30日20時54分=2022年=
「川渡餅」の売り声
仕事を早めに切り上げ、帰りに川渡餅を買ってきた。明日は「川渡餅の日」。本来12月1日に食べるものなので、今日はまだ食べない。今年は上越市西城3の「笹川菓子店」で買ってきた。1個140円(税込み)。昨年より高くなったなぁ。
↓川渡餅の宣伝カー

本町通りでは、菓子組合の宣伝カーが、川渡餅の売り声のテープをかけながら走っていた。売り声は「かわたーりー、もちや~もちや~」。昔は子供が売り声をかけながら町中を売りに歩いていたが、戦後途絶えてしまった。だいたい85歳以上の人しか知らない節回しのはずだ。
↓笹川菓子店の川渡餅


昭和12~13年に「高田読本」という児童用の副読本が、高田市初等教育研究会によって作られた。小学3年生用の「高田読本」に子どもたちによる川渡餅売りの様子が描かれている。挿絵も入っている。著作権は大丈夫なので、「川たり餅」の部分だけ紹介したい。
↓挿絵

「川たり餅」
夕飯がすんでから、こたつにあたつてゐると、おとうさんも、
「寒いなあ。いつも、川たり餅の日には初雪がふるのだがなあ。」
といひながら、こたつへはいりなさつた。
私はおとうさんに、川たり餅のいはれをきくと、
「川中島の戦の時、謙信公が全軍に餅をたべさせて力をつけ、そのいきほひで川を渡って戦かはれたおかげで、大へんお勝になつた事があるといふことだ。それで、このへんでは、川たり餅をたべると力がつくといつて、十二月一日の朝早く、子供たちが賣りに歩くやうになつたのだ。」
と教へて下さった。
おかあさんは、
「あすの朝、買ってあげようね。」
とおつしやつたので、うれしかつた。
朝、ふと目をさますと、まだ暗いのに、おかあさんはもう臺所で、朝飯の支度をして居られた。
私は、床からはね起きて、
「おかあさん、川たり餅を買つて來ませう。」
と言ふと、たんすから十銭出して下さった。
外へ出て見ると、雪がちらちら降つてゐた。遠くの方から餅賣の聲が聞えて來る。
「川たり餅やい、餅やい。」
私は、お金をしつかり握つた手を、ふところに入れて雁木で待つてゐた。
耳がちぎれるやうに冷い。少したつと、向かふから三年生ぐらゐの子供が二人づれで賣りながら來たので、さつそく買つた。
神様と佛様にあげてから、夕飯の時、みんなでいただいたら、大へんうまかつた。
學校へ行く時、橋の上には雪が白くつもつてゐた。
みんなで、
「川たり餅やい、餅やい。」
と、賣聲のまねをしながら行つた。
今日の
最低気温7.5度、最高気温16.5度。曇のち雨。

○……本町4丁目付近を通りかかったら、シャッターに「小麦の奴隷」というマークが書かれていた。収穫した小麦(?)を運び去る人がいて、奴隷(?)が追いすがっている。
昔、「恋の奴隷」という歌謡曲があった。奥村チヨが歌って大ヒットしたっけ。
隣には、「ホリエモン考案 地方活性エンタメパン屋」と書かれていた。オープニングスタッフを募集しているようだ。
↓川渡餅の宣伝カー

本町通りでは、菓子組合の宣伝カーが、川渡餅の売り声のテープをかけながら走っていた。売り声は「かわたーりー、もちや~もちや~」。昔は子供が売り声をかけながら町中を売りに歩いていたが、戦後途絶えてしまった。だいたい85歳以上の人しか知らない節回しのはずだ。
↓笹川菓子店の川渡餅


昭和12~13年に「高田読本」という児童用の副読本が、高田市初等教育研究会によって作られた。小学3年生用の「高田読本」に子どもたちによる川渡餅売りの様子が描かれている。挿絵も入っている。著作権は大丈夫なので、「川たり餅」の部分だけ紹介したい。
↓挿絵

「川たり餅」
夕飯がすんでから、こたつにあたつてゐると、おとうさんも、
「寒いなあ。いつも、川たり餅の日には初雪がふるのだがなあ。」
といひながら、こたつへはいりなさつた。
私はおとうさんに、川たり餅のいはれをきくと、
「川中島の戦の時、謙信公が全軍に餅をたべさせて力をつけ、そのいきほひで川を渡って戦かはれたおかげで、大へんお勝になつた事があるといふことだ。それで、このへんでは、川たり餅をたべると力がつくといつて、十二月一日の朝早く、子供たちが賣りに歩くやうになつたのだ。」
と教へて下さった。
おかあさんは、
「あすの朝、買ってあげようね。」
とおつしやつたので、うれしかつた。
朝、ふと目をさますと、まだ暗いのに、おかあさんはもう臺所で、朝飯の支度をして居られた。
私は、床からはね起きて、
「おかあさん、川たり餅を買つて來ませう。」
と言ふと、たんすから十銭出して下さった。
外へ出て見ると、雪がちらちら降つてゐた。遠くの方から餅賣の聲が聞えて來る。
「川たり餅やい、餅やい。」
私は、お金をしつかり握つた手を、ふところに入れて雁木で待つてゐた。
耳がちぎれるやうに冷い。少したつと、向かふから三年生ぐらゐの子供が二人づれで賣りながら來たので、さつそく買つた。
神様と佛様にあげてから、夕飯の時、みんなでいただいたら、大へんうまかつた。
學校へ行く時、橋の上には雪が白くつもつてゐた。
みんなで、
「川たり餅やい、餅やい。」
と、賣聲のまねをしながら行つた。
今日の足跡
最低気温7.5度、最高気温16.5度。曇のち雨。

○……本町4丁目付近を通りかかったら、シャッターに「小麦の奴隷」というマークが書かれていた。収穫した小麦(?)を運び去る人がいて、奴隷(?)が追いすがっている。
昔、「恋の奴隷」という歌謡曲があった。奥村チヨが歌って大ヒットしたっけ。
隣には、「ホリエモン考案 地方活性エンタメパン屋」と書かれていた。オープニングスタッフを募集しているようだ。
- 関連記事
スポンサーサイト
29日20時55分=2022年=
指のささくれを防止するには
少し前のことになるが11月12日、NHKの「あさイチ」で、「指のささくれ大特集」というのをやっていた。指のささくれには、毎年悩まされていて、今年もささくれを抜いて痛い思いをした。メモをしながらテレビを見た。そして、番組の通り実行してみた。ささくれ防止効果はあったのか。
↓イモトさんの親指のささくれ

ゲストに出たイモトアヤコの指のアップがあった。親指のささくれがひどい。かなり痛いと思う。ささくれは乾燥が原因で、秋と冬に起きやすい。つめの伸びにひっぱられることも原因の一つだという。

防止するには爪の周りの保湿が重要で、ハンドクリームを爪の周りに良くすり込むこと。そして、ささくれができたときには、早めに切ることだという。皿洗いのときに手袋をするのは当然だ。
切る道具はニッパーが最適で、先端が細いもの、刃先が短いものを買うと良いという。切る際は、
①お湯でふやかす(ハンドクリームでも良い)②ガーゼで爪周りをふやかす③ささくれをニッパーでカットする。
↓ささくれはニッパーで早めに切る

というわけで、さっそくコメリへ行ってニッパーを買ってきた。300円ほどの安いものもあったが、試しに爪を切ったらよく切れなかった。それで1000円ほどのニッパーを買ってきた。
ささくれになっている部分を切ったら、よく切れた。ハンドクリームを塗って、爪の周りを丹念にマッサージした。
それから2週間ちょっと。ささくれはできていない。やっぱり、手を乾燥させないことなのかな。
調べてみたら、東日本が「ささくれ」、西日本が「さかむけ」というそうだl。
今日の
最低気温16.9度、最高気温22.9度。曇り、夜になって一時雨。
○……今日、新聞で「川渡餅」の記事を読んだので、勘違いして和菓子店に買いに行ってしまった。店の人は「川渡餅は明日と明後日ですよ」と笑っていた。
川渡餅は本来、12月1日に買って食べる風習なのだが、最近は11月30日、12月1日の2日間、売るようになった。それをまた、1日早まる勘違いをしたわけだから、困ったものだ。
↓イモトさんの親指のささくれ

ゲストに出たイモトアヤコの指のアップがあった。親指のささくれがひどい。かなり痛いと思う。ささくれは乾燥が原因で、秋と冬に起きやすい。つめの伸びにひっぱられることも原因の一つだという。

防止するには爪の周りの保湿が重要で、ハンドクリームを爪の周りに良くすり込むこと。そして、ささくれができたときには、早めに切ることだという。皿洗いのときに手袋をするのは当然だ。
切る道具はニッパーが最適で、先端が細いもの、刃先が短いものを買うと良いという。切る際は、
①お湯でふやかす(ハンドクリームでも良い)②ガーゼで爪周りをふやかす③ささくれをニッパーでカットする。
↓ささくれはニッパーで早めに切る

というわけで、さっそくコメリへ行ってニッパーを買ってきた。300円ほどの安いものもあったが、試しに爪を切ったらよく切れなかった。それで1000円ほどのニッパーを買ってきた。
ささくれになっている部分を切ったら、よく切れた。ハンドクリームを塗って、爪の周りを丹念にマッサージした。
それから2週間ちょっと。ささくれはできていない。やっぱり、手を乾燥させないことなのかな。
調べてみたら、東日本が「ささくれ」、西日本が「さかむけ」というそうだl。
今日の足跡
最低気温16.9度、最高気温22.9度。曇り、夜になって一時雨。
○……今日、新聞で「川渡餅」の記事を読んだので、勘違いして和菓子店に買いに行ってしまった。店の人は「川渡餅は明日と明後日ですよ」と笑っていた。
川渡餅は本来、12月1日に買って食べる風習なのだが、最近は11月30日、12月1日の2日間、売るようになった。それをまた、1日早まる勘違いをしたわけだから、困ったものだ。
- 関連記事
-
- 12月は「ふるさと納税」のチャンス (2022/12/19)
- クマ武のステンレス製スノーダンプ (2022/12/02)
- 指のささくれを防止するには (2022/11/29)
- 豪華絢爛「高田華火ファンタジー」 (2022/11/12)
- 柿崎にハロウィンのイルミネーション (2022/10/27)
28日20時33分=2022年=
2年ぶりに「あら川」へ
長岡に住んでいる昔からの友人(大先輩)が、所用で新井に来てホテルで1泊しているとの連絡があり、今日午前中、ホテルのロビーまで会いに行った。
↓あら川

上越市土橋の「あら川」のラーメンが食べたいという。「長岡はおいしいラーメン店がないので、こちらに来たらぜひ食べて帰りたい」とのこと。
昨日は新井の杉村屋に行き、きょうはあら川だという。「長岡には生姜しょうゆラーメンがあるじゃないですか。いち井という有名店もあるし」というと、口に合わないという。それであら川まで車で行くことになった。
手渡すものがあったり、貰うものもあったり、つもる話もあった。車の中なら話もできるし好都合。ついでに直江津駅まで送っていくことにした。
あら川は熱烈なファンが多く、正午前に売り切れて店じまいすることも多い。早い日には、11時閉店という日もあったそうだ。開店時間は10時30分なので、確実に食べるには早いに越したことはない。
10時45分、お店に到着。まだ客は数人しかいない。すぐカウンターに座れた。
店の正面から見て左側が客席で、カウンターのみ10席。右側もカウンターだが待合所にしている。客は水のコップを持ったまま席を移動しながら待つシステムだ。それを知らずに、空いている席に割り込むとやんわり注意される。

さて、壁にメニューが張ってあるが、ラーメンのみで中(800円)と大(900円)の2種類だけ。2年前より、各100円値上げしていた。昔はカレーライスもやっていたが、もう味は忘れてしまった。わかめラーメンをやっていたこともあるはずだ。
↓ラーメン(中)。シンプルイズベスト!

渦巻きマークが入った丼に、なみなみとスープが注がれ、麺が泳いでいる。この店は峯村製麺所の麺を使っている。チャーシュー2枚とメンマのシンプルなトッピング。スープは豚骨や野菜などからとった深い味だ。実においしい。レンゲは付かず、丼を持ってスープを飲む昔ながらのスタイルだ。最近のラーメン店の丼は、重くて持てない。だからレンゲでスープを飲むのだ。
友人は「あら川よりおいしいラーメン店は、どこにもない」とまで言い切った。ホテルでの朝食は、時間が過ぎて食べられなかったそうだ。それでなおさら、五臓六腑にスープが染みたのだろう。
この店は昭和41年創業。直江津の荒川町から昭和53年に現在地へ移ってきた。店名の「あら川」は荒川町にちなむ。創業から半世紀以上続く老舗だが、後継者はいるのだろうか。
今日の
最低気温2.9度、最高気温17.6度。晴れ。朝は非常に冷え込んだ。真冬並みの寒さだ。
↓ラジオ番組の俳句選者

↓俳句のライブ

○……12月7日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、俳句の夏井いつきさんが取り上げられた。『プレバト!!』での出演で、堅苦しいイメージのあった俳句をお茶の間のエンターテインメントに押し上げ、空前の俳句ブームの立て役者となった。番組は俳句づくりの裏側に潜入。何千句もの中から数句を選ぶ選句にも手を抜かず、1句ともおろそかにしない。64歳という年齢を感じさせないパワーがみなぎっている。
「俳句は心と体を喜ばす真剣な遊び」「あらゆる俳句を愛す」だと言い放つ。
それにしても、波乱万丈の人生を生きてきたものだ。好きな教職を介護のために辞して、極貧の俳人生活。離婚を経て現在の夫との再婚。普通の人の2倍も3倍も苦労して来たんだな。それにしても、売れっ子だ。句集だけではなく、著作も多い。いつ寝ているのか心配になるほどだ。
『プレバト!!』での夏井先生の添削を見ていると、自分が表現したいことを、どう17音で表現するかに尽きる。俳句を組み立てていく技術がないと、思ったことが俳句にならない。そりゃそうだ。
↓あら川

上越市土橋の「あら川」のラーメンが食べたいという。「長岡はおいしいラーメン店がないので、こちらに来たらぜひ食べて帰りたい」とのこと。
昨日は新井の杉村屋に行き、きょうはあら川だという。「長岡には生姜しょうゆラーメンがあるじゃないですか。いち井という有名店もあるし」というと、口に合わないという。それであら川まで車で行くことになった。
手渡すものがあったり、貰うものもあったり、つもる話もあった。車の中なら話もできるし好都合。ついでに直江津駅まで送っていくことにした。
あら川は熱烈なファンが多く、正午前に売り切れて店じまいすることも多い。早い日には、11時閉店という日もあったそうだ。開店時間は10時30分なので、確実に食べるには早いに越したことはない。
10時45分、お店に到着。まだ客は数人しかいない。すぐカウンターに座れた。
店の正面から見て左側が客席で、カウンターのみ10席。右側もカウンターだが待合所にしている。客は水のコップを持ったまま席を移動しながら待つシステムだ。それを知らずに、空いている席に割り込むとやんわり注意される。

さて、壁にメニューが張ってあるが、ラーメンのみで中(800円)と大(900円)の2種類だけ。2年前より、各100円値上げしていた。昔はカレーライスもやっていたが、もう味は忘れてしまった。わかめラーメンをやっていたこともあるはずだ。
↓ラーメン(中)。シンプルイズベスト!

渦巻きマークが入った丼に、なみなみとスープが注がれ、麺が泳いでいる。この店は峯村製麺所の麺を使っている。チャーシュー2枚とメンマのシンプルなトッピング。スープは豚骨や野菜などからとった深い味だ。実においしい。レンゲは付かず、丼を持ってスープを飲む昔ながらのスタイルだ。最近のラーメン店の丼は、重くて持てない。だからレンゲでスープを飲むのだ。
友人は「あら川よりおいしいラーメン店は、どこにもない」とまで言い切った。ホテルでの朝食は、時間が過ぎて食べられなかったそうだ。それでなおさら、五臓六腑にスープが染みたのだろう。
この店は昭和41年創業。直江津の荒川町から昭和53年に現在地へ移ってきた。店名の「あら川」は荒川町にちなむ。創業から半世紀以上続く老舗だが、後継者はいるのだろうか。
今日の足跡
最低気温2.9度、最高気温17.6度。晴れ。朝は非常に冷え込んだ。真冬並みの寒さだ。
↓ラジオ番組の俳句選者

↓俳句のライブ

○……12月7日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、俳句の夏井いつきさんが取り上げられた。『プレバト!!』での出演で、堅苦しいイメージのあった俳句をお茶の間のエンターテインメントに押し上げ、空前の俳句ブームの立て役者となった。番組は俳句づくりの裏側に潜入。何千句もの中から数句を選ぶ選句にも手を抜かず、1句ともおろそかにしない。64歳という年齢を感じさせないパワーがみなぎっている。
「俳句は心と体を喜ばす真剣な遊び」「あらゆる俳句を愛す」だと言い放つ。
それにしても、波乱万丈の人生を生きてきたものだ。好きな教職を介護のために辞して、極貧の俳人生活。離婚を経て現在の夫との再婚。普通の人の2倍も3倍も苦労して来たんだな。それにしても、売れっ子だ。句集だけではなく、著作も多い。いつ寝ているのか心配になるほどだ。
『プレバト!!』での夏井先生の添削を見ていると、自分が表現したいことを、どう17音で表現するかに尽きる。俳句を組み立てていく技術がないと、思ったことが俳句にならない。そりゃそうだ。
- 関連記事
27日19時00分=2022年=
睡眠改善効果はあるのか? ヤクルト1000
今春から全国の店頭で入荷のたびに“瞬間蒸発”する現象が起き、累計15億本を売って今年一番の大ヒット商品になった。それが「Yakult1000」と「Y1000」だ。日経トレンディ誌の2022年「ヒット商品ベスト30」の第1位にも選ばれた。

なんで売れたかというと、1本当たり1000億個という高密度の乳酸菌シロタ株を体に取り込むと、ストレスが和らぐほか、深い眠りになり、睡眠の質が改善する効果があるからだ。マツコ・デラックスがバラエティー番組でその効果をしゃべってから、ブームに火が着いたとう。スワローズのセ・リーグ連覇という効果も重なった。
私は睡眠障害があり、朝まで眠れない日があったり、寝付くのに2時間ほどかかったりと悩んでいたので、スーパーやコンビニで探してみた。しかし、1人2、3本の購入制限の表示があっても、肝心の商品がない。9月から増産体制に入ったらしいが、手薄感はまだ続いている。
↓朝早くならスーパーに並んでいた。1グループ2本までの制限あり

だが、友人に頼んだり、ネットを調べたりして、なんとか手に入れることができた。夕方、買いに行ってもまず無理。朝早く行けば、手に入ることが分かった。
なお、「Yakult1000」は宅配用で100ml入り、「Y1000」は店頭販売用で110mml入り。中身は同じだという。
味は普通のヤクルトとちょっと違う。なんと表現したらいいか分からないけれど、深い味がする。
100ml入りで1本150円前後という高価格であり、継続して飲む必要がある。継続して飲むには、宅配ということか。とりあえず、少し続けてみようと思う。
ヤクルトのホームページによると、飲む時間は就寝前でなくてもいい。基本的にいつ飲んでもいいという。
今日の
最低気温6.5度、最高気温12.6度。小雨のち曇り。
○……サッカーW杯のドイツ戦は前半まで見たところで、勝ち目は薄いとみて不覚にも眠ってしまった。今日のコスタリカ戦は満を持して、アルコールを控えめにして、テレビの前に陣取った。

なんで売れたかというと、1本当たり1000億個という高密度の乳酸菌シロタ株を体に取り込むと、ストレスが和らぐほか、深い眠りになり、睡眠の質が改善する効果があるからだ。マツコ・デラックスがバラエティー番組でその効果をしゃべってから、ブームに火が着いたとう。スワローズのセ・リーグ連覇という効果も重なった。
私は睡眠障害があり、朝まで眠れない日があったり、寝付くのに2時間ほどかかったりと悩んでいたので、スーパーやコンビニで探してみた。しかし、1人2、3本の購入制限の表示があっても、肝心の商品がない。9月から増産体制に入ったらしいが、手薄感はまだ続いている。
↓朝早くならスーパーに並んでいた。1グループ2本までの制限あり

だが、友人に頼んだり、ネットを調べたりして、なんとか手に入れることができた。夕方、買いに行ってもまず無理。朝早く行けば、手に入ることが分かった。
なお、「Yakult1000」は宅配用で100ml入り、「Y1000」は店頭販売用で110mml入り。中身は同じだという。
味は普通のヤクルトとちょっと違う。なんと表現したらいいか分からないけれど、深い味がする。
100ml入りで1本150円前後という高価格であり、継続して飲む必要がある。継続して飲むには、宅配ということか。とりあえず、少し続けてみようと思う。
ヤクルトのホームページによると、飲む時間は就寝前でなくてもいい。基本的にいつ飲んでもいいという。
今日の足跡
最低気温6.5度、最高気温12.6度。小雨のち曇り。
○……サッカーW杯のドイツ戦は前半まで見たところで、勝ち目は薄いとみて不覚にも眠ってしまった。今日のコスタリカ戦は満を持して、アルコールを控えめにして、テレビの前に陣取った。
- 関連記事
-
- 本場の「ほうとう鍋」を作ってみた (2023/01/07)
- 「むつごろうラーメン」と「エイリアンラーメン」 (2022/12/05)
- 睡眠改善効果はあるのか? ヤクルト1000 (2022/11/27)
- 新井高校の生徒とのコラボパン (2022/11/25)
- エグい!「コオロギスナック」 (2022/10/15)
26日16時23分=2022年=
宝田明の遺作「世の中にたえて桜のなかりせば」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆
ゴジラシリーズなどで知られる俳優の宝田明さんの遺作「世の中にたえて桜のなかりせば」を上越映画鑑賞会の例会上映で見てきた。プロデューサーも務めた宝田さんは、映画公開を前にした舞台挨拶で最後の姿を見せた後、昨年3月14日に亡くなったという。映画では終活アドバイザーの役であり、まるで自分の終活として映画を作ったような実に見事な散り際だ。

なお、宝田さんのプロフィールを調べていたら、本県に暮らしていたことが分かった。終戦後ハルピンから引き揚げ、父の本籍地である新潟県岩船郡村上本町(現・村上市)に移り、同市大工町にある寶田家の菩提寺笠原山善行寺に身を寄せる。寺の四畳半で2年間暮らし、村上本町国民学校に通ったという。

さて、主役は終活屋「ハレノヒ」のアドバイザーを務める柴田敬三(宝田明)と、アルバイトの女子高生・吉岡咲(「乃木坂46」の岩本蓮加)の2人。敬三は余命幾ばくもない妻(吉行和子)を抱え、咲は不登校である。咲は様々な境遇の人々の「終活」の手助けをしていきながら、成長していく。
↓女子高生・吉岡咲(「乃木坂46」の岩本蓮加)

終活というテーマに絡めて大きな要素となっているのが「桜」。タイトルの「世の中にたえて桜のなかりせば」は、「春の心はのどけからまし」と続く。平安時代の歌人、在原業平が詠んだ歌だ。「もし桜がなかったなら、どんなに春をのどかに過ごせるだろう」という意味だが、逆説として桜が心を乱すような魅力を持っていることを歌っている。
もう一つの「さくら」は、茨木のり子の詩で、冒頭など何回か出てきて、テーマに深みを与えている。最後の2行が素晴らしい。
「さくら」
ことしも生きて
さくらを見ています
ひとは生涯に
何回ぐらいさくらをみるのかしら
ものごころつくのが十歳ぐらいなら
どんなに多くても七十回ぐらい
三十回 四十回のひともざら
なんという少なさだろう
もっともっと多く見るような気がするのは
祖先の視覚も
まぎれこみ重なりあい霞だつせいでしょう
あでやかとも妖しとも不気味とも
捉えかねる花のいろ
さくらふぶきの下を ふららと歩けば
一瞬
名僧のごとくにわかるのです
死こそ常態
生はいとしき蜃気楼と
相談にくる人々は、なにかマイナス志向を持っている。宇宙飛行士を目指している青年は、万が一のために家族に残す遺書が書けずに悩んでいる。死を間近にした男性は、自分のした仕事を映像として残そうと相談に来る。
さらには咲の担任でかつて国語教師であった南雲は生徒からのイジメに遭い、教師をやめ自暴自棄の生活をしていた。自身も不登校で行き場を求めている咲に、敬三は病気で老い先短い妻とかつて見た桜の下での思い出を語る。咲は敬三にないしょで、敬三夫婦がかつて見たという桜の木を探しに出かけるが、その桜は既に枯れてしまっていた。

“花咲かじいさん”のように枯れ木に花を咲かせる場面は予想できたが、とても美しい場面だった。そして、敬三が咲たちに向かって言う。「桜は下を向いて咲くんです。私達が上を向くためにね」と。
今日の
最低気温6.6度、最高気温21.7度。晴れ。
○……もったいないような晴天の1日だった。小春日和というのだろうか。午後から映画鑑賞会の例会で出かける予定があったが、午前中の晴天がもったいなかったので、車の冬タイヤ組み換えをした。
昨年、トルクレンチやフロアジャッキを買ったので、作業が格段に楽になった。タイヤを洗ったり、エアを入れたりする時間を入れても、2台分で2時間ほどで完了した。これでいつ雪が降っても大丈夫だ。
★★★☆
ゴジラシリーズなどで知られる俳優の宝田明さんの遺作「世の中にたえて桜のなかりせば」を上越映画鑑賞会の例会上映で見てきた。プロデューサーも務めた宝田さんは、映画公開を前にした舞台挨拶で最後の姿を見せた後、昨年3月14日に亡くなったという。映画では終活アドバイザーの役であり、まるで自分の終活として映画を作ったような実に見事な散り際だ。

なお、宝田さんのプロフィールを調べていたら、本県に暮らしていたことが分かった。終戦後ハルピンから引き揚げ、父の本籍地である新潟県岩船郡村上本町(現・村上市)に移り、同市大工町にある寶田家の菩提寺笠原山善行寺に身を寄せる。寺の四畳半で2年間暮らし、村上本町国民学校に通ったという。

さて、主役は終活屋「ハレノヒ」のアドバイザーを務める柴田敬三(宝田明)と、アルバイトの女子高生・吉岡咲(「乃木坂46」の岩本蓮加)の2人。敬三は余命幾ばくもない妻(吉行和子)を抱え、咲は不登校である。咲は様々な境遇の人々の「終活」の手助けをしていきながら、成長していく。
↓女子高生・吉岡咲(「乃木坂46」の岩本蓮加)

終活というテーマに絡めて大きな要素となっているのが「桜」。タイトルの「世の中にたえて桜のなかりせば」は、「春の心はのどけからまし」と続く。平安時代の歌人、在原業平が詠んだ歌だ。「もし桜がなかったなら、どんなに春をのどかに過ごせるだろう」という意味だが、逆説として桜が心を乱すような魅力を持っていることを歌っている。
もう一つの「さくら」は、茨木のり子の詩で、冒頭など何回か出てきて、テーマに深みを与えている。最後の2行が素晴らしい。
「さくら」
ことしも生きて
さくらを見ています
ひとは生涯に
何回ぐらいさくらをみるのかしら
ものごころつくのが十歳ぐらいなら
どんなに多くても七十回ぐらい
三十回 四十回のひともざら
なんという少なさだろう
もっともっと多く見るような気がするのは
祖先の視覚も
まぎれこみ重なりあい霞だつせいでしょう
あでやかとも妖しとも不気味とも
捉えかねる花のいろ
さくらふぶきの下を ふららと歩けば
一瞬
名僧のごとくにわかるのです
死こそ常態
生はいとしき蜃気楼と
相談にくる人々は、なにかマイナス志向を持っている。宇宙飛行士を目指している青年は、万が一のために家族に残す遺書が書けずに悩んでいる。死を間近にした男性は、自分のした仕事を映像として残そうと相談に来る。
さらには咲の担任でかつて国語教師であった南雲は生徒からのイジメに遭い、教師をやめ自暴自棄の生活をしていた。自身も不登校で行き場を求めている咲に、敬三は病気で老い先短い妻とかつて見た桜の下での思い出を語る。咲は敬三にないしょで、敬三夫婦がかつて見たという桜の木を探しに出かけるが、その桜は既に枯れてしまっていた。

“花咲かじいさん”のように枯れ木に花を咲かせる場面は予想できたが、とても美しい場面だった。そして、敬三が咲たちに向かって言う。「桜は下を向いて咲くんです。私達が上を向くためにね」と。
今日の足跡
最低気温6.6度、最高気温21.7度。晴れ。
○……もったいないような晴天の1日だった。小春日和というのだろうか。午後から映画鑑賞会の例会で出かける予定があったが、午前中の晴天がもったいなかったので、車の冬タイヤ組み換えをした。
昨年、トルクレンチやフロアジャッキを買ったので、作業が格段に楽になった。タイヤを洗ったり、エアを入れたりする時間を入れても、2台分で2時間ほどで完了した。これでいつ雪が降っても大丈夫だ。
- 関連記事
-
- 韓国最大のタブーに切り込んだ映画「スープとイデオロギー」 (2022/12/06)
- 今年見るべき映画の一本「ある男」 (2022/12/01)
- 宝田明の遺作「世の中にたえて桜のなかりせば」 (2022/11/26)
- 映画「土を喰らう十二ヵ月」 (2022/11/17)
- 「テルマエ・ロマエⅡ」のロケ地、宝川温泉へ (2022/10/28)
25日20時06分=2022年=
新井高校の生徒とのコラボパン
妙高市小出雲にある障がい者就労支援施設「ほっと妙高パン工房」で23日、「パン&スイーツフェア」というイベントがあり、新井高校とほっと妙高がコラボした調理パンなどが販売された。毎回、フェアには行列ができる。今回は雨が降っていたためか、行列がやや少なかったような気がする。


コラボしたパンは、「なんばんわんチキン」(300円)と「うっめっぞマリトッツォ」(320円)の2種類。

↓コラボパン2種類

「なんばんわんチキン」はコッペパンにチキン南蛮と野菜を挟んだもの。「うっめっぞマリトッツォ」は、クリームチーズや生クリームを挟んだサンドパンだった。
ちょっと値段が高いかな、と思ったけれど、食べてみたらおいしかった。特に「なんばんわんチキン」はおいしかった。
「パン&スイーツフェア」は年に数回開かれる。特にパン生地が抜群においしいので、最近は逃したことがない。
今日の
最低気温7.2度、最高気温16.5度。

○……今朝は妙高山や火打山が雪で真っ白になっていた。妙高市役所5階のラウンジからきれいに見えた。

○……昼食用に原信で買った「甘海老たっぷり海鮮丼」(498円)がおいしかった。いったい、何匹の甘海老が入っているのだろう。


コラボしたパンは、「なんばんわんチキン」(300円)と「うっめっぞマリトッツォ」(320円)の2種類。

↓コラボパン2種類

「なんばんわんチキン」はコッペパンにチキン南蛮と野菜を挟んだもの。「うっめっぞマリトッツォ」は、クリームチーズや生クリームを挟んだサンドパンだった。
ちょっと値段が高いかな、と思ったけれど、食べてみたらおいしかった。特に「なんばんわんチキン」はおいしかった。
「パン&スイーツフェア」は年に数回開かれる。特にパン生地が抜群においしいので、最近は逃したことがない。
今日の足跡
最低気温7.2度、最高気温16.5度。

○……今朝は妙高山や火打山が雪で真っ白になっていた。妙高市役所5階のラウンジからきれいに見えた。

○……昼食用に原信で買った「甘海老たっぷり海鮮丼」(498円)がおいしかった。いったい、何匹の甘海老が入っているのだろう。
- 関連記事
24日20時28分=2022年=
魚沼市小出でぶらぶら
11月19日、只見線の旅に向かう途中、小出で3時間ほど待ち時間ができた。昼食を食べた後、小出公園まで歩いた。
↓渡辺謙が揮毫した駅名銘板

小出駅に到着してから、まずは駅名銘板へ。見るのはこれで2回目になるが、俳優の渡辺謙さんが揮毫したもの。謙さんは広神村の生まれ。父(実家は堀之内)が教諭のため住居を入広瀬村、守門村に転居。小学校4年から中学1年までの間は、上越市内にある母親の実家で過ごしたため、大手町小学校を卒業し、城南中学校に入学した。中学の途中で小出町に転居し、小出高校に通い、上京するまで過ごしている。魚沼市に関わりが深いこともあり、名誉市民になっている。
↓小出橋から望む越後三山

小出駅の周辺はにぎわいがなく、魚野川に架かる小出橋を渡ってから商店街がある。小出橋からは、「越後三山」が見えた。駒ヶ岳 (2003m) 、中ノ岳 (2085m) 、八海山 (1778m) の三山である。渡りきった小出橋の東詰には「流雪溝発祥の地」の石碑と、「良寛と貞心尼」の歌碑があった。
↓流雪溝発祥の地の牌

↓小出の流雪溝

流雪溝が小出で昭和初期から使われていたとは知らなかった。この地方では古くから製糸業が盛んで,その動力である水車を動かすために,街中にホーリッコと呼ばれる水路が引かれていた。1934(昭和9年)年に4m近い豪雪に見舞われ、ホーリッコを利用して雪を流すことを試みたのが始めだという。
↓良寛貞心唱和歌碑

流雪溝発祥の地の碑の反対側には、平成18年に建立された「良寛貞心唱和歌碑」がある。次のように書かれていた。
これぞこの仏の道に遊びつつ
つくや尽きせぬ御法(みのり)なるらむ (貞心尼)
つきて見よ 一二三四五六七八 九の十
十とおさめてまたはじまるを (良寛)
良寛の愛弟子である貞心尼の石碑は小出公園にも立派なものがあった。昭和36年に建てられたもので、歌集「もしほ草」から選んだ歌が刻まれていた。貞心尼は、漢方医の夫、関長温との結婚生活を小出島(旧小出町本町1)で送ったという。
あるじなき 宿ともしらで ふる里の
庭の秋萩 今や咲くらん
来てみれば 袖ぞ濡れける ふる里の
かきねまばらに 咲ける秋萩
↓山岡荘八の文学碑

小出公園には「徳川家康」を書いた山岡荘八の文学碑もある。山岡荘八も魚沼市の名誉市民である。文学碑は見晴らしが良い場所に建てられており、碑も立派である。「菊ひたしわれは百姓の子なりけり」と書かれていた。この地方は昔から食用菊を食べていたようだ。
↓「そば処 冨永」のへぎそば

時間がたっぷりあったので、喫茶店でコーヒーを飲んだり、名物のへぎそばを食べて過ごした。「そば処 富永」のへぎそばは、太めで色が黒っぽい。十日町や小千谷のへぎそばとは食感が違う。面白いものだ。
今日の
最低気温10.9度、最高気温14.9度。雨で寒い一日。
↓田子倉ダムでの点検補修作業(NHKの番組より)

○……BSの「プロフェッショナル 仕事の流儀」の再放送を見ていたら、ダムの点検補修をロープを使ってぶら下がりながらやるプロフェッショナルが出演していた。そのダムは、19日に只見線に乗った際、窓から見えた福島県の田子倉ダム。5年に1度の点検補修を、高さ145mもあるダムの上からぶら下がって作業をしていたのが、山口宇玄さんである。こういう人が日本のインフラを支えているのだ。
↓渡辺謙が揮毫した駅名銘板

小出駅に到着してから、まずは駅名銘板へ。見るのはこれで2回目になるが、俳優の渡辺謙さんが揮毫したもの。謙さんは広神村の生まれ。父(実家は堀之内)が教諭のため住居を入広瀬村、守門村に転居。小学校4年から中学1年までの間は、上越市内にある母親の実家で過ごしたため、大手町小学校を卒業し、城南中学校に入学した。中学の途中で小出町に転居し、小出高校に通い、上京するまで過ごしている。魚沼市に関わりが深いこともあり、名誉市民になっている。
↓小出橋から望む越後三山

小出駅の周辺はにぎわいがなく、魚野川に架かる小出橋を渡ってから商店街がある。小出橋からは、「越後三山」が見えた。駒ヶ岳 (2003m) 、中ノ岳 (2085m) 、八海山 (1778m) の三山である。渡りきった小出橋の東詰には「流雪溝発祥の地」の石碑と、「良寛と貞心尼」の歌碑があった。
↓流雪溝発祥の地の牌

↓小出の流雪溝

流雪溝が小出で昭和初期から使われていたとは知らなかった。この地方では古くから製糸業が盛んで,その動力である水車を動かすために,街中にホーリッコと呼ばれる水路が引かれていた。1934(昭和9年)年に4m近い豪雪に見舞われ、ホーリッコを利用して雪を流すことを試みたのが始めだという。
↓良寛貞心唱和歌碑

流雪溝発祥の地の碑の反対側には、平成18年に建立された「良寛貞心唱和歌碑」がある。次のように書かれていた。
これぞこの仏の道に遊びつつ
つくや尽きせぬ御法(みのり)なるらむ (貞心尼)
つきて見よ 一二三四五六七八 九の十
十とおさめてまたはじまるを (良寛)
良寛の愛弟子である貞心尼の石碑は小出公園にも立派なものがあった。昭和36年に建てられたもので、歌集「もしほ草」から選んだ歌が刻まれていた。貞心尼は、漢方医の夫、関長温との結婚生活を小出島(旧小出町本町1)で送ったという。
あるじなき 宿ともしらで ふる里の
庭の秋萩 今や咲くらん
来てみれば 袖ぞ濡れける ふる里の
かきねまばらに 咲ける秋萩
↓山岡荘八の文学碑

小出公園には「徳川家康」を書いた山岡荘八の文学碑もある。山岡荘八も魚沼市の名誉市民である。文学碑は見晴らしが良い場所に建てられており、碑も立派である。「菊ひたしわれは百姓の子なりけり」と書かれていた。この地方は昔から食用菊を食べていたようだ。
↓「そば処 冨永」のへぎそば

時間がたっぷりあったので、喫茶店でコーヒーを飲んだり、名物のへぎそばを食べて過ごした。「そば処 富永」のへぎそばは、太めで色が黒っぽい。十日町や小千谷のへぎそばとは食感が違う。面白いものだ。
今日の足跡
最低気温10.9度、最高気温14.9度。雨で寒い一日。
↓田子倉ダムでの点検補修作業(NHKの番組より)

○……BSの「プロフェッショナル 仕事の流儀」の再放送を見ていたら、ダムの点検補修をロープを使ってぶら下がりながらやるプロフェッショナルが出演していた。そのダムは、19日に只見線に乗った際、窓から見えた福島県の田子倉ダム。5年に1度の点検補修を、高さ145mもあるダムの上からぶら下がって作業をしていたのが、山口宇玄さんである。こういう人が日本のインフラを支えているのだ。
23日15時16分=2022年=
会津若松で半日周遊 しかしアクシデント発生!
19日に只見線に乗り、翌20日は会津若松を14:33発の磐越西線に乗って、新津、直江津経由で帰ってくる予定だった。だが、帰りの切符を買って乗り込んでから、磐越西線は今年8月の大雨で濁川橋梁が崩落し、喜多方駅~野沢駅間で運休となっていたのが分かった。その区間は代行バスになっているため、新津着が21:03分となり、その日のうちに帰ってくることができなくなる。さぁ、困った。
ホテルを確保してもう1泊してもいいのだが、調べてみると会津若松-新潟まで会津バスの高速バスがあった。会津若松14時45分発、新潟駅前16:36着で、ちょうどいい。新潟からは新潟交通の高速バスがある。新潟駅前が17:40分発、高田駅19:53着。高田駅20:35発のトキ鉄に乗ればいい。
1時間ほど帰宅が遅くなったが、無事に帰ることができた。こういったアクシデントは旅に付き物であり、それがまた旅の醍醐味なんだろう。
↓周遊バス「ハイカラさん」

さて、アクシデントになるとは知らず、午前中は周遊バスのハイカラさん、あかべえに乗って、会津観光に繰り出した。周遊バスは600円でフリー乗車券を買うと、どこでも1日乗り降り自由になる。
↓野口英世青春館

まずは「野口英世青春館」へ。野口英世(清作)は1歳の時に左手に火傷を負い、5本の指がくっついた。その後の手術で15歳の時に指は元通りになった。手の手術を受け、書生として3年間を過ごしたのが「會陽医院」で、ここで野口は医者になる決意をする。野口英世青春館は医院の建物をそのままに残した資料館で、明治17年に建てられた蔵造りの洋館だった。

↓野口英世が勉強した机

↓野口英世の達筆の書

いろいろ面白い展示もあった。アメリカの研究所で寝泊まりしていた野口に対し「ノグチはいつ寝るのだろうか」と不思議がり、あだ名を「ヒューマンダイナモ」と付けられたという。
「養老」「不動」などと書かれた書も展示されており、達筆でとても力強い。野口が当時、使用していた座り机や顕微鏡が印象に残った。
↓デジタルアートミュージアム「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」

↓明治5年の鶴ヶ城天守閣の写真

↓「麟閣」で飲んだ抹茶

再びハイカラさんに乗って、鶴ヶ城へ。だが、天守閣は工事中で入ることができない。来年4月にリニューアルオープンするそうだ。その代わりに体験型デジタルアートミュージアム「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」というのをやっていたが、全然おもしろくない。茶室の「麟閣」で、抹茶を飲んできた。
ここから再びアクシデント。巡回バスの停留所が分からなくなり、迷っていたら巡回バス「あかべぇ」が通り過ぎていってしまった。次のバスは1時間後。仕方なく、15分後に出る反対周りの「ハイカラさん」に乗るしか方法がなかった。
ここで時間のロスが出たため、昼食に入る予定だったみそ田楽の有名店「満田屋(みつたや)」に着くのが遅くなってしまい、満席で食べることができなかった。
今度は満田屋の再チャレンジも兼ねて再訪したい。
今日の
最低気温6.5度、最高気温13.1度。曇のち小雨。
○……朝晩がめっきり寒くなり、冬の到来が近づいた気がする。そんなこともあって、雪かきのときに履く防水のパンツを、ワークマンプラス新井店へ買いに行ってきた。
最近は上中田の山麓線沿いにワークマンプラスができたし、次は上越ウィング内にワークマン女子が工事中。来春にはオープンするようだ。近くに店があると、とても助かる。
2500円で防水が万全のパンツがあったので買ってきた。試しに履いてみたらすごく暖かくて、動きやすい。そのままずっと履いている。
ホテルを確保してもう1泊してもいいのだが、調べてみると会津若松-新潟まで会津バスの高速バスがあった。会津若松14時45分発、新潟駅前16:36着で、ちょうどいい。新潟からは新潟交通の高速バスがある。新潟駅前が17:40分発、高田駅19:53着。高田駅20:35発のトキ鉄に乗ればいい。
1時間ほど帰宅が遅くなったが、無事に帰ることができた。こういったアクシデントは旅に付き物であり、それがまた旅の醍醐味なんだろう。
↓周遊バス「ハイカラさん」

さて、アクシデントになるとは知らず、午前中は周遊バスのハイカラさん、あかべえに乗って、会津観光に繰り出した。周遊バスは600円でフリー乗車券を買うと、どこでも1日乗り降り自由になる。
↓野口英世青春館

まずは「野口英世青春館」へ。野口英世(清作)は1歳の時に左手に火傷を負い、5本の指がくっついた。その後の手術で15歳の時に指は元通りになった。手の手術を受け、書生として3年間を過ごしたのが「會陽医院」で、ここで野口は医者になる決意をする。野口英世青春館は医院の建物をそのままに残した資料館で、明治17年に建てられた蔵造りの洋館だった。

↓野口英世が勉強した机

↓野口英世の達筆の書

いろいろ面白い展示もあった。アメリカの研究所で寝泊まりしていた野口に対し「ノグチはいつ寝るのだろうか」と不思議がり、あだ名を「ヒューマンダイナモ」と付けられたという。
「養老」「不動」などと書かれた書も展示されており、達筆でとても力強い。野口が当時、使用していた座り机や顕微鏡が印象に残った。
↓デジタルアートミュージアム「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」

↓明治5年の鶴ヶ城天守閣の写真

↓「麟閣」で飲んだ抹茶

再びハイカラさんに乗って、鶴ヶ城へ。だが、天守閣は工事中で入ることができない。来年4月にリニューアルオープンするそうだ。その代わりに体験型デジタルアートミュージアム「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」というのをやっていたが、全然おもしろくない。茶室の「麟閣」で、抹茶を飲んできた。
ここから再びアクシデント。巡回バスの停留所が分からなくなり、迷っていたら巡回バス「あかべぇ」が通り過ぎていってしまった。次のバスは1時間後。仕方なく、15分後に出る反対周りの「ハイカラさん」に乗るしか方法がなかった。
ここで時間のロスが出たため、昼食に入る予定だったみそ田楽の有名店「満田屋(みつたや)」に着くのが遅くなってしまい、満席で食べることができなかった。
今度は満田屋の再チャレンジも兼ねて再訪したい。
今日の足跡
最低気温6.5度、最高気温13.1度。曇のち小雨。
○……朝晩がめっきり寒くなり、冬の到来が近づいた気がする。そんなこともあって、雪かきのときに履く防水のパンツを、ワークマンプラス新井店へ買いに行ってきた。
最近は上中田の山麓線沿いにワークマンプラスができたし、次は上越ウィング内にワークマン女子が工事中。来春にはオープンするようだ。近くに店があると、とても助かる。
2500円で防水が万全のパンツがあったので買ってきた。試しに履いてみたらすごく暖かくて、動きやすい。そのままずっと履いている。
- 関連記事
-
- レトロな「観光急行」に乗って糸魚川へ (2022/12/10)
- 魚沼市小出でぶらぶら (2022/11/24)
- 会津若松で半日周遊 しかしアクシデント発生! (2022/11/23)
- 近年注目の観光スポット「チャツボミゴケ公園」 (2022/11/08)
- 伊香保の365段の石段街 映画にも登場 (2022/11/07)
22日22時18分=2022年=
会津ソースかつ丼食べる
只見線に乗り、会津若松駅に着いたのが17時24分。もう暗くなっていた。駅前のビジネスホテルにチェック・インしてから夕食を食べに出た。
会津若松のB級グルメである「会津ソースかつ丼」を食べてみたかった。ソースかつ丼は、丼ごはんの上に刻みキャベツを敷き、上にとんかつをのせ、甘めのウスターソースをかけたものだ。
会津若松のほか、長野県駒ヶ根、福井県、群馬県桐生でも名物となっている。新潟県はソースかつ丼ではなく、しょうゆだれをひれかつにかけた「たれかつ丼」である。ソースカツ丼はこれまで、駒ヶ根でしか食べたことがない。
↓若松食堂(翌日撮影)

会津若松のソースカツ丼は「若松食堂」が元祖だとされる。会津若松駅から徒歩10分、740mほどである。ホテルに荷物を置いて、身軽になって出掛けた。ネットで事前に調べると、営業時間は午後8時までになっていたのに、着いてみると既に閉店していた。コロナで営業時間を短縮していたのかもしれない。
↓創業120年のマルモ食堂

↓ソースかつ丼

元祖の店のソースカツ丼を食べられなかったのは残念だが、次に向かったのは県内最古参の食堂「マルモ食堂」。なんと創業120年だという。会津若松駅から200mである。店内に入ると、昔懐かしい食堂の雰囲気だ。
◇マルモ食堂…会津若松名物のソースカツ丼
福島県会津若松市白虎町229
会津若松駅から196m 9:00~19:00
さっそく、ソースカツ丼(1000円)と生ビールを注文した。カツが大きくて驚いた。甘めのウスターソースがたっぷり塗ってある。食べてみると、隠し味にみそが使ってあるような気がする。とてもおいしかった。
↓満田屋

さて、翌日の昼食は、みそ田楽で有名な満田屋(みつたや)へ行った。戸末期(天保5年)創業で、田楽コース(1500円)が定番だ。電車の時間まで1時間ちょっとあったので大丈夫かと思って並んでみた。だが、田楽は焼きながら食べるようで、客の回転が悪い。ぜんぜん進まない。結局、30分ほど待って断念した。また次の機会にしたい。
◇満田屋…みそ田楽が有名
福島県会津若松市大町1-1-25
会津若松駅から徒歩17分
10:00~17:00 定休・第1・3水曜日
電話:0242-27-1345
↓結の「豆腐もち御膳プラス」

結局、昼食は満田屋向かい側の「結」という店で食べた。「豆腐もち御膳プラス」(1200円)という餅のセット。とてもおいしくいただいた。
◇結
福島県会津若松市七日町1-28
電話:0242-23-7302
今日の
最低気温9.2度、最高気温15.8度。小雨のち曇り。

○……最近、「ふるさと納税」のテレビCMが頻繁に流れる。ふるさと納税は、自分の生まれた自治体、思い入れのある自治体などに行う寄付の一種。だが、その本来の趣旨から逸脱しているような気がして、これまで興味を示してこなかった。
寄付を受けた自治体から送られてくる返礼品が、寄付金額の3割以内と枠が狭くなったことも魅力低下の要因だ。
だが、実質的な自己負担額がわずか2000円で、いろいろな名産品が送られてくるのは魅力的だ。12月末までに寄付すれば、来年の所得税や住民税から控除される。ふるさと納税を始めるには一番良いタイミングだと思う。
少し勉強してみたい。
会津若松のB級グルメである「会津ソースかつ丼」を食べてみたかった。ソースかつ丼は、丼ごはんの上に刻みキャベツを敷き、上にとんかつをのせ、甘めのウスターソースをかけたものだ。
会津若松のほか、長野県駒ヶ根、福井県、群馬県桐生でも名物となっている。新潟県はソースかつ丼ではなく、しょうゆだれをひれかつにかけた「たれかつ丼」である。ソースカツ丼はこれまで、駒ヶ根でしか食べたことがない。
↓若松食堂(翌日撮影)

会津若松のソースカツ丼は「若松食堂」が元祖だとされる。会津若松駅から徒歩10分、740mほどである。ホテルに荷物を置いて、身軽になって出掛けた。ネットで事前に調べると、営業時間は午後8時までになっていたのに、着いてみると既に閉店していた。コロナで営業時間を短縮していたのかもしれない。
↓創業120年のマルモ食堂

↓ソースかつ丼

元祖の店のソースカツ丼を食べられなかったのは残念だが、次に向かったのは県内最古参の食堂「マルモ食堂」。なんと創業120年だという。会津若松駅から200mである。店内に入ると、昔懐かしい食堂の雰囲気だ。
◇マルモ食堂…会津若松名物のソースカツ丼
福島県会津若松市白虎町229
会津若松駅から196m 9:00~19:00
さっそく、ソースカツ丼(1000円)と生ビールを注文した。カツが大きくて驚いた。甘めのウスターソースがたっぷり塗ってある。食べてみると、隠し味にみそが使ってあるような気がする。とてもおいしかった。
↓満田屋

さて、翌日の昼食は、みそ田楽で有名な満田屋(みつたや)へ行った。戸末期(天保5年)創業で、田楽コース(1500円)が定番だ。電車の時間まで1時間ちょっとあったので大丈夫かと思って並んでみた。だが、田楽は焼きながら食べるようで、客の回転が悪い。ぜんぜん進まない。結局、30分ほど待って断念した。また次の機会にしたい。
◇満田屋…みそ田楽が有名
福島県会津若松市大町1-1-25
会津若松駅から徒歩17分
10:00~17:00 定休・第1・3水曜日
電話:0242-27-1345
↓結の「豆腐もち御膳プラス」

結局、昼食は満田屋向かい側の「結」という店で食べた。「豆腐もち御膳プラス」(1200円)という餅のセット。とてもおいしくいただいた。
◇結
福島県会津若松市七日町1-28
電話:0242-23-7302
今日の足跡
最低気温9.2度、最高気温15.8度。小雨のち曇り。

○……最近、「ふるさと納税」のテレビCMが頻繁に流れる。ふるさと納税は、自分の生まれた自治体、思い入れのある自治体などに行う寄付の一種。だが、その本来の趣旨から逸脱しているような気がして、これまで興味を示してこなかった。
寄付を受けた自治体から送られてくる返礼品が、寄付金額の3割以内と枠が狭くなったことも魅力低下の要因だ。
だが、実質的な自己負担額がわずか2000円で、いろいろな名産品が送られてくるのは魅力的だ。12月末までに寄付すれば、来年の所得税や住民税から控除される。ふるさと納税を始めるには一番良いタイミングだと思う。
少し勉強してみたい。
- 関連記事
-
- 焼き肉「雅(まさ)」12月30日で閉店 (2022/12/16)
- 糸魚川市「そば処 泉家」のお好み弁当 (2022/12/13)
- 会津ソースかつ丼食べる (2022/11/22)
- 「シュクレ+」のランチ (2022/11/18)
- フィーヌ・ゼルブのランチ (2022/11/11)
21日23時34分=2022年=
全線開通した只見線に乗ってきた
10月1日に会津川口~只見間が復旧し、会津若松ー小出間の延長135.2kmが全通した全国有数の秘境路線「只見線」に乗ってきた。紅葉がまだ少し残っていて、晩秋の雰囲気が楽しめた。
只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨で鉄橋の流失や線路の崩壊など甚大な被害を受けた。同区間は三つの橋が流され、約11年にわたり不通となり代行バスの運行が続いていていた。沿線では「再会、只見線」「おかえり只見線」「地域の宝 只見線」などののぼり旗を掲げて歓迎していた。
また、沿線地域では「みんなで手をふろう条例」というのがあり、走る列車を見ながら手を振る人がたくさんいた。
トキ鉄の新井駅を7:35に出発。直江津駅からほくほく線に乗り換えて、8:02発のほくほく線で六日町へ。六日町発9:23の上越線で9:43に小出に到着した。ここまでは、新聞を読んでいたらあっという間に過ぎた。
小出で3時間ほど昼食を食べるなどして過ごし、いよいよ只見線に乗車である。小出13:12発の会津若松行きだ。会津若松の到着は17:24で、既に暗くなっているはずだ。
↓只見線の車両に乗車

↓小出を出発

30分ほど前に只見線のホームに行った。2両編制である。始発なので既に乗客が乗っていた。幸い座席は何席か空いていた。もっと早く来ていれば、前の車両(2両編成)に乗れたのだが、失敗した。でも、座れて良かった。
13:12の発車時間には、既に座席は埋まり、立っている人も多かった。その後、途中の駅で乗り込んだ人は、立ち乗りである。4時間あまりを立っているのは辛そうだ。
↓手作りロボット、タダミーと只見セン

↓手を振る住民

小出駅を出発して次の駅、藪神駅では手作りロボット、タダミーと只見センが手を振ってくれた。
↓入広瀬

入広瀬駅は山菜共和国で有名になったことを思い出す。西村京太郎のトラベルミステリー「急行奥只見殺人事件」で、3人目となる殺人事件が起きる駅でもある。
大白川駅を過ぎると、新潟県から福島県に入る。右手側に田子倉湖が見えた。座った席と反対側だったので、写真が撮れなかった。湖は田子倉ダムの建設によりできた人造湖である。かなり大きい。
↓只見駅では多くの人が乗り込んできた

↓第七橋梁

そして只見駅を過ぎると「会津○○」という駅名が多くなる。午後3時過ぎ、会津大塩と会津横田間の第七只見川橋梁に差し掛かった。この橋梁は豪雨で流され、復旧した3つの橋の一つだ。晴天に恵まれ、川の色が美しい。
↓会津川口駅手前の只見川

↓本名駅を過ぎた所

↓本名発電所

↓第四橋梁

本名駅手前に東北電力の本名発電所があった。本名駅を過ぎた所に、のぼり旗が何本か立っていた。越後川口の前後から、只見川を左側に見て走るようになる。美しい景色に見とれてしまう。会津水沢駅手前の第四橋梁を渡ると、只見川は右手側に移ってしまった。
橋梁を渡っている最中の只見川の写真を撮るためには、スマホの地図アプリで確認しながら撮る必要がある。あっという間に過ぎてしまうので、アプリを使わないと撮影のタイミングを逃してしまう。スマホのバッテリーがどんどん減っていく。
↓第一橋梁

↓映画「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」に出てくる滝谷郷鉄橋(映画より)

会津西方を過ぎて第一橋梁を過ぎ、滝谷手前に滝谷郷鉄橋がある。映画「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」の冒頭部分に出てくる鉄橋を渡る電車の美しい場面だ。ここを過ぎると住宅が多くなり、美しい景色は終わりになる。それと同時に、日が暮れて暗くなってきた。
↓会津高田駅の旧駅舎(映画より)

↓寅さんが駅舎で女子高生に取り囲まれる場面(映画より)

終点の会津若松から4つ前の駅、会津高田駅は、映画で寅さんが夢から覚めると、女子高生に囲まれている場面で出てくる駅舎である。今は新しい駅舎になってしまった。駅の西側にある小林食堂では、ロケ中に渥美清さんがラーメンを食べたことから、「寅さんの支那そば」があるそうだ。
17:24に予定通り、会津若松駅に到着。これで4時間12分の只見線の乗り鉄は終了だ。長いようで短い旅だった。
今日の
最低気温10.9度、最高気温19.8度。晴れのち曇り。
↓会津若松駅

○……会津若松に着いたときは既に真っ暗。駅舎の写真は翌日に撮影した。白虎隊の像があり、動く赤べこがあった。なかなか、雰囲気がある駅舎だ。
只見線は2011年7月の新潟・福島豪雨で鉄橋の流失や線路の崩壊など甚大な被害を受けた。同区間は三つの橋が流され、約11年にわたり不通となり代行バスの運行が続いていていた。沿線では「再会、只見線」「おかえり只見線」「地域の宝 只見線」などののぼり旗を掲げて歓迎していた。
また、沿線地域では「みんなで手をふろう条例」というのがあり、走る列車を見ながら手を振る人がたくさんいた。
トキ鉄の新井駅を7:35に出発。直江津駅からほくほく線に乗り換えて、8:02発のほくほく線で六日町へ。六日町発9:23の上越線で9:43に小出に到着した。ここまでは、新聞を読んでいたらあっという間に過ぎた。
小出で3時間ほど昼食を食べるなどして過ごし、いよいよ只見線に乗車である。小出13:12発の会津若松行きだ。会津若松の到着は17:24で、既に暗くなっているはずだ。
↓只見線の車両に乗車

↓小出を出発

30分ほど前に只見線のホームに行った。2両編制である。始発なので既に乗客が乗っていた。幸い座席は何席か空いていた。もっと早く来ていれば、前の車両(2両編成)に乗れたのだが、失敗した。でも、座れて良かった。
13:12の発車時間には、既に座席は埋まり、立っている人も多かった。その後、途中の駅で乗り込んだ人は、立ち乗りである。4時間あまりを立っているのは辛そうだ。
↓手作りロボット、タダミーと只見セン

↓手を振る住民

小出駅を出発して次の駅、藪神駅では手作りロボット、タダミーと只見センが手を振ってくれた。
↓入広瀬

入広瀬駅は山菜共和国で有名になったことを思い出す。西村京太郎のトラベルミステリー「急行奥只見殺人事件」で、3人目となる殺人事件が起きる駅でもある。
大白川駅を過ぎると、新潟県から福島県に入る。右手側に田子倉湖が見えた。座った席と反対側だったので、写真が撮れなかった。湖は田子倉ダムの建設によりできた人造湖である。かなり大きい。
↓只見駅では多くの人が乗り込んできた

↓第七橋梁

そして只見駅を過ぎると「会津○○」という駅名が多くなる。午後3時過ぎ、会津大塩と会津横田間の第七只見川橋梁に差し掛かった。この橋梁は豪雨で流され、復旧した3つの橋の一つだ。晴天に恵まれ、川の色が美しい。
↓会津川口駅手前の只見川

↓本名駅を過ぎた所

↓本名発電所

↓第四橋梁

本名駅手前に東北電力の本名発電所があった。本名駅を過ぎた所に、のぼり旗が何本か立っていた。越後川口の前後から、只見川を左側に見て走るようになる。美しい景色に見とれてしまう。会津水沢駅手前の第四橋梁を渡ると、只見川は右手側に移ってしまった。
橋梁を渡っている最中の只見川の写真を撮るためには、スマホの地図アプリで確認しながら撮る必要がある。あっという間に過ぎてしまうので、アプリを使わないと撮影のタイミングを逃してしまう。スマホのバッテリーがどんどん減っていく。
↓第一橋梁

↓映画「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」に出てくる滝谷郷鉄橋(映画より)

会津西方を過ぎて第一橋梁を過ぎ、滝谷手前に滝谷郷鉄橋がある。映画「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」の冒頭部分に出てくる鉄橋を渡る電車の美しい場面だ。ここを過ぎると住宅が多くなり、美しい景色は終わりになる。それと同時に、日が暮れて暗くなってきた。
↓会津高田駅の旧駅舎(映画より)

↓寅さんが駅舎で女子高生に取り囲まれる場面(映画より)

終点の会津若松から4つ前の駅、会津高田駅は、映画で寅さんが夢から覚めると、女子高生に囲まれている場面で出てくる駅舎である。今は新しい駅舎になってしまった。駅の西側にある小林食堂では、ロケ中に渥美清さんがラーメンを食べたことから、「寅さんの支那そば」があるそうだ。
17:24に予定通り、会津若松駅に到着。これで4時間12分の只見線の乗り鉄は終了だ。長いようで短い旅だった。
今日の足跡
最低気温10.9度、最高気温19.8度。晴れのち曇り。
↓会津若松駅

○……会津若松に着いたときは既に真っ暗。駅舎の写真は翌日に撮影した。白虎隊の像があり、動く赤べこがあった。なかなか、雰囲気がある駅舎だ。
- 関連記事
-
- 自動作曲をやってみた (2023/02/05)
- ついに来たか「冬将軍」 (2023/01/24)
- 全線開通した只見線に乗ってきた (2022/11/21)
- 大手町交差点の歩道橋撤去 (2022/11/19)
- 只見線復活の立役者、写真家の星賢孝さん (2022/10/24)