31日21時29分=2022年=
妙高市展と岡田清和新作展
29日から「妙高市展」と「妙高市ジュニア芸術展」、「こころのままのアート展」、30日から「岡田清和新作展」が始まった。
↓市展会場

今年の妙高市展には226点が出展。6部門があって、それぞれに市展賞がある。出展が最も多いのは「洋画・版画・デザイン」部門で78点。次は「写真」の72点である。
↓洋画・版画・デザインの部 市展賞・大島洋子さん

↓日本画市展賞・池田幸一さん

↓写真 市展賞 市村常夫さん

↓墨画 市展賞 和久井百合子さん

↓書道 市展賞・古澤妍水さん

↓彫塑・工芸 市展賞・山本正男さん

市展賞はさすがにレベルが高く、じっくり見てしまった。工芸の山本さんは古くからの友人。七宝焼によるガクアジサイは素晴らしかった。墨画で市展賞を獲得した和久井さんは、洋画部門でも同じ題材で奨励賞になっている。比べて何度も見てしまった。
↓岡田清和展

次に会場を新井ふれあい会館から新井総合コミュニティセンターへ移動し、「岡田清和新作展」へ。
はり絵作家の岡田清和さんは、生まれながらに聴覚障害、知的障害を持ちながら、天才的な色彩感覚と繊細な器用さで、ふるさとの風景や花、動物などを描いている。今回は「新作展」と銘打ち、2020年、2021年の作品9点と、2019年の6点を加えた15点が展示されている。
↓タチアオイと水稲(2020年6月)

↓高田公園の蓮(2011年8月)

さっと見て、今までと雰囲気が違う。絵が抽象的になっている。「高田公園の蓮」は、蓮のつぼみが四角い。葉も蜘蛛の巣のようだ。「タチアオイ」の絵も、花が角ばっている。「苗名滝」の滝の水も四角い。2020年の「小布施北斎館」あたりから、作風が変わってきた。いよいよ岡田さんは、抽象画に突入したのだろうか。まだ試行錯誤している感じはあるが、とてもおもしろいと思う。
今日の
最低気温6.4度、最高気温19.6度。晴れ。

○……妙高市文化ホール周辺の木々が紅葉し始めた。黄色や赤色があり、とてもきれいだ。
↓強烈なインパクトがあった看板

○……昨夜、妙高市長選挙の開票が行われ、城戸さんが新市長に決まった。今回は入村市長引退に伴う市政継承の是非なども問われたが、選挙戦を通じ、新図書館に否定的な受け止め方をする人が思ったよりも多かった気がする。「図書館なんて作っても市街地のにぎわいなんかにならんわ」という人が多かったということだ。
生涯学習機能を持ち、子育て広場やカフェなどを併設した複合的な図書館であることが、市民に浸透していなかったのだ。プレミアム率100%のプレミアム商品券を3回も配ったことが逆に、「図書館よりも景気回復に商品券をもらった方がいい」的な考え方をする人を増やしたのかもしれない。
市街地各所に張られた横断幕に宮澤さん陣営が「17億円の図書館は延期です。景気と人口の回復が優先です」とインパクトのある掲示。短い文章でパッと見たときに分かりやすい。告示前後には、城戸陣営があわてて反論を始めたほどだ。作戦はうまかったが、宮澤陣営にもう少し金か人がいれば、形勢が逆転したかもしれない。
↓市展会場

今年の妙高市展には226点が出展。6部門があって、それぞれに市展賞がある。出展が最も多いのは「洋画・版画・デザイン」部門で78点。次は「写真」の72点である。
↓洋画・版画・デザインの部 市展賞・大島洋子さん

↓日本画市展賞・池田幸一さん

↓写真 市展賞 市村常夫さん

↓墨画 市展賞 和久井百合子さん

↓書道 市展賞・古澤妍水さん

↓彫塑・工芸 市展賞・山本正男さん

市展賞はさすがにレベルが高く、じっくり見てしまった。工芸の山本さんは古くからの友人。七宝焼によるガクアジサイは素晴らしかった。墨画で市展賞を獲得した和久井さんは、洋画部門でも同じ題材で奨励賞になっている。比べて何度も見てしまった。
↓岡田清和展

次に会場を新井ふれあい会館から新井総合コミュニティセンターへ移動し、「岡田清和新作展」へ。
はり絵作家の岡田清和さんは、生まれながらに聴覚障害、知的障害を持ちながら、天才的な色彩感覚と繊細な器用さで、ふるさとの風景や花、動物などを描いている。今回は「新作展」と銘打ち、2020年、2021年の作品9点と、2019年の6点を加えた15点が展示されている。
↓タチアオイと水稲(2020年6月)

↓高田公園の蓮(2011年8月)

さっと見て、今までと雰囲気が違う。絵が抽象的になっている。「高田公園の蓮」は、蓮のつぼみが四角い。葉も蜘蛛の巣のようだ。「タチアオイ」の絵も、花が角ばっている。「苗名滝」の滝の水も四角い。2020年の「小布施北斎館」あたりから、作風が変わってきた。いよいよ岡田さんは、抽象画に突入したのだろうか。まだ試行錯誤している感じはあるが、とてもおもしろいと思う。
今日の足跡
最低気温6.4度、最高気温19.6度。晴れ。

○……妙高市文化ホール周辺の木々が紅葉し始めた。黄色や赤色があり、とてもきれいだ。
↓強烈なインパクトがあった看板

○……昨夜、妙高市長選挙の開票が行われ、城戸さんが新市長に決まった。今回は入村市長引退に伴う市政継承の是非なども問われたが、選挙戦を通じ、新図書館に否定的な受け止め方をする人が思ったよりも多かった気がする。「図書館なんて作っても市街地のにぎわいなんかにならんわ」という人が多かったということだ。
生涯学習機能を持ち、子育て広場やカフェなどを併設した複合的な図書館であることが、市民に浸透していなかったのだ。プレミアム率100%のプレミアム商品券を3回も配ったことが逆に、「図書館よりも景気回復に商品券をもらった方がいい」的な考え方をする人を増やしたのかもしれない。
市街地各所に張られた横断幕に宮澤さん陣営が「17億円の図書館は延期です。景気と人口の回復が優先です」とインパクトのある掲示。短い文章でパッと見たときに分かりやすい。告示前後には、城戸陣営があわてて反論を始めたほどだ。作戦はうまかったが、宮澤陣営にもう少し金か人がいれば、形勢が逆転したかもしれない。
- 関連記事
スポンサーサイト
30日19時05分=2022年=
群馬県へドライブ 草津温泉まで国道292号を走る
10月29日、友人の運転で群馬県の玉川温泉汪泉閣へ目指して車を走らせる途中、いろいろな所に立ち寄った。紅葉がきれいな所もあったが、標高が高い所は既に終わっていた。
↓朝霧

出発はまだ日の出前の午前6時。国道292号を走って志賀高原へ向かった。途中、朝霧が出ていて、すれ違う車はライトをつけて走っていた。
↓志賀の雫

山ノ内町の志賀高原清水公園で休憩。志賀の源泉で、「志賀の雫」と呼ばれている清水である。標高は1550m。空気がひんやりと冷たい。夏なら五臓六腑に染み渡る冷たさなんだろうが、今の季節は水を飲んでも冷たい感じがしない。
↓木戸池


次は横手山ドライブイン方面へ292号をさらに進む。途中の木戸池では湖面に終わりかけた紅葉が映り、朝霧も加わって幻想的だった。
↓ほたる温泉の源泉


2kmほど行くと、ほたる温泉の源泉があった。「平床大噴泉」と書いてあった。平成3年に噴出したもので、ゲンジボタルの生息地だという。何軒かの温泉宿があり、ここから温泉を供給している。配管などがむき出しになっていて、噴煙が上がっていた。

さらにつづら折りの道を東方面に6kmほど進むと、横手山ドライブインに着いた。国道292号線沿いの標高約2100mにある日本一標高の高いドライブインである。紅葉シーズンは既に終わっていたが、絶景が望めた。気温は氷点下1度。寒い。
↓横手山ドライブインからの展望(南方面)

景色は360度の大パノラマである。南方向には浅間山(2568m)のほか、遠くに富士山(3776m)があった。望遠鏡がないとはっきり分からないが。
↓横手山ドライブインからの展望(西方面)

西方向を見ると北アルプスの五龍岳(2814m)、唐松岳(2396m)、白馬岳(2932m)、高妻山(2353m)を始め、黒姫山(2053m)、妙高山(2454m)、斑尾山(1382m)、大毛無山(1429m)が展望できた。

横手山ドライブインから2kmほど東に行くと、「日本国道最高地点」の碑がある。国道292号の湯田中渋温泉から志賀高原、白根山、草津温泉に至る全長46kmの山岳道路は「滋賀草津公園ルート」と呼ばれる。日本国道最高地点の標高は2172mである。妙高山より282m低いだけだ。

さらに2kmほど南へ進むと山田峠付近に「中央分水嶺」の碑があった。長野県側に落ちる松川は千曲川、信濃川を経て日本海に注ぐ。一方、群馬県側は大沢川、谷沢川から利根川を経由して太平洋へ流れ込んでいるのだ。
さて、草津温泉が近くなってきた。「テルマエ・ロマエⅡ」のもうひとつのロケ地であり、急遽日程に入れたものだ。順序が逆になるが、詳細は一昨日と昨日のブログで。
【過去の記事】
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ(2022年10月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5521.html
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ(2022年10月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5520.html
今日の
最低気温10.5度、最高気温16.4度。曇り。
○……今日は妙高市長選挙の投開票日。新人2人の対決となったが、一人は32年間の行政経験があるし、もう一人は市議を5期途中までやっている。どちらが勝っても市政について熟知している人である。年齢も1歳違いでほぼ同じ。入村市政の後の新しい時代を迎えるにあたり、どちらを選ぶか、市民は悩ましい。
選挙戦は街宣車もそれほど走り回っていなかったし、比較的静かだった。新図書館複合施設や人口減が主な争点だったが、あまり盛り上がらなかった。投票率が50%を下回るようなことにならないといいのだが。
↓瑞穂大橋

↓新しくなった橋と道路

○……国道292号の楡島と東関を結ぶ猿橋橋の改良工事が完成し、10月7日午前11時に開通した。新しい橋は長さ85mで、「瑞穂大橋」という名称に変わった。完成までにはずいぶん長い間かかったらしい。
今回はじめて通ったが、きれいで幅も広く、走りやすくなった。ただし、「猿橋」の名が消えたのは残念。
↓朝霧

出発はまだ日の出前の午前6時。国道292号を走って志賀高原へ向かった。途中、朝霧が出ていて、すれ違う車はライトをつけて走っていた。
↓志賀の雫

山ノ内町の志賀高原清水公園で休憩。志賀の源泉で、「志賀の雫」と呼ばれている清水である。標高は1550m。空気がひんやりと冷たい。夏なら五臓六腑に染み渡る冷たさなんだろうが、今の季節は水を飲んでも冷たい感じがしない。
↓木戸池


次は横手山ドライブイン方面へ292号をさらに進む。途中の木戸池では湖面に終わりかけた紅葉が映り、朝霧も加わって幻想的だった。
↓ほたる温泉の源泉


2kmほど行くと、ほたる温泉の源泉があった。「平床大噴泉」と書いてあった。平成3年に噴出したもので、ゲンジボタルの生息地だという。何軒かの温泉宿があり、ここから温泉を供給している。配管などがむき出しになっていて、噴煙が上がっていた。

さらにつづら折りの道を東方面に6kmほど進むと、横手山ドライブインに着いた。国道292号線沿いの標高約2100mにある日本一標高の高いドライブインである。紅葉シーズンは既に終わっていたが、絶景が望めた。気温は氷点下1度。寒い。
↓横手山ドライブインからの展望(南方面)

景色は360度の大パノラマである。南方向には浅間山(2568m)のほか、遠くに富士山(3776m)があった。望遠鏡がないとはっきり分からないが。
↓横手山ドライブインからの展望(西方面)

西方向を見ると北アルプスの五龍岳(2814m)、唐松岳(2396m)、白馬岳(2932m)、高妻山(2353m)を始め、黒姫山(2053m)、妙高山(2454m)、斑尾山(1382m)、大毛無山(1429m)が展望できた。

横手山ドライブインから2kmほど東に行くと、「日本国道最高地点」の碑がある。国道292号の湯田中渋温泉から志賀高原、白根山、草津温泉に至る全長46kmの山岳道路は「滋賀草津公園ルート」と呼ばれる。日本国道最高地点の標高は2172mである。妙高山より282m低いだけだ。

さらに2kmほど南へ進むと山田峠付近に「中央分水嶺」の碑があった。長野県側に落ちる松川は千曲川、信濃川を経て日本海に注ぐ。一方、群馬県側は大沢川、谷沢川から利根川を経由して太平洋へ流れ込んでいるのだ。
さて、草津温泉が近くなってきた。「テルマエ・ロマエⅡ」のもうひとつのロケ地であり、急遽日程に入れたものだ。順序が逆になるが、詳細は一昨日と昨日のブログで。
【過去の記事】
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ(2022年10月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5521.html
◇「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ(2022年10月28日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5520.html
今日の足跡
最低気温10.5度、最高気温16.4度。曇り。
○……今日は妙高市長選挙の投開票日。新人2人の対決となったが、一人は32年間の行政経験があるし、もう一人は市議を5期途中までやっている。どちらが勝っても市政について熟知している人である。年齢も1歳違いでほぼ同じ。入村市政の後の新しい時代を迎えるにあたり、どちらを選ぶか、市民は悩ましい。
選挙戦は街宣車もそれほど走り回っていなかったし、比較的静かだった。新図書館複合施設や人口減が主な争点だったが、あまり盛り上がらなかった。投票率が50%を下回るようなことにならないといいのだが。
↓瑞穂大橋

↓新しくなった橋と道路

○……国道292号の楡島と東関を結ぶ猿橋橋の改良工事が完成し、10月7日午前11時に開通した。新しい橋は長さ85mで、「瑞穂大橋」という名称に変わった。完成までにはずいぶん長い間かかったらしい。
今回はじめて通ったが、きれいで幅も広く、走りやすくなった。ただし、「猿橋」の名が消えたのは残念。
- 関連記事
-
- 矢木沢ダムと八ッ場ダム (2022/11/02)
- 群馬県みなかみ町の「太宰治文学碑」 (2022/11/01)
- 群馬県へドライブ 草津温泉まで国道292号を走る (2022/10/30)
- 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ (2022/10/29)
- 妙高連峰が真っ白に 燕温泉で紅葉見頃 (2022/10/25)
29日22時12分=2022年=
「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ
昨日のブログで2014年の東宝映画「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地巡りの予告をした。予定通り、友達の運転で群馬県にある宝川温泉汪泉閣(おうせんかく)を目指して出発した。8年前、映画を見てぜひとも泊まりたかった温泉地だ。
予定外で、映画に宝川温泉汪泉閣と同じぐらい頻繁に出てきた草津温泉にも立ち寄った。
↓湯もみショーが行われる熱乃湯

↓湯もみ実演


↓湯もみの動画
草津温泉ではルシウスと真美が話しながら歩くシーンに出てくる湯畑のほか、湯もみショーが登場する。昨日のブログ記事と比べてほしい。
観覧券(700円)を払って、湯もみショーを見学した。映画では10人ほどで湯もみを披露したが、当日は5人だった。草津に来たら湯もみをみないと始まらない。湯もみは95度の源泉を冷ますために行う。
↓湯畑


湯畑の周囲には石の柵があり、草津を実際に訪れたゆかりのある偉人・著名人から100人を選出し、“草津に歩みし百人”として名前を刻んである。新潟県に関係のある田中角栄、鈴木牧之、赤塚不二夫、十返舎一九などの名前と草津を訪れた年が刻まれていた。
↓映画公開時には「ルシウス」の名もあったのだが

↓赤塚不二夫

↓田中角栄

映画公開時には、101人目として、ルシウス・モデストゥスの名が刻まれたが、2回巡って探したけれどなかった。観光案内所に聞いたら、既に取り外されたという。残念。
↓宝川温泉汪泉閣

↓汪泉閣の紅葉

さて、宝川温泉汪泉閣には午後4時半ごろ到着。さっそく、混浴露天風呂の一つ、「子宝の湯」へ。映画の多くの場面に使われ、200畳分の広さを誇る。入浴の際は、男女とも「湯浴み着」を着てから入るのがルール。映画のように、お盆を浮かべて日本酒を酌み交わすようなことはできない。
実際に入ってみると、湯は浅く張られ、寝湯ができる場所もある。温度はぬるめで、熱さでのぼせる心配がない。とてもリラックスできる風呂だった。
↓映画にも出てきた足つぼマッサージ

映画でルシウスが使って感動する「足つぼマッサージ」が脱衣所にあった。
↓露天風呂へ通じる通路(この先、撮影禁止)

↓混浴露天風呂(映画の場面)

↓子宝の湯(ホームページより拝借)

暗くなってから再び露天風呂を訪れてみたら、明かりがともって幻想的な雰囲気。だが、残念ながら、途中に「撮影禁止」の張り紙があり、当然ながら露天風呂の撮影はしてはいけない決まり。汪泉閣のホームページの写真を拝借した。
今日の
最低気温9.6度、最高気温20.5度。曇り。
↓草津温泉の紅葉

○……草津温泉は海抜1200mにあり、途中の道路沿いの紅葉がきれいだった。
宝川温泉は海抜817mでちょっと紅葉には早かったが、旅館から見た紅葉はきれいだった。
海抜1000mぐらいの紅葉が見頃なのだろう。
予定外で、映画に宝川温泉汪泉閣と同じぐらい頻繁に出てきた草津温泉にも立ち寄った。
↓湯もみショーが行われる熱乃湯

↓湯もみ実演


↓湯もみの動画
草津温泉ではルシウスと真美が話しながら歩くシーンに出てくる湯畑のほか、湯もみショーが登場する。昨日のブログ記事と比べてほしい。
観覧券(700円)を払って、湯もみショーを見学した。映画では10人ほどで湯もみを披露したが、当日は5人だった。草津に来たら湯もみをみないと始まらない。湯もみは95度の源泉を冷ますために行う。
↓湯畑


湯畑の周囲には石の柵があり、草津を実際に訪れたゆかりのある偉人・著名人から100人を選出し、“草津に歩みし百人”として名前を刻んである。新潟県に関係のある田中角栄、鈴木牧之、赤塚不二夫、十返舎一九などの名前と草津を訪れた年が刻まれていた。
↓映画公開時には「ルシウス」の名もあったのだが

↓赤塚不二夫

↓田中角栄

映画公開時には、101人目として、ルシウス・モデストゥスの名が刻まれたが、2回巡って探したけれどなかった。観光案内所に聞いたら、既に取り外されたという。残念。
↓宝川温泉汪泉閣

↓汪泉閣の紅葉

さて、宝川温泉汪泉閣には午後4時半ごろ到着。さっそく、混浴露天風呂の一つ、「子宝の湯」へ。映画の多くの場面に使われ、200畳分の広さを誇る。入浴の際は、男女とも「湯浴み着」を着てから入るのがルール。映画のように、お盆を浮かべて日本酒を酌み交わすようなことはできない。
実際に入ってみると、湯は浅く張られ、寝湯ができる場所もある。温度はぬるめで、熱さでのぼせる心配がない。とてもリラックスできる風呂だった。
↓映画にも出てきた足つぼマッサージ

映画でルシウスが使って感動する「足つぼマッサージ」が脱衣所にあった。
↓露天風呂へ通じる通路(この先、撮影禁止)

↓混浴露天風呂(映画の場面)

↓子宝の湯(ホームページより拝借)

暗くなってから再び露天風呂を訪れてみたら、明かりがともって幻想的な雰囲気。だが、残念ながら、途中に「撮影禁止」の張り紙があり、当然ながら露天風呂の撮影はしてはいけない決まり。汪泉閣のホームページの写真を拝借した。
今日の足跡
最低気温9.6度、最高気温20.5度。曇り。
↓草津温泉の紅葉

○……草津温泉は海抜1200mにあり、途中の道路沿いの紅葉がきれいだった。
宝川温泉は海抜817mでちょっと紅葉には早かったが、旅館から見た紅葉はきれいだった。
海抜1000mぐらいの紅葉が見頃なのだろう。
- 関連記事
-
- 群馬県みなかみ町の「太宰治文学碑」 (2022/11/01)
- 群馬県へドライブ 草津温泉まで国道292号を走る (2022/10/30)
- 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ (2022/10/29)
- 妙高連峰が真っ白に 燕温泉で紅葉見頃 (2022/10/25)
- 「乗り放題パス」旅行記⑥ 青森市内の太宰治 (2022/10/22)
28日22時12分=2022年=
「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ
2014年の東宝映画「テルマエ・ロマエⅡ」では有名温泉でロケ撮影をしており、その中に群馬県の宝川温泉汪泉閣(おうせんかく)が出てくる。その汪泉閣へ、全国旅行支援の割引を使って友人と泊まりに行くことになった。映画を見てから既に8年も経つ。内容を忘れてしまったので、「テルマエ・ロマエⅡ」を見直した。
↓汪泉閣の「般若の湯」

阿部寛さん演じる主人公ルシウスが入浴していたのが、4つある中で一番大きな露天風呂「子宝の湯」(混浴)である。広さは何と、200畳だという。ほかに、120畳の「摩訶の湯」(混浴)、50畳の「般若の湯」(混浴)、100畳の「摩耶の湯」(女性専用)がある。
古代ローマの浴場設計士ルシウス(阿部寛)は、コロッセオに戦いで傷ついたグラディエーターたちを癒すテルマエ(浴場)を作ってほしいと頼まれ頭を悩ませる。そんな時、またしても現代日本へタイムスリップしたルシウスは、平たい顔族(=日本人)の山越真実(上戸彩)と再会する。
ルシウスは日本で、大相撲の力士たちと出会い、足つぼマッサージ、電動マッサージ機、キズを癒すバスクリン、樽で作った移動風呂、子供向けのウォータースライダー付きの風呂などを見て、それをテルマエに再現させることで、皇帝や民衆の信頼を得ていく。
1作目で笑わせてくれた温水便座ネタの焼き直しも面白かった。
↓玉川温泉汪泉閣の混浴風呂

↓子宝の湯とルシウス

↓混浴を楽しむルシウスと真美

↓上戸彩のセクシーシーン

さて、ロケ地だが、玉川温泉汪泉閣は真美の実家に変更されたため、多くの場面に登場する。ルシウスと真美が一緒にお風呂に入るシーンが印象的。豊かな自然と一体になった川沿いの大露天風呂が素晴らしい。夜には、灯ろうやランプが灯り、見上げれば満点の星空で、何とも風情がある。宿泊しなければ、見られない風景なので、今から楽しみだ。
玉川温泉のレポートは明日のブログで書く予定だ。
↓草津温泉の湯もみ

↓草津温泉の湯畑

↓湯畑の二人

ほかに、近くの温泉では、群馬県にある草津温泉が登場する。ルシウスと真美が話しながら湯畑を見ながら歩くシーンがあった。湯もみの場面も登場する。地獄谷野猿公苑の猿もエンドロールに登場する。
↓地獄谷の猿

草津温泉にはルシウスの名前が刻まれている石の柵があるそうだ。町制施工100周年を記念して草津を実際に訪れたゆかりのある偉人・著名人から100人を選出し、“草津に歩みし百人”として名前を刻んだという。ルシウス・モデストゥスは101人目だという。
【過去の記事】
◇続編も面白かった「テルマエ・ロマエ2」(2014年4月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2383.html
今日の


最低気温8.6度、最高気温20.5度。晴れ。
○……上越市のパチンコ店「N-1上越北店」の跡に10月1日、中古車店の「ビッグモーター」がオープンした。
パチンコ店の立体駐車場まで使った大展示場は驚きの広さ。車検や板金修理も行うという。まだ入ってみたことはないが、ちょっと興味がある。
↓汪泉閣の「般若の湯」

阿部寛さん演じる主人公ルシウスが入浴していたのが、4つある中で一番大きな露天風呂「子宝の湯」(混浴)である。広さは何と、200畳だという。ほかに、120畳の「摩訶の湯」(混浴)、50畳の「般若の湯」(混浴)、100畳の「摩耶の湯」(女性専用)がある。
古代ローマの浴場設計士ルシウス(阿部寛)は、コロッセオに戦いで傷ついたグラディエーターたちを癒すテルマエ(浴場)を作ってほしいと頼まれ頭を悩ませる。そんな時、またしても現代日本へタイムスリップしたルシウスは、平たい顔族(=日本人)の山越真実(上戸彩)と再会する。
ルシウスは日本で、大相撲の力士たちと出会い、足つぼマッサージ、電動マッサージ機、キズを癒すバスクリン、樽で作った移動風呂、子供向けのウォータースライダー付きの風呂などを見て、それをテルマエに再現させることで、皇帝や民衆の信頼を得ていく。
1作目で笑わせてくれた温水便座ネタの焼き直しも面白かった。
↓玉川温泉汪泉閣の混浴風呂

↓子宝の湯とルシウス

↓混浴を楽しむルシウスと真美

↓上戸彩のセクシーシーン

さて、ロケ地だが、玉川温泉汪泉閣は真美の実家に変更されたため、多くの場面に登場する。ルシウスと真美が一緒にお風呂に入るシーンが印象的。豊かな自然と一体になった川沿いの大露天風呂が素晴らしい。夜には、灯ろうやランプが灯り、見上げれば満点の星空で、何とも風情がある。宿泊しなければ、見られない風景なので、今から楽しみだ。
玉川温泉のレポートは明日のブログで書く予定だ。
↓草津温泉の湯もみ

↓草津温泉の湯畑

↓湯畑の二人

ほかに、近くの温泉では、群馬県にある草津温泉が登場する。ルシウスと真美が話しながら湯畑を見ながら歩くシーンがあった。湯もみの場面も登場する。地獄谷野猿公苑の猿もエンドロールに登場する。
↓地獄谷の猿

草津温泉にはルシウスの名前が刻まれている石の柵があるそうだ。町制施工100周年を記念して草津を実際に訪れたゆかりのある偉人・著名人から100人を選出し、“草津に歩みし百人”として名前を刻んだという。ルシウス・モデストゥスは101人目だという。
【過去の記事】
◇続編も面白かった「テルマエ・ロマエ2」(2014年4月29日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2383.html
今日の足跡


最低気温8.6度、最高気温20.5度。晴れ。
○……上越市のパチンコ店「N-1上越北店」の跡に10月1日、中古車店の「ビッグモーター」がオープンした。
パチンコ店の立体駐車場まで使った大展示場は驚きの広さ。車検や板金修理も行うという。まだ入ってみたことはないが、ちょっと興味がある。
- 関連記事
-
- 宝田明の遺作「世の中にたえて桜のなかりせば」 (2022/11/26)
- 映画「土を喰らう十二ヵ月」 (2022/11/17)
- 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ (2022/10/28)
- 映画「霧幻鉄道」…1人のカメラマンが只見線の復活を後押し (2022/10/26)
- ミステリアスなマレーシア映画「夕霧花園」 (2022/09/24)
27日21時07分=2022年=
柿崎にハロウィンのイルミネーション
柿崎区の坂田池でハロウィンのイルミネーションがきれいだと友達から聞いたので、今日仕事が終わってから見に行った。規模は小さいけれど、楽しいイルミネーションだった。

場所は国道8号の上下浜の信号を右折し、そこから約1km。イルミネーションは遠くから見えるのですぐ分かった。向かい側に駐車場がある。春は花見の会場としてにぎわう場所だ。

看板を見たら、柿崎商工会青年部が設置したもののようだ。今年で3年目だという。
↓カボチャの色が変わる仕掛けだ

↓光のトンネル

↓ハロウィンのカボチャ

↓ハロウィンを演出

ハロウィンをテーマにした演出で、カボチャの馬車、ハート形、光のトンネルなどが並んでいた。
イルミネーションは11月2日まで、日没頃から午後10時まで点灯している。
今日の
最低気温5.3度、最高気温18.2度。晴れ。

○……妙高市文化ホールや新井ふれあい会館を取り囲むように設置されている1周850mの歩道「カルチャーロード」の改修工事が行われている。
新井小学校付近から図書館の入り口までを再舗装している。舗装をぜんぶ剥がして、縁石まで取り替える工事なので時間がかかっている。
この区間にはケヤキが植えられており、根が張って歩道の舗装面を盛り上げていた。そのため、歩いていてつまづくこともあった。特に夜、散歩したり、ランニングする人がいたので危険だったので、改修工事はありがたい。歩道除雪する際も、舗装面が平らじゃないと困るのだと思う。

場所は国道8号の上下浜の信号を右折し、そこから約1km。イルミネーションは遠くから見えるのですぐ分かった。向かい側に駐車場がある。春は花見の会場としてにぎわう場所だ。

看板を見たら、柿崎商工会青年部が設置したもののようだ。今年で3年目だという。
↓カボチャの色が変わる仕掛けだ

↓光のトンネル

↓ハロウィンのカボチャ

↓ハロウィンを演出

ハロウィンをテーマにした演出で、カボチャの馬車、ハート形、光のトンネルなどが並んでいた。
イルミネーションは11月2日まで、日没頃から午後10時まで点灯している。
今日の足跡
最低気温5.3度、最高気温18.2度。晴れ。

○……妙高市文化ホールや新井ふれあい会館を取り囲むように設置されている1周850mの歩道「カルチャーロード」の改修工事が行われている。
新井小学校付近から図書館の入り口までを再舗装している。舗装をぜんぶ剥がして、縁石まで取り替える工事なので時間がかかっている。
この区間にはケヤキが植えられており、根が張って歩道の舗装面を盛り上げていた。そのため、歩いていてつまづくこともあった。特に夜、散歩したり、ランニングする人がいたので危険だったので、改修工事はありがたい。歩道除雪する際も、舗装面が平らじゃないと困るのだと思う。
- 関連記事
-
- 指のささくれを防止するには (2022/11/29)
- 豪華絢爛「高田華火ファンタジー」 (2022/11/12)
- 柿崎にハロウィンのイルミネーション (2022/10/27)
- 血管年齢は52歳? (2022/10/11)
- 寝癖を一発解消! (2022/09/15)
26日21時49分=2022年=
映画「霧幻鉄道」…1人のカメラマンが只見線の復活を後押し
10月24日のブログでは、NHKで放送した「きらっと新潟」の番組を紹介した。10月1日に全線開通した只見線を取り扱ったものだ。一方、映画「霧幻鉄道 只見線を300日撮る男」が高田世界館で上映が始まった。いずれも、写真家の星賢孝さんが主人公である。こういう映画は今、見ておかなくてはいけない。
↓予告編
只見線沿線は高齢化と過疎化が進み、廃線の瀬戸際に立たされた。住民側は応援団を立ち上げ、国やJR側と長い協議を進め、ついに全線復旧に向けた工事開始が決まった。
地元自治体が線路や駅舎などの鉄道施設等を保有管理し、JR東日本が列車を運行する形態「上下分離方式」を全国で初めて採用した路線になった。
その応援団の中心となったのが星さんで、年間300日も只見線をカメラを持って撮り続けて数十年。その絶景を世界に伝えるため、撮影した只見線や奥会津の写真をSNSを通じ世界に発信し続けた。そのおかげで、ファンは外国にも広がり、写真に感銘を受けた観光客も多数押し寄せた。
テレビ番組ではサラッと紹介していたが、映画は長期間にわたって星さんを追いかけ、そのすさまじい撮影風景を追った。それを80分にコンパクトにまとめた手腕は見事だった。

◇我孫子監督が登壇 映画を語る(要点のみ)
↓高田世界館で舞台挨拶をする我孫子監督(10月22日)

映画上映後、監督の我孫子亘氏が登壇し、約30分にわたり舞台挨拶をした。要点のみをまとめてみた。
10月1日に只見線が全線開通し、福島では大騒ぎ。終着点の小出がある新潟では反響はどうだったか気にしていた。だが、祭りはいずれ終わる。半年、1年、2年経ったら只見線が被災したことさえも忘れてしまうのではないか。
2018年の存続が決まっていなかった頃、星賢孝さんに話を聞いた。星さんは当時、只見線がつながると思っていた。そして、つながってもいずれは忘れられるだろうと。ドキュメンタリー映画というのはそうなったときに残しておく映画なんだと。次の世代にも一生懸命、只見線をつなげた人がいるということを知ってほしいとテーマを設けた。
全国のローカル線で存続問題が騒がれている。その中で只見線がなぜ残ったかというと、上下分離方式である。ヨーロッパにはある。三陸鉄道も第三セクターなので、そこも使っているらしいが、日本ではJRが初めて只見線に採用した。
(上下分離方式は)列車の運行はJR、線路と駅舎関係を自治体に任せる。いま始まったばかりなので、どうなるか私も興味がある。日本全国のローカル線の注目を浴びている。
尻切れトンボの線路から消えていくという話を聞いたことがある。終着駅がまた違う路線につながっていくネットワークがある線路はなかなかつぶれない。北海道は特にそうだが、石炭を運ぶのに作った路線で、港に行ってそのまま終わってしまう路線がある。
星賢孝は自分の生まれた地域がなくなっていくのが辛いということで、何とかしようと只見線を撮り始めた。会津の風景の中に只見線を入れた。本人が来週来るので、くわしいことを知りたい人は来週来てほしい。
地域の宝を見つけ出して、探し出して、磨き続ける。それを30年もやってきた。ここ数年、やっと磨いた宝が光輝いてきた。それまでは、誰も見向きもしなかった。
星賢孝は福島県ではスーパースター。全国区にもなりつつある。いろんなテレビ、ラジオ…。この間は50社も来た。只見線の開通と一緒にこの映画が公開になった。本当は1年前にできていた。コロナがあって自然に延びた。1年前は開通の日が決まっていなかった。それが公開とドンピシャになった。これは私の普段の行いが良かったからだ(拍手)。
地方創生で、そういったものがほしい地域が全国津々浦々いっぱいある。そういった中で、星賢孝が只見線を撮って配信し続けた。外国の人もいっぱい来るようになった。そして50年ぶりに渡し船を復活させた。こういったことをやってきたのはすごいこと。
(星賢孝の)見つけ出したり、磨いていく欲はすごい。だが、渡し船の権利は自分が忙しくてやれないので、全部無償で町に譲渡した。SNSの写真もそうだ。いい写真が撮れたらみんな上げちゃう。プロのカメラマンは、いいのは取っておきたいし、売りたいものだ。だが全然、そういう欲がない。「俺にしか撮れないポイント」とかあるんです。でも全部SNSで教えちゃう。そういうところが海外の人に共感を呼んだのだろう。
(高田世界館も)存在がなくなったら終わってしまう。石にかじりついても、みなさんの手で高田世界館を残すべき。
只見線も(乗降客が)増えないと思う。只見線の写真を撮りに人が来ても、乗らないから。乗ったら撮れないから。橋が見えるいいポジションに行って橋を撮りたいんです。台湾の人も1年に3回も4回も来る。それだけ星賢孝と同じ写真を撮りたい人がいる。只見線に乗る人がいないかもしれないけれど、見る只見線でもいい。なくなったら終わりだ。
異常気象による大洪水で鉄橋が3本流されて、只見線が止まった。異常気象、大洪水、地球温暖化は日常茶飯事。皆さんはだんだん慣れて、危機感をあまり感じていないかもしれない。戦争やっている場合じゃない。自分たちで地球を壊してしまってどうするんだというぐらい地球が狂ってきている。この映画の発端がそうだ。この異常気象によって流された線路。熊本、岩手などいろいろな所で被災している。岐路に立っているんじゃないか。自分たちの暮らしを変えていかなくてはいけないんじゃないかと。SDGsは何のことかさっぱり分からない。自分たちは何をすればいいか。そういったことを具体的に政府が示していかなくてはいけない。私は使い捨て文化はやめたほうがいいと思っている。スマホ1台で言葉を交わさなくても何もできてしまう。そうじゃなくて、人と人が会話して、会話すれば戦争しなくて済むかもしれない。人間としての原点に帰ることを私は映画で目指している。
私はドキュメンタリー映画を作っているが、物事すべてにストーリーがある。私は物語を次の世代に残したい。だんだんおかしくなっていく時代にストップをかけたい。人と人が会って言葉を交わしてこそ初めてモノが生まれると思う。
今日の
最低気温4.7度、最高気温17.9度。快晴。この秋の最低気温を記録。最低気温が5度を下回って朝はとても寒い。

○……先日の旅で、岩手県盛岡で自動販売機の「俺の右手は南部鉄器だ」の文字が目に入った。謎のヒーローも描かれている。調べてみたら、「鉄神ガンライザー」というヒーローだった。東日本大震災後、「岩手の子供たちに元気を!」を合言葉に誕生したご当地ヒーローだという。テレビ岩手で毎週日曜の午前7時から放送しているらしい。さて、右手は南部鉄器だとして、左手は何かな。
○……日本シリーズの第4戦は、またもすさまじい展開になった。オリックスが1-0で勝って初勝利。今日の勝ちは大きい。ヤクルトは6安打を放ちながら、3安打のオリックスに敗れた。手に汗握るしびれる試合だった。
↓予告編
只見線沿線は高齢化と過疎化が進み、廃線の瀬戸際に立たされた。住民側は応援団を立ち上げ、国やJR側と長い協議を進め、ついに全線復旧に向けた工事開始が決まった。
地元自治体が線路や駅舎などの鉄道施設等を保有管理し、JR東日本が列車を運行する形態「上下分離方式」を全国で初めて採用した路線になった。
その応援団の中心となったのが星さんで、年間300日も只見線をカメラを持って撮り続けて数十年。その絶景を世界に伝えるため、撮影した只見線や奥会津の写真をSNSを通じ世界に発信し続けた。そのおかげで、ファンは外国にも広がり、写真に感銘を受けた観光客も多数押し寄せた。
テレビ番組ではサラッと紹介していたが、映画は長期間にわたって星さんを追いかけ、そのすさまじい撮影風景を追った。それを80分にコンパクトにまとめた手腕は見事だった。

◇我孫子監督が登壇 映画を語る(要点のみ)
↓高田世界館で舞台挨拶をする我孫子監督(10月22日)

映画上映後、監督の我孫子亘氏が登壇し、約30分にわたり舞台挨拶をした。要点のみをまとめてみた。
10月1日に只見線が全線開通し、福島では大騒ぎ。終着点の小出がある新潟では反響はどうだったか気にしていた。だが、祭りはいずれ終わる。半年、1年、2年経ったら只見線が被災したことさえも忘れてしまうのではないか。
2018年の存続が決まっていなかった頃、星賢孝さんに話を聞いた。星さんは当時、只見線がつながると思っていた。そして、つながってもいずれは忘れられるだろうと。ドキュメンタリー映画というのはそうなったときに残しておく映画なんだと。次の世代にも一生懸命、只見線をつなげた人がいるということを知ってほしいとテーマを設けた。
全国のローカル線で存続問題が騒がれている。その中で只見線がなぜ残ったかというと、上下分離方式である。ヨーロッパにはある。三陸鉄道も第三セクターなので、そこも使っているらしいが、日本ではJRが初めて只見線に採用した。
(上下分離方式は)列車の運行はJR、線路と駅舎関係を自治体に任せる。いま始まったばかりなので、どうなるか私も興味がある。日本全国のローカル線の注目を浴びている。
尻切れトンボの線路から消えていくという話を聞いたことがある。終着駅がまた違う路線につながっていくネットワークがある線路はなかなかつぶれない。北海道は特にそうだが、石炭を運ぶのに作った路線で、港に行ってそのまま終わってしまう路線がある。
星賢孝は自分の生まれた地域がなくなっていくのが辛いということで、何とかしようと只見線を撮り始めた。会津の風景の中に只見線を入れた。本人が来週来るので、くわしいことを知りたい人は来週来てほしい。
地域の宝を見つけ出して、探し出して、磨き続ける。それを30年もやってきた。ここ数年、やっと磨いた宝が光輝いてきた。それまでは、誰も見向きもしなかった。
星賢孝は福島県ではスーパースター。全国区にもなりつつある。いろんなテレビ、ラジオ…。この間は50社も来た。只見線の開通と一緒にこの映画が公開になった。本当は1年前にできていた。コロナがあって自然に延びた。1年前は開通の日が決まっていなかった。それが公開とドンピシャになった。これは私の普段の行いが良かったからだ(拍手)。
地方創生で、そういったものがほしい地域が全国津々浦々いっぱいある。そういった中で、星賢孝が只見線を撮って配信し続けた。外国の人もいっぱい来るようになった。そして50年ぶりに渡し船を復活させた。こういったことをやってきたのはすごいこと。
(星賢孝の)見つけ出したり、磨いていく欲はすごい。だが、渡し船の権利は自分が忙しくてやれないので、全部無償で町に譲渡した。SNSの写真もそうだ。いい写真が撮れたらみんな上げちゃう。プロのカメラマンは、いいのは取っておきたいし、売りたいものだ。だが全然、そういう欲がない。「俺にしか撮れないポイント」とかあるんです。でも全部SNSで教えちゃう。そういうところが海外の人に共感を呼んだのだろう。
(高田世界館も)存在がなくなったら終わってしまう。石にかじりついても、みなさんの手で高田世界館を残すべき。
只見線も(乗降客が)増えないと思う。只見線の写真を撮りに人が来ても、乗らないから。乗ったら撮れないから。橋が見えるいいポジションに行って橋を撮りたいんです。台湾の人も1年に3回も4回も来る。それだけ星賢孝と同じ写真を撮りたい人がいる。只見線に乗る人がいないかもしれないけれど、見る只見線でもいい。なくなったら終わりだ。
異常気象による大洪水で鉄橋が3本流されて、只見線が止まった。異常気象、大洪水、地球温暖化は日常茶飯事。皆さんはだんだん慣れて、危機感をあまり感じていないかもしれない。戦争やっている場合じゃない。自分たちで地球を壊してしまってどうするんだというぐらい地球が狂ってきている。この映画の発端がそうだ。この異常気象によって流された線路。熊本、岩手などいろいろな所で被災している。岐路に立っているんじゃないか。自分たちの暮らしを変えていかなくてはいけないんじゃないかと。SDGsは何のことかさっぱり分からない。自分たちは何をすればいいか。そういったことを具体的に政府が示していかなくてはいけない。私は使い捨て文化はやめたほうがいいと思っている。スマホ1台で言葉を交わさなくても何もできてしまう。そうじゃなくて、人と人が会話して、会話すれば戦争しなくて済むかもしれない。人間としての原点に帰ることを私は映画で目指している。
私はドキュメンタリー映画を作っているが、物事すべてにストーリーがある。私は物語を次の世代に残したい。だんだんおかしくなっていく時代にストップをかけたい。人と人が会って言葉を交わしてこそ初めてモノが生まれると思う。
今日の足跡
最低気温4.7度、最高気温17.9度。快晴。この秋の最低気温を記録。最低気温が5度を下回って朝はとても寒い。

○……先日の旅で、岩手県盛岡で自動販売機の「俺の右手は南部鉄器だ」の文字が目に入った。謎のヒーローも描かれている。調べてみたら、「鉄神ガンライザー」というヒーローだった。東日本大震災後、「岩手の子供たちに元気を!」を合言葉に誕生したご当地ヒーローだという。テレビ岩手で毎週日曜の午前7時から放送しているらしい。さて、右手は南部鉄器だとして、左手は何かな。
○……日本シリーズの第4戦は、またもすさまじい展開になった。オリックスが1-0で勝って初勝利。今日の勝ちは大きい。ヤクルトは6安打を放ちながら、3安打のオリックスに敗れた。手に汗握るしびれる試合だった。
- 関連記事
-
- 映画「土を喰らう十二ヵ月」 (2022/11/17)
- 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ (2022/10/28)
- 映画「霧幻鉄道」…1人のカメラマンが只見線の復活を後押し (2022/10/26)
- ミステリアスなマレーシア映画「夕霧花園」 (2022/09/24)
- 完結編「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」 (2022/09/21)
25日21時32分=2022年=
妙高連峰が真っ白に 燕温泉で紅葉見頃
晴れて気持ちの良い朝。犬を散歩させながら西の方角を見ると、妙高山が中腹より上が雪で真っ白になっていた。朝食を食べてからはねうま大橋で写真を撮った後、燕、赤倉、池の平を巡ってきた。
↓妙高連峰が雪化粧をした(はねうま大橋から)

はねうま大橋から見ると、妙高山、火打山、焼山の頸城三山だけではなく、北信五岳のうち、妙高山、黒姫山、飯綱山の三山が白くなっていた。今朝の最低気温は5.4度と、この秋の最低気温だった。
↓燕温泉から見た妙高山

↓惣滝の紅葉

↓河原の湯へ行く道路が崩れて交通止めになっていた

次は燕温泉へ。駐車場に車を止めて、急な坂道を黄金の湯の方へ進んだ。この季節になると湯温が低くなり、湯冷めをするので入るのはやめた。さらに上ると、紅葉に染まった景色の中、惣滝が豪快に流れ落ちていた。標高差は80mもある。燕温泉は標高1100m。やや見頃を過ぎたような感じだった。
次に関温泉から大田切渓谷を眺めながら赤倉温泉へ向かうと、途中に大滝(不動滝)が見えた。この滝の落差も80mあり、豪快だ。昨年は滝壺に近い大滝不動尊まで降りたが、今年はやめた。朝方だったので、大滝は影の中。日中になるとまんべんなく光が回るはずだ。写真はまた今度。
周囲の木々は紅葉しているものの、あまりきれいではない。これから見頃になるのだろうか。
↓池の平から見た妙高山

↓新しくできた木道(いもり池)

赤倉温泉街から池の平へ。いもり池からの妙高山はきれいだったが、いもり池は紅葉の名所ではない。風があったので、水面に映る逆さ妙高も見られなかった。ビジターセンター近くから新しい木道ができたと聞いたので、歩いてきた。ビジターセンターの周りにはキャンバスを広げて絵を描いている人がたくさんいた。絵のサークルなのだろうか。
今日の
最低気温5.4度、最高気温16.5度。晴れ。

○……9月27日のブログで、「初めて会ったその日から」というお菓子を紹介したが、同じシリーズの「はじける恋がしたくて」を買ってきた。
口の中に入れると、パチパチ弾けるキャンディーが入っていて、食感が面白い。
○……ヤクルトとオリックスによる日本シリーズが面白い。1、2戦はずっと緊張して見ていたほどの好ゲーム。2戦目は0-3でリードされていた試合を同点にしたヤクルトの方に勢いがあった。
ヤクルトの1勝1分で迎えた今日の3戦目。ヤクルトはキャプテン山田の3ランで先制した。7回表には満塁から村上が四球を選んで押し出しの追加点。4-0とヤクルトがリードを広げた。今日もヤクルトが優勢でゲームを進めている。
↓妙高連峰が雪化粧をした(はねうま大橋から)

はねうま大橋から見ると、妙高山、火打山、焼山の頸城三山だけではなく、北信五岳のうち、妙高山、黒姫山、飯綱山の三山が白くなっていた。今朝の最低気温は5.4度と、この秋の最低気温だった。
↓燕温泉から見た妙高山

↓惣滝の紅葉

↓河原の湯へ行く道路が崩れて交通止めになっていた

次は燕温泉へ。駐車場に車を止めて、急な坂道を黄金の湯の方へ進んだ。この季節になると湯温が低くなり、湯冷めをするので入るのはやめた。さらに上ると、紅葉に染まった景色の中、惣滝が豪快に流れ落ちていた。標高差は80mもある。燕温泉は標高1100m。やや見頃を過ぎたような感じだった。
次に関温泉から大田切渓谷を眺めながら赤倉温泉へ向かうと、途中に大滝(不動滝)が見えた。この滝の落差も80mあり、豪快だ。昨年は滝壺に近い大滝不動尊まで降りたが、今年はやめた。朝方だったので、大滝は影の中。日中になるとまんべんなく光が回るはずだ。写真はまた今度。
周囲の木々は紅葉しているものの、あまりきれいではない。これから見頃になるのだろうか。
↓池の平から見た妙高山

↓新しくできた木道(いもり池)

赤倉温泉街から池の平へ。いもり池からの妙高山はきれいだったが、いもり池は紅葉の名所ではない。風があったので、水面に映る逆さ妙高も見られなかった。ビジターセンター近くから新しい木道ができたと聞いたので、歩いてきた。ビジターセンターの周りにはキャンバスを広げて絵を描いている人がたくさんいた。絵のサークルなのだろうか。
今日の足跡
最低気温5.4度、最高気温16.5度。晴れ。

○……9月27日のブログで、「初めて会ったその日から」というお菓子を紹介したが、同じシリーズの「はじける恋がしたくて」を買ってきた。
口の中に入れると、パチパチ弾けるキャンディーが入っていて、食感が面白い。
○……ヤクルトとオリックスによる日本シリーズが面白い。1、2戦はずっと緊張して見ていたほどの好ゲーム。2戦目は0-3でリードされていた試合を同点にしたヤクルトの方に勢いがあった。
ヤクルトの1勝1分で迎えた今日の3戦目。ヤクルトはキャプテン山田の3ランで先制した。7回表には満塁から村上が四球を選んで押し出しの追加点。4-0とヤクルトがリードを広げた。今日もヤクルトが優勢でゲームを進めている。
- 関連記事
24日21時04分=2022年=
只見線復活の立役者、写真家の星賢孝さん
21日午後7時30分からNHKで放送した番組「きらっと新潟」で、只見線の全線開通を扱った「復活!只見線~“絶景鉄道”を行く~」を見た。それとピッタリのタイミングで、高田世界館で只見線を扱った映画「霧幻鉄道」の上映が始まった。いずれも、写真家の星賢孝さんが主人公である。今日はテレビ番組の内容を紹介したい。


只見線は潟県魚沼市の小出駅から福島県会津若松市の会津若松駅を結ぶ路線全長約135kmの路線。絶景の秘境路線として知られ、車窓からは魚沼コシヒカリの輝く田園風景、そして、破間川の渓谷、民話「弥三郎ばさ」で知られる権現堂山、磐梯山などが望める。
しかし、11年前の2011年(平成23年)に新潟福島豪雨が発生。会津川口~会津大塩間で只見川第5・6・7橋梁が流失、また会津坂本~会津柳津間で路盤が流出し、会津坂下~小出間が不通となった。その後も只見~会津川口間は不通となっていた。

只見線復活の裏には写真家の星賢孝さんが只見線の美しさを撮影してSNSで発信し続けたことが大きかった。その活動により、外国からも観光客が来るようになったという。


福島と新潟では沿線各地で只見線を支えようと住民が動き出す。「みんなで手をふろう条例」もその一つ。1日3往復しかない路線だが、電車が通るたびに、沿線住民が手を振って、喜びを表した。

星さんが写した素晴らしい写真も紹介され、只見線の魅力を余すことなく伝えていた。
今日の
最低気温9.0度、最高気温15.0度。朝方小雨、のち曇り。

○……22日のブログで書いた青森市の「リンゴの次」という変な名前の店について、友達から「高級食パンの店」だと教えてもらった。
調べてみると、ベーカリープロデューサーの岸本拓也氏が付けた高級食パンの専門店で、全国各地に存在する。
上越市の「おい!なんだこれは!」もそうだという。「恋が愛に変わるとき」は長野市や富山市にあるらしい。
他に面白いものとしては、「君は食パンなんて食べない」「考えた人すごいわ」「告白はママから」「リップを塗る前に」「相合傘とイチゴちゃん」「まじヤバくない?」「並んで歯磨き」「不思議なじいさん」「麦にシャララ♪」「すでに富士山超えてます」「やさしく無理して」「罪な朝ほど粋な朝」「たし算とひき算」「あらやだ奥さん」「マリリンの秘め事」「朝起きたらママのママ」「わたし入籍します」「キスの約束しませんか」「遅刻のすすめ」「奇人と変人」……まだまだあるよ。


只見線は潟県魚沼市の小出駅から福島県会津若松市の会津若松駅を結ぶ路線全長約135kmの路線。絶景の秘境路線として知られ、車窓からは魚沼コシヒカリの輝く田園風景、そして、破間川の渓谷、民話「弥三郎ばさ」で知られる権現堂山、磐梯山などが望める。
しかし、11年前の2011年(平成23年)に新潟福島豪雨が発生。会津川口~会津大塩間で只見川第5・6・7橋梁が流失、また会津坂本~会津柳津間で路盤が流出し、会津坂下~小出間が不通となった。その後も只見~会津川口間は不通となっていた。

只見線復活の裏には写真家の星賢孝さんが只見線の美しさを撮影してSNSで発信し続けたことが大きかった。その活動により、外国からも観光客が来るようになったという。


福島と新潟では沿線各地で只見線を支えようと住民が動き出す。「みんなで手をふろう条例」もその一つ。1日3往復しかない路線だが、電車が通るたびに、沿線住民が手を振って、喜びを表した。

星さんが写した素晴らしい写真も紹介され、只見線の魅力を余すことなく伝えていた。
今日の足跡
最低気温9.0度、最高気温15.0度。朝方小雨、のち曇り。

○……22日のブログで書いた青森市の「リンゴの次」という変な名前の店について、友達から「高級食パンの店」だと教えてもらった。
調べてみると、ベーカリープロデューサーの岸本拓也氏が付けた高級食パンの専門店で、全国各地に存在する。
上越市の「おい!なんだこれは!」もそうだという。「恋が愛に変わるとき」は長野市や富山市にあるらしい。
他に面白いものとしては、「君は食パンなんて食べない」「考えた人すごいわ」「告白はママから」「リップを塗る前に」「相合傘とイチゴちゃん」「まじヤバくない?」「並んで歯磨き」「不思議なじいさん」「麦にシャララ♪」「すでに富士山超えてます」「やさしく無理して」「罪な朝ほど粋な朝」「たし算とひき算」「あらやだ奥さん」「マリリンの秘め事」「朝起きたらママのママ」「わたし入籍します」「キスの約束しませんか」「遅刻のすすめ」「奇人と変人」……まだまだあるよ。
- 関連記事
-
- 全線開通した只見線に乗ってきた (2022/11/21)
- 大手町交差点の歩道橋撤去 (2022/11/19)
- 只見線復活の立役者、写真家の星賢孝さん (2022/10/24)
- 「えちご・くびき野100kmマラソン」の応援に行ってきた (2022/10/09)
- 柿の種いろいろ (2022/07/16)
23日16時46分=2022年=
3年ぶりの「越後・謙信SAKEまつり」へ
「越後・謙信SAKEまつり」が昨日、今日の2日間、上越市の本町商店街で開かれた。昨日は何とか雨は降らなかったが、今日は午後2時半頃から雨になってしまった。コロナ禍の影響で高田本町通りで実施するのは3年ぶりのためか、店の数も客の数も少なめなのは仕方がないのか。
22日の初日に行ってきた。新井駅から高田駅までの電車はけっこう空いていたが、途中の上越妙高駅でリュックを背負った観光客がどっと乗り込んできた。若い男性が多い。高田駅で降りたので、駅は多くの人で混雑していた。駅が混雑するのは春の花見と、SAKEまつりぐらいだ。
↓券売機の行列(高田駅)

駅のアナウンスで「混み合いますので、帰りの切符は今のうちに買っておいてください」と言うものだから、券売機に長い行列ができていた。帰りの電車に乗るとき、券売機で切符を買ったが、誰も並んでいなかった。
↓試飲グラスを買う人の行列


↓限定酒「車懸」を買い求める人の行列

さて、高田駅から会場北端のあすとぴあ高田まで歩いていくと、ここにも長い行列ができていた。入場券代わりとなる試飲グラスを買う行列である。最終的には100人ほどが並んでいただろうか。SAKEまつりが開幕する午前11時まで売らないという。チケットを早めに売れば、行列をせずに済んだのになぜなのか。各店に「11時まで酒や食べ物を販売しないように」と通達を出しておけばいいだけだ。改善を望みたい。
午前11時から販売を始めた。今回の試飲料金は2000円である。SAKEまつりがスタートしたときは500円で、それが2回目から1000円になり、その後1500円に値上げした。お酒を十分に飲めるのならいいが、試飲グラスに少しだけ(1cm以下)しか注いでくれない。今年は2巡りしたが、全部合わせても1合半ぐらいしか飲んでいないと思う。
↓試飲ブース




今年は試飲グラスの販売の際の検温のほか、コロナ感染対策として、会場内の食べ歩き、飲み歩きが禁止となっていた。その代わり、テーブルを置いた飲食エリアが何か所か設置されていた。試飲の際にトレイに試飲グラスを置いてから注ぐブースや、試飲グラスを差し出すと自動的に酒を注ぐ機械を設置したブースもあった。感染防止で仕方がないが、マスクを取ったり、また付けたり、何回も何回も大変だった。
↓さかきん発酵鍋(500円)。酒粕は好みで入れる方式

↓焼き牡蠣

↓藤作の卵焼き実演販売

↓毎年恒例のおぼろ汁

↓毎年人気の愛麺会のブース。今年は「くびき牛のぜいたくまぜそば」で、長い行列が常にできていた

【SAKEまつりの過去の記事】
◇越後・謙信SAKEまつりで、まつり酒「車懸」を買ってきた(2019年10月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4407.html
◇すごい人出だった「越後・謙信SAKEまつり」(2017年10月21日)1500円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3667.html
◇酒を飲まなくても楽しめる「越後・謙信SAKEまつり」(2016年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3300.html
◇ものすごい人出に驚いた「越後・謙信SAKEまつり」(2014年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2565.html
◇年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」(2013年10月28日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2198.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2196.html
◇上越酒まつりを堪能(2011年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1445.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇「SAKEまつり」に繰り出す(2010年10月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇謙信SAKEまつり(2009年10月25日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-756.html
今日の
最低気温13.3度、最高気温23.3度。曇りで午後2時30分ころから一時雨。

○……セブンイレブンで新発売の「お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ」。ふわふわで、口に入れると卵の香りがする。とてもおいしいが、食事だと甘すぎる。おやつ用かな。中華まん用のスチーマーで蒸したてを提供している。価格は121円(税別)。
22日の初日に行ってきた。新井駅から高田駅までの電車はけっこう空いていたが、途中の上越妙高駅でリュックを背負った観光客がどっと乗り込んできた。若い男性が多い。高田駅で降りたので、駅は多くの人で混雑していた。駅が混雑するのは春の花見と、SAKEまつりぐらいだ。
↓券売機の行列(高田駅)

駅のアナウンスで「混み合いますので、帰りの切符は今のうちに買っておいてください」と言うものだから、券売機に長い行列ができていた。帰りの電車に乗るとき、券売機で切符を買ったが、誰も並んでいなかった。
↓試飲グラスを買う人の行列


↓限定酒「車懸」を買い求める人の行列

さて、高田駅から会場北端のあすとぴあ高田まで歩いていくと、ここにも長い行列ができていた。入場券代わりとなる試飲グラスを買う行列である。最終的には100人ほどが並んでいただろうか。SAKEまつりが開幕する午前11時まで売らないという。チケットを早めに売れば、行列をせずに済んだのになぜなのか。各店に「11時まで酒や食べ物を販売しないように」と通達を出しておけばいいだけだ。改善を望みたい。
午前11時から販売を始めた。今回の試飲料金は2000円である。SAKEまつりがスタートしたときは500円で、それが2回目から1000円になり、その後1500円に値上げした。お酒を十分に飲めるのならいいが、試飲グラスに少しだけ(1cm以下)しか注いでくれない。今年は2巡りしたが、全部合わせても1合半ぐらいしか飲んでいないと思う。
↓試飲ブース




今年は試飲グラスの販売の際の検温のほか、コロナ感染対策として、会場内の食べ歩き、飲み歩きが禁止となっていた。その代わり、テーブルを置いた飲食エリアが何か所か設置されていた。試飲の際にトレイに試飲グラスを置いてから注ぐブースや、試飲グラスを差し出すと自動的に酒を注ぐ機械を設置したブースもあった。感染防止で仕方がないが、マスクを取ったり、また付けたり、何回も何回も大変だった。
↓さかきん発酵鍋(500円)。酒粕は好みで入れる方式

↓焼き牡蠣

↓藤作の卵焼き実演販売

↓毎年恒例のおぼろ汁

↓毎年人気の愛麺会のブース。今年は「くびき牛のぜいたくまぜそば」で、長い行列が常にできていた

【SAKEまつりの過去の記事】
◇越後・謙信SAKEまつりで、まつり酒「車懸」を買ってきた(2019年10月19日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4407.html
◇すごい人出だった「越後・謙信SAKEまつり」(2017年10月21日)1500円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3667.html
◇酒を飲まなくても楽しめる「越後・謙信SAKEまつり」(2016年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3300.html
◇ものすごい人出に驚いた「越後・謙信SAKEまつり」(2014年10月25日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2565.html
◇年々進化する「越後・謙信SAKEまつり」(2013年10月28日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2198.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2196.html
◇上越酒まつりを堪能(2011年10月22日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1445.html
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇「SAKEまつり」に繰り出す(2010年10月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-1074.html
◇謙信SAKEまつり(2009年10月25日)1000円
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-756.html
今日の足跡
最低気温13.3度、最高気温23.3度。曇りで午後2時30分ころから一時雨。

○……セブンイレブンで新発売の「お店で蒸した ほかふわたまご蒸しケーキ」。ふわふわで、口に入れると卵の香りがする。とてもおいしいが、食事だと甘すぎる。おやつ用かな。中華まん用のスチーマーで蒸したてを提供している。価格は121円(税別)。
- 関連記事
-
- 日本酒のヌーヴォー (2022/12/15)
- サントリー「ビアボール」を飲んでみた (2022/12/03)
- 3年ぶりの「越後・謙信SAKEまつり」へ (2022/10/23)
- 自家製のブラッディ・マリー (2022/09/08)
- イタリアワイン「ピエトレ・デル・ソーレ サンジョヴェーゼ」 (2022/09/06)
22日17時27分=2022年=
「乗り放題パス」旅行記⑥ 青森市内の太宰治
12年前の青森への旅では、五所川原の太宰像、斜陽館、「津軽」の舞台の竜飛岬などを巡った。その際、宮沢賢治の故郷・岩手県花巻市巡りも果たし、「雨ニモマケズ」の詩碑、イギリス海岸、宮沢賢治記念館とイーハトーブ館などを巡った。今回の旅では、それを補完する形で、盛岡の啄木・賢治青春館、盛岡城跡公園の詩碑などを巡った。そして、最終日は青森市内にある太宰治の痕跡を追った。
まずは、赤い絲モニュメント「ふたり」へ行った。海沿いにある素敵な海浜公園「青い海公園」の中にあるという。散歩を兼ねて、日が沈みかけた公園を歩いて探した。

↓「ふたり」の像

モニュメント「ふたり」は、2009年に青森市と函館市のツインシティ(双子都市)提携20周年を記念して設置されたもので、両市にモニュメントがあり、津軽海峡を経て向かい合っている。彫刻家、峯田義郎さんの作品だという。峯田さんは上越教育大学の名誉教授で、上越妙高駅にある謙信公像は峯田さんの作品だ。オーレンプラザや高田まちかど交流館にも作品がある。
「ふたり」は、旧制中学時代を青森市で過ごした太宰治が小説「思ひ出」の中で、弟の礼治と青森港桟橋から海峡を渡る連絡船を眺めながら、運命の女性と結ばれる“赤い絲”について語り合った話を基に創作した。いつしか像の足元に赤い絲が巻き付けられるようになったという。これが俗にいう「赤い糸」の伝説である。
既に暗くなっていてお腹も空いたので、ホテルに一旦チェックインしてから居酒屋を探した。青森の郷土食がある店を探して4、5軒を巡ったが、どの店も「満席」だと断られた。土曜の夜なので仕方がないが、席が空いていても一人客は迷惑なのだろう。
↓この店に入りたかったのだが

↓昭和のムードいっぱいの居酒屋

↓店内

仕方なく、郷土料理とは無関係の居酒屋に入った。昭和の映画ポスターや看板が飾られ、懐かしの歌声が流れていた。「高原列車は行く」「おーい中村くん」「ここに幸あれ」など、子供の頃に良く聴いた歌だった。飲んで食べて約2000円と格安だった。
ホテルで十分休み、翌朝は午前7時頃、ホテルを出発した。まずは太宰治の学生時代の下宿跡へ。ホテルのすぐ近くにあった。
↓太宰治の下宿地


↓常光寺

太宰は青森中学時代、金木からは遠くて通えないため、青森市寺町にあった叔母・きゑの後夫常吉の実家である呉服店・豊田太左衛門方に下宿した。隣接する常光寺は、棟方志功の菩提寺で、太宰は青森中学校時代、体を鍛えるため、寺の境内で100mダッシュを繰り返したといわれる。下宿跡には説明板があるだけである。
続いて太宰治の文学碑がある「文芸のこみち」へ。旧国鉄の操車場跡だという。ホテルから20分ほど歩いた。スマホの地図アプリの通りに歩くだけなので、探す手間はかからない。
↓太宰治の「津軽」の一節が書かれた石碑

碑には「津軽」の一節が刻まれていた。「さらば読者よ 命あらばまた他日 元気で行こう 絶望するな では、失敬」と。多くの文学者の碑があったが、太宰以外は知らなかった。
↓棟方志功の出生の地

↓棟方志功の育ての場

棟方志功記念館に行きたかったが、調べたら月曜休館であった。昨日午後に行けば良かった。今回の一番の失敗だった。仕方なく、「棟方志功の出生の地」と、「棟方志功育ての場」を巡ってきた。説明板があるだけだ。
↓歩道と自転車道が分かれた道路

↓脱皮したプラタナス

↓青森市のデザインマンホール

青森駅前通りは広く、歩道と自転車道が区別され、その間に自転車置き場があった。電線は地下埋設であり、素晴らしい都市環境である。デザインマンホールの絵柄は、「ねぶた」「跳人(ハネト)」だという。街路樹はプラタナスが多く、脱皮してまだら模様になっていた。青森駅に早く着いたので、新青森駅まで早めに行って、そこで昼食を食べることにした。
↓新鮮市場

新青森駅近くに「新鮮市場」という海産物を扱う大きな市場があり、市民の台所だというので、入ってみた。魚店などがたくさん入っていて、魚介類が新鮮で安い。飲食店もあったので、せんべい汁を食べられるかと思ったら、まだ準備が整わないという(午前9時30分だった)。
奥に進むと、「めぇ」という食堂があった。「うまい」という意味だろう。中に入ったら、なんと太宰治の写真や原稿、絵などが壁一面にコラージュされていた。太宰をテーマにした店なのか。メニューをみると、「太宰の昼めし」(1850円)や、「太宰丼」(700円)、「太宰らぅめん」(920円)など、太宰の名が付いた食べ物があった。
↓太宰治をコラージュした壁(めぇの店内)

↓太宰の昼めし

↓太宰らぅめん

↓丼に書かれた「津軽」の一節



それほど空腹ではなかったので、「太宰らぅめん」を注文した。太宰の好物、若竹汁をアレンジしたもののようだ。若竹というのは根曲がり竹なのだろうか。ワカメがたっぷり入っていて、とてもおいしかった。
驚いたのは麺を食べ、スープを飲むにつれて現れてきた丼の内側の文字。「さらば旅人よ 命あらばまた他日 元気でいこう 絶望するな では、失敬」。先程、「文芸のこみち」の文学碑にあった『津軽』の一節がそこに書いてあった。
そして「汝を愛し 汝を憎む」「私には、又別の専門科目がある 他人は仮にその科目を 愛と呼んでいる」とも書いてあった。いずれも『津軽』の一節である。「太宰らぅめん」だけのために特注した丼だろうか。太宰治とこんな所で出会うとは。
↓新青森駅とシンボルツリー

いよいよ青森ともお別れ。新青森駅はガラス張りの近代的な駅舎である。駅前にシンボルツリー「青森ヒバ」の大木があり、現代的なモニュメントもあった。正午前後に新青森を出て、新井駅に着いたのは午後5時頃。わずか5時間の速さであった。3日間、JR東日本管内乗り放題の旅は、天候にも恵まれ、とても楽しかった。今度は、どこへ鉄道の旅に出かけようか。
・11:52新青森駅→14:39大宮駅 東北・北海道新幹線 はやぶさ22号東京行
・14:49大宮駅→16:15上越妙高駅 北陸新幹線はくたか567号金沢行
・16:49上越妙高駅→16:56新井駅 えちごトキめき鉄道 はねうまライン
今日の
最低気温11.4度、最高気温21.4度。雲り。


○……青森市内を歩いていて、へんな店名を2軒見つけた。中でも「リンゴの次」は何を売る店なのだろう。2階の看板は「ンパ」。「カンパ」の「カ」が取れたのではないし。
「お陽さまが見てるよ」はイタリア料理とワインの店のようだ。何かを良心に訴えているようだ。食い逃げ防止策ではあるまいね。
○……今日は上越市の高田商店街で3年ぶりの「越後謙信SAKEまつり」の1日目。コロナ前より人出も、店の数も少なかったが、酒や食べ物が充実していて楽しめた。くわしくは明日のブログで。
まずは、赤い絲モニュメント「ふたり」へ行った。海沿いにある素敵な海浜公園「青い海公園」の中にあるという。散歩を兼ねて、日が沈みかけた公園を歩いて探した。

↓「ふたり」の像

モニュメント「ふたり」は、2009年に青森市と函館市のツインシティ(双子都市)提携20周年を記念して設置されたもので、両市にモニュメントがあり、津軽海峡を経て向かい合っている。彫刻家、峯田義郎さんの作品だという。峯田さんは上越教育大学の名誉教授で、上越妙高駅にある謙信公像は峯田さんの作品だ。オーレンプラザや高田まちかど交流館にも作品がある。
「ふたり」は、旧制中学時代を青森市で過ごした太宰治が小説「思ひ出」の中で、弟の礼治と青森港桟橋から海峡を渡る連絡船を眺めながら、運命の女性と結ばれる“赤い絲”について語り合った話を基に創作した。いつしか像の足元に赤い絲が巻き付けられるようになったという。これが俗にいう「赤い糸」の伝説である。
既に暗くなっていてお腹も空いたので、ホテルに一旦チェックインしてから居酒屋を探した。青森の郷土食がある店を探して4、5軒を巡ったが、どの店も「満席」だと断られた。土曜の夜なので仕方がないが、席が空いていても一人客は迷惑なのだろう。
↓この店に入りたかったのだが

↓昭和のムードいっぱいの居酒屋

↓店内

仕方なく、郷土料理とは無関係の居酒屋に入った。昭和の映画ポスターや看板が飾られ、懐かしの歌声が流れていた。「高原列車は行く」「おーい中村くん」「ここに幸あれ」など、子供の頃に良く聴いた歌だった。飲んで食べて約2000円と格安だった。
ホテルで十分休み、翌朝は午前7時頃、ホテルを出発した。まずは太宰治の学生時代の下宿跡へ。ホテルのすぐ近くにあった。
↓太宰治の下宿地


↓常光寺

太宰は青森中学時代、金木からは遠くて通えないため、青森市寺町にあった叔母・きゑの後夫常吉の実家である呉服店・豊田太左衛門方に下宿した。隣接する常光寺は、棟方志功の菩提寺で、太宰は青森中学校時代、体を鍛えるため、寺の境内で100mダッシュを繰り返したといわれる。下宿跡には説明板があるだけである。
続いて太宰治の文学碑がある「文芸のこみち」へ。旧国鉄の操車場跡だという。ホテルから20分ほど歩いた。スマホの地図アプリの通りに歩くだけなので、探す手間はかからない。
↓太宰治の「津軽」の一節が書かれた石碑

碑には「津軽」の一節が刻まれていた。「さらば読者よ 命あらばまた他日 元気で行こう 絶望するな では、失敬」と。多くの文学者の碑があったが、太宰以外は知らなかった。
↓棟方志功の出生の地

↓棟方志功の育ての場

棟方志功記念館に行きたかったが、調べたら月曜休館であった。昨日午後に行けば良かった。今回の一番の失敗だった。仕方なく、「棟方志功の出生の地」と、「棟方志功育ての場」を巡ってきた。説明板があるだけだ。
↓歩道と自転車道が分かれた道路

↓脱皮したプラタナス

↓青森市のデザインマンホール

青森駅前通りは広く、歩道と自転車道が区別され、その間に自転車置き場があった。電線は地下埋設であり、素晴らしい都市環境である。デザインマンホールの絵柄は、「ねぶた」「跳人(ハネト)」だという。街路樹はプラタナスが多く、脱皮してまだら模様になっていた。青森駅に早く着いたので、新青森駅まで早めに行って、そこで昼食を食べることにした。
↓新鮮市場

新青森駅近くに「新鮮市場」という海産物を扱う大きな市場があり、市民の台所だというので、入ってみた。魚店などがたくさん入っていて、魚介類が新鮮で安い。飲食店もあったので、せんべい汁を食べられるかと思ったら、まだ準備が整わないという(午前9時30分だった)。
奥に進むと、「めぇ」という食堂があった。「うまい」という意味だろう。中に入ったら、なんと太宰治の写真や原稿、絵などが壁一面にコラージュされていた。太宰をテーマにした店なのか。メニューをみると、「太宰の昼めし」(1850円)や、「太宰丼」(700円)、「太宰らぅめん」(920円)など、太宰の名が付いた食べ物があった。
↓太宰治をコラージュした壁(めぇの店内)

↓太宰の昼めし

↓太宰らぅめん

↓丼に書かれた「津軽」の一節



それほど空腹ではなかったので、「太宰らぅめん」を注文した。太宰の好物、若竹汁をアレンジしたもののようだ。若竹というのは根曲がり竹なのだろうか。ワカメがたっぷり入っていて、とてもおいしかった。
驚いたのは麺を食べ、スープを飲むにつれて現れてきた丼の内側の文字。「さらば旅人よ 命あらばまた他日 元気でいこう 絶望するな では、失敬」。先程、「文芸のこみち」の文学碑にあった『津軽』の一節がそこに書いてあった。
そして「汝を愛し 汝を憎む」「私には、又別の専門科目がある 他人は仮にその科目を 愛と呼んでいる」とも書いてあった。いずれも『津軽』の一節である。「太宰らぅめん」だけのために特注した丼だろうか。太宰治とこんな所で出会うとは。
↓新青森駅とシンボルツリー

いよいよ青森ともお別れ。新青森駅はガラス張りの近代的な駅舎である。駅前にシンボルツリー「青森ヒバ」の大木があり、現代的なモニュメントもあった。正午前後に新青森を出て、新井駅に着いたのは午後5時頃。わずか5時間の速さであった。3日間、JR東日本管内乗り放題の旅は、天候にも恵まれ、とても楽しかった。今度は、どこへ鉄道の旅に出かけようか。
・11:52新青森駅→14:39大宮駅 東北・北海道新幹線 はやぶさ22号東京行
・14:49大宮駅→16:15上越妙高駅 北陸新幹線はくたか567号金沢行
・16:49上越妙高駅→16:56新井駅 えちごトキめき鉄道 はねうまライン
今日の足跡
最低気温11.4度、最高気温21.4度。雲り。


○……青森市内を歩いていて、へんな店名を2軒見つけた。中でも「リンゴの次」は何を売る店なのだろう。2階の看板は「ンパ」。「カンパ」の「カ」が取れたのではないし。
「お陽さまが見てるよ」はイタリア料理とワインの店のようだ。何かを良心に訴えているようだ。食い逃げ防止策ではあるまいね。
○……今日は上越市の高田商店街で3年ぶりの「越後謙信SAKEまつり」の1日目。コロナ前より人出も、店の数も少なかったが、酒や食べ物が充実していて楽しめた。くわしくは明日のブログで。
- 関連記事
-
- 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地へ (2022/10/29)
- 妙高連峰が真っ白に 燕温泉で紅葉見頃 (2022/10/25)
- 「乗り放題パス」旅行記⑥ 青森市内の太宰治 (2022/10/22)
- 「乗り放題パス」旅行記⑤ 青森の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」 (2022/10/21)
- 「乗り放題パス」旅行記③ 石川啄木の故郷盛岡へ (2022/10/19)