気温22.4度、最高気温27.6度。雨のち曇り。
○……先日、「まるどりっUP」で上越妙高駅周辺のお店が紹介された。その中に「美食船 かまた丸」の「極み海鮮ちらしセット」が紹介された。大人気のランチメニューで、「並」(1700円)と「上」を食べたことはあるが、番組では「特上」(2900円)が紹介された。
「並」と「特上」の差はなんだろう。パッと見ても分からない。ウニが付いているかどうかだろうか。
↓番組に出た「特上」(2900円)

↓「並」(1700円)

↓和田誠さんが描いたロゴが正面にあった

↓和田誠展にあった「BIRD」のロゴ

新潟市から新発田市までけっこう遠い。工事中で遠回りしたせいもあり、50分ほどかかった。開店してから半世紀以上という老舗ジャズ喫茶だけあり、年代物のスピーカーやアンプなどを使っていて、素晴らしかった。
↓カウンター

↓店内

↓店の奥にJBLのスピーカーが横置きで設置されている

マスターの坂井孝男さんは8年前の2014年に亡くなり、今は妻の靖子さんが1人で店を切り盛りしている。昼は午後2時から4時半まで、夜は7時半から11時半まで営業している。夜のみ日曜、祝日が定休日。夜にはジャズライブを開いているそうだ。
アイスコーヒーを飲みながら、靖子さんから話を聞いた。ロゴはマスターが東京時代に通い詰めた新宿のジャズ喫茶が縁。坂井さんがジャズ喫茶を開こうと新発田に帰る際、常連客だった和田さんにロゴを頼んでくれたという。「和田誠展」で展示されているロゴには、「1966年」と製作年が書いてあった。
↓店に展示されている和田さんの額

その後、靖子さんは地元のアスパラを毎年、和田家に送り続けたという。和田さんの妻は、料理研究家の平野レミさんなのだ。アスパラのお礼には、自筆の絵はがきが送られてきた。そして、孝男さんが亡くなって間もなく、靖子さんの元に額が送られてきたという。ロゴの上にサックスを吹く鳥のイラストが描かれたもので、店の奥に展示されていた。サインも入っていた。
↓音響装置

それにしても、半世紀も営業しているジャズ喫茶の店内は、内装や椅子などに歴史を感じる。そして、音響装置が素晴らしい。ターンテーブルは「ガーランド401」でカートリッジが「シュアM-44G」、プリアンプは「ラックスマンSQ38FD」、パワーアンプはハンドメイドの真空管アンプだ。スピーカーはJBLの名機「ランサー101」。壁の上方に横位置で埋め込まれていた。
30分ほど、ジャズを聴きながら靖子さんと話をしてきた。楽しい時間を過ごせた。

ところで、クリント・イーストウッドが監督と製作をつとめた1988年のアメリカ映画に「BIRD(バード)」という作品がある。チャーリー・パーカーの伝記映画である。最後になって申し訳ないが、バードとはジャズサックス奏者のチャーリー・パーカーのこと。とても素晴らしい映画で、DVDも持っている。未見の方はぜひご覧を。
今日の足跡
最低気温22.4度、最高気温27.6度。雨のち曇り。
○……先日、「まるどりっUP」で上越妙高駅周辺のお店が紹介された。その中に「美食船 かまた丸」の「極み海鮮ちらしセット」が紹介された。大人気のランチメニューで、「並」(1700円)と「上」を食べたことはあるが、番組では「特上」(2900円)が紹介された。
「並」と「特上」の差はなんだろう。パッと見ても分からない。ウニが付いているかどうかだろうか。
↓番組に出た「特上」(2900円)

↓「並」(1700円)

- 関連記事
-
- ピアノとバスクラリネットの「ハルモニア」ライブ (2022/09/25)
- 松之山JAZZストリート (2022/09/09)
- 和田誠がロゴを描いた新発田市のジャズ喫茶「BIRD」 (2022/08/26)
- 3年ぶり 斑尾JAZZ② (2022/08/22)
- 3年ぶり 斑尾JAZZ① (2022/08/21)
25日21時17分=2022年=
和田誠展②
和田誠は生涯に成した仕事が膨大で、興味が芋づる式に広がり、どんどん手掛けるジャンルが増えていく。こういう仕事の方法はすばらしい。今日は続編。
↓200冊に及ぶ本

和田誠が装丁した本は、星新一、村上春樹など何冊か持っているが、装丁だけではなく、文章物も多い。生涯に手掛けた本は200冊に及ぶという。読んでみたい本も何冊かあったので、メモしてきた。
↓大好きな映画「怪盗ルビイ」。歌もすごくいい。

↓劇中歌も作曲している

監督をやった映画は「麻雀放浪記」「快盗ルビイ」の2本があり、2本ともキネマ旬報ベスト10入りを果たしている。中でも「快盗ルビイ」は映画愛にあふれたおしゃれな映画で、劇中歌まで作曲している。和田誠の真骨頂である。「快盗ルビイ」の手書き楽譜も展示されていた。
↓ハイライトのデザイン。上のデザインは採用されなかった

↓ハイライトのパッケージ(私物)

デザイナーの仕事の中での金字塔は、タバコ「ハイライト」のデザインだな。若い頃、タバコを吸っていて、40年ほど前のハイライトのパッケージを今も持っている。別のデザインもあったとは知らなかった。
↓子供の頃書いた絵や漫画

ケースに展示されていた中に、子供の頃に描いた絵や漫画があった。ミッキーマウスとポパイの漫画は小学3年生の頃のものだという。子供の頃から絵を描くことが好きじゃないと、才能は開花しないだろうな。
↓マルクス兄弟の似顔絵

コメディー映画で一番好きな「マルクス兄弟」の絵があった。単なる似顔絵なのかな。「マルクスの二挺拳銃」の場面である。

↓ちょっと色っぽい一コマ漫画

最後は「サニーサイドアップ」の中の一コマ漫画。「サニーサイドアップ」はとても好きで絵葉書集を持っている。この焚き火にあたる雪だるまは楽しい。女性のヌードが入った珍しい作品も。
今日の
最低気温21.5度、最高気温27.8度。曇り。夜になって雨。
○……昨日、市内の医院でコロナワクチンの個別接種をした。4回目となる接種で、副反応が少ないとされるファイザー社製である。昨夜から左腕が少し痛くなり、今日になって午前中、軽い頭痛がした。でも午後になると何でもなく、副反応は大したことがなかった。
第8波が始まったら、5回目の接種はあるのだろうか。

○……友人が黒姫で買ったという焼きトウモロコシを持ってきてくれた。もうトウモロコシの季節は終わりに近づいているらしいけれど、焼きとうもろこしは甘くておいしい。この甘さは高原ならでは。
↓200冊に及ぶ本

和田誠が装丁した本は、星新一、村上春樹など何冊か持っているが、装丁だけではなく、文章物も多い。生涯に手掛けた本は200冊に及ぶという。読んでみたい本も何冊かあったので、メモしてきた。
↓大好きな映画「怪盗ルビイ」。歌もすごくいい。

↓劇中歌も作曲している

監督をやった映画は「麻雀放浪記」「快盗ルビイ」の2本があり、2本ともキネマ旬報ベスト10入りを果たしている。中でも「快盗ルビイ」は映画愛にあふれたおしゃれな映画で、劇中歌まで作曲している。和田誠の真骨頂である。「快盗ルビイ」の手書き楽譜も展示されていた。
↓ハイライトのデザイン。上のデザインは採用されなかった

↓ハイライトのパッケージ(私物)

デザイナーの仕事の中での金字塔は、タバコ「ハイライト」のデザインだな。若い頃、タバコを吸っていて、40年ほど前のハイライトのパッケージを今も持っている。別のデザインもあったとは知らなかった。
↓子供の頃書いた絵や漫画

ケースに展示されていた中に、子供の頃に描いた絵や漫画があった。ミッキーマウスとポパイの漫画は小学3年生の頃のものだという。子供の頃から絵を描くことが好きじゃないと、才能は開花しないだろうな。
↓マルクス兄弟の似顔絵

コメディー映画で一番好きな「マルクス兄弟」の絵があった。単なる似顔絵なのかな。「マルクスの二挺拳銃」の場面である。

↓ちょっと色っぽい一コマ漫画

最後は「サニーサイドアップ」の中の一コマ漫画。「サニーサイドアップ」はとても好きで絵葉書集を持っている。この焚き火にあたる雪だるまは楽しい。女性のヌードが入った珍しい作品も。
今日の足跡
最低気温21.5度、最高気温27.8度。曇り。夜になって雨。
○……昨日、市内の医院でコロナワクチンの個別接種をした。4回目となる接種で、副反応が少ないとされるファイザー社製である。昨夜から左腕が少し痛くなり、今日になって午前中、軽い頭痛がした。でも午後になると何でもなく、副反応は大したことがなかった。
第8波が始まったら、5回目の接種はあるのだろうか。

○……友人が黒姫で買ったという焼きトウモロコシを持ってきてくれた。もうトウモロコシの季節は終わりに近づいているらしいけれど、焼きとうもろこしは甘くておいしい。この甘さは高原ならでは。
24日21時58分=2022年=
和田誠展①
昔から大好きなイラストレーターで、レコードや本の表紙、映画のポスター、絵本など、人間は一生の間にこんなに仕事ができるのか、というほど膨大で多岐にわたる作品を残した。「和田誠展」の会期が終わりに近づいてきたので、なにはさておき、見に行ってきた。

会場は朱鷺メッセ近くの県立万代島美術館。この展覧会は写真撮影OKなので、無音シャッターのカメラアプリで撮りまくった。いくら写真OKといっても、大きなシャッター音は見苦しい。大きな音をたてて撮影していた人が多かった。せめてスピーカーの穴をふさいでほしかった。
撮った写真の枚数が多いし、ブログを書く時間は30分間と決めているので、2回に分けて紹介したい。改めて振り返ってみると、和田誠が83歳で亡くなったのは、2019年10月7日。もう3年近く経ったのだった。
↓芸能人の似顔絵が並ぶ

さて、入り口を入ると、芸能人の似顔絵がどーんと登場。加山雄三、黒柳徹子、筒井康隆、梅沢富美男、チャップリンなどが並んでいた。似顔絵でありながら、和田誠の作品と一発で分かる。なんでこんな絵が描けるのだろう。
↓「私家版絵本

次は「私家版絵本」。駆け出しの頃、絵本を自分で作ろうと、星新一や谷川俊太郎らに文章を依頼し、7冊の本を出版した。値段が付けられないほど貴重なものだろう。いまならオンデマンド印刷で簡単にできるのだろうけれど。
↓言葉あそびも絵が付くとさらに楽しい

和田誠の言葉あそびは楽しい。私も回文を趣味にしているが、和田誠はもっといろんなことに挑戦し、本を出している。絵が描けるということは、表現の幅が広がるなぁ。
↓ポスター

ポスターの数もおびただしい。コンサート、演劇、映画などで、見たことがある作品も多かった。
↓週刊文春の表紙絵

だれもが一番印象深いのは「週刊文春」の表紙絵だろう。壁一面に貼ってあったが(実物ではない)、なんと40年も毎週描き続けたという。それが「表紙はうたう」という本に収録されている。「話の特集」の表紙も懐かしい。
後半はまた明日。
今日の
最低気温20.1度、最高気温28.1度。曇り。朝方少し雨。
○……このところ、大事なものを相次いで紛失した。それは銀行の通帳とクレジットカード。1週間探しても見つからなかった。
クレジットカードは8月8日に使って以来、使っていなかった。その間に不正使用された形跡もない。「明日、カード会社に連絡しよう」と思って寝たら、朝方夢を見た。その夢をヒントに探すと、そこにクレジットカードがあったのだ。不思議なこともあるものだ。
銀行通帳は、印鑑がないと引き出せないので、万一、だれかが拾ったとしても心配はない。通帳の金の出入りは、家計簿アプリ「マネーフォワード」で管理しているので、1万円以上の引き出しは自動的に通知が来る。そのような兆候はないけれど、通帳がないと困るので銀行へ行って再発行してもらった。手数料が1100円かかったけれど。

会場は朱鷺メッセ近くの県立万代島美術館。この展覧会は写真撮影OKなので、無音シャッターのカメラアプリで撮りまくった。いくら写真OKといっても、大きなシャッター音は見苦しい。大きな音をたてて撮影していた人が多かった。せめてスピーカーの穴をふさいでほしかった。
撮った写真の枚数が多いし、ブログを書く時間は30分間と決めているので、2回に分けて紹介したい。改めて振り返ってみると、和田誠が83歳で亡くなったのは、2019年10月7日。もう3年近く経ったのだった。
↓芸能人の似顔絵が並ぶ

さて、入り口を入ると、芸能人の似顔絵がどーんと登場。加山雄三、黒柳徹子、筒井康隆、梅沢富美男、チャップリンなどが並んでいた。似顔絵でありながら、和田誠の作品と一発で分かる。なんでこんな絵が描けるのだろう。
↓「私家版絵本

次は「私家版絵本」。駆け出しの頃、絵本を自分で作ろうと、星新一や谷川俊太郎らに文章を依頼し、7冊の本を出版した。値段が付けられないほど貴重なものだろう。いまならオンデマンド印刷で簡単にできるのだろうけれど。
↓言葉あそびも絵が付くとさらに楽しい

和田誠の言葉あそびは楽しい。私も回文を趣味にしているが、和田誠はもっといろんなことに挑戦し、本を出している。絵が描けるということは、表現の幅が広がるなぁ。
↓ポスター

ポスターの数もおびただしい。コンサート、演劇、映画などで、見たことがある作品も多かった。
↓週刊文春の表紙絵

だれもが一番印象深いのは「週刊文春」の表紙絵だろう。壁一面に貼ってあったが(実物ではない)、なんと40年も毎週描き続けたという。それが「表紙はうたう」という本に収録されている。「話の特集」の表紙も懐かしい。
後半はまた明日。
今日の足跡
最低気温20.1度、最高気温28.1度。曇り。朝方少し雨。
○……このところ、大事なものを相次いで紛失した。それは銀行の通帳とクレジットカード。1週間探しても見つからなかった。
クレジットカードは8月8日に使って以来、使っていなかった。その間に不正使用された形跡もない。「明日、カード会社に連絡しよう」と思って寝たら、朝方夢を見た。その夢をヒントに探すと、そこにクレジットカードがあったのだ。不思議なこともあるものだ。
銀行通帳は、印鑑がないと引き出せないので、万一、だれかが拾ったとしても心配はない。通帳の金の出入りは、家計簿アプリ「マネーフォワード」で管理しているので、1万円以上の引き出しは自動的に通知が来る。そのような兆候はないけれど、通帳がないと困るので銀行へ行って再発行してもらった。手数料が1100円かかったけれど。
- 関連記事
23日21時07分=2022年=
久しぶりに「こそば亭」へ
久しぶりに妙高市美守の手打ちそば店「こそば亭」で食べてきた。『ミシュランガイド新潟 2020 特別版』で「ビブグルマン」を獲得してからずっと混んでいたが、平日ならばと出かけてきた。

それでも30分ほど待ったかな。今回は「野菜天ざる」(1200円)の大盛り(プラス300円)を注文。在来種そば「こそば」で打ったそばは甘みがあって独特の食感があった。


この店は天ぷらもおいしい。季節の地場野菜を揚げている。この日はナス、カボチャ、セロリ、オクラだった。
◇所在地:妙高市美守681-1
◇電話:0255-72-8628
◇営業時間:11時30分~売り切れまで
◇定休:月・火曜
◇公式サイト
https://www.kosobatei.jp/
◇キャッシュレス:不可
今日の
最低気温25.6度、最高気温33.9度。曇り。

○……こそば亭の入り口に色紙が飾ってあった。左から窪塚洋介、高梨沙羅、アルペンスキーの新井真季子の3人だった。

それでも30分ほど待ったかな。今回は「野菜天ざる」(1200円)の大盛り(プラス300円)を注文。在来種そば「こそば」で打ったそばは甘みがあって独特の食感があった。


この店は天ぷらもおいしい。季節の地場野菜を揚げている。この日はナス、カボチャ、セロリ、オクラだった。
◇所在地:妙高市美守681-1
◇電話:0255-72-8628
◇営業時間:11時30分~売り切れまで
◇定休:月・火曜
◇公式サイト
https://www.kosobatei.jp/
◇キャッシュレス:不可
今日の足跡
最低気温25.6度、最高気温33.9度。曇り。

○……こそば亭の入り口に色紙が飾ってあった。左から窪塚洋介、高梨沙羅、アルペンスキーの新井真季子の3人だった。
- 関連記事
-
- 焼肉まさのMIXホルモン定食 (2022/08/29)
- 「港食堂」の海鮮丼 (2022/08/27)
- 久しぶりに「こそば亭」へ (2022/08/23)
- 「中郷クミン」のスパイスカレー (2022/08/18)
- 「ほぐれ肉 けいしゅう」の和風ハンバーグ (2022/08/10)
22日21時48分=2022年=
3年ぶり 斑尾JAZZ②
21日に斑尾高原で開催された「Madarao JAZZ 2022」2日目の後半5バンドの紹介。中でも女子だけのサックスコンボがやたらかっこよくて、ノリノリ。今回の斑尾ジャズの白眉だった。
↓Marble Jazz Orchestra(マーブルジャズオーケストラ)

さて、6バンド目は19人構成、社会人ビッグバンドの「Marble Jazz Orchestra(マーブルジャズオーケストラ)」。グレン・ミラー・オーケストラの「イン・ザ・ムード」をテーマにして登場。「ブラック・ナイル」や「アゲインスト・オール・オッズ(カリブの熱い夜)」を軽快に決めた。ホーンセクションの音量がすごい。
↓「J・O・Y. Gospel」

お次は上越市と飯山市のゴスペルグループで、斑尾の顔でもある「J・O・Y. Gospel」。今回で10回目の出場である。最初に出演したCalienteのメンバーがバンドでサポートした。ゴスペル曲の「Lift Up Your Hands」「You Are Good」のほか、 ABBAのヒット曲「ダンシング・クイーン」、映画の主題歌「Seasons Of Love」、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」など、いろいろなジャンルの曲で楽しませてくれた。今回のボーカルメンバーは6人と少なかったのが寂しいし、指導する山崎弘子さんが怪我療養中のために出演できなかったのが残念。やっぱり、存在感が……。
↓「Lady Honkerz」

さて、8グループ目となったが、セッティングのうちから、場内がざわめいてきた。赤と白のあざやかな縦縞ワンピース姿の若き女性が6人。女性だけのサックスアンサンブルユニット「Lady Honkerz」の登場だ。とにかく演奏が華やかな上、スイング感が抜群でパワフル。2015年3月結成の8年目。各メンバーの力量も抜群で、全員がソロもできる。
どの曲も良かったが、中でも「スイングしなけりゃ意味がない」「スイング・スイング・スイング」「A列車で行こう」のメドレーにコントを交えた曲が、とても楽しかった。
◇公式サイト
https://ladyhonkerz.com/
↓、「Azumino Jazz Quartet」

9バンド目は、「Azumino Jazz Quartet」で、トランペット、ドラムス、ベース、ピアノの4人で構成。松本市を中心に活動しているため、バンド名に松本(Matsumoto)を付けたかったが、そうなると略称が「MJQ」になってしまい、恐れ多いので現在の名称になったという。なかなかのハードバップだが、「Lady Honkerz」のあとにやったのが地味すぎてかわいそうだった。クリス・ブラウンの「Thank You」などを演奏した。
↓「Brass Honkers」

さて、最後は「Brass Honkers」。先ほど大ウケした「Lady Honkerz」メンバーも加わってのビッグバンド。クインシー・ジョーンズの「ソウル・ボサ・ノヴァ」、「ムーンライト・セレナーデ」、ニューヨークのファンキーなブラスバンド「ラッキー・チョップス」のナンバーなどをやって、会場は最高潮。踊り出す人も多かった。まさにトリにふさわしい演奏だった。
↓霧が出て急速に冷え込んできた

会場では「Brass Honkers」の演奏が始まると同時ぐらいに濃い霧が出てきた。雨のように霧が降り注ぎ、服が濡れてきた。あわてて長袖シャツを出して着た。ステージは霧に包まれ、遠くから見ていた人は見えなかったかもしれない。でも、霧の中のジャズフェスは幻想的で素晴らしかった。
今日の
最低気温21.7度、最高気温33.5度。晴れ。
○……東京はこの夏、猛暑日が16日あって、年間最多記録を更新したという。東北の記録的豪雨など、極端な天候が災害をもたらしている。
大気中の二酸化炭素濃度は、産業革命以前には0.028%だったが、今は0.04%ぐらいまで上昇しましたという。割合では43%増加したことになるが、大気中にわずかしかない二酸化炭素が地球温暖化をもたらすのはどうしてなのだろうか。
さらにはその分、酸素が足りなくならないのか。調べてみたら、大気中の酸素は21%を占めており、たくさんあるため影響がないのだという。
↓Marble Jazz Orchestra(マーブルジャズオーケストラ)

さて、6バンド目は19人構成、社会人ビッグバンドの「Marble Jazz Orchestra(マーブルジャズオーケストラ)」。グレン・ミラー・オーケストラの「イン・ザ・ムード」をテーマにして登場。「ブラック・ナイル」や「アゲインスト・オール・オッズ(カリブの熱い夜)」を軽快に決めた。ホーンセクションの音量がすごい。
↓「J・O・Y. Gospel」

お次は上越市と飯山市のゴスペルグループで、斑尾の顔でもある「J・O・Y. Gospel」。今回で10回目の出場である。最初に出演したCalienteのメンバーがバンドでサポートした。ゴスペル曲の「Lift Up Your Hands」「You Are Good」のほか、 ABBAのヒット曲「ダンシング・クイーン」、映画の主題歌「Seasons Of Love」、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」など、いろいろなジャンルの曲で楽しませてくれた。今回のボーカルメンバーは6人と少なかったのが寂しいし、指導する山崎弘子さんが怪我療養中のために出演できなかったのが残念。やっぱり、存在感が……。
↓「Lady Honkerz」

さて、8グループ目となったが、セッティングのうちから、場内がざわめいてきた。赤と白のあざやかな縦縞ワンピース姿の若き女性が6人。女性だけのサックスアンサンブルユニット「Lady Honkerz」の登場だ。とにかく演奏が華やかな上、スイング感が抜群でパワフル。2015年3月結成の8年目。各メンバーの力量も抜群で、全員がソロもできる。
どの曲も良かったが、中でも「スイングしなけりゃ意味がない」「スイング・スイング・スイング」「A列車で行こう」のメドレーにコントを交えた曲が、とても楽しかった。
◇公式サイト
https://ladyhonkerz.com/
↓、「Azumino Jazz Quartet」

9バンド目は、「Azumino Jazz Quartet」で、トランペット、ドラムス、ベース、ピアノの4人で構成。松本市を中心に活動しているため、バンド名に松本(Matsumoto)を付けたかったが、そうなると略称が「MJQ」になってしまい、恐れ多いので現在の名称になったという。なかなかのハードバップだが、「Lady Honkerz」のあとにやったのが地味すぎてかわいそうだった。クリス・ブラウンの「Thank You」などを演奏した。
↓「Brass Honkers」

さて、最後は「Brass Honkers」。先ほど大ウケした「Lady Honkerz」メンバーも加わってのビッグバンド。クインシー・ジョーンズの「ソウル・ボサ・ノヴァ」、「ムーンライト・セレナーデ」、ニューヨークのファンキーなブラスバンド「ラッキー・チョップス」のナンバーなどをやって、会場は最高潮。踊り出す人も多かった。まさにトリにふさわしい演奏だった。
↓霧が出て急速に冷え込んできた

会場では「Brass Honkers」の演奏が始まると同時ぐらいに濃い霧が出てきた。雨のように霧が降り注ぎ、服が濡れてきた。あわてて長袖シャツを出して着た。ステージは霧に包まれ、遠くから見ていた人は見えなかったかもしれない。でも、霧の中のジャズフェスは幻想的で素晴らしかった。
今日の足跡
最低気温21.7度、最高気温33.5度。晴れ。
○……東京はこの夏、猛暑日が16日あって、年間最多記録を更新したという。東北の記録的豪雨など、極端な天候が災害をもたらしている。
大気中の二酸化炭素濃度は、産業革命以前には0.028%だったが、今は0.04%ぐらいまで上昇しましたという。割合では43%増加したことになるが、大気中にわずかしかない二酸化炭素が地球温暖化をもたらすのはどうしてなのだろうか。
さらにはその分、酸素が足りなくならないのか。調べてみたら、大気中の酸素は21%を占めており、たくさんあるため影響がないのだという。
- 関連記事
-
- 松之山JAZZストリート (2022/09/09)
- 和田誠がロゴを描いた新発田市のジャズ喫茶「BIRD」 (2022/08/26)
- 3年ぶり 斑尾JAZZ② (2022/08/22)
- 3年ぶり 斑尾JAZZ① (2022/08/21)
- 出雲崎ストリートジャズ (2022/08/07)