31日23時09分=2023年=
白鷺城こと「姫路城」へ
バスツアー「姫路城・出雲大社と足立美術館3日間」は、初日に姫路城、2日目に出雲大社と足立美術館、最終日は鳥取砂丘、出石町、丹後ちりめん歴史館を見て回った。走行距離1700km弱の強行軍だ。とても自分の運転では行ける距離ではない。定番のツアーのようで、4、5、6、7月にも同様の内容で募集している。
バスガイドの女性は、俳句の夏井いつきさんを思わせる声と話し方だった。歴史や地理に精通しているだけではなく、芸能界やテレビ番組などを自在に引用して説明するベテランぶりを発揮していた。
直江津のバスセンターを23日午前6時に出発。途中で能生と糸魚川の参加者を拾って、糸魚川から北陸道へ。琵琶湖の東側を通り、滋賀県の米原JCTから名神自動車道へ入る。出発時は雨は降っていなかったが、途中から雨の予報が出ていたので、SAのコンビニで傘を買った。
神戸JCTから山陽自動車道へ。山陽姫路西ICで降りて、姫路城へ向かった。駐車場に到着したのは午後2時30頃。途中、食事やトイレ休憩も入れて8時間半。でも、1人客は2席を1人で使っているので、足が伸ばせてラクだった。
↓姫路城の入り口

さあ、遠くに姫路城が見えた。ずいぶん遠い。平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となった城だ。シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁がまぶしい。大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴だという。
↓桜と姫路城

江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存しているのは奇跡的。第二次世界大戦での空爆が不発弾だったり、いろいろな幸運があったことと、中村重遠大佐の尽力などが重なった。途中、「明治の大修理」や、「昭和の修理」を経て、今日のような美しい城姿を見ることができる。

↓天守閣へ


駐車場から城の入口まで来るのに10分ほどかかった。そこから見た姫路城はとても大きく、高い場所にある。駐車場から天守閣に上って帰ってくるまで2時間の日程。バスの中で知り合った1人旅の男性2人と一緒に天守閣を目指した。平日なのに観光客が多く、天守閣の中はのろのろ歩き。時間内に最上階の6階まで行けるかどうか心配だった。
↓天守閣からの眺め

↓天守閣の内部

雨が降っていたものの、あちこちに桜が咲いていてきれいだった。一足先に花見ができたとはラッキーだった。雨に濡れた桜も風情があっていい。
城の美しさはもちろん、石垣も美しかった。二の丸の野面積み、本丸や二の丸の算木積みなど、作られた時期によって異なる積み方がみられた。
↓播州皿屋敷

駐車場へ向かう途中、「播州皿屋敷」「お菊井」と書かれた銘板があった。まったく知らなかったが、ここが井戸に現れるお菊の亡霊が「いちまぁ~い…にまぁ~い…さんまぁ~い…」と皿を数える光景で有名な場所なのだった。つまり、お菊が投げ入れられた井戸なのだという。
でも、待てよ。あの話は「播州皿屋敷」ではなく、「番町皿屋敷」だったよな。「番町皿屋敷」の舞台は江戸時代なのだが、これに類似した話が、これより100年以上前の室町時代にすでに存在していたのである。ということは、姫路の方が先で、それが広がったものだろうか。
今日の
最低気温4.9度、最高気温22.7度。晴れ。
↓リボンの騎士

↓エヴァンゲリオン

↓オムライスが有名な店

○……昼食は宝塚北PAに立ち寄った。リボンの騎士のフィギュアがあったり、エヴァンゲリオンの初号機が置いてあった。名物のオムライスを食べたかったが、卵の高値のため数量限定販売で、既に売り切れていたのが残念。
田舎のSAとは違って、フードコートは人であふれていた。席がなく、立ったまま食べている人もいた。
バスガイドの女性は、俳句の夏井いつきさんを思わせる声と話し方だった。歴史や地理に精通しているだけではなく、芸能界やテレビ番組などを自在に引用して説明するベテランぶりを発揮していた。
直江津のバスセンターを23日午前6時に出発。途中で能生と糸魚川の参加者を拾って、糸魚川から北陸道へ。琵琶湖の東側を通り、滋賀県の米原JCTから名神自動車道へ入る。出発時は雨は降っていなかったが、途中から雨の予報が出ていたので、SAのコンビニで傘を買った。
神戸JCTから山陽自動車道へ。山陽姫路西ICで降りて、姫路城へ向かった。駐車場に到着したのは午後2時30頃。途中、食事やトイレ休憩も入れて8時間半。でも、1人客は2席を1人で使っているので、足が伸ばせてラクだった。
↓姫路城の入り口

さあ、遠くに姫路城が見えた。ずいぶん遠い。平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となった城だ。シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁がまぶしい。大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴だという。
↓桜と姫路城

江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存しているのは奇跡的。第二次世界大戦での空爆が不発弾だったり、いろいろな幸運があったことと、中村重遠大佐の尽力などが重なった。途中、「明治の大修理」や、「昭和の修理」を経て、今日のような美しい城姿を見ることができる。

↓天守閣へ


駐車場から城の入口まで来るのに10分ほどかかった。そこから見た姫路城はとても大きく、高い場所にある。駐車場から天守閣に上って帰ってくるまで2時間の日程。バスの中で知り合った1人旅の男性2人と一緒に天守閣を目指した。平日なのに観光客が多く、天守閣の中はのろのろ歩き。時間内に最上階の6階まで行けるかどうか心配だった。
↓天守閣からの眺め

↓天守閣の内部

雨が降っていたものの、あちこちに桜が咲いていてきれいだった。一足先に花見ができたとはラッキーだった。雨に濡れた桜も風情があっていい。
城の美しさはもちろん、石垣も美しかった。二の丸の野面積み、本丸や二の丸の算木積みなど、作られた時期によって異なる積み方がみられた。
↓播州皿屋敷

駐車場へ向かう途中、「播州皿屋敷」「お菊井」と書かれた銘板があった。まったく知らなかったが、ここが井戸に現れるお菊の亡霊が「いちまぁ~い…にまぁ~い…さんまぁ~い…」と皿を数える光景で有名な場所なのだった。つまり、お菊が投げ入れられた井戸なのだという。
でも、待てよ。あの話は「播州皿屋敷」ではなく、「番町皿屋敷」だったよな。「番町皿屋敷」の舞台は江戸時代なのだが、これに類似した話が、これより100年以上前の室町時代にすでに存在していたのである。ということは、姫路の方が先で、それが広がったものだろうか。
今日の足跡
最低気温4.9度、最高気温22.7度。晴れ。
↓リボンの騎士

↓エヴァンゲリオン

↓オムライスが有名な店

○……昼食は宝塚北PAに立ち寄った。リボンの騎士のフィギュアがあったり、エヴァンゲリオンの初号機が置いてあった。名物のオムライスを食べたかったが、卵の高値のため数量限定販売で、既に売り切れていたのが残念。
田舎のSAとは違って、フードコートは人であふれていた。席がなく、立ったまま食べている人もいた。
- 関連記事
スポンサーサイト
30日22時25分=2023年=
夜桜見物大賑わい 高田城址公園観桜会
高田城址公園観桜会が3月29日に開幕したが、すでに観測史上最速の満開。混雑する週末を避けて、夜桜見物の人が大勢繰り出していた。
↓「クラブ城」のぼんぼりはここが定番

今日は旅行に行った出雲大社や姫路城、名立美術館について書こうと思っていたが、花が満開になったため、旅行は後回しにした。

仕事が終わってから会場に行ったが、内堀には一眼レフカメラを構えたカメラマンが陣取っていた。人気のクレープ店やぽっぽ焼きの屋台に長い行列ができていた。
↓しだれ桜

高田城三重櫓と内堀に映る逆さ櫓と満開の桜が美しい。桜のトンネルが続く、さくらロードとともに人気のスポットだ。

毎年、夜桜の写真を撮っているが、いつも残念に思うのは、高田城三重櫓周辺のケヤキの木がじゃまだ。桜に植え替えてほしいものだ。それと、内堀に張り巡らされたぼんぼり用の電線が写真のじゃまになる。そのため、カメラマンから人気がない。地中化は無理だとしても、地面を這わせるなど、空中に電線をなくしてほしい。
今日の
最低気温1.0度、最高気温14.9度。晴れ。
○……今日からプロ野球が開幕。でも、WBCの準決勝、決勝のすごい試合を見たら、なんだかレベルが低い感じがしてならない。WBCを見て野球に興味を持った人は多いと思うが、プロ野球の試合を見てがっかりするような試合をしてほしくない。
北海道日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」がオープン。最初の試合が行われた。球場内には世界初のビール醸造レストランがあるそうだ。試合中にサウナも楽しめるとか。新球場を含むボールパークは365日24時間入場可能で、試合がなくても楽しめる施設がいっぱいだという。新しい野球の楽しみ方だと思う。一度、行ってみたいものだ。
でも一番大事なのは野球の内容だ。プロらしいプレーがないとファンは定着しない。
新球場開幕戦の日本ハムと楽天戦。田中将大が5回1死までパーフェクトピッチング。日本ハムは6回1死満塁でマウンドから田中を引きずり下ろし、犠飛で1点を上げたものの、リリーフ陣に抑え込まれた。1-3で楽天が勝利し、新球場で初勝利はならなかった。
明日は大リーグが開幕。大谷が先発する。
○……東京の八重洲ブックセンターが明日で閉店だという。東京に出たとき、初めて立ち寄って、あまりの広さに「さすが東京だなぁ」と、驚いたものだ。開店は1978年だという。44年前か。一つの時代が終わりを告げた。
↓「クラブ城」のぼんぼりはここが定番

今日は旅行に行った出雲大社や姫路城、名立美術館について書こうと思っていたが、花が満開になったため、旅行は後回しにした。

仕事が終わってから会場に行ったが、内堀には一眼レフカメラを構えたカメラマンが陣取っていた。人気のクレープ店やぽっぽ焼きの屋台に長い行列ができていた。
↓しだれ桜

高田城三重櫓と内堀に映る逆さ櫓と満開の桜が美しい。桜のトンネルが続く、さくらロードとともに人気のスポットだ。

毎年、夜桜の写真を撮っているが、いつも残念に思うのは、高田城三重櫓周辺のケヤキの木がじゃまだ。桜に植え替えてほしいものだ。それと、内堀に張り巡らされたぼんぼり用の電線が写真のじゃまになる。そのため、カメラマンから人気がない。地中化は無理だとしても、地面を這わせるなど、空中に電線をなくしてほしい。
今日の足跡
最低気温1.0度、最高気温14.9度。晴れ。
○……今日からプロ野球が開幕。でも、WBCの準決勝、決勝のすごい試合を見たら、なんだかレベルが低い感じがしてならない。WBCを見て野球に興味を持った人は多いと思うが、プロ野球の試合を見てがっかりするような試合をしてほしくない。
北海道日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」がオープン。最初の試合が行われた。球場内には世界初のビール醸造レストランがあるそうだ。試合中にサウナも楽しめるとか。新球場を含むボールパークは365日24時間入場可能で、試合がなくても楽しめる施設がいっぱいだという。新しい野球の楽しみ方だと思う。一度、行ってみたいものだ。
でも一番大事なのは野球の内容だ。プロらしいプレーがないとファンは定着しない。
新球場開幕戦の日本ハムと楽天戦。田中将大が5回1死までパーフェクトピッチング。日本ハムは6回1死満塁でマウンドから田中を引きずり下ろし、犠飛で1点を上げたものの、リリーフ陣に抑え込まれた。1-3で楽天が勝利し、新球場で初勝利はならなかった。
明日は大リーグが開幕。大谷が先発する。
○……東京の八重洲ブックセンターが明日で閉店だという。東京に出たとき、初めて立ち寄って、あまりの広さに「さすが東京だなぁ」と、驚いたものだ。開店は1978年だという。44年前か。一つの時代が終わりを告げた。
- 関連記事
-
- ツツジ、フジ、ネモフィラの名所を一挙に制覇 (2023/04/22)
- あさひ舟川「春の四重奏」 (2023/04/05)
- 夜桜見物大賑わい 高田城址公園観桜会 (2023/03/30)
- 長峰城址の雪割草が見頃 (2023/03/20)
- 雪国では四季を通じて桜が美しい (2023/01/30)
29日23時10分=2023年=
上越市や妙高市と関係がある出雲国の「出雲大社」へバスツアー
私が生まれた「旧小出雲村」が、島根県出雲市「出雲国」と深い関連がある。上越市には「旧出雲町」(南本町1丁目)があり、「出雲崎」(三島郡出雲崎町)も関係がありそうだ。出雲国から移住してきた人が、故郷の地名を付けたものではないだろうか。
出雲大社は国造りをした大国主神がまつられている。大国主神は、古志国の奴奈川姫の元へはるばる求婚に来たと「古事記」に書かれている。その出雲大社の近くから、糸魚川産のヒスイの勾玉が出土している。両者の交流があった証である。そのような、つながりの痕跡がたくさん残されているという。
古志国からは稲作や酒造りの技術が出雲に伝えられ、出雲からは最先端の科学技術である「製鉄」が伝えられたという。
かねてから、その出雲国、出雲大社へ行きたいと思っていた。越後国(新潟)と出雲国(島根)は直線で600km離れており、自動車で行くには遠すぎる。
今回、「姫路城・出雲大社と足立美術館3日間」というマルケーのグリーンツアーがあり、参加した。グリーンツアーでは1人旅を受け付けているツアーも多く、すぐに申し込んだ。
2019年3月5、6日付のブログ「妙高市小出雲と出雲国(島根県)のつながり① ②」に書いたことだが、「八雲の空 岡本雅享の出雲学」には次のように書かれている。それを一部、再掲載する。
「越佐は日本海沿岸を北上してきた出雲文化が、内陸に折れて信濃や会津へ向かう分岐点でもある。その一つ、居多神社が鎮座する直江津から関川水系を遡ると、信濃へ向かう川・道筋に出雲町―大己貴社―斐太(ひだ)神社―小出雲(おいづも)など、出雲地名と出雲大神を祭る古社が連なる」と紹介している。
高田に「出雲町」があるとは知らなかった。今の上越市南本町1丁目で、その小字「出雲」として残っている。南本町1丁目には「出雲町」の標柱があるそうだ。
高田から北国街道を進むと、石沢に出る。昔の街道の雰囲気が残っている集落だ。石沢には出雲大社の分社がある。「初代祭主の宮崎沢七は明治13年、徒歩で出雲大社まで参詣して分社を発願、御札と龍蛇神を授かって帰郷した」という。
その大社が2015年8月、建立130年を迎えて全面改築され、次のような記事になった。
↓上越よみうりの記事

旧小出雲村は、現在の田町1~3丁目、小出雲1~3丁目、広田町、学校町、経塚町、渋江町、末広町である。
小出雲の産土神である妙高市の加茂神社は、斐太神社の末社で、「加茂神社は出雲の賀茂、出雲から来て創建した社」だという。
↓小出雲坂

小出雲には、北国街道の小出雲坂がある。かつて『越後見納め小出雲坂よ。ほろと泣いたをなんじ忘られよ』と里歌にも歌われたように、この場所が高田平野を一望できる最後の場所だった。狭くて急な坂だが、旧街道の雰囲気が残っている。現在の展望は良くない。
↓飯山市の「小出雲バス停」

さらに「信越国境の関田(大明神)峠に至る。そこから約8㎞先の旧温井(ぬくい)村(現飯山市一山(いちやま)にも小出雲がある。近世は温井村の枝村で、明治半ば頃まで地元では小出雲村と呼び続けた」という。
古志から出雲に行って住み着いた人々が、出雲に「古志」の地名を付けたというなら、今も残っている「小出雲」は、出雲から来た人々が住み着いた証かもしれない。
バスツアーは2泊3日で、全国旅行支援が適用されて1万円引きになり、さらに4000円分のクーポンも付く。
↓「538(ご参拝)」ナンバーのバス

3月26日、ツアーバスは午前6時に石橋のバスセンターを発車。バスのナンバーは「538」。「ご参拝」とは縁起がいい。
1日目は姫路城で、2日目が出雲大社と足立美術館、3日目が鳥取砂丘である。出雲大社が目的だが、姫路城や足立美術館も楽しみだ。桜もちょうど満開と重なるだろう。
【関連記事】
◇「妙高市小出雲と出雲国(島根県)のつながり①」2019年3月5日
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4177.html
◇「妙高市小出雲と出雲国(島根県)のつながり②」2019年3月6日
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4178.html
◇「小出雲坂」ってどこにあるの?(2014年7月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2470.html
今日の
最低気温2.0度、最高気温13.6度。晴れ。

○……高田城址公園の観桜会が今日から開幕である。午後6時半には、開幕を彩る花火が打ち上げられた。
仕事中だったが、花火の音が聞こえたので外に出たら遠くに見えた。
↓妙高市文化ホール周辺の桜

↓斐太の桜

○……妙高市文化ホール周辺の桜も五分咲きほどになった。「神の宮温泉 かわら亭」の近くの土手の桜並木も、きれいだった。
出雲大社は国造りをした大国主神がまつられている。大国主神は、古志国の奴奈川姫の元へはるばる求婚に来たと「古事記」に書かれている。その出雲大社の近くから、糸魚川産のヒスイの勾玉が出土している。両者の交流があった証である。そのような、つながりの痕跡がたくさん残されているという。
古志国からは稲作や酒造りの技術が出雲に伝えられ、出雲からは最先端の科学技術である「製鉄」が伝えられたという。
かねてから、その出雲国、出雲大社へ行きたいと思っていた。越後国(新潟)と出雲国(島根)は直線で600km離れており、自動車で行くには遠すぎる。
今回、「姫路城・出雲大社と足立美術館3日間」というマルケーのグリーンツアーがあり、参加した。グリーンツアーでは1人旅を受け付けているツアーも多く、すぐに申し込んだ。
2019年3月5、6日付のブログ「妙高市小出雲と出雲国(島根県)のつながり① ②」に書いたことだが、「八雲の空 岡本雅享の出雲学」には次のように書かれている。それを一部、再掲載する。
「越佐は日本海沿岸を北上してきた出雲文化が、内陸に折れて信濃や会津へ向かう分岐点でもある。その一つ、居多神社が鎮座する直江津から関川水系を遡ると、信濃へ向かう川・道筋に出雲町―大己貴社―斐太(ひだ)神社―小出雲(おいづも)など、出雲地名と出雲大神を祭る古社が連なる」と紹介している。
高田に「出雲町」があるとは知らなかった。今の上越市南本町1丁目で、その小字「出雲」として残っている。南本町1丁目には「出雲町」の標柱があるそうだ。
高田から北国街道を進むと、石沢に出る。昔の街道の雰囲気が残っている集落だ。石沢には出雲大社の分社がある。「初代祭主の宮崎沢七は明治13年、徒歩で出雲大社まで参詣して分社を発願、御札と龍蛇神を授かって帰郷した」という。
その大社が2015年8月、建立130年を迎えて全面改築され、次のような記事になった。
↓上越よみうりの記事

旧小出雲村は、現在の田町1~3丁目、小出雲1~3丁目、広田町、学校町、経塚町、渋江町、末広町である。
小出雲の産土神である妙高市の加茂神社は、斐太神社の末社で、「加茂神社は出雲の賀茂、出雲から来て創建した社」だという。
↓小出雲坂

小出雲には、北国街道の小出雲坂がある。かつて『越後見納め小出雲坂よ。ほろと泣いたをなんじ忘られよ』と里歌にも歌われたように、この場所が高田平野を一望できる最後の場所だった。狭くて急な坂だが、旧街道の雰囲気が残っている。現在の展望は良くない。
↓飯山市の「小出雲バス停」

さらに「信越国境の関田(大明神)峠に至る。そこから約8㎞先の旧温井(ぬくい)村(現飯山市一山(いちやま)にも小出雲がある。近世は温井村の枝村で、明治半ば頃まで地元では小出雲村と呼び続けた」という。
古志から出雲に行って住み着いた人々が、出雲に「古志」の地名を付けたというなら、今も残っている「小出雲」は、出雲から来た人々が住み着いた証かもしれない。
バスツアーは2泊3日で、全国旅行支援が適用されて1万円引きになり、さらに4000円分のクーポンも付く。
↓「538(ご参拝)」ナンバーのバス

3月26日、ツアーバスは午前6時に石橋のバスセンターを発車。バスのナンバーは「538」。「ご参拝」とは縁起がいい。
1日目は姫路城で、2日目が出雲大社と足立美術館、3日目が鳥取砂丘である。出雲大社が目的だが、姫路城や足立美術館も楽しみだ。桜もちょうど満開と重なるだろう。
【関連記事】
◇「妙高市小出雲と出雲国(島根県)のつながり①」2019年3月5日
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4177.html
◇「妙高市小出雲と出雲国(島根県)のつながり②」2019年3月6日
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4178.html
◇「小出雲坂」ってどこにあるの?(2014年7月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2470.html
今日の足跡
最低気温2.0度、最高気温13.6度。晴れ。

○……高田城址公園の観桜会が今日から開幕である。午後6時半には、開幕を彩る花火が打ち上げられた。
仕事中だったが、花火の音が聞こえたので外に出たら遠くに見えた。
↓妙高市文化ホール周辺の桜

↓斐太の桜

○……妙高市文化ホール周辺の桜も五分咲きほどになった。「神の宮温泉 かわら亭」の近くの土手の桜並木も、きれいだった。
- 関連記事
-
- 出雲大社のガイドさんは名調子 (2023/04/01)
- 白鷺城こと「姫路城」へ (2023/03/31)
- 上越市や妙高市と関係がある出雲国の「出雲大社」へバスツアー (2023/03/29)
- 雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」③ (2023/02/28)
- 雪と灯りと花火の競演「灯の回廊」② (2023/02/27)
28日20時34分=2023年=
エレフエを買ってしまった
小学生のときにリコーダーを吹いた以来の管楽器。電子リコーダー「エレフエ」を買ってしまった。

ちょっと吹いてみたが、ずっとギターやウクレレなどの弦楽器や、ピアノしか弾いてこなかったので、なんだか新鮮な感じ。価格は1万3000円と手ごろなので、ポチッと衝動買いしてしまった。

これは「エレ笛」と言うデジタルガジェット。単体でも10種類の音色が出せるが、iPhoneやiPadのアプリGarageBandを使って外部音源が鳴らせる。ケーブルレスで、Bluetoothがつながるのが素晴らしい。
ということは、GarageBandで伴奏を打ち込めば、その伴奏に合わせてエレフエが吹けるということになる。
とりあえず、エレフエとiPadをBluetoothで繋いでみた。
コントロールバーの設定ボタン(歯車) をタップする。「詳細」をタップしてから、「Bluetooth MIDIデバイス」をタップ。エレフエのBluetoothボタンを押し、接続したいデバイスの名前をタップしてから、「接続」スイッチをタップしてオンにするだけ。エレフエを吹くと、iPadの音源が鳴る。いやー、すごいな。楽しいな。切るときは「接続」のスイッチをタップすればいい。
これから少しずつ練習する予定だが、それよりもGarageBandでピアノ伴奏を作りたい。打ち込みは時間がかかるので、ゴールデンウイークの休みにやろうと思う。
運指はソプラノリコーダーと同じなので、簡単だ。音程は運指を変えず上下できるので、どんな曲調でも演奏できる。軽くて持ちやすいのも気に入った。
今日の

最低気温3.1度、最高気温12.6度。晴れ。
○……バス旅行に行くことになり、道中で退屈しないようにiPad proを持っていくことにした。バスの中で本を読むと、乗り物酔いをするので、タブレット端末を使ってYouTubeやTikTok、Tver、NHK+などを見ようと思った。しかし、iPad proにイヤホン端子はなく、入出力端子はUSB type-Cのみ。アップルのライトニングタイプのイヤホンはUSB type-Cには使えない。
ネットを調べてみたらUSB type-C端子に直接挿せるイヤホンはなく、変換アダプターを使えばいいと書いてあった。そこで、ヤマダ電機へ行って、3.5mmステレオ端子用のUSB type-Cのアダプタを買ってきた。880円だった。
家に帰ってイヤホンをアダプタに挿し、USB type-Cの端子に接続してみた。TikTokを再生してみると、イヤホンから音は聞こえず、相変わらず本体からしか音は出ない。いったいどうしてなのか。製品のパッケージに印刷してある細かな字を読んでみると、どうやら買ってきたアダプタは「デジタル出力をアナログ出力に変換する"DAC"機能が非搭載」で、iPadには対応していないようだ。
最初からアップル純正(1380円)のものを使えばよかったと後悔したが、間に合わない。再びヤマダ電機に行って、今度は「DAC搭載」の変換アダプター(1755円)を買ってきた。純正品より高いが仕方がない。880円を無駄にしたが、「授業料」だと思うしかない。
店員に聞いてみれば良かったが、果たしてこんな知識があったかどうか。

ちょっと吹いてみたが、ずっとギターやウクレレなどの弦楽器や、ピアノしか弾いてこなかったので、なんだか新鮮な感じ。価格は1万3000円と手ごろなので、ポチッと衝動買いしてしまった。

これは「エレ笛」と言うデジタルガジェット。単体でも10種類の音色が出せるが、iPhoneやiPadのアプリGarageBandを使って外部音源が鳴らせる。ケーブルレスで、Bluetoothがつながるのが素晴らしい。
ということは、GarageBandで伴奏を打ち込めば、その伴奏に合わせてエレフエが吹けるということになる。
とりあえず、エレフエとiPadをBluetoothで繋いでみた。
コントロールバーの設定ボタン(歯車) をタップする。「詳細」をタップしてから、「Bluetooth MIDIデバイス」をタップ。エレフエのBluetoothボタンを押し、接続したいデバイスの名前をタップしてから、「接続」スイッチをタップしてオンにするだけ。エレフエを吹くと、iPadの音源が鳴る。いやー、すごいな。楽しいな。切るときは「接続」のスイッチをタップすればいい。
これから少しずつ練習する予定だが、それよりもGarageBandでピアノ伴奏を作りたい。打ち込みは時間がかかるので、ゴールデンウイークの休みにやろうと思う。
運指はソプラノリコーダーと同じなので、簡単だ。音程は運指を変えず上下できるので、どんな曲調でも演奏できる。軽くて持ちやすいのも気に入った。
今日の足跡

最低気温3.1度、最高気温12.6度。晴れ。
○……バス旅行に行くことになり、道中で退屈しないようにiPad proを持っていくことにした。バスの中で本を読むと、乗り物酔いをするので、タブレット端末を使ってYouTubeやTikTok、Tver、NHK+などを見ようと思った。しかし、iPad proにイヤホン端子はなく、入出力端子はUSB type-Cのみ。アップルのライトニングタイプのイヤホンはUSB type-Cには使えない。
ネットを調べてみたらUSB type-C端子に直接挿せるイヤホンはなく、変換アダプターを使えばいいと書いてあった。そこで、ヤマダ電機へ行って、3.5mmステレオ端子用のUSB type-Cのアダプタを買ってきた。880円だった。
家に帰ってイヤホンをアダプタに挿し、USB type-Cの端子に接続してみた。TikTokを再生してみると、イヤホンから音は聞こえず、相変わらず本体からしか音は出ない。いったいどうしてなのか。製品のパッケージに印刷してある細かな字を読んでみると、どうやら買ってきたアダプタは「デジタル出力をアナログ出力に変換する"DAC"機能が非搭載」で、iPadには対応していないようだ。
最初からアップル純正(1380円)のものを使えばよかったと後悔したが、間に合わない。再びヤマダ電機に行って、今度は「DAC搭載」の変換アダプター(1755円)を買ってきた。純正品より高いが仕方がない。880円を無駄にしたが、「授業料」だと思うしかない。
店員に聞いてみれば良かったが、果たしてこんな知識があったかどうか。
- 関連記事
-
- エレフエを買ってしまった (2023/03/28)
- きらびやかなハープ「アルパ」の音色 (2022/09/19)
- ウクレレのペグ交換やってみた (2020/06/24)
- ウクレレでジャズをカッコ良く弾く (2020/05/29)
- カマカのウクレレ 美しい響きに満足 (2020/03/13)
27日19時18分=2023年=
理解不能の映画「エブエブ」
【評】★5つが最高
★★
米アカデミー賞で作品、監督、脚本、主演女優、助演男優、助演女優、編集の7部門を受賞した「エブエブ」こと、「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」を見てきた。映画ファンとして、完全なる敗北だった。J-MAXシアターで鑑賞。

大いに期待してみたが、時系列が入り乱れて、ストーリーや目まぐるしい画面展開についていけなかった。139分という長尺もきつく、途中でうとうとしてしまい、意識が別のバースへ飛んでいってしまった。

コメディーだということだが、一度も笑えなかった(劇場内でも笑い声はなかった)。アナルやファックなど下品なだけ。指がソーセージの世界もよく意味が分からない。感性が合わない映画もある。映画は過度に期待してはいけない。

ヒーローは、家族の問題や家事に振り回され、コインランドリーの赤字経営に頭を悩ます普通の中年女性であるのが画期的なのだろうか。マルチバースを行き来して特殊技能をマスターしていき敵を倒すわけだが、展開についていけなかった。作品が悪いのではなく、理解能力がない自分が悪いのかも。

こんな規格外のぶっ飛び映画がアカデミー賞を取る時代になったことが分からん。トップガンが視覚効果賞だけだったことも信じられない。
今日の

最低気温5.3度、最高気温11.8度。曇り一時雨。
○……ふるさと納税で、佐賀県上峰町の「熟練の味“黄金ハンバーグ”」を選んだ。寄付額は1万円。冷凍のハンバーグが16個送られてきた。食べきれないので、息子の家に半分あげた。
ハンバーグは肉だけで、味付けもソースもついていない。自由に味付けができるのがいいと思う。
焼いてから大根おろしをたっぷりのせ、ポン酢をかけて食べるのが一番おいしかった。
★★
米アカデミー賞で作品、監督、脚本、主演女優、助演男優、助演女優、編集の7部門を受賞した「エブエブ」こと、「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」を見てきた。映画ファンとして、完全なる敗北だった。J-MAXシアターで鑑賞。

大いに期待してみたが、時系列が入り乱れて、ストーリーや目まぐるしい画面展開についていけなかった。139分という長尺もきつく、途中でうとうとしてしまい、意識が別のバースへ飛んでいってしまった。

コメディーだということだが、一度も笑えなかった(劇場内でも笑い声はなかった)。アナルやファックなど下品なだけ。指がソーセージの世界もよく意味が分からない。感性が合わない映画もある。映画は過度に期待してはいけない。

ヒーローは、家族の問題や家事に振り回され、コインランドリーの赤字経営に頭を悩ます普通の中年女性であるのが画期的なのだろうか。マルチバースを行き来して特殊技能をマスターしていき敵を倒すわけだが、展開についていけなかった。作品が悪いのではなく、理解能力がない自分が悪いのかも。

こんな規格外のぶっ飛び映画がアカデミー賞を取る時代になったことが分からん。トップガンが視覚効果賞だけだったことも信じられない。
今日の足跡

最低気温5.3度、最高気温11.8度。曇り一時雨。
○……ふるさと納税で、佐賀県上峰町の「熟練の味“黄金ハンバーグ”」を選んだ。寄付額は1万円。冷凍のハンバーグが16個送られてきた。食べきれないので、息子の家に半分あげた。
ハンバーグは肉だけで、味付けもソースもついていない。自由に味付けができるのがいいと思う。
焼いてから大根おろしをたっぷりのせ、ポン酢をかけて食べるのが一番おいしかった。
26日19時08分=2023年=
ご当地おつまみ 2種類食べてみた
東京に本社があるおつまみの大手「なとり」から、妙高特産のかんずり仕立ての「いかげそ」と「チーズ」が新発売された。胎内市の小国製麺から新潟市の鳥専門店「せきとり」監修の「さきいか カレー味」が出た。

かんずり仕立てのおつまみは、「いかげそ」を食べた。あまり辛さは感じないが、ほんのりかんずりの風味がした。味付けはいい。いかげそは食べるとき手が汚れるので、手拭きかウェットティッシュを用意した方がいい。33g入り270円。
鳥の半身揚げで人気の鳥専門店「せきとり」が監修した新潟名物半身揚げの風味がたのしめる「さきいか カレー味」もおいしかった。辛くないので、子供も大丈夫。27g入り378円。小国製麺は製麺所なのにおつまみも作っていたとは知らなかった。
今日の

最低気温7.2度、最高気温9.8度。雨。
○……冬季休館中の道の駅あらい東側エリアの「四季彩館みょうこう」は、「ひなだん」が引き継ぐことになったという。
飲食店では地場産の食材を使用した定食、麺、丼ものを提供する予定だというが、これまでが高級志向すぎた。かといって、単価を下げて利益を出すのは至難の技だ。アウトドア用品の店を出すそうだが、遠くからわざわざ来るだけの価値がある店を作れるかどうかだ。コンビニの方がよほど喜ばれると思うけどな。
そもそも、既存の道の駅と行き来できない場所に、道の駅を拡張したことが間違い。災害時の避難所というのは、こじつけとしか思えない。
昨年、行列ができた「そば祭り」のような楽しいイベントができるかどうかが、復活できるかの鍵。ドライブインシアターもまたやったらいいのに。

かんずり仕立てのおつまみは、「いかげそ」を食べた。あまり辛さは感じないが、ほんのりかんずりの風味がした。味付けはいい。いかげそは食べるとき手が汚れるので、手拭きかウェットティッシュを用意した方がいい。33g入り270円。
鳥の半身揚げで人気の鳥専門店「せきとり」が監修した新潟名物半身揚げの風味がたのしめる「さきいか カレー味」もおいしかった。辛くないので、子供も大丈夫。27g入り378円。小国製麺は製麺所なのにおつまみも作っていたとは知らなかった。
今日の足跡

最低気温7.2度、最高気温9.8度。雨。
○……冬季休館中の道の駅あらい東側エリアの「四季彩館みょうこう」は、「ひなだん」が引き継ぐことになったという。
飲食店では地場産の食材を使用した定食、麺、丼ものを提供する予定だというが、これまでが高級志向すぎた。かといって、単価を下げて利益を出すのは至難の技だ。アウトドア用品の店を出すそうだが、遠くからわざわざ来るだけの価値がある店を作れるかどうかだ。コンビニの方がよほど喜ばれると思うけどな。
そもそも、既存の道の駅と行き来できない場所に、道の駅を拡張したことが間違い。災害時の避難所というのは、こじつけとしか思えない。
昨年、行列ができた「そば祭り」のような楽しいイベントができるかどうかが、復活できるかの鍵。ドライブインシアターもまたやったらいいのに。
- 関連記事
25日19時00分=2023年=
新図書館について考えてみた
妙高市役所近くに建てられる新図書館等複合施設は2025年度のオープンを予定しているが、議会などでは論議が行われたものの、市民の間では関心が薄い気がする。第一、どこにできるのかを知らない人が多い。
↓勤労者研修センターで開かれた市民説明会(2月19日)。参加者が少なくて驚いた

図書館ができること自体も、先の妙高市長選挙で現市長の対立候補が「17億円の図書館は延期です。景気と人口の回復が優先です」と訴え、初めて市民が図書館が新しく作られることを知ったという人が多かった。
↓妙高市長選挙で掲げられた横断幕

この横断幕を見た人は「17億円の無駄遣い」と思っただろう。戦略としてキャッチフレーズにしたのだろうが、実際は国の補助金が半分あり、合併特例債や、積み立てていた基金があるので、一般財源からの持ち出しは少ない。
市議会の論議を経て一部を手直しし、実施設計が今年2月に示されたわけだが、建設物価の上昇で建設費が17億円から25億円に増えた。完成するまでには、さらに増えるだろう。
ところで、新図書館は必要なのかという論議が議会以外では、どこでされたか知らない。市報で計画内容が説明されたこともない。(2022年5月号で1ページを使って図解されていました。訂正しておわびします)
↓現新井図書館入り口

↓地元図書が置かれている場所には、頭の高さにつっかえ棒がしてある。狭いことは確かだ

現図書館は1983年の開館である。40年が経過しており、これを「老朽化」というなら、同時にオープンした文化ホール、総合コミュニティセンターも老朽化しているはず。建て直しの話が出ないのは不思議だ。
手狭で蔵書を増やしたいという目的ならば、理屈は分かる。妙高市内に大型書店がなくなって不便になったけれど、新図書館に新刊がずらりと並ぶようになるわけじゃない。そんな期待はしていない。
これから場所をとらないデジタル書籍に力を入れるべきで、逆に大きな図書館はいらない。一番やってほしいのは、地元の本のデジタル化である。デジタル化される以前の記事を、PDFにするなどして検索できるようにしてほしい。DVDレンタルの店も1店だけになってしまったので、名作映画などを大きな画面で見たい。
紙の本としては、一般の家では置く場所がない作家の全集、高価な画集や写真集などを充実させてほしい。図鑑や事典類もそろえてほしい。大きな活字の本をたくさん並べてほしい(高価なので)。絵本も子育て支援のためには充実が求められる。
ベストセラー本や、安価な新書、文庫本はいらない。民業を圧迫するだけだ。身銭を払って買って読むから知識が身につく。本は買って読むことが、作家を育てることにも通じる。
なお、子育て支援機能は人口減少を止めるためにどうしても必要だし、期待したい。カフェも楽しみだ(本を読みながらコーヒーが飲めるといいな)。
だが、学習室を同居させる必要があるだろうか。今の図書館がまだ使えるのなら、学習専門室にしたらいいと思う。広いし、環境も静かなので、最適ではないだろうか。本は参考書、辞書程度なら、場所は取らない。
今日の
最低気温7.9度、最高気温11.6度。曇り一時小雨。
○……高田城址公園では本日、ソメイヨシノが開花したという。昨日からポツポツ花が咲き始めていたが、今日は早くも開花宣言が出た。3月25日の開花は早すぎる。平年より8日も早く、観測史上最速だという。
妙高市文化ホール周辺で咲き始めた桜


近くの妙高市文化ホール周辺の桜もポツポツ咲き始めた。遠くから見ると、枝全体がピンク色に見える。
↓南葉山が黄砂でぼんやりかすんでいた

○……今日は花粉だけではなく、黄砂も飛んで、どうしようもない日だった。目がかゆい。
↓勤労者研修センターで開かれた市民説明会(2月19日)。参加者が少なくて驚いた

図書館ができること自体も、先の妙高市長選挙で現市長の対立候補が「17億円の図書館は延期です。景気と人口の回復が優先です」と訴え、初めて市民が図書館が新しく作られることを知ったという人が多かった。
↓妙高市長選挙で掲げられた横断幕

この横断幕を見た人は「17億円の無駄遣い」と思っただろう。戦略としてキャッチフレーズにしたのだろうが、実際は国の補助金が半分あり、合併特例債や、積み立てていた基金があるので、一般財源からの持ち出しは少ない。
市議会の論議を経て一部を手直しし、実施設計が今年2月に示されたわけだが、建設物価の上昇で建設費が17億円から25億円に増えた。完成するまでには、さらに増えるだろう。
ところで、新図書館は必要なのかという論議が議会以外では、どこでされたか知らない。
↓現新井図書館入り口

↓地元図書が置かれている場所には、頭の高さにつっかえ棒がしてある。狭いことは確かだ

現図書館は1983年の開館である。40年が経過しており、これを「老朽化」というなら、同時にオープンした文化ホール、総合コミュニティセンターも老朽化しているはず。建て直しの話が出ないのは不思議だ。
手狭で蔵書を増やしたいという目的ならば、理屈は分かる。妙高市内に大型書店がなくなって不便になったけれど、新図書館に新刊がずらりと並ぶようになるわけじゃない。そんな期待はしていない。
これから場所をとらないデジタル書籍に力を入れるべきで、逆に大きな図書館はいらない。一番やってほしいのは、地元の本のデジタル化である。デジタル化される以前の記事を、PDFにするなどして検索できるようにしてほしい。DVDレンタルの店も1店だけになってしまったので、名作映画などを大きな画面で見たい。
紙の本としては、一般の家では置く場所がない作家の全集、高価な画集や写真集などを充実させてほしい。図鑑や事典類もそろえてほしい。大きな活字の本をたくさん並べてほしい(高価なので)。絵本も子育て支援のためには充実が求められる。
ベストセラー本や、安価な新書、文庫本はいらない。民業を圧迫するだけだ。身銭を払って買って読むから知識が身につく。本は買って読むことが、作家を育てることにも通じる。
なお、子育て支援機能は人口減少を止めるためにどうしても必要だし、期待したい。カフェも楽しみだ(本を読みながらコーヒーが飲めるといいな)。
だが、学習室を同居させる必要があるだろうか。今の図書館がまだ使えるのなら、学習専門室にしたらいいと思う。広いし、環境も静かなので、最適ではないだろうか。本は参考書、辞書程度なら、場所は取らない。
今日の足跡
最低気温7.9度、最高気温11.6度。曇り一時小雨。
○……高田城址公園では本日、ソメイヨシノが開花したという。昨日からポツポツ花が咲き始めていたが、今日は早くも開花宣言が出た。3月25日の開花は早すぎる。平年より8日も早く、観測史上最速だという。
妙高市文化ホール周辺で咲き始めた桜


近くの妙高市文化ホール周辺の桜もポツポツ咲き始めた。遠くから見ると、枝全体がピンク色に見える。
↓南葉山が黄砂でぼんやりかすんでいた

○……今日は花粉だけではなく、黄砂も飛んで、どうしようもない日だった。目がかゆい。
- 関連記事
24日15時44分=2023年=
骨髄移植について良く分かった映画「みんな生きている」
【評】★5つが最高
★★★
糸魚川市出身の俳優、樋口大悟さん(45)が企画・原案・主演を務めた映画「みんな生きている ~二つ目の誕生日~」が、J-MAXシアターで上映された。映画上映はすでに終わってしまった。樋口さん自身が25歳で急性骨髄性白血病を発症し、骨髄移植を受けて助かったという経験を基にしただけに、骨髄移植についてや、本人やドナーの苦悩が良く分かった。

こういう映画は、学校で児童に見せるとか、活用させる方法はあると思う。映画館で公開して終わりじゃもったいない。こういう映画には文科省がもっと補助金を出すべきだ。資金不足を感じる部分が多々あったのが少し残念だった。
主人公は空手講師の桧山大介(樋口大悟)。稽古の最中に倒れ、急性骨髄性白血病との診断を受ける。入院生活と治療は苦しく体力は低下する。空手という仕事を失い、最初は献身的だった恋人も去っていった。「助かるためには骨髄移植しかない」と医師に告げられるが、ドナー(骨髄提供者)は簡単に見つからない。ドナーが見つかる可能性は、数百~数万分の1だという。

幸い、ドナーは2人見つかったが、1人は辞退し、残るは糸魚川市にする主婦だった。彼女が骨髄バンクに登録したのは独身の頃で、既に結婚して幼い娘もいる。骨髄提供には全身麻酔をし、人工呼吸器を付ける。腸骨に針を刺し、注射器で骨髄液を吸引する手術である。見ていて怖い場面だ。
手術なので健康被害が発生するリスクがある。3~4日の入院も必要だが、礼金が出るわけでもない。第一、患者はドナーと会って礼を言うこともできない。障害保険はあるにしても、残された子供はどうなるのか。映画では骨髄を採取する手術の場面が映し出されるが、500~1000mlの量を採取する。少し驚くような量だが、映画は隠さずにきちんと描いていた。
ドナーには大きな葛藤もある。自分が断れば、1人の命を奪うことになる。当然、周囲の反対もある。
自分がこの病気になったらどうするのか。あるいはドナーだったらどうするのかを考えてしまった。
↓糸魚川駅

↓フォッサマグナミュージアム

↓フォッサマグナミュージアム館内

ドナーは糸魚川市の女性という設定のため、ヒスイ海岸、フォッサマグナミュージアム、糸魚川総合病院、糸魚川駅などでロケが行われたという。行ったことがある場所が映画に映し出されるのはうれしいものだ。
↓公式サイト
https://www.min-iki.com/
今日の
最低気温10.9度、最高気温15.9度。雨のち曇り。

○……ブルボンから「ひとくちルマンド抹茶ラテ」が発売された。宇治抹茶チョコとホワイトチョコの味がうまく溶け合い、良い風味を出している。3月14日に発売したばかり。
いまブルボンの株は買ったときより低下しているので、この新製品が大ヒットして回復してくれないかな。今日は2133円。2500円ぐらいになってほしい。
★★★
糸魚川市出身の俳優、樋口大悟さん(45)が企画・原案・主演を務めた映画「みんな生きている ~二つ目の誕生日~」が、J-MAXシアターで上映された。映画上映はすでに終わってしまった。樋口さん自身が25歳で急性骨髄性白血病を発症し、骨髄移植を受けて助かったという経験を基にしただけに、骨髄移植についてや、本人やドナーの苦悩が良く分かった。

こういう映画は、学校で児童に見せるとか、活用させる方法はあると思う。映画館で公開して終わりじゃもったいない。こういう映画には文科省がもっと補助金を出すべきだ。資金不足を感じる部分が多々あったのが少し残念だった。
主人公は空手講師の桧山大介(樋口大悟)。稽古の最中に倒れ、急性骨髄性白血病との診断を受ける。入院生活と治療は苦しく体力は低下する。空手という仕事を失い、最初は献身的だった恋人も去っていった。「助かるためには骨髄移植しかない」と医師に告げられるが、ドナー(骨髄提供者)は簡単に見つからない。ドナーが見つかる可能性は、数百~数万分の1だという。

幸い、ドナーは2人見つかったが、1人は辞退し、残るは糸魚川市にする主婦だった。彼女が骨髄バンクに登録したのは独身の頃で、既に結婚して幼い娘もいる。骨髄提供には全身麻酔をし、人工呼吸器を付ける。腸骨に針を刺し、注射器で骨髄液を吸引する手術である。見ていて怖い場面だ。
手術なので健康被害が発生するリスクがある。3~4日の入院も必要だが、礼金が出るわけでもない。第一、患者はドナーと会って礼を言うこともできない。障害保険はあるにしても、残された子供はどうなるのか。映画では骨髄を採取する手術の場面が映し出されるが、500~1000mlの量を採取する。少し驚くような量だが、映画は隠さずにきちんと描いていた。
ドナーには大きな葛藤もある。自分が断れば、1人の命を奪うことになる。当然、周囲の反対もある。
自分がこの病気になったらどうするのか。あるいはドナーだったらどうするのかを考えてしまった。
↓糸魚川駅

↓フォッサマグナミュージアム

↓フォッサマグナミュージアム館内

ドナーは糸魚川市の女性という設定のため、ヒスイ海岸、フォッサマグナミュージアム、糸魚川総合病院、糸魚川駅などでロケが行われたという。行ったことがある場所が映画に映し出されるのはうれしいものだ。
↓公式サイト
https://www.min-iki.com/
今日の足跡
最低気温10.9度、最高気温15.9度。雨のち曇り。

○……ブルボンから「ひとくちルマンド抹茶ラテ」が発売された。宇治抹茶チョコとホワイトチョコの味がうまく溶け合い、良い風味を出している。3月14日に発売したばかり。
いまブルボンの株は買ったときより低下しているので、この新製品が大ヒットして回復してくれないかな。今日は2133円。2500円ぐらいになってほしい。
- 関連記事
-
- 「図書館戦争」展:映画10周年記念、十日町市で開催中! (2023/04/30)
- 理解不能の映画「エブエブ」 (2023/03/27)
- 骨髄移植について良く分かった映画「みんな生きている」 (2023/03/24)
- 日本アカデミー賞主演女優賞の映画「ケイコ 目を澄ませて」 (2023/03/18)
- 木下恵介監督の代表作「二十四の瞳」 (2023/03/05)
23日21時29分=2023年=
WBC世界一の記念にスポーツ紙を購入 第1、2回の紙面も懐かしい
野球史に残る死闘だったWBCの準決勝、決勝を含む7試合が終わり、WBCロス(?)で今日は脱力状態。テレビを付けたらワイドショーではまだWBCを振り返る映像を繰り返し放送していた。決勝戦の大谷VSトラウトの対決で、大谷が空振り三振を奪って世界一を決めた場面は、昨日と今日で50回ぐらい見たのではないか。区切りを付けるため今朝、コンビニでスポーツ紙を記念に買ってきた。

スポニチは「大谷MVP!!」「米国撃破 世界一」「まるで台本 9回トラウト締め」の見出し。写真は中村捕手と抱き合う大谷とチームメイトの写真を大きく載せた。ほかにトラウトを三振に仕留めた場面と、トラウトと抱き合う大谷の写真もある。
スポーツ報知は「大谷『3年後出たい』伝説は続く」「最後トラウトK斬り 世界一かっこいい」「文句なしMVP」という見出し。写真は世界一を決めて帽子を投げ捨てて雄叫びを上げる大谷と、捕手の中村と抱き合う大谷、そして胴上げされる大谷と、トラウトを三振に討ち取った大谷。4枚すべて大谷だった。
この2紙は永久保存版だな。
↓第1回WBCの世界一を報じるスポーツ紙

↓第2回も連覇。イチローがサヨナラ打

ところで、王ジャパンの第1回WBCと、不振のイチローが決勝でサヨナラ打を放った第2回WBCのスポーツ紙が保存してあったことを思い出した。2回の世界一はイチローの存在が大きかった。
本棚にあった2006年と2009年の新聞を読んでみると、当時の興奮が蘇ってくる。写真もそうだが、文章は時代の空気まで伝える力があることを感じる。
ところで第1回、第2回のMVPは誰だったのか。紙面にはイチローの写真ばかりだが、2回とも松坂大輔だった。
今日の
最低気温10.5度、最高気温22.9度。曇りで温かい。
↓会見で3年後の決意を語る佐々木朗希

○……世界一を成し遂げた侍ジャパンが日本に戻り、午後4時ごろ、成田空港に姿を表した。そして休む間もなく記者会見。「楽しかった」という発言や、チームの結束力を示す発言が多かった。そして、3年後の世界一への決意を語っていた。その後、岸田首相に優勝報告をした。世界一になっただけに忙しいな。

スポニチは「大谷MVP!!」「米国撃破 世界一」「まるで台本 9回トラウト締め」の見出し。写真は中村捕手と抱き合う大谷とチームメイトの写真を大きく載せた。ほかにトラウトを三振に仕留めた場面と、トラウトと抱き合う大谷の写真もある。
スポーツ報知は「大谷『3年後出たい』伝説は続く」「最後トラウトK斬り 世界一かっこいい」「文句なしMVP」という見出し。写真は世界一を決めて帽子を投げ捨てて雄叫びを上げる大谷と、捕手の中村と抱き合う大谷、そして胴上げされる大谷と、トラウトを三振に討ち取った大谷。4枚すべて大谷だった。
この2紙は永久保存版だな。
↓第1回WBCの世界一を報じるスポーツ紙

↓第2回も連覇。イチローがサヨナラ打

ところで、王ジャパンの第1回WBCと、不振のイチローが決勝でサヨナラ打を放った第2回WBCのスポーツ紙が保存してあったことを思い出した。2回の世界一はイチローの存在が大きかった。
本棚にあった2006年と2009年の新聞を読んでみると、当時の興奮が蘇ってくる。写真もそうだが、文章は時代の空気まで伝える力があることを感じる。
ところで第1回、第2回のMVPは誰だったのか。紙面にはイチローの写真ばかりだが、2回とも松坂大輔だった。
今日の足跡
最低気温10.5度、最高気温22.9度。曇りで温かい。
↓会見で3年後の決意を語る佐々木朗希

○……世界一を成し遂げた侍ジャパンが日本に戻り、午後4時ごろ、成田空港に姿を表した。そして休む間もなく記者会見。「楽しかった」という発言や、チームの結束力を示す発言が多かった。そして、3年後の世界一への決意を語っていた。その後、岸田首相に優勝報告をした。世界一になっただけに忙しいな。
- 関連記事
-
- あと1死だったのに…わが町内出身の樋口選手(中越) 東京学館に逆転サヨナラ負け (2023/07/25)
- 暑さに負けず「高田城ロードレース」 (2023/06/04)
- WBC世界一の記念にスポーツ紙を購入 第1、2回の紙面も懐かしい (2023/03/23)
- 村上のサヨナラ打に興奮 WBC準決勝でメキシコとの死闘制す (2023/03/21)
- 第1回WBCのユニホームも展示 南魚沼市の池田記念美術館 (2023/03/15)
22日20時54分=2023年=
WBC決勝は息詰まる熱戦 3−2で日本がアメリカを破り世界一
最初から最後まで一瞬も見逃せない熱戦となったWBC決勝。第1戦から7戦目の決勝まですべて見た。中でも昨日の準決勝、今日の決勝の2試合は、日本の野球史に残る素晴らしい内容だった。選手全員が一丸となって戦う日本野球の素晴らしさに感動した。
↓試合前に整列する両チーム

↓先発は今永

↓村上の同点本塁打

1点リードの9回表、「押さえれば世界一」というプレッシャーがかかるリリーフのマウンドに立ったのは、大谷翔平しかいなかった。先頭打者を四球で歩かせたが、次打者をダブルプレーに打ち取って2アウトに。
↓セットアッパーとして大谷登場

↓最強打者、トラウトを三振に討ち取って締めくくった大谷

最後の打者はエンゼルスの同僚で“現役最高打者”のマイク・トラウト選手。一発を浴びれば同点の場面だ。トラウト選手は大谷のあこがれの選手だが、大谷は試合前の円陣で「(アメリカのスター選手に)あこがれるのをやめましょう。あこがれてしまったら超えられない。今日1日だけは彼らへのあこがれを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう」とチームメイトに呼びかけた。トラウトとの対決で、大谷はそれを有言実行した。ど真ん中へストレートを投げ込み空振りさせ、外角の鋭いスライダーで三振に打ち取って世界一を決めた。
↓ダルビッシュと抱き合う大谷

↓MVPは大谷が獲得

↓世界一を喜ぶ侍ジャパン

打者としても、昨日の準決勝で9回裏の先頭で2塁打を放ち、ベース上で雄叫びを上げ選手たちを鼓舞した。これがサヨナラ劇につながった。また、イタリアとの準々決勝で先制点につなげた意表をつくセーフティーバントを決め、「プライドはなかった」と言ったコメントにも驚かされた。普通の選手なら「俺が決めてやる」と思うだろう。スター選手ながら、こういう発言をすることで、ますますチームの結束は高まるのだ。
もしかしたらMVPは13打点の吉田正尚かな、とも思ったが、大谷は投手として2勝1セーブ、打っては1本塁打8打点、打率4割3分5厘の数字を残した。二刀流として投打の活躍に加えて、チームメイトに強い影響を与えたこともあり、圧倒的に大谷がMVPにふさわしかった。
大谷以外で印象が強いのは、メキシコとの準決勝の7回2死1、2塁から放った吉田正尚の超技巧の同点3ラン。そして、絶不調だった村上宗隆が放ったフェンス直撃の逆転サヨナラ打に感動した。あとはヌートバーの超ファインプレーかな。
今日の
最低気温9.2度、最高気温21.2度。今日は朝方も寒くなく、昼間は暖房を止めていたほど暖かかった。

○……知り合いから毎年いただく、宮古島の黒糖。本場の黒糖は風味が良く、味が濃い。毎朝ヨーグルトにかけて食べている。とてもおいしい。
↓試合前に整列する両チーム

↓先発は今永

↓村上の同点本塁打

1点リードの9回表、「押さえれば世界一」というプレッシャーがかかるリリーフのマウンドに立ったのは、大谷翔平しかいなかった。先頭打者を四球で歩かせたが、次打者をダブルプレーに打ち取って2アウトに。
↓セットアッパーとして大谷登場

↓最強打者、トラウトを三振に討ち取って締めくくった大谷

最後の打者はエンゼルスの同僚で“現役最高打者”のマイク・トラウト選手。一発を浴びれば同点の場面だ。トラウト選手は大谷のあこがれの選手だが、大谷は試合前の円陣で「(アメリカのスター選手に)あこがれるのをやめましょう。あこがれてしまったら超えられない。今日1日だけは彼らへのあこがれを捨てて、勝つことだけを考えていきましょう」とチームメイトに呼びかけた。トラウトとの対決で、大谷はそれを有言実行した。ど真ん中へストレートを投げ込み空振りさせ、外角の鋭いスライダーで三振に打ち取って世界一を決めた。
↓ダルビッシュと抱き合う大谷

↓MVPは大谷が獲得

↓世界一を喜ぶ侍ジャパン

打者としても、昨日の準決勝で9回裏の先頭で2塁打を放ち、ベース上で雄叫びを上げ選手たちを鼓舞した。これがサヨナラ劇につながった。また、イタリアとの準々決勝で先制点につなげた意表をつくセーフティーバントを決め、「プライドはなかった」と言ったコメントにも驚かされた。普通の選手なら「俺が決めてやる」と思うだろう。スター選手ながら、こういう発言をすることで、ますますチームの結束は高まるのだ。
もしかしたらMVPは13打点の吉田正尚かな、とも思ったが、大谷は投手として2勝1セーブ、打っては1本塁打8打点、打率4割3分5厘の数字を残した。二刀流として投打の活躍に加えて、チームメイトに強い影響を与えたこともあり、圧倒的に大谷がMVPにふさわしかった。
大谷以外で印象が強いのは、メキシコとの準決勝の7回2死1、2塁から放った吉田正尚の超技巧の同点3ラン。そして、絶不調だった村上宗隆が放ったフェンス直撃の逆転サヨナラ打に感動した。あとはヌートバーの超ファインプレーかな。
今日の足跡
最低気温9.2度、最高気温21.2度。今日は朝方も寒くなく、昼間は暖房を止めていたほど暖かかった。

○……知り合いから毎年いただく、宮古島の黒糖。本場の黒糖は風味が良く、味が濃い。毎朝ヨーグルトにかけて食べている。とてもおいしい。
- 関連記事
-
- 新鮮な香りが漂う!パッケージを開けた瞬間の驚き カルビーの限定ポテチ (2023/05/06)
- ご当地おつまみ 2種類食べてみた (2023/03/26)
- WBC決勝は息詰まる熱戦 3−2で日本がアメリカを破り世界一 (2023/03/22)
- 「フレンドリー高橋」のサンドパン (2023/03/17)
- イチコの「九州・沖縄ファア」 (2023/02/18)