30日21時31分=2023年=
「図書館戦争」展:映画10周年記念、十日町市で開催中!
昨日、十日町市の小野リサさんコンサートに行った際、映画「図書館戦争」の公開10周年を記念した「図書館戦争」展をやっていることを知った。コンサートは午後6時10分過ぎに終わったので、帰りの電車を一つ遅らせて、見に行くことにした。
↓十日町情報館

最初に「図書館戦争」展とは何かと説明しなくてはならない。有川浩の小説『図書館戦争』を原作とする日本の映画のことで、2013年に第1作の映画『図書館戦争』が公開され、2015年に映画『図書館戦争-THE LAST MISSION-』が公開された。テレビドラマにもなった。そして、そのロケが十日町市の図書館、十日町情報館で行われたのだった。
みんなが政治に無関心になって、知らない間に言論や表現、出版の自由が脅かされるような法律が施行されてしまった世の中。気がついてみたら、正義をふりかざす人々から武器で人が支配される世の中になっていた……そんな時代の恐怖を見事に描いた映画だった。
帰りの電車は十日町駅発19時35分だ。グーグルマップで調べたら、コンサート会場の越後妻有文化ホール「段十ろう」から、「図書館戦争」展が行われている十日町情報館(図書館)まで徒歩で25分(1.9km)。帰りは十日町情報館から十日町駅までは徒歩15分(1.1km)。十日町駅周辺で食事をする予定を省いて、コンビニで夕食を買って電車内で食べるならば十分間に合う。
関連記事を読んでいただければ分かるが、第1作はなかなか面白く、映画公開後に開かれた公開記念イベントを見に行った。あれからもう10年が経ったとは早いものだ。
↓「図書館戦争」展






展示物は、映画に使われた制服、隊服をはじめ、映画に登場した本、美品、旗、タペストリーなどがあった。
この日が初日で、5月14日まで開かれている。開館時間は午前9時~午後7時。入場無料。
展示コーナー入り口でQRコードを読み取って「LINE友だち登録」をしなくては会場に入れない。登録が終わると、「撮影許可証」が渡され、それを胸に貼れば写真撮影できる。ただし、キャストが写っている写真は肖像権の問題があり、「写真不可」になっている。
10年前には館内を自由に撮影できたのに、10年間でずいぶん変わるものだ。
↓2013年の公開当時のイベントの際に撮影した十日町情報館の館内

【関連記事】
◇薄っぺらな続編「図書館戦争 THE LAST MISSION」(2016年3月30日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3095.html
◇「図書館戦争」の映画ロケ現場はここだ!(2013年5月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2023.html
◇「図書館戦争」の舞台になった十日町情報館の公開記念イベント(2013年5月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2022.html
◇十日町情報館でロケをした映画「図書館戦争」(2013年5月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2021.html
今日の
最低気温15.4度、最高気温21.6度。雨のち曇り。
○……ゴールデンウイーク2日目の今日は、全国的な雨模様。今年のGWは遠出をする予定がなく、仕事と読書、映画鑑賞などに充てる予定。混み合うGWに遠出するメリットは少ない。天気も良くないようだし。
今日は愛犬のトリミングで、ドッグサロンにお出かけ。特に両手、両足の毛はすぐに伸びてしまう。トリミング料金は人間の美容院並み。それでも、犬を飼う人が増えているので、どこも混み合っている。新規の客はとらないというトリミングサロンもあるそうだ。
↓十日町情報館

最初に「図書館戦争」展とは何かと説明しなくてはならない。有川浩の小説『図書館戦争』を原作とする日本の映画のことで、2013年に第1作の映画『図書館戦争』が公開され、2015年に映画『図書館戦争-THE LAST MISSION-』が公開された。テレビドラマにもなった。そして、そのロケが十日町市の図書館、十日町情報館で行われたのだった。
みんなが政治に無関心になって、知らない間に言論や表現、出版の自由が脅かされるような法律が施行されてしまった世の中。気がついてみたら、正義をふりかざす人々から武器で人が支配される世の中になっていた……そんな時代の恐怖を見事に描いた映画だった。
帰りの電車は十日町駅発19時35分だ。グーグルマップで調べたら、コンサート会場の越後妻有文化ホール「段十ろう」から、「図書館戦争」展が行われている十日町情報館(図書館)まで徒歩で25分(1.9km)。帰りは十日町情報館から十日町駅までは徒歩15分(1.1km)。十日町駅周辺で食事をする予定を省いて、コンビニで夕食を買って電車内で食べるならば十分間に合う。
関連記事を読んでいただければ分かるが、第1作はなかなか面白く、映画公開後に開かれた公開記念イベントを見に行った。あれからもう10年が経ったとは早いものだ。
↓「図書館戦争」展






展示物は、映画に使われた制服、隊服をはじめ、映画に登場した本、美品、旗、タペストリーなどがあった。
この日が初日で、5月14日まで開かれている。開館時間は午前9時~午後7時。入場無料。
展示コーナー入り口でQRコードを読み取って「LINE友だち登録」をしなくては会場に入れない。登録が終わると、「撮影許可証」が渡され、それを胸に貼れば写真撮影できる。ただし、キャストが写っている写真は肖像権の問題があり、「写真不可」になっている。
10年前には館内を自由に撮影できたのに、10年間でずいぶん変わるものだ。
↓2013年の公開当時のイベントの際に撮影した十日町情報館の館内

【関連記事】
◇薄っぺらな続編「図書館戦争 THE LAST MISSION」(2016年3月30日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-3095.html
◇「図書館戦争」の映画ロケ現場はここだ!(2013年5月8日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2023.html
◇「図書館戦争」の舞台になった十日町情報館の公開記念イベント(2013年5月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2022.html
◇十日町情報館でロケをした映画「図書館戦争」(2013年5月6日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2021.html
今日の足跡
最低気温15.4度、最高気温21.6度。雨のち曇り。
○……ゴールデンウイーク2日目の今日は、全国的な雨模様。今年のGWは遠出をする予定がなく、仕事と読書、映画鑑賞などに充てる予定。混み合うGWに遠出するメリットは少ない。天気も良くないようだし。
今日は愛犬のトリミングで、ドッグサロンにお出かけ。特に両手、両足の毛はすぐに伸びてしまう。トリミング料金は人間の美容院並み。それでも、犬を飼う人が増えているので、どこも混み合っている。新規の客はとらないというトリミングサロンもあるそうだ。
- 関連記事
-
- 無人島では立場が逆転 映画「逆転のトライアングル」 (2023/05/26)
- 映画「銀河鉄道の父」 感動の家族ストーリー (2023/05/05)
- 「図書館戦争」展:映画10周年記念、十日町市で開催中! (2023/04/30)
- 理解不能の映画「エブエブ」 (2023/03/27)
- 骨髄移植について良く分かった映画「みんな生きている」 (2023/03/24)
スポンサーサイト
29日22時51分=2023年=
十日町市で小野リサコンサート
小野リサさnの歌声を聴くと、とても癒やされる。ストレスが解消される歌声なのだ。CDではずっと以前から聴いていたが、3年前の2020年10月に見附市へ行って生の歌声に魅せられた。今年になって、3月に糸魚川市のビーチホールまがたまでライブを聴いたばかりだが、今日は十日町市の「段十ろう」というホールで3回目となる生のステージだ。

「段十ろう」は初めて入ったが、木のぬくもりがあって、とても素敵なホールだ。708席で、2階席もある。階段状になったテラスがあるので名付けられたようだ。2017年11月3日にオープンしたまだ新しいホールだ。
↓段十ろう

↓館内(2階から)

↓館内(1階から)

糸魚川ではピアニストの宮本貴奈さんとのデュオでのステージだったが、今回はピアノ、ウッドベース、ドラムス、リサさんのギターという組み合わせなので、ボサノヴァというよりジャズっぽいアレンジが多かった。約半分が糸魚川のコンサートで聴いた曲だったが、楽器やアレンジが違うと別の曲のようだ。
オープニングは、ボサノヴァ最大の作曲家、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲を3曲続けて歌った。やっぱり、何回聴いてもいい曲だな。
4曲目はメロディーに聞き覚えがあるが曲名が思い浮かばず、ようやくペギー・リーのヒット曲だと分かり、一安心。リサさんはこんな曲も歌うんだな。「青いカナリア」は、アメリカのスタンダード曲だが、日本では雪村いずみさんがカバーした。
「キエンセラ」「ケ・セラ・セラ」が懐かしい。「キエンセラ」は、トリオ・ロス・パンチョスが歌った曲だ。「ケ・セラ・セラ」はヒッチコック映画「知りすぎていた男」の主題歌で、ドリス・デイが歌った。前半最後の曲はエルビス・プレスリーが歌ったボサノヴァ曲で、ちょっと珍しい。リサさんの父親がエルビス・プレスリーのファンだったらしい。今回のコンサートは、知っているなつかしい曲が多く、一緒に歌いたい気分だった。
小野リサさんは1部がブルーのドレス、2部がピンクのドレスだった。今回はやや中央から外れたが、前から3列目で鑑賞。「段十ろう」のホールは音の響きがやわらかく、リサさんの声にぴったりだった。
【1部】
①「イパネマの娘」
②「デサフィナード」
③「Wave(波)」
④「フィーバー」
⑤「青いカナリア」
⑥「シャレード」
⑦「キエンセラ」
⑧「ケ・セラ・セラ」
⑨「ボサノヴァベイビー」…エルビス・プレスリー
2部に入って3曲目に驚いた。吉田拓郎の「旅の宿」をボサノヴァにしちゃった。リサさんが歌うと、どんな曲でもリサワールドにしてしまう。それから往年の名曲の数々。「ジャンバラヤ」はカーペンターズで知っている人が多いけど、カントリー歌手のハンク・ウイリアムスのヒットが先だ。そして、9曲目までは涙がちょちょぎれる往年の名曲のパレード。リサさんは何でも歌っちゃう。
【2部】
①「花は咲く」
②「涙そうそう」
③「旅の宿」
④「A Whole New World(ホール・ニュー・ワールド)」…ディズニーアニメ「アラジン」の曲
⑤「ジャンバラヤ」
⑥「Jamaican Farewell(さらば ジャマイカ)」
⑦「Papa Loves Mambo(パパはマンボが好き)」
⑧「La Bamba(ラ・バンバ)」
⑨メドレー「Rock Around the Clock」~「サニー」~「Choo Choo TRAIN」~「恋の片道切符」
⑩「いのちの歌」(アンコール)
【過去の記事】
◇糸魚川市で小野リサライブ しばし癒やしの時間(2023年3月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5651.html
◇大好きな「小野リサ」を聴きに見附市へ(2020年10月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4775.html
今日の
最低気温18.9度、最高気温20.4度。晴れ。
○……今日のライブは電車で十日町へ。直江津で乗り換えるだけで行けちゃう。運賃も片道1520円で、高速料金やガソリン代を考えると安い。寄り道してきたので、十日町駅発は19時35分になった。新井駅に着いたのは21時38分だったけど、このブログも大方、ビールを飲みながら電車内で書いたので、時間が有効に使えた。
さらには駅から会場まで歩いたこともあり、1日の歩数は1万3813歩となった。歩くは健康のもと。

「段十ろう」は初めて入ったが、木のぬくもりがあって、とても素敵なホールだ。708席で、2階席もある。階段状になったテラスがあるので名付けられたようだ。2017年11月3日にオープンしたまだ新しいホールだ。
↓段十ろう

↓館内(2階から)

↓館内(1階から)

糸魚川ではピアニストの宮本貴奈さんとのデュオでのステージだったが、今回はピアノ、ウッドベース、ドラムス、リサさんのギターという組み合わせなので、ボサノヴァというよりジャズっぽいアレンジが多かった。約半分が糸魚川のコンサートで聴いた曲だったが、楽器やアレンジが違うと別の曲のようだ。
オープニングは、ボサノヴァ最大の作曲家、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲を3曲続けて歌った。やっぱり、何回聴いてもいい曲だな。
4曲目はメロディーに聞き覚えがあるが曲名が思い浮かばず、ようやくペギー・リーのヒット曲だと分かり、一安心。リサさんはこんな曲も歌うんだな。「青いカナリア」は、アメリカのスタンダード曲だが、日本では雪村いずみさんがカバーした。
「キエンセラ」「ケ・セラ・セラ」が懐かしい。「キエンセラ」は、トリオ・ロス・パンチョスが歌った曲だ。「ケ・セラ・セラ」はヒッチコック映画「知りすぎていた男」の主題歌で、ドリス・デイが歌った。前半最後の曲はエルビス・プレスリーが歌ったボサノヴァ曲で、ちょっと珍しい。リサさんの父親がエルビス・プレスリーのファンだったらしい。今回のコンサートは、知っているなつかしい曲が多く、一緒に歌いたい気分だった。
小野リサさんは1部がブルーのドレス、2部がピンクのドレスだった。今回はやや中央から外れたが、前から3列目で鑑賞。「段十ろう」のホールは音の響きがやわらかく、リサさんの声にぴったりだった。
【1部】
①「イパネマの娘」
②「デサフィナード」
③「Wave(波)」
④「フィーバー」
⑤「青いカナリア」
⑥「シャレード」
⑦「キエンセラ」
⑧「ケ・セラ・セラ」
⑨「ボサノヴァベイビー」…エルビス・プレスリー
2部に入って3曲目に驚いた。吉田拓郎の「旅の宿」をボサノヴァにしちゃった。リサさんが歌うと、どんな曲でもリサワールドにしてしまう。それから往年の名曲の数々。「ジャンバラヤ」はカーペンターズで知っている人が多いけど、カントリー歌手のハンク・ウイリアムスのヒットが先だ。そして、9曲目までは涙がちょちょぎれる往年の名曲のパレード。リサさんは何でも歌っちゃう。
【2部】
①「花は咲く」
②「涙そうそう」
③「旅の宿」
④「A Whole New World(ホール・ニュー・ワールド)」…ディズニーアニメ「アラジン」の曲
⑤「ジャンバラヤ」
⑥「Jamaican Farewell(さらば ジャマイカ)」
⑦「Papa Loves Mambo(パパはマンボが好き)」
⑧「La Bamba(ラ・バンバ)」
⑨メドレー「Rock Around the Clock」~「サニー」~「Choo Choo TRAIN」~「恋の片道切符」
⑩「いのちの歌」(アンコール)
【過去の記事】
◇糸魚川市で小野リサライブ しばし癒やしの時間(2023年3月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5651.html
◇大好きな「小野リサ」を聴きに見附市へ(2020年10月18日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-4775.html
今日の足跡
最低気温18.9度、最高気温20.4度。晴れ。
○……今日のライブは電車で十日町へ。直江津で乗り換えるだけで行けちゃう。運賃も片道1520円で、高速料金やガソリン代を考えると安い。寄り道してきたので、十日町駅発は19時35分になった。新井駅に着いたのは21時38分だったけど、このブログも大方、ビールを飲みながら電車内で書いたので、時間が有効に使えた。
さらには駅から会場まで歩いたこともあり、1日の歩数は1万3813歩となった。歩くは健康のもと。
- 関連記事
-
- ユーミンの「朱鷺メッセ」ツアー (2023/07/10)
- 七夕にクラシックギターのコンサート (2023/07/07)
- 十日町市で小野リサコンサート (2023/04/29)
- 高田世界館で永井龍雲のデビュー45周年のライブ (2023/04/17)
- 81歳、ボブ・ディランのライブへ (2023/04/16)
28日21時23分=2023年=
柏崎市谷川新田の八重千本桜
柏崎市谷川新田に八重桜の名所があると、テレビのニュースでやっていた。「思い立ったが吉日」と車を走らせたが、かなり散っていて、見ごろは22、23日頃のようだった。花を見に行くタイミングは難しい。
↓花はほとんどが散っていた


「かおるちゃん おそくなってごめんね かおるちゃん おそくなってごめんね 君の好きな花は花は花はおそかった」(花はおそかった)という歌を思い出した。1967年に美樹克彦が歌ってヒットした。「かおるちゃん」が好きだったクロッカスの花を届ける前に、かおるちゃんは死んでしまったという内容の歌で、最後に「バカヤロー」というセリフが入る。
「バカヤロー」とまではいかないが、1時間半もかけて行った八重桜が散ってしまい、残念だった。
↓かなり花が残っている木もあった

↓左上の雪で白い山が「米山」

八重桜は棚田があった場所に地元有志が植えたもので、総数は1000本以上になるという。
柏崎市のホームページによると、谷川新田は出壷の水と呼ばれる湧き水を約2kmにわたって引く難工事の末、江戸時代に開墾された新田だという。それの棚田が減反政策などで荒廃してしまい、1998年から「谷川新田美伝の会」の皆さんが八重桜を植樹し続け、2002年に1000本を達成したという。
雪が2mも積もる山の中で、雪囲いなど手入れが大変らしい。その苦労を思うと文句は言えない。何本か散っていない木もあったので写真を撮ってきた。遠くに見える頂上部分が雪で白い山は「米山」だ。
場所は新井柿崎線から国道253号、353号経由で行ったのが失敗。距離的には近かったが、山越えで時間がかかってしまった。国道8号経由で柏崎市街地から入った方が早い。
今日の
最低気温6.4度、最高気温23.0度。晴れ。
↓サバサンド

○……帰りは国道8号経由にした。昼食に柏崎市の日本海フィッシャーマンズケープに立ち寄り昼食にした。名物のサバサンド(330円)を食べた。サバは揚げたてで生臭くなく、おいしかった。
↓吟田川の水

○……柏崎に向かう途中、柿崎区で清水をペットボトルにたくさん汲んでいる人がいて、聞いてみると「吟田川(ちびたがわ)湧水」という名水だという。「大出口泉水」は知っていたが、これは知らなかった。尾神岳が育んだ名水のようだ。すっと喉に入るまろやかな味わいだった。
○……株価が日経平均で一時300円近く値上がりして驚いた。日銀が金融緩和策の維持を決めたことを受けてのものらしい。ほぼ全面高。
↓花はほとんどが散っていた


「かおるちゃん おそくなってごめんね かおるちゃん おそくなってごめんね 君の好きな花は花は花はおそかった」(花はおそかった)という歌を思い出した。1967年に美樹克彦が歌ってヒットした。「かおるちゃん」が好きだったクロッカスの花を届ける前に、かおるちゃんは死んでしまったという内容の歌で、最後に「バカヤロー」というセリフが入る。
「バカヤロー」とまではいかないが、1時間半もかけて行った八重桜が散ってしまい、残念だった。
↓かなり花が残っている木もあった

↓左上の雪で白い山が「米山」

八重桜は棚田があった場所に地元有志が植えたもので、総数は1000本以上になるという。
柏崎市のホームページによると、谷川新田は出壷の水と呼ばれる湧き水を約2kmにわたって引く難工事の末、江戸時代に開墾された新田だという。それの棚田が減反政策などで荒廃してしまい、1998年から「谷川新田美伝の会」の皆さんが八重桜を植樹し続け、2002年に1000本を達成したという。
雪が2mも積もる山の中で、雪囲いなど手入れが大変らしい。その苦労を思うと文句は言えない。何本か散っていない木もあったので写真を撮ってきた。遠くに見える頂上部分が雪で白い山は「米山」だ。
場所は新井柿崎線から国道253号、353号経由で行ったのが失敗。距離的には近かったが、山越えで時間がかかってしまった。国道8号経由で柏崎市街地から入った方が早い。
今日の足跡
最低気温6.4度、最高気温23.0度。晴れ。
↓サバサンド

○……帰りは国道8号経由にした。昼食に柏崎市の日本海フィッシャーマンズケープに立ち寄り昼食にした。名物のサバサンド(330円)を食べた。サバは揚げたてで生臭くなく、おいしかった。
↓吟田川の水

○……柏崎に向かう途中、柿崎区で清水をペットボトルにたくさん汲んでいる人がいて、聞いてみると「吟田川(ちびたがわ)湧水」という名水だという。「大出口泉水」は知っていたが、これは知らなかった。尾神岳が育んだ名水のようだ。すっと喉に入るまろやかな味わいだった。
○……株価が日経平均で一時300円近く値上がりして驚いた。日銀が金融緩和策の維持を決めたことを受けてのものらしい。ほぼ全面高。
- 関連記事
27日22時27分=2023年=
名物もちょっぴり 花巡りの食べ歩き
先週末に行った3か所の花巡りは、電車の乗り換えに時間がかかったり、寄り道をしたりして、名物をあまり食べることができなかった。今月はあちこちに旅行しすぎて、資金不足だったので、朝食や昼食はコンビニで、帰りは駅弁という具合だった。
↓花山うどん。午後2時過ぎなのにもかかわらず、行列ができていた

それでも、並んで食べたものもある。館林市のつつじを堪能し、帰りに立ち寄ったのが、有名店の「花山うどん」。2015年のうどん天下一決定戦で優勝した店のようだ。うどんの容器がタヌキというユニークなもの。食べたのはベーシックな「釜玉うどん」(980円)の「冷」。開けてびっくり、エビ、卵、かまぼこ、油揚げ、ネギ、刻み海苔と具がびっしり。これに濃い目のだしをかけて食べる。実においしかった。
↓かわいいタヌキの容器

↓ふたを取ると

なぜ館林市がタヌキと関係があるかというと、おとぎ話「ぶんぶく茶釜」の寺として広く知られている茂林寺があるからだ。館林市役所の前にもタヌキの像があった。
↓館林市役所前のタヌキ像

あしかがフラワーパークでは、藤ソフト(450円)を食べた。単なる紫色のソフトクリームなんだけど。背後の花はフジではなく、「さくらさくら」という人気品種のペチュニア。
↓藤ソフト

↓ふじのそば物語

夕方のライトアップが始まる頃に食べたのが「あしかが四色そば“ふじのそば物語”」(980円)。白、濃い紫、紫、ピンクに咲くフジと同じ色の4色。フードコートの食事なので、味よりも雰囲気だ。
↓常陸牛のメンチカツバーガー

「ひたち海浜公園」でネモフィラの圧倒的な美しさを堪能した後、屋台で食べたのが「常陸牛のメンチカツバーガー」(400円)。これがおいしかった。メンチカツを揚げながら、同時にバンズを鉄板で焼き、揚げたてをはさんで提供。あつあつで、ほおばるとソースとマヨネーズがしたたる。
↓ネモフィラブルーソフト

けっこうボリュームがあり満足したが、続けて名物の「ネモフィラブルーソフト」(450円)の行列に並んだ。15分ほど並んで、ようやく食べることができた。シャーベットのような食感で、色がネモフィラブルーで美しい。1日に何個売れるんだろう。
今日の
最低気温9.1度、最高気温16.6度。曇のち晴れ。
↓本栖湖の「富士芝桜まつり」の広大な芝桜

↓達磨山からの富士山

○……友人から本栖湖の芝桜の写真がLINEで送られてきた。首都圏最大の50万株の芝桜が満開だという。その上、富士山がバックにそびえる。最高の景色だ。
そして、達磨山から見た富士山の写真もあった。というのは先日、バスツアーで足立美術館に立ち寄った。そこに展示されていた横山大観が富士山を描いた水墨画の屏風絵「神州第一峰」(昭和7年)があった。そこに大観は伊豆の達磨山から見た富士が、宝氷山が隠れて理想的な形としたと説明に書いてあった。
それを友人に話すと、富士山好きの彼はさっそく確認に行ったのだった。彼の行動力には敬服する。
↓花山うどん。午後2時過ぎなのにもかかわらず、行列ができていた

それでも、並んで食べたものもある。館林市のつつじを堪能し、帰りに立ち寄ったのが、有名店の「花山うどん」。2015年のうどん天下一決定戦で優勝した店のようだ。うどんの容器がタヌキというユニークなもの。食べたのはベーシックな「釜玉うどん」(980円)の「冷」。開けてびっくり、エビ、卵、かまぼこ、油揚げ、ネギ、刻み海苔と具がびっしり。これに濃い目のだしをかけて食べる。実においしかった。
↓かわいいタヌキの容器

↓ふたを取ると

なぜ館林市がタヌキと関係があるかというと、おとぎ話「ぶんぶく茶釜」の寺として広く知られている茂林寺があるからだ。館林市役所の前にもタヌキの像があった。
↓館林市役所前のタヌキ像

あしかがフラワーパークでは、藤ソフト(450円)を食べた。単なる紫色のソフトクリームなんだけど。背後の花はフジではなく、「さくらさくら」という人気品種のペチュニア。
↓藤ソフト

↓ふじのそば物語

夕方のライトアップが始まる頃に食べたのが「あしかが四色そば“ふじのそば物語”」(980円)。白、濃い紫、紫、ピンクに咲くフジと同じ色の4色。フードコートの食事なので、味よりも雰囲気だ。
↓常陸牛のメンチカツバーガー

「ひたち海浜公園」でネモフィラの圧倒的な美しさを堪能した後、屋台で食べたのが「常陸牛のメンチカツバーガー」(400円)。これがおいしかった。メンチカツを揚げながら、同時にバンズを鉄板で焼き、揚げたてをはさんで提供。あつあつで、ほおばるとソースとマヨネーズがしたたる。
↓ネモフィラブルーソフト

けっこうボリュームがあり満足したが、続けて名物の「ネモフィラブルーソフト」(450円)の行列に並んだ。15分ほど並んで、ようやく食べることができた。シャーベットのような食感で、色がネモフィラブルーで美しい。1日に何個売れるんだろう。
今日の足跡
最低気温9.1度、最高気温16.6度。曇のち晴れ。
↓本栖湖の「富士芝桜まつり」の広大な芝桜

↓達磨山からの富士山

○……友人から本栖湖の芝桜の写真がLINEで送られてきた。首都圏最大の50万株の芝桜が満開だという。その上、富士山がバックにそびえる。最高の景色だ。
そして、達磨山から見た富士山の写真もあった。というのは先日、バスツアーで足立美術館に立ち寄った。そこに展示されていた横山大観が富士山を描いた水墨画の屏風絵「神州第一峰」(昭和7年)があった。そこに大観は伊豆の達磨山から見た富士が、宝氷山が隠れて理想的な形としたと説明に書いてあった。
それを友人に話すと、富士山好きの彼はさっそく確認に行ったのだった。彼の行動力には敬服する。
- 関連記事
-
- 長岡市の「フレンド」喜多町店はドライブスルー発祥の地 (2023/06/08)
- 初の真夏日に「日本一うまいところてん」へ (2023/05/17)
- 名物もちょっぴり 花巡りの食べ歩き (2023/04/27)
- 「さるーん上越店」がリニューアル (2023/04/21)
- 鳥取県の「すなば珈琲」 (2023/04/08)
26日20時58分=2023年=
館林市「鯉のぼりの里まつり」で4000匹が泳ぐ
館林市内の4つの会場で4000匹を超えるこいのぼりが泳ぐ「鯉のぼりの里まつり」が開かれていた。4月21日につつじが岡公園で「つつじまつり」を見た後、施設のスタッフの人と話していたら、こいのぼり掲揚について教えてもらった。さっそく地図をもらって行ってきた。
期間は3月25日から5月15日まで。桜の季節と重なる季節は特に素晴らしいのだろう。桜はなくても、スケールがすごいので十分楽しめた。

こいのぼりは鶴生田川、近藤沼、茂林寺川、多々良沼の4か所。メイン会場の鶴生田川(つるうだがわ)だけで約2500匹のこいのぼりが掲揚されているそうだ。

こいのぼりは大型のものは少なく、小さめのものが多いが、数が多いのでスケール感がある。遠くが霞むまで一面こいのぼりが泳いでいた。毎年15万人の来場者があるという。

イベントが初めて開かれたのは1993年。このときに掲揚されたこいのぼりは20匹程度だったそうだ。近隣市町村や他府県の家庭から寄贈されたこいのぼりなども集められ、さらに数を増やそうと購入したのだという。

◇群馬県館林市城町付近(東武館林駅から徒歩20分)
◇入場無料
◇駐車場:無料(500台)
今日の
最低気温10.0度、最高気温18.2度。曇りのち雨。
○……今大流行の対話型AI「chatGPT(チャットGPT)」。長岡市では業務の中で積極的に使用していく方針を出したと新聞に書いてあった。全国では神奈川県横須賀市から始まった導入の動きは、これから広がってきそうだ。
流行に乗る訳ではないが、ブログを書くにも使えそうだ。写真処理は別にして、30分以内で文章を書くことにしているが、旅行記などを書くときは30分では無理。1時間ほどかかってしまうことがある。
それでブログを書くのにchatGPTを使おうと試行錯誤してみたのだが、「プロンプト」といって、人間がAIに応答をうながす文章(命令文)が難しい。なるべく具体的に書く必要がある。
まずはタイトルをAIに考えてもらうことから始めた。タイトルは読者を引き付けるものだし、読ませるためには非常に重要だ。そのプロンプトを次のように示した。
「次のブログ記事に30字以内のタイトルを付けてください。5つの例を示してください」と書いて、ブログ本文をコピペした。
示されたタイトルは、実際に使えないものばかりで、「鯉のぼりの里まつり:4000匹が泳ぐ」というのがまずまずかな。これではどこで行われたか分からないので、上記のタイトルにした。
ブログの文章を書いてもらうこともできるが、AIは実際に景色を見ているわけではないし、何かを感じたわけでもない。ある程度の文章を作ってもらうには、前提条件や感想などをまとめて示す必要がある。そうすると、そのプロンプトを書くのに時間がかかる。それほど時間短縮は図れない。
「有能なアシスタント」として、まずは見出しをchatGPTに考えてもらうことにしたい。
期間は3月25日から5月15日まで。桜の季節と重なる季節は特に素晴らしいのだろう。桜はなくても、スケールがすごいので十分楽しめた。

こいのぼりは鶴生田川、近藤沼、茂林寺川、多々良沼の4か所。メイン会場の鶴生田川(つるうだがわ)だけで約2500匹のこいのぼりが掲揚されているそうだ。

こいのぼりは大型のものは少なく、小さめのものが多いが、数が多いのでスケール感がある。遠くが霞むまで一面こいのぼりが泳いでいた。毎年15万人の来場者があるという。

イベントが初めて開かれたのは1993年。このときに掲揚されたこいのぼりは20匹程度だったそうだ。近隣市町村や他府県の家庭から寄贈されたこいのぼりなども集められ、さらに数を増やそうと購入したのだという。

◇群馬県館林市城町付近(東武館林駅から徒歩20分)
◇入場無料
◇駐車場:無料(500台)
今日の足跡
最低気温10.0度、最高気温18.2度。曇りのち雨。
○……今大流行の対話型AI「chatGPT(チャットGPT)」。長岡市では業務の中で積極的に使用していく方針を出したと新聞に書いてあった。全国では神奈川県横須賀市から始まった導入の動きは、これから広がってきそうだ。
流行に乗る訳ではないが、ブログを書くにも使えそうだ。写真処理は別にして、30分以内で文章を書くことにしているが、旅行記などを書くときは30分では無理。1時間ほどかかってしまうことがある。
それでブログを書くのにchatGPTを使おうと試行錯誤してみたのだが、「プロンプト」といって、人間がAIに応答をうながす文章(命令文)が難しい。なるべく具体的に書く必要がある。
まずはタイトルをAIに考えてもらうことから始めた。タイトルは読者を引き付けるものだし、読ませるためには非常に重要だ。そのプロンプトを次のように示した。
「次のブログ記事に30字以内のタイトルを付けてください。5つの例を示してください」と書いて、ブログ本文をコピペした。
示されたタイトルは、実際に使えないものばかりで、「鯉のぼりの里まつり:4000匹が泳ぐ」というのがまずまずかな。これではどこで行われたか分からないので、上記のタイトルにした。
ブログの文章を書いてもらうこともできるが、AIは実際に景色を見ているわけではないし、何かを感じたわけでもない。ある程度の文章を作ってもらうには、前提条件や感想などをまとめて示す必要がある。そうすると、そのプロンプトを書くのに時間がかかる。それほど時間短縮は図れない。
「有能なアシスタント」として、まずは見出しをchatGPTに考えてもらうことにしたい。
- 関連記事
-
- ちょうど満開!青空に映える板倉のシバザクラ (2023/05/04)
- 柏崎市谷川新田の八重千本桜 (2023/04/28)
- 館林市「鯉のぼりの里まつり」で4000匹が泳ぐ (2023/04/26)
- 秋のコキア、春のネモフィラを制覇 (2023/04/25)
- 「あしかがフラワーパーク」のフジに圧倒された (2023/04/24)
25日20時50分=2023年=
秋のコキア、春のネモフィラを制覇
昨年10月に真っ赤なコキアを見て感動し、今度は淡いブルーのネモフィラを見てきた。約192haという広大な「国営ひたち海浜公園」でネモフィラが見頃を迎えていた。コキア以上の人出があり混雑していたが、すれ違えないような渋滞ではない。
↓妖精のように美しいブルーの花「ネモフィラ」

さて、ネモフィラはカナダやアメリカ、メキシコにかけて分布している植物で、ムラサキ科ネモフィラ属に分類される。花径は2cmくらいで、白に空色または青紫色の深い覆輪があり、中心部に黒い点が5つある。白色花もたまにある。
↓みはらしの丘から


↓遠くに海が見える

ひたち海浜公園のネモフィラは日本一の規模で、歩いて回るだけでたいへんな広さ。4.2haの面積に植栽され、花の数は530万本だという。
場所はコキアが植えてあった面積よりも広い。コキアが終わると全部抜いてしまい、その後にコキアの苗を植えるのだという。下の方からジグザグに通路があり、てっぺんが「みはらしの丘」だ。ここからは海も見える。
↓見渡す限りブルーのネモフィラに染まった丘(動画)
遊園地、自転車コースなどもあり、子供連れの家族なら一日遊べるだろう。前回は歩いてほとんどを回ったため、今回はネモフィラだけ見て帰ることにした。
↓菜の花の向こうにネモフィラが見える

↓広大な菜の花畑(動画)
とはいっても、菜の花も満開だったので、見てきた。コキアの広さから比べるとそれほどではないが、飯山市の菜の花公園に近い本数があるのではないだろうか。
【関連記事】
◇JR東日本の「乗り放題パス」で3日間の鉄道旅 初日はコキア鑑賞
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5509.html
今日の
最低気温3.3度、最高気温17.7度。晴れ。

○……セブンイレブンで「亀田の柿の種 青唐辛子みそ」が売っていた。新潟の名産である「神楽南蛮味噌」を使用している。神楽南蛮は上越地方では「ぼたごしょう」「ぶたごしょう」などと呼ばれているピーマンのような辛い唐辛子の仲間だ。それをみそで煮て、南蛮みそにしたものを味付けに使っている。
辛さは押さえてあるが、みその風味があってなかなかおいしい。おそらくコンビニでの期間限定商品だろう。このようなおいしい柿の種が出ても半年もしないうちに打ち切りになってしまうのが残念だ。
↓妖精のように美しいブルーの花「ネモフィラ」

さて、ネモフィラはカナダやアメリカ、メキシコにかけて分布している植物で、ムラサキ科ネモフィラ属に分類される。花径は2cmくらいで、白に空色または青紫色の深い覆輪があり、中心部に黒い点が5つある。白色花もたまにある。
↓みはらしの丘から


↓遠くに海が見える

ひたち海浜公園のネモフィラは日本一の規模で、歩いて回るだけでたいへんな広さ。4.2haの面積に植栽され、花の数は530万本だという。
場所はコキアが植えてあった面積よりも広い。コキアが終わると全部抜いてしまい、その後にコキアの苗を植えるのだという。下の方からジグザグに通路があり、てっぺんが「みはらしの丘」だ。ここからは海も見える。
↓見渡す限りブルーのネモフィラに染まった丘(動画)
遊園地、自転車コースなどもあり、子供連れの家族なら一日遊べるだろう。前回は歩いてほとんどを回ったため、今回はネモフィラだけ見て帰ることにした。
↓菜の花の向こうにネモフィラが見える

↓広大な菜の花畑(動画)
とはいっても、菜の花も満開だったので、見てきた。コキアの広さから比べるとそれほどではないが、飯山市の菜の花公園に近い本数があるのではないだろうか。
【関連記事】
◇JR東日本の「乗り放題パス」で3日間の鉄道旅 初日はコキア鑑賞
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5509.html
今日の足跡
最低気温3.3度、最高気温17.7度。晴れ。

○……セブンイレブンで「亀田の柿の種 青唐辛子みそ」が売っていた。新潟の名産である「神楽南蛮味噌」を使用している。神楽南蛮は上越地方では「ぼたごしょう」「ぶたごしょう」などと呼ばれているピーマンのような辛い唐辛子の仲間だ。それをみそで煮て、南蛮みそにしたものを味付けに使っている。
辛さは押さえてあるが、みその風味があってなかなかおいしい。おそらくコンビニでの期間限定商品だろう。このようなおいしい柿の種が出ても半年もしないうちに打ち切りになってしまうのが残念だ。
- 関連記事
-
- 柏崎市谷川新田の八重千本桜 (2023/04/28)
- 館林市「鯉のぼりの里まつり」で4000匹が泳ぐ (2023/04/26)
- 秋のコキア、春のネモフィラを制覇 (2023/04/25)
- 「あしかがフラワーパーク」のフジに圧倒された (2023/04/24)
- ツツジ、フジ、ネモフィラの名所を一挙に制覇 (2023/04/22)
24日22時42分=2023年=
「あしかがフラワーパーク」のフジに圧倒された
花巡りの2か所目は栃木県足利市「あしかがフラワーパーク」のフジ。朝から夜までずっと見る人はいないだろう。夕方に着けば、昼のフジと夜のライトアップされたフジの両方が見られる。そのように考えている人が多いらしく、夕方目掛けて来園する人が多いという。午後5時半を過ぎると、入園料が安くなるので、それを狙って来園する人もいる。
↓駅名看板にもフジがデザインされている

館林を少し見て回ったり、昼食を食べたりして、館林駅を出発したのは15時ちょうど。東武佐野線の各停葛生行きで佐野駅へ。そこからJR両毛線に乗り換えて、15時36分にあしかがフラワーパークに到着した。2018年にできた新しい駅で、駅名看板や階段などの至るところにフジがあしらわれている。駅からフラワーパークの入園口まで歩いて数分だ。
↓見事な大藤は動画じゃないとスケール感が伝わらない
テレビのニュースでも必ず取り上げられるフジの名所として知られる。巨木や古木を100本以上移植することに成功し、今日の隆盛をもたらした。園内には1000平方mの大藤棚が4本をはじめ、見ごたえのあるフジだけでも350本以上あり、日本一のフジの名所といえる。
↓見事な大藤

↓幹の太さに注目

大藤には名前が付いていて、樹齢160年を超える広さ1000平方mの2本の藤棚がつながっている大棚は、根本の太さが半端ない。
↓夜の八重藤

八重藤というのは、文字通り八重咲きの品種で、色が濃く、ゴージャスである。
↓大長藤。花房が地面に届きそう

大長藤というのは花房が最長1.8mにも達する棚の藤。やや薄い紫色。
↓白藤のトンネル。昼間見ても色が薄いので映えない

↓夜の白藤はきれいだ

↓ルピナスと合わせるとけっこう映える

↓夜になると幻想的な雰囲気になる

白藤のトンネルというのは文字通り、古木が絡み合ってできた全長80mにも及ぶ白藤のトンネルだ。白藤は昼間見ても大したことはないが、夜見ると白く光って美しい。以上4種類が栃木県指定の天然記念物になっている。
↓むらさき藤のスクリーン

↓白藤の滝が池に写って、逆さ白藤になっている

ほかに「むらさき藤のスクリーン」や「白藤の滝」というのがあって、バックネット上の藤棚にはわせたものだ。夜になると池に反射し、「逆さ富士」ならぬ「逆さ藤」が見られた。
↓うす紅の藤

↓むらさき藤

珍しい「きばな藤」はまだ咲いていなくて残念だった。


なお、「あしかがフラワーパーク」という名称からしても、咲いている花は藤だけではない。ちょうどシャクナゲとルピナスがきれいに咲いていた。
今日の
最低気温4.1度、最高気温13.9度。晴れのち曇り。


○……「あしかがフラワーパーク」のフジに圧倒されたばかりなのに、今朝のワイドショーで、「全国フジの花スポット人気TOP5」というのをやった。なんと「あしかがフラワーパーク」が2位だった。そして、新潟市の「豪農の館 北方文化博物館」のフジが1位となった。
「豪農の館 北方文化博物館」は昨年、映画「峠」のロケ地巡りで行ったことがあるが、フジが素晴らしいということについては知らなかった。見頃は来週だという。見に行くかもしれない。
↓駅名看板にもフジがデザインされている

館林を少し見て回ったり、昼食を食べたりして、館林駅を出発したのは15時ちょうど。東武佐野線の各停葛生行きで佐野駅へ。そこからJR両毛線に乗り換えて、15時36分にあしかがフラワーパークに到着した。2018年にできた新しい駅で、駅名看板や階段などの至るところにフジがあしらわれている。駅からフラワーパークの入園口まで歩いて数分だ。
↓見事な大藤は動画じゃないとスケール感が伝わらない
テレビのニュースでも必ず取り上げられるフジの名所として知られる。巨木や古木を100本以上移植することに成功し、今日の隆盛をもたらした。園内には1000平方mの大藤棚が4本をはじめ、見ごたえのあるフジだけでも350本以上あり、日本一のフジの名所といえる。
↓見事な大藤

↓幹の太さに注目

大藤には名前が付いていて、樹齢160年を超える広さ1000平方mの2本の藤棚がつながっている大棚は、根本の太さが半端ない。
↓夜の八重藤

八重藤というのは、文字通り八重咲きの品種で、色が濃く、ゴージャスである。
↓大長藤。花房が地面に届きそう

大長藤というのは花房が最長1.8mにも達する棚の藤。やや薄い紫色。
↓白藤のトンネル。昼間見ても色が薄いので映えない

↓夜の白藤はきれいだ

↓ルピナスと合わせるとけっこう映える

↓夜になると幻想的な雰囲気になる

白藤のトンネルというのは文字通り、古木が絡み合ってできた全長80mにも及ぶ白藤のトンネルだ。白藤は昼間見ても大したことはないが、夜見ると白く光って美しい。以上4種類が栃木県指定の天然記念物になっている。
↓むらさき藤のスクリーン

↓白藤の滝が池に写って、逆さ白藤になっている

ほかに「むらさき藤のスクリーン」や「白藤の滝」というのがあって、バックネット上の藤棚にはわせたものだ。夜になると池に反射し、「逆さ富士」ならぬ「逆さ藤」が見られた。
↓うす紅の藤

↓むらさき藤

珍しい「きばな藤」はまだ咲いていなくて残念だった。


なお、「あしかがフラワーパーク」という名称からしても、咲いている花は藤だけではない。ちょうどシャクナゲとルピナスがきれいに咲いていた。
今日の足跡
最低気温4.1度、最高気温13.9度。晴れのち曇り。


○……「あしかがフラワーパーク」のフジに圧倒されたばかりなのに、今朝のワイドショーで、「全国フジの花スポット人気TOP5」というのをやった。なんと「あしかがフラワーパーク」が2位だった。そして、新潟市の「豪農の館 北方文化博物館」のフジが1位となった。
「豪農の館 北方文化博物館」は昨年、映画「峠」のロケ地巡りで行ったことがあるが、フジが素晴らしいということについては知らなかった。見頃は来週だという。見に行くかもしれない。
- 関連記事
-
- 館林市「鯉のぼりの里まつり」で4000匹が泳ぐ (2023/04/26)
- 秋のコキア、春のネモフィラを制覇 (2023/04/25)
- 「あしかがフラワーパーク」のフジに圧倒された (2023/04/24)
- ツツジ、フジ、ネモフィラの名所を一挙に制覇 (2023/04/22)
- あさひ舟川「春の四重奏」 (2023/04/05)
23日22時56分=2023年=
群馬県館林市の「つつじまつり」
3か所の花巡りの最初は、群馬県館林市の「つつじまつり」へ。館林市といえば、徳川四天王の榊原康政公ゆかりの地である。
生誕地である愛知県豊田市や、榊原家が城主をつとめたことがある兵庫県姫路市と上越市の4市で「榊原サミット」を開いたことがあった。上越市の榊神社は康政を祭神としており、康政着用と伝えられる具足や馬印などが所蔵されている。
館林市へは北陸新幹線の大宮駅で降りて宇都宮線に乗り換える。久喜駅で東武伊勢崎線に乗り換えて8駅。館林駅に到着したのは10時7分だった。新井駅から3時間ちょっとである。2か所目に予定している足利市のフジは夕方着けばいいので、たっぷり時間はある。
↓つつじ鑑賞の入り口

ツツジは国指定名勝「躑躅ヶ岡」に咲いている。駅から路線バスが出ているが本数が少ない。2kmほどだから、歩いても約30分で到着すると思ったが、初日から無理をしない方がいい。タクシーを使って約10分で到着した。GWは道路が渋滞するようだが、この日は金曜なのでスムーズだった。
↓色が多彩で鮮やかなツツジ

↓鮮やかな赤が素晴らしいキリシマツツジ

ツツジが自生、植栽されている面積は1.7ヘクタールあり、色の種類が豊富なことで知られる。また、古木や巨樹が多いのも特徴だ。
↓絞り模様の品種も

江戸時代初期には既にヤマツツジの名所として知られており、。これまで400年もの間、ツツジは連綿と維持されてきたという。
↓モチツツジ

↓リュウキュウツツジ

↓樹齢800年のヤマツツジ

実に見事な咲きっぷりで、特に真っ赤なキリシマツツジが美しい。また、樹齢800年の古木には驚いた。ほかにクルメツツジ、モチツツジ、リュウキュウツツジ、オオヤマツツジなどが植栽されている。
↓通路は整備されていて歩きやすい

↓平日だったので、人が少なく、ゆっくり鑑賞できた

↓館林のつつじまつり(動画)
ツツジを見た後は4Dシアター「映像学習館」でツツジの歴史などを学習した。ここで、係の人にこいのぼりのイベントと、「田山花袋記念文学館」が近くにあることを教えてもらった。これは収穫だった。
今日の
最低気温6.0度、最高気温16.1度。晴れ。
○……ジャニーズの人気グループのキンプリこと「King&Prince」の神宮寺勇太が本県の魚沼市を訪れ、日本三大奇祭の一つ「裸押合祭」に参加したという。彼は5月22日にキンプリから脱退するそうだが、まったくジャニーズには興味がないが、祭りを見にいったので、そういう人気グループのメンバーと居合わせたことに驚いた。
「裸押合祭」は、裸の男衆が集まる中央を突破して、ご本尊の中の毘沙門天を拝むことと、押し合いの中で撒かれる木札を取る祭りである。
この祭りは3月4日行われ、見に行った。写真や動画をたくさん撮ったけれど、マスクやはちまきをしているので、誰だか分からない。一応、全部チェックしてみたが、一般参加者は後ろ姿なので分からなかった。なお、10枚まかれた御札は取ることができなかったという。
↓裸押し合い祭り。この中にいるかも

↓ブログ内記事
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5650.html
生誕地である愛知県豊田市や、榊原家が城主をつとめたことがある兵庫県姫路市と上越市の4市で「榊原サミット」を開いたことがあった。上越市の榊神社は康政を祭神としており、康政着用と伝えられる具足や馬印などが所蔵されている。
館林市へは北陸新幹線の大宮駅で降りて宇都宮線に乗り換える。久喜駅で東武伊勢崎線に乗り換えて8駅。館林駅に到着したのは10時7分だった。新井駅から3時間ちょっとである。2か所目に予定している足利市のフジは夕方着けばいいので、たっぷり時間はある。
↓つつじ鑑賞の入り口

ツツジは国指定名勝「躑躅ヶ岡」に咲いている。駅から路線バスが出ているが本数が少ない。2kmほどだから、歩いても約30分で到着すると思ったが、初日から無理をしない方がいい。タクシーを使って約10分で到着した。GWは道路が渋滞するようだが、この日は金曜なのでスムーズだった。
↓色が多彩で鮮やかなツツジ

↓鮮やかな赤が素晴らしいキリシマツツジ

ツツジが自生、植栽されている面積は1.7ヘクタールあり、色の種類が豊富なことで知られる。また、古木や巨樹が多いのも特徴だ。
↓絞り模様の品種も

江戸時代初期には既にヤマツツジの名所として知られており、。これまで400年もの間、ツツジは連綿と維持されてきたという。
↓モチツツジ

↓リュウキュウツツジ

↓樹齢800年のヤマツツジ

実に見事な咲きっぷりで、特に真っ赤なキリシマツツジが美しい。また、樹齢800年の古木には驚いた。ほかにクルメツツジ、モチツツジ、リュウキュウツツジ、オオヤマツツジなどが植栽されている。
↓通路は整備されていて歩きやすい

↓平日だったので、人が少なく、ゆっくり鑑賞できた

↓館林のつつじまつり(動画)
ツツジを見た後は4Dシアター「映像学習館」でツツジの歴史などを学習した。ここで、係の人にこいのぼりのイベントと、「田山花袋記念文学館」が近くにあることを教えてもらった。これは収穫だった。
今日の足跡
最低気温6.0度、最高気温16.1度。晴れ。
○……ジャニーズの人気グループのキンプリこと「King&Prince」の神宮寺勇太が本県の魚沼市を訪れ、日本三大奇祭の一つ「裸押合祭」に参加したという。彼は5月22日にキンプリから脱退するそうだが、まったくジャニーズには興味がないが、祭りを見にいったので、そういう人気グループのメンバーと居合わせたことに驚いた。
「裸押合祭」は、裸の男衆が集まる中央を突破して、ご本尊の中の毘沙門天を拝むことと、押し合いの中で撒かれる木札を取る祭りである。
この祭りは3月4日行われ、見に行った。写真や動画をたくさん撮ったけれど、マスクやはちまきをしているので、誰だか分からない。一応、全部チェックしてみたが、一般参加者は後ろ姿なので分からなかった。なお、10枚まかれた御札は取ることができなかったという。
↓裸押し合い祭り。この中にいるかも

↓ブログ内記事
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5650.html
- 関連記事
-
- くびき野レールパークへ (2023/06/18)
- 姥捨の棚田散策① (2023/06/17)
- 群馬県館林市の「つつじまつり」 (2023/04/23)
- ”赤レンガ駅舎”の東京駅で (2023/04/20)
- 朝ドラの主人公、牧野富太郎の記念庭園へ (2023/04/18)
22日23時40分=2023年=
ツツジ、フジ、ネモフィラの名所を一挙に制覇
花を育てるのは好きではないが、人が苦労して育てた花を見に行くのは大好き。かねてから見たいと思っていた群馬県館林市のツツジ、栃木県足利市のフジ、茨城県ひたちなか市のネモフィラという花名所を2日間で一気に制覇してきた。
テレビで館林市のツツジが満開の見頃だというニュースを見て、ほかの2か所も満開であることをネットで確認。3か所の満開がぴったり一致するのもめずらしいし、21、22日は天気がいい。1人で出かけようと、急に思い立った。1泊目を予定した足利市のホテルを探したら、高い部屋ならあるが手頃な値段のホテルがない。遠くても仕方がないと思い、電車で30分ほどの小山市で部屋が取れた。
思い立ったら吉日。21日午前6時24分発の電車で上越妙高駅に行き、北陸新幹線のはくたか552号に乗り込んだ。さて、どんな一人旅になったのか。
旅には予定外が付き物で、それがまた楽しい。急に予定を付け加えたり、無理なスケジュールを強行するなども、一人旅だからこそできる。
1泊2日の旅を終えて、新井駅に降り立ったのは21時22分。もう1本早い電車で付く予定だったが、1時間以上遅れてしまった。長野駅から「しなの鉄道しなの線」への乗り換え時間が10分ほどあったので、トイレを探した。案内表示があったので歩いて行くと、階段を降りた所にあるようだ。階段から50mも行った所にトイレがあったため、帰りは階段を2段上りして急いだ。
おっと、切符を買わなくては。関東周辺はどこでもsuicaが使えたのだが、長野以北は三セクでsuicaが使えない。切符の自販機に行くと1人が券売機が空くのを並んで待っている。次第に焦ってきた。新井駅までの切符を買って、改札口を駆け抜け、階段を走って降りた。だが、無惨。あと数段というところで、電車が走り出した。どこかで10秒短縮していれば、乗れたはず。
階段を戻ってふと見れば、在来線の改札口を入った所にトイレがあるではないか。力が抜けた。
NewDaysが営業していたので、時間つぶしに缶ビールを買って、待合室で1時間以上過ごした。
旅の最後に失敗をしてしまったが、ビールを飲みながら考え直した。もし、改札口を入った所にトイレがなかったらどうだろう。しなの鉄道の電車内にトイレはないし、トキ鉄に乗り換える妙高高原まで45分もがまんしなくてはならない。それを考えたら、これで良かったのかなとも思った。
「人間万事塞翁が馬」ということわざもある。プラス思考で生きることが必要だ。
帰りが遅くなったので、花巡りは明日以降、順次書いていこうと思う。
ブログに写真がないのも寂しいので、3か所の花の写真を1枚ずつ選んでみた。どこも花は満開で、見事だった。花の時期に合わせたバスツアーも出ているが、その年によってずれがあるし、今年はどこもずいぶん早い。バスツアーは楽だが、満開にドンピシャの時は少ないし、雨の日だってある。花見物こそは「思い立ったら吉日」なのだ。
↓群馬県館林市の「つつじまつり」のツツジ

↓栃木県足利市あしかがフラワーパークのフジ

↓茨城県ひたちなか市「ひたち海浜公園」のネモフィラ

今日の
最低気温7.1度、最高気温14.5度。晴れ。
○……電車の旅の良い所は、車内で読書ができたり、スマホで行く場所のおいしい食べ物や、隠れた名所を検索できることだ。車の運転中にはどちらもできないので、事前に調べておくしかない。時間の節約という点でも、電車の旅は有意義だと思う。もう一つ、付け加えれば、ビールが飲めることかな。
今回も本を1冊読めたし、予定に入っていなかった場所にも巡り会えた。その上、1日目は2万3536歩、2日目は1万5432歩も歩くことができた。鉄道の旅は健康にもいい。
思い立ったら吉日
テレビで館林市のツツジが満開の見頃だというニュースを見て、ほかの2か所も満開であることをネットで確認。3か所の満開がぴったり一致するのもめずらしいし、21、22日は天気がいい。1人で出かけようと、急に思い立った。1泊目を予定した足利市のホテルを探したら、高い部屋ならあるが手頃な値段のホテルがない。遠くても仕方がないと思い、電車で30分ほどの小山市で部屋が取れた。
思い立ったら吉日。21日午前6時24分発の電車で上越妙高駅に行き、北陸新幹線のはくたか552号に乗り込んだ。さて、どんな一人旅になったのか。
旅には予定外が付き物で、それがまた楽しい。急に予定を付け加えたり、無理なスケジュールを強行するなども、一人旅だからこそできる。
1泊2日の旅を終えて、新井駅に降り立ったのは21時22分。もう1本早い電車で付く予定だったが、1時間以上遅れてしまった。長野駅から「しなの鉄道しなの線」への乗り換え時間が10分ほどあったので、トイレを探した。案内表示があったので歩いて行くと、階段を降りた所にあるようだ。階段から50mも行った所にトイレがあったため、帰りは階段を2段上りして急いだ。
おっと、切符を買わなくては。関東周辺はどこでもsuicaが使えたのだが、長野以北は三セクでsuicaが使えない。切符の自販機に行くと1人が券売機が空くのを並んで待っている。次第に焦ってきた。新井駅までの切符を買って、改札口を駆け抜け、階段を走って降りた。だが、無惨。あと数段というところで、電車が走り出した。どこかで10秒短縮していれば、乗れたはず。
階段を戻ってふと見れば、在来線の改札口を入った所にトイレがあるではないか。力が抜けた。
NewDaysが営業していたので、時間つぶしに缶ビールを買って、待合室で1時間以上過ごした。
人間万事塞翁が馬
旅の最後に失敗をしてしまったが、ビールを飲みながら考え直した。もし、改札口を入った所にトイレがなかったらどうだろう。しなの鉄道の電車内にトイレはないし、トキ鉄に乗り換える妙高高原まで45分もがまんしなくてはならない。それを考えたら、これで良かったのかなとも思った。
「人間万事塞翁が馬」ということわざもある。プラス思考で生きることが必要だ。
帰りが遅くなったので、花巡りは明日以降、順次書いていこうと思う。
ブログに写真がないのも寂しいので、3か所の花の写真を1枚ずつ選んでみた。どこも花は満開で、見事だった。花の時期に合わせたバスツアーも出ているが、その年によってずれがあるし、今年はどこもずいぶん早い。バスツアーは楽だが、満開にドンピシャの時は少ないし、雨の日だってある。花見物こそは「思い立ったら吉日」なのだ。
↓群馬県館林市の「つつじまつり」のツツジ

↓栃木県足利市あしかがフラワーパークのフジ

↓茨城県ひたちなか市「ひたち海浜公園」のネモフィラ

今日の足跡
最低気温7.1度、最高気温14.5度。晴れ。
○……電車の旅の良い所は、車内で読書ができたり、スマホで行く場所のおいしい食べ物や、隠れた名所を検索できることだ。車の運転中にはどちらもできないので、事前に調べておくしかない。時間の節約という点でも、電車の旅は有意義だと思う。もう一つ、付け加えれば、ビールが飲めることかな。
今回も本を1冊読めたし、予定に入っていなかった場所にも巡り会えた。その上、1日目は2万3536歩、2日目は1万5432歩も歩くことができた。鉄道の旅は健康にもいい。
- 関連記事
-
- 秋のコキア、春のネモフィラを制覇 (2023/04/25)
- 「あしかがフラワーパーク」のフジに圧倒された (2023/04/24)
- ツツジ、フジ、ネモフィラの名所を一挙に制覇 (2023/04/22)
- あさひ舟川「春の四重奏」 (2023/04/05)
- 夜桜見物大賑わい 高田城址公園観桜会 (2023/03/30)
21日22時48分=2023年=
「さるーん上越店」がリニューアル
上越市富岡のパティオ内にあるFC店「さるーん上越店」がリニューアルした。外観はあまり変化はないが、内装は一新され、広くゆったりしていて落ち着ける店になった。

↓広くゆったりした店内

パティオは今、店舗のリニューアル工事をやっているし、「高倉町珈琲」と「#ワークマン女子」が建築中だ。
「さるーん」は今年2月16日からリニューアル工事をしていたが、3月中旬に完成してオープンしていた。

平日のみのランチメニューの中から、「野菜たっぷり 和風おろしハンバーグランチ」(950円)をチョイス。梅ご飯とみそ汁の和風セットにした。
ハンバーグは170グラムもあって、食べごたえがあった。和風おろしソースがあっさりしていておいしかった。
今日の

最低気温9.4度、最高気温16.4度。曇り。
○……原信で売っているご当地ラーメン「新潟濃厚味噌ラーメン」がおいしい。味噌をたっぷり使った濃厚スープがいい味を出している。太めの縮れ麺もおいしい。炒めた野菜をたっぷりのせて食べると栄養も満点。

↓広くゆったりした店内

パティオは今、店舗のリニューアル工事をやっているし、「高倉町珈琲」と「#ワークマン女子」が建築中だ。
「さるーん」は今年2月16日からリニューアル工事をしていたが、3月中旬に完成してオープンしていた。

平日のみのランチメニューの中から、「野菜たっぷり 和風おろしハンバーグランチ」(950円)をチョイス。梅ご飯とみそ汁の和風セットにした。
ハンバーグは170グラムもあって、食べごたえがあった。和風おろしソースがあっさりしていておいしかった。
今日の足跡

最低気温9.4度、最高気温16.4度。曇り。
○……原信で売っているご当地ラーメン「新潟濃厚味噌ラーメン」がおいしい。味噌をたっぷり使った濃厚スープがいい味を出している。太めの縮れ麺もおいしい。炒めた野菜をたっぷりのせて食べると栄養も満点。
- 関連記事
-
- 初の真夏日に「日本一うまいところてん」へ (2023/05/17)
- 名物もちょっぴり 花巡りの食べ歩き (2023/04/27)
- 「さるーん上越店」がリニューアル (2023/04/21)
- 鳥取県の「すなば珈琲」 (2023/04/08)
- 妙高市の和食店「割烹 西和喜」 (2023/04/07)