31日16時09分=2023年=
棚田巡り⑦ 吉川区「川谷もよりの棚田」
朝から吉川区へ棚田巡りに出た。だが、なかなか棚田の場所が分からず、昼食を食べたスカイトピア遊ランドで地図をもらって、なんとかたどり着いた。もう1か所、「大賀の棚田」は、途中で工事中のため通行止めで断念した(反対側から回れば行けそうだけれど)。がけ崩れなのだろうか。
正式な棚田の呼称は「川谷もより棚田群」という。QRコードで読み取ったGoogle Mapの案内で車を進めてみたが、どうしてもたどり着かない。スカイトピア遊ランドに戻って、昼食を食べ、地図をもらった。遊ランドで棚田カードをもらう予定だったが、品切れだという。この分だと総合事務所へ行ってもなさそうだ。


なんとかなるだろうと思って車を走らせたが、所々で電波が弱く、スマホのGoogle Mapが機能しない。何回も同じ場所を通って、なんとかそれらしき場所に到着した。棚田があるのは上川谷、下川谷、石谷で、棚田の面積は34.7haある。
↓すごい段差の棚田

ここの棚田はずいぶん急な斜面に作られている。畦の段差が3m以上ある場所もある。どうやって水漏れがしないように手入れをしているのだろう。
今日の
最低気温14.6度、最高気温22.4度。曇りときどき晴れ。

○……スカイトピア遊ランドで食べた天ぷらそば(1200円)はおいしかった。そばは黒っぽくて風味があり、腰が強い。つなぎは何を使っているのだろう。この日はパラグライダーも飛んでいた。飛ぶところを見ようと行ってみたが、既に誰もいなかった。
正式な棚田の呼称は「川谷もより棚田群」という。QRコードで読み取ったGoogle Mapの案内で車を進めてみたが、どうしてもたどり着かない。スカイトピア遊ランドに戻って、昼食を食べ、地図をもらった。遊ランドで棚田カードをもらう予定だったが、品切れだという。この分だと総合事務所へ行ってもなさそうだ。


なんとかなるだろうと思って車を走らせたが、所々で電波が弱く、スマホのGoogle Mapが機能しない。何回も同じ場所を通って、なんとかそれらしき場所に到着した。棚田があるのは上川谷、下川谷、石谷で、棚田の面積は34.7haある。
↓すごい段差の棚田

ここの棚田はずいぶん急な斜面に作られている。畦の段差が3m以上ある場所もある。どうやって水漏れがしないように手入れをしているのだろう。
今日の足跡
最低気温14.6度、最高気温22.4度。曇りときどき晴れ。

○……スカイトピア遊ランドで食べた天ぷらそば(1200円)はおいしかった。そばは黒っぽくて風味があり、腰が強い。つなぎは何を使っているのだろう。この日はパラグライダーも飛んでいた。飛ぶところを見ようと行ってみたが、既に誰もいなかった。
- 関連記事
-
- 初めて見る白根大凧合戦 西風のため合戦にはならず (2023/06/03)
- 棚田巡り⑧ 大島菖蒲東の棚田 (2023/06/02)
- 棚田巡り⑦ 吉川区「川谷もよりの棚田」 (2023/05/31)
- 棚田巡り⑥ 菖蒲高原から見下ろす大島区「蓮野の棚田」 (2023/05/24)
- 棚田巡り⑤ 柿崎区の「黒川・黒岩の棚田」 (2023/05/23)
スポンサーサイト
30日21時34分=2023年=
あみ子の存在感抜群の映画「こちらあみ子」
芥川賞作家、今村夏子が2010年に発表した処女作「あたらしい娘」(のちに「こちらあみ子」に改題)が原作。本作で太宰治賞、三島由紀夫賞をダブル受賞している。メガホンをとった大森立嗣監督のデビュー作であり、主演のあみ子には330人のオーディションの中から見出された大沢一菜(おおさわ・かな)が、強烈な個性を放って魅了する。

上越映画鑑賞会の222回の例会上映作品。2022年度キネマ旬報の日本映画ベストテンの第4位。昨年7月の公開作品だ。104分というコンパクトな尺で、椅子が固い高田世界館での上映なので助かる。

主人公である小学5年生のあみ子は、なんとなく「ちびまる子ちゃん」を思い浮かべてしまう。元気で素直で嘘をつかないが、悪意のない残酷さとやけっぱちの生命力を持つ……大沢一菜以外は考えられないキャスティングだ。

父と継母、兄との4人暮らし。継母は自宅で習字教室の先生をしているが、とても神経質。つまらないことで怒ったり、泣いたりする。
妊娠していた義母が流産し、あみ子が庭に作った「弟の墓」を見てからは半狂乱になって、寝込んでしまう。あみ子は決して悪いことをしていないのに。さらに兄は突然ぐれだして、あみ子は家に居場所がない。学校でもいじめられるが、それでもあみ子は強く生きて行く。
あみ子の一挙手一投足が個性的だ。チョコレートが塗ってあるクッキーのチョコだけなめたり、あみ子だけに聞こえる奇妙な物音に怖くなり、「おばけなんてないさ」という歌を大声でうたって紛らわせる一方、虫やカエル、ヘビは怖がらない。お兄ちゃんのハゲや、継母の大きなほくろばかり見たがる。一時もじっとしていられない「へんな子」なのだ。
あみ子を通じて、観客は子供の頃の自分と向き合うような気がする。
↓公式サイト
https://kochira-amiko.com/
↓予告編
今日の
最低気温17.0度、最高気温21.3度。曇り。
↓「怪物」で脚本賞を受賞

↓「パーフェクトデイズ」に主演し男優賞を受賞した役所広司さん

○……カンヌ映画祭で、脚本家の坂元裕二さんが是枝裕和監督の最新作「怪物」で脚本賞を受賞した。性的少数者を扱った作品に与えられる独立賞のひとつ「クィア・パルム賞」も邦画初受賞となった。また、役所広司さんが男優賞を受賞した。
6月2日からJ-MAXシアターで上映が始まる。
↓全焼した晴山荘


○……昨日午後9時30分前、山麓線から金谷山へ通じる坂の途中にある上越市大貫2の割烹旅館「晴山荘」から出火し、1棟を全焼した。
次男が近くに住んでいるので、電話をしたら火災のことを知らなかった。子どもたちが騒いでいてサイレンが聞こえなかったものか。
今日午後、現場へ行ってみた。外壁などは残っていたが、建物の中は真っ黒にこげていた。火事は恐ろしい。

上越映画鑑賞会の222回の例会上映作品。2022年度キネマ旬報の日本映画ベストテンの第4位。昨年7月の公開作品だ。104分というコンパクトな尺で、椅子が固い高田世界館での上映なので助かる。

主人公である小学5年生のあみ子は、なんとなく「ちびまる子ちゃん」を思い浮かべてしまう。元気で素直で嘘をつかないが、悪意のない残酷さとやけっぱちの生命力を持つ……大沢一菜以外は考えられないキャスティングだ。

父と継母、兄との4人暮らし。継母は自宅で習字教室の先生をしているが、とても神経質。つまらないことで怒ったり、泣いたりする。
妊娠していた義母が流産し、あみ子が庭に作った「弟の墓」を見てからは半狂乱になって、寝込んでしまう。あみ子は決して悪いことをしていないのに。さらに兄は突然ぐれだして、あみ子は家に居場所がない。学校でもいじめられるが、それでもあみ子は強く生きて行く。
あみ子の一挙手一投足が個性的だ。チョコレートが塗ってあるクッキーのチョコだけなめたり、あみ子だけに聞こえる奇妙な物音に怖くなり、「おばけなんてないさ」という歌を大声でうたって紛らわせる一方、虫やカエル、ヘビは怖がらない。お兄ちゃんのハゲや、継母の大きなほくろばかり見たがる。一時もじっとしていられない「へんな子」なのだ。
あみ子を通じて、観客は子供の頃の自分と向き合うような気がする。
↓公式サイト
https://kochira-amiko.com/
↓予告編
今日の足跡
最低気温17.0度、最高気温21.3度。曇り。
↓「怪物」で脚本賞を受賞

↓「パーフェクトデイズ」に主演し男優賞を受賞した役所広司さん

○……カンヌ映画祭で、脚本家の坂元裕二さんが是枝裕和監督の最新作「怪物」で脚本賞を受賞した。性的少数者を扱った作品に与えられる独立賞のひとつ「クィア・パルム賞」も邦画初受賞となった。また、役所広司さんが男優賞を受賞した。
6月2日からJ-MAXシアターで上映が始まる。
↓全焼した晴山荘


○……昨日午後9時30分前、山麓線から金谷山へ通じる坂の途中にある上越市大貫2の割烹旅館「晴山荘」から出火し、1棟を全焼した。
次男が近くに住んでいるので、電話をしたら火災のことを知らなかった。子どもたちが騒いでいてサイレンが聞こえなかったものか。
今日午後、現場へ行ってみた。外壁などは残っていたが、建物の中は真っ黒にこげていた。火事は恐ろしい。
- 関連記事
29日21時35分=2023年=
斐太歴史の里でササユリ可憐
5月27日の土曜日、斐太歴史の里へササユリを見に行った。まだ咲きはじめだったが、15輪ほどの花を確認した。とても暑い日で、頭がクラクラしたものの、可憐な花に心がいやされた。
↓ササユリ

↓咲き始めたササユリ

淡いピンクの花がかわいらしい。葉や茎が笹に似ていることからこの名がある。
自然の場合、風に乗って飛んできた種子が花を咲かせるまでには7年以上かかるという。さらには、1つの茎から2つの花を咲かせるまでには9年ほどかかるらしい。
↓イノシシに荒らされた跡

斐太歴史の里は、カタクリの群生とササユリの自生地として知られる。管理棟の東側斜面のササユリはイノシシに球根が食べられてしまったという。管理棟東側の斜面にササユリが点在して咲いている。まだつぼみ状態の花がたくさんあったので、6月初旬が見頃になりそう。
↓ヤマツツジ

ほかにヤマツツジが至るところで赤い花を咲かせていた。

池ではのんびり釣りをしてる男性が2人。ヘラブナ釣りらしい。
今日の
最低気温17.4度、最高気温19.4度。雨。
↓魔法の調味料

○……新井高校や勤労者研修センター近くにある中国料理の店「香園(かえん)」。何を食べてもおいしいし、とても安い。お薦めは「油淋鶏」や、握りこぶし大の「から揚げ」、「海鮮おこげ」「ニラレバ炒め」かな。エビチリやチャーハンなど7品が付いて2980円の「家族セット」を筆頭に、おかず2品と生ビールが付く「ビールセット」(980円)など超お得なセットもある。
この店で写真のような調味料が備えてある。マーボ豆腐にかけると、いきなり味が数段おいしくなる。から揚げなど、何にかけてもうまい。いったいどんな配合の調味料だろう。
店内には中国の食材などを販売するコーナーがあるが、そこでは売っていない。「売ってほしい」と頼んだけれど、だめだった。
↓ササユリ

↓咲き始めたササユリ

淡いピンクの花がかわいらしい。葉や茎が笹に似ていることからこの名がある。
自然の場合、風に乗って飛んできた種子が花を咲かせるまでには7年以上かかるという。さらには、1つの茎から2つの花を咲かせるまでには9年ほどかかるらしい。
↓イノシシに荒らされた跡

斐太歴史の里は、カタクリの群生とササユリの自生地として知られる。管理棟の東側斜面のササユリはイノシシに球根が食べられてしまったという。管理棟東側の斜面にササユリが点在して咲いている。まだつぼみ状態の花がたくさんあったので、6月初旬が見頃になりそう。
↓ヤマツツジ

ほかにヤマツツジが至るところで赤い花を咲かせていた。

池ではのんびり釣りをしてる男性が2人。ヘラブナ釣りらしい。
今日の足跡
最低気温17.4度、最高気温19.4度。雨。
↓魔法の調味料

○……新井高校や勤労者研修センター近くにある中国料理の店「香園(かえん)」。何を食べてもおいしいし、とても安い。お薦めは「油淋鶏」や、握りこぶし大の「から揚げ」、「海鮮おこげ」「ニラレバ炒め」かな。エビチリやチャーハンなど7品が付いて2980円の「家族セット」を筆頭に、おかず2品と生ビールが付く「ビールセット」(980円)など超お得なセットもある。
この店で写真のような調味料が備えてある。マーボ豆腐にかけると、いきなり味が数段おいしくなる。から揚げなど、何にかけてもうまい。いったいどんな配合の調味料だろう。
店内には中国の食材などを販売するコーナーがあるが、そこでは売っていない。「売ってほしい」と頼んだけれど、だめだった。
- 関連記事
28日19時39分=2023年=
船見公園で「みんなでマラソン」
上越走友会主催のマラソンイベント「みんなでマラソン」が今日、上越市の船見公園を発着点に行われた。コロナ禍の影響で、参加者は14人と例年の半分ほど。それでも、4年ぶりに大会を開くことができてうれしい。
↓役員を中心にテントや受付の設営などを行った

上越走友会主催なので、役員や会員たちは距離表示版の設置、給水所の設営、ライン引き、記録、護送などを分担した。早い人は午前4時30分からコース上の看板を立てたりする作業をやっていただいた。本当にありがたい。
前回までは「みんなでフルマラソン」という大会名だったが、走る人が少なくなったフルマラソンを外し、30km、ハーフ、10kmの3種目にし、大会名を「みんなでマラソン」に改めた。
↓会長あいさつ

大会の開会式で近藤会長は「4年間のウサを晴らし、日本海の潮風を浴びながら楽しく走ってほしい」とあいさつした。午前8時に10km8人、ハーフ5人、30km1人の計14人が一斉にスタートした。
↓マラソンのスタート(午前8時)

この日の午前8時の気温は22.7度、11時でも23.1度で、やや強い北西の風が吹く絶好のマラソン日和。午前11時過ぎには全員が無事にゴールした。
↓小学生2人が相次いでゴール

小学1年生の女の子と、小4の男の子が父親と一緒に10kmに参加し、ゴールした。小学1年生で10kmを1時間19分で走るなんてすごすぎる。普段、7kmを一緒に走る練習をしているそうだ。
今日の
最低気温18.0度、最高気温25.1度。曇り、夕方から一時雨。
○……マラソンから帰り、シャワーを浴びてから「妙高はね馬クラシックカーレビュー」を見に、道の駅あらいへ行ってきた。中学生から高校生頃に走っていた日本車や外車が多数並んでいて、懐かしかった。閉会の直前に行ったので、参加した車が国道18号を走って帰る様子を見ることができ、ラッキーだった。
↓ホンダN360

↓ホンダS800

↓トヨタS800

↓スバル360

↓スカイラインGT-E

↓フェアレディZ

↓役員を中心にテントや受付の設営などを行った

上越走友会主催なので、役員や会員たちは距離表示版の設置、給水所の設営、ライン引き、記録、護送などを分担した。早い人は午前4時30分からコース上の看板を立てたりする作業をやっていただいた。本当にありがたい。
前回までは「みんなでフルマラソン」という大会名だったが、走る人が少なくなったフルマラソンを外し、30km、ハーフ、10kmの3種目にし、大会名を「みんなでマラソン」に改めた。
↓会長あいさつ

大会の開会式で近藤会長は「4年間のウサを晴らし、日本海の潮風を浴びながら楽しく走ってほしい」とあいさつした。午前8時に10km8人、ハーフ5人、30km1人の計14人が一斉にスタートした。
↓マラソンのスタート(午前8時)

この日の午前8時の気温は22.7度、11時でも23.1度で、やや強い北西の風が吹く絶好のマラソン日和。午前11時過ぎには全員が無事にゴールした。
↓小学生2人が相次いでゴール

小学1年生の女の子と、小4の男の子が父親と一緒に10kmに参加し、ゴールした。小学1年生で10kmを1時間19分で走るなんてすごすぎる。普段、7kmを一緒に走る練習をしているそうだ。
今日の足跡
最低気温18.0度、最高気温25.1度。曇り、夕方から一時雨。
○……マラソンから帰り、シャワーを浴びてから「妙高はね馬クラシックカーレビュー」を見に、道の駅あらいへ行ってきた。中学生から高校生頃に走っていた日本車や外車が多数並んでいて、懐かしかった。閉会の直前に行ったので、参加した車が国道18号を走って帰る様子を見ることができ、ラッキーだった。
↓ホンダN360

↓ホンダS800

↓トヨタS800

↓スバル360

↓スカイラインGT-E

↓フェアレディZ

- 関連記事
27日22時01分=2023年=
本年度も5公演 女性のフルートトリオでワンコインコンサート開幕
妙高市文化ホールのホワイエを演奏会場にした「ワンコインコンサート」の本年度最初のコンサートが開かれた。今日が1回目で、フルートトリオの登場。このあと、クラッシックギター、トロンボーン四重奏、歌謡名曲ステージ、弦楽四重奏と続く。特に楽しみなのは、7月7日の志野文音さんによる「クラッシックギター」かな。

さて、今日の演奏は女性3人による「キャトル」というフルートトリオ。メンバーの一人、手島尚子さんが体調不良で、石丸涼子さんが代役として演奏した(急な代役をこなせるのはたいへんな実力者である)。あとの2人は、西山直子さん、水島あやさん。3人とも新潟県内出身者で、県内外で演奏活動や指導、音楽教室の講師などで活躍している。演奏も素晴らしかったが、女性のフルートトリオは華やかでいい。

演奏は15分の休憩をはさんで、第1部と第2部で、計12曲(プラスアンコール1曲)が演奏された。

ショパン、モーツァルト、バッハといった有名なクラシック曲のほか、現代曲の「トリプルあいす」(八木澤教司作曲)、日本のポップス曲(「ハナミズキ」や「糸」、「春よ、来い」)、洋楽のヒット曲、和曲の「春の海」、童謡のメドレーなど、多岐にわたる。いい曲にはジャンルは関係ないのだ。
フルートにはピッコロからコントラバスフルートまで、いろいろな種類がある。第2部の途中で、楽器説明があった。一番短いピッコロは1オクターブ高いそうで、「口笛吹きと犬」を試奏した。次にフルートより少し長いアルトフルートで「アメージング・グレース」の一節を演奏した。低い落ち着いた音だ。そして、3種類のフルートを使った「春の海」(宮城道雄)は、和楽器を使わなくても十分雰囲気があって楽しかった。
アンコール曲は葉加瀬太郎の「情熱大陸」。これをフルートでやってしまった。ショパンやモーツァルトのピアノ曲をフルートで演奏できるのだから、楽器に壁はない。
今日の
最低気温15.2度、最高気温26.4度。晴れ。


○……午前中、小出雲の「ほっと妙高パン工房」で、恒例の「パン&スイーツフェア」が開かれたので、買いに出かけた。家を出るのが遅くなったので、長い行列の最後になってしまった。
それにしても、毎回多くの人が買いに訪れる。小麦粉などが値上がりしているため、以前より価格が高くなった。それでも、惣菜パンが120円からあるので、安いと思う。

さて、今日の演奏は女性3人による「キャトル」というフルートトリオ。メンバーの一人、手島尚子さんが体調不良で、石丸涼子さんが代役として演奏した(急な代役をこなせるのはたいへんな実力者である)。あとの2人は、西山直子さん、水島あやさん。3人とも新潟県内出身者で、県内外で演奏活動や指導、音楽教室の講師などで活躍している。演奏も素晴らしかったが、女性のフルートトリオは華やかでいい。

演奏は15分の休憩をはさんで、第1部と第2部で、計12曲(プラスアンコール1曲)が演奏された。

ショパン、モーツァルト、バッハといった有名なクラシック曲のほか、現代曲の「トリプルあいす」(八木澤教司作曲)、日本のポップス曲(「ハナミズキ」や「糸」、「春よ、来い」)、洋楽のヒット曲、和曲の「春の海」、童謡のメドレーなど、多岐にわたる。いい曲にはジャンルは関係ないのだ。
フルートにはピッコロからコントラバスフルートまで、いろいろな種類がある。第2部の途中で、楽器説明があった。一番短いピッコロは1オクターブ高いそうで、「口笛吹きと犬」を試奏した。次にフルートより少し長いアルトフルートで「アメージング・グレース」の一節を演奏した。低い落ち着いた音だ。そして、3種類のフルートを使った「春の海」(宮城道雄)は、和楽器を使わなくても十分雰囲気があって楽しかった。
アンコール曲は葉加瀬太郎の「情熱大陸」。これをフルートでやってしまった。ショパンやモーツァルトのピアノ曲をフルートで演奏できるのだから、楽器に壁はない。
今日の足跡
最低気温15.2度、最高気温26.4度。晴れ。


○……午前中、小出雲の「ほっと妙高パン工房」で、恒例の「パン&スイーツフェア」が開かれたので、買いに出かけた。家を出るのが遅くなったので、長い行列の最後になってしまった。
それにしても、毎回多くの人が買いに訪れる。小麦粉などが値上がりしているため、以前より価格が高くなった。それでも、惣菜パンが120円からあるので、安いと思う。
- 関連記事
-
- 「白の時代」は必見 新津美術館の「ユトリロ展」 (2023/07/22)
- トキって黒かったっけ? (2023/06/06)
- 本年度も5公演 女性のフルートトリオでワンコインコンサート開幕 (2023/05/27)
- おしゃれなすし店「蔵人」が妙高市雪森にオープン (2023/05/19)
- 長野県松代町の秘湯「加賀井の湯温泉」 (2023/04/12)
26日21時52分=2023年=
無人島では立場が逆転 映画「逆転のトライアングル」
【評】★5つが最高、☆は半分
★★★☆
第95回アカデミー賞で作品、監督、脚本の3部門にノミネートされたスウェーデン映画「逆転のトライアングル」を見てきた。

主人公はモデルでインフルエンサーとしても注目を集めているヤヤ(女)と、人気が落ち目のモデルのカール(男)のカップル。招待を受けて豪華客船クルーズの旅に出る。船内ではリッチでセレブな乗客が、財力にものをいわせて、豪華なバケーションを満喫していた。白人の乗務員も高額のチップを狙って、なんでも言うことを聞いているありさま。もちろん、料理人、清掃係は有色人種である。

話が急展開するのは、豪華客船が嵐に遭い、豪華なディナーの途中で気分が悪くなる人が続出。あちこちで、床にゲーゲーやっている。トイレは逆流して船内は糞尿まみれと化し、阿鼻叫喚の修羅場が展開される。パニック映画とも違うし、ブラックユーモア的の変な展開になってきた。


そして、豪華客船は英国人老夫婦が一儲けした手榴弾を、海賊が投げて爆発して船は大破。ついに難破して無人島に流れ着く。食べ物も水もSNSもない極限状態では、お金があっても意味がない。無人島に流れ着いた8人のサバイバルゲームが始まるのだ。
そこで頂点にのし上がったのは、船のトイレ清掃係の中年女性アビゲイルだった。魚を採ったり、火を起こしたりするサバイバル能力を持ったアビゲイルが主導権を取り、「ここでは私がキャプテン」と高らかに宣言する。お金持ちたちと、使用人たちの立場が逆転し、お金持ちが食べ物欲しさにひざまずく。
アビゲイルは救助用のカプセルに乗って流れ着いたため、安全な住まいもある。美男のカールをカプセルに呼び込み、一夜を過ごすなど、性までも搾取する。お金は何の役にも立たないのだ。
ラストのオチは内緒にしておく。それにしても、人間の差別の本質を鋭くえぐりつつ、不快なゲロまみれにして笑わせた監督はおもしろい。
今日の
最低気温13.4度、最高気温21.5度。曇り。
○……週末の午後7時3分、千葉県と茨城県で震度5弱の地震があったという。マグニチュードは6.2だった。これだけ頻繁に地震があると、本当に怖い。1980年(昭和55年)公開の日本の映画作品『地震列島』を思い出す。首都直下型地震を描いたパニック映画だった。北陸新幹線にも影響があったようだ。
★★★☆
第95回アカデミー賞で作品、監督、脚本の3部門にノミネートされたスウェーデン映画「逆転のトライアングル」を見てきた。

主人公はモデルでインフルエンサーとしても注目を集めているヤヤ(女)と、人気が落ち目のモデルのカール(男)のカップル。招待を受けて豪華客船クルーズの旅に出る。船内ではリッチでセレブな乗客が、財力にものをいわせて、豪華なバケーションを満喫していた。白人の乗務員も高額のチップを狙って、なんでも言うことを聞いているありさま。もちろん、料理人、清掃係は有色人種である。

話が急展開するのは、豪華客船が嵐に遭い、豪華なディナーの途中で気分が悪くなる人が続出。あちこちで、床にゲーゲーやっている。トイレは逆流して船内は糞尿まみれと化し、阿鼻叫喚の修羅場が展開される。パニック映画とも違うし、ブラックユーモア的の変な展開になってきた。


そして、豪華客船は英国人老夫婦が一儲けした手榴弾を、海賊が投げて爆発して船は大破。ついに難破して無人島に流れ着く。食べ物も水もSNSもない極限状態では、お金があっても意味がない。無人島に流れ着いた8人のサバイバルゲームが始まるのだ。
そこで頂点にのし上がったのは、船のトイレ清掃係の中年女性アビゲイルだった。魚を採ったり、火を起こしたりするサバイバル能力を持ったアビゲイルが主導権を取り、「ここでは私がキャプテン」と高らかに宣言する。お金持ちたちと、使用人たちの立場が逆転し、お金持ちが食べ物欲しさにひざまずく。
アビゲイルは救助用のカプセルに乗って流れ着いたため、安全な住まいもある。美男のカールをカプセルに呼び込み、一夜を過ごすなど、性までも搾取する。お金は何の役にも立たないのだ。
ラストのオチは内緒にしておく。それにしても、人間の差別の本質を鋭くえぐりつつ、不快なゲロまみれにして笑わせた監督はおもしろい。
今日の足跡
最低気温13.4度、最高気温21.5度。曇り。
○……週末の午後7時3分、千葉県と茨城県で震度5弱の地震があったという。マグニチュードは6.2だった。これだけ頻繁に地震があると、本当に怖い。1980年(昭和55年)公開の日本の映画作品『地震列島』を思い出す。首都直下型地震を描いたパニック映画だった。北陸新幹線にも影響があったようだ。
- 関連記事
-
- いじめや暴力、LGBTなどを投げかける是枝裕和監督の「怪物」 (2023/06/10)
- あみ子の存在感抜群の映画「こちらあみ子」 (2023/05/30)
- 無人島では立場が逆転 映画「逆転のトライアングル」 (2023/05/26)
- 映画「銀河鉄道の父」 感動の家族ストーリー (2023/05/05)
- 「図書館戦争」展:映画10周年記念、十日町市で開催中! (2023/04/30)
25日23時32分=2023年=
「キンプる」最終回 大島区の板山不動尊でロケ
「キンプる」の最終回が2時間スペシャルとして「King & Princeの夢を叶える5人旅」というタイトルで5月20日に放送された。キンプリの5人がロケをしたのは上越市大島区の板山不動尊。薪割りをして手作りサウナを楽しみ、不動滝に打たれた様子が放送された。


板山不動尊は上越市指定文化財になっている場所で、間口約30m、奥行き約13m、高さ平均約2mの半月形水成洞窟なのだ。頭がつかえる場所も多く、洞窟の中はじめじめしていて気持ちが悪い。洞窟の中には百体以上の石仏と、不動明王が安置されている。
↓不動滝

キンプリの5人は手作りサウナを楽しんだ後、洞窟の横にある不動滝に飛び込んだ。
ここの石仏は整然と並んでいるのだが、何度数えても数が合わないといわれる。
この後、小千谷市で花火を打ち上げ、新潟市の角田浜で海上相撲をし、長岡市でレンコン堀りもしたらしい。
↓板山不動尊
今日の
最低気温10.0度、最高気温23.7度。曇り一時晴れ。

○……高田城ロードレース大会が行われる6月4日が近づいてきた。コースの各所には看板が取り付けられ、これを見ると気合が入ったものだ。
最後に高田城ロードレースを走ったのは、いつだったか忘れた。5回以上、走っているはずだ。4、5年ほど前からコースの誘導ボランティアに駆り出されている。


板山不動尊は上越市指定文化財になっている場所で、間口約30m、奥行き約13m、高さ平均約2mの半月形水成洞窟なのだ。頭がつかえる場所も多く、洞窟の中はじめじめしていて気持ちが悪い。洞窟の中には百体以上の石仏と、不動明王が安置されている。
↓不動滝

キンプリの5人は手作りサウナを楽しんだ後、洞窟の横にある不動滝に飛び込んだ。
ここの石仏は整然と並んでいるのだが、何度数えても数が合わないといわれる。
この後、小千谷市で花火を打ち上げ、新潟市の角田浜で海上相撲をし、長岡市でレンコン堀りもしたらしい。
↓板山不動尊
今日の足跡
最低気温10.0度、最高気温23.7度。曇り一時晴れ。

○……高田城ロードレース大会が行われる6月4日が近づいてきた。コースの各所には看板が取り付けられ、これを見ると気合が入ったものだ。
最後に高田城ロードレースを走ったのは、いつだったか忘れた。5回以上、走っているはずだ。4、5年ほど前からコースの誘導ボランティアに駆り出されている。
- 関連記事
-
- 「ブラタモリ」で“不死鳥の町”長岡市が紹介 (2023/09/05)
- 「サザエさん」オープニング夏編 いもり池が登場 (2023/07/18)
- 「キンプる」最終回 大島区の板山不動尊でロケ (2023/05/25)
- 「サザエさん」の冒頭に高田城址公園の桜が登場 (2023/05/14)
- 完全版「ビルマ 絶望の戦場」 (2023/02/21)
24日21時01分=2023年=
棚田巡り⑥ 菖蒲高原から見下ろす大島区「蓮野の棚田」
棚田は見下さなければ美しくない。棚田の下の方から上を見上げると、畦は見えるが水面が見えない。棚田は見下ろすに限る。「蓮野の棚田」は、まさに見下ろす棚田。水を張った棚田が美しい。
↓「蓮野の棚田」

「蓮野の棚田」は、堀切川に添って県道348号を菖蒲高原に向かって車を走らせると、菖蒲高原の手前に見晴台がある。菖蒲高原ベルハウスの約500m手前だ。
棚田を見下ろす方向は北で、ちょうど米山が遠くに見える。約70枚の棚田には水が張られ、反射して美しい。まさに棚田の美である。ここも夕日が美しいと思う。
棚田カードは「菖蒲東の棚田」「上達の棚田」とともに、3種類を大島区総合事務所でもらえる。
途中で飯田邸に立ち寄ったが、普段は開いていない。
↓棚田の場所(見る場所ではない)
今日の
最低気温11.1度、最高気温18.9度。晴れ。
○……今日は妙高山に雪が降った。富士見平より上が白くなったという。「山の字」の雪形が出ていたはずだが、雪で形が崩れているだろう。
富士山も雪で中腹まで雪化粧をしたという。今日はきれいだろうな。
↓「蓮野の棚田」

「蓮野の棚田」は、堀切川に添って県道348号を菖蒲高原に向かって車を走らせると、菖蒲高原の手前に見晴台がある。菖蒲高原ベルハウスの約500m手前だ。
棚田を見下ろす方向は北で、ちょうど米山が遠くに見える。約70枚の棚田には水が張られ、反射して美しい。まさに棚田の美である。ここも夕日が美しいと思う。
棚田カードは「菖蒲東の棚田」「上達の棚田」とともに、3種類を大島区総合事務所でもらえる。
途中で飯田邸に立ち寄ったが、普段は開いていない。
↓棚田の場所(見る場所ではない)
今日の足跡
最低気温11.1度、最高気温18.9度。晴れ。
○……今日は妙高山に雪が降った。富士見平より上が白くなったという。「山の字」の雪形が出ていたはずだが、雪で形が崩れているだろう。
富士山も雪で中腹まで雪化粧をしたという。今日はきれいだろうな。
- 関連記事
-
- 棚田巡り⑧ 大島菖蒲東の棚田 (2023/06/02)
- 棚田巡り⑦ 吉川区「川谷もよりの棚田」 (2023/05/31)
- 棚田巡り⑥ 菖蒲高原から見下ろす大島区「蓮野の棚田」 (2023/05/24)
- 棚田巡り⑤ 柿崎区の「黒川・黒岩の棚田」 (2023/05/23)
- 棚田巡り④ 岩神・折居の棚田 (2023/05/18)
23日22時24分=2023年=
棚田巡り⑤ 柿崎区の「黒川・黒岩の棚田」
柿崎区の名水「大出口泉水」が注ぎ込む棚田である。棚田枚数は264枚。主にコシヒカリを栽培しているが、酒米も栽培している。柿崎の酒造会社が大出口泉水とその酒米を使って日本酒を仕込んでいるそうだ。
↓黒川・黒岩の棚田(遠くに見えるのは米山)


棚田の向こうに見える高い山は米山(993m)である。独立峰の米山はどの方向からみても、きれいな形をしている。景色は美しいが、こんな斜面で棚田を保持するのはたいへんな苦労だと思う。
行く途中で大出口泉水と、吟田川(ちびたがわ)湧水に立ち寄った。両方とも冷たくておいしい。大出口泉水の湧出量はすばらしい。尾神岳の中腹から湧き出ており、1日約4000トンという。水温の平均は8度。この水が農業用水や飲料水に利用されている。
今日の
最低気温12.0度、最高気温18.5度。雨のち曇り。

○……帰る途中で、初めて柿崎川ダムに立ち寄った。
上越市の水瓶でもある柿崎川ダムは、中央コア型ロックフィルダムで、有効貯水容量は410万トン。総貯水量は500万トン。ダム管理所に立ち寄って、ダムカードをもらってきた。
○……マイナカードと健康保険証が人為的ミスで、誤って紐付けられる事案が多数出ていて、問題になっている。手入力でやれば、一定数のミスが出るのは当たり前。想定しておくべきだった。
「総点検」をやるには大変な時間と人力がかかるし、今後も結婚、出産、住所変更などで情報が書き換えなければならない場面が出てくる。仕切り直しをするなら、政府は「とにかく、一度マイナ保険証を病院の窓口に行って正しい情報が入っているか、確認してほしい」と国民呼びかけるべきだ。これが一番安上がりで、短時間で済む。そのうえで、人為的ミスが起こらない方法を研究していくべきだ。
↓黒川・黒岩の棚田(遠くに見えるのは米山)


棚田の向こうに見える高い山は米山(993m)である。独立峰の米山はどの方向からみても、きれいな形をしている。景色は美しいが、こんな斜面で棚田を保持するのはたいへんな苦労だと思う。
行く途中で大出口泉水と、吟田川(ちびたがわ)湧水に立ち寄った。両方とも冷たくておいしい。大出口泉水の湧出量はすばらしい。尾神岳の中腹から湧き出ており、1日約4000トンという。水温の平均は8度。この水が農業用水や飲料水に利用されている。
今日の足跡
最低気温12.0度、最高気温18.5度。雨のち曇り。

○……帰る途中で、初めて柿崎川ダムに立ち寄った。
上越市の水瓶でもある柿崎川ダムは、中央コア型ロックフィルダムで、有効貯水容量は410万トン。総貯水量は500万トン。ダム管理所に立ち寄って、ダムカードをもらってきた。
○……マイナカードと健康保険証が人為的ミスで、誤って紐付けられる事案が多数出ていて、問題になっている。手入力でやれば、一定数のミスが出るのは当たり前。想定しておくべきだった。
「総点検」をやるには大変な時間と人力がかかるし、今後も結婚、出産、住所変更などで情報が書き換えなければならない場面が出てくる。仕切り直しをするなら、政府は「とにかく、一度マイナ保険証を病院の窓口に行って正しい情報が入っているか、確認してほしい」と国民呼びかけるべきだ。これが一番安上がりで、短時間で済む。そのうえで、人為的ミスが起こらない方法を研究していくべきだ。
- 関連記事
-
- 棚田巡り⑦ 吉川区「川谷もよりの棚田」 (2023/05/31)
- 棚田巡り⑥ 菖蒲高原から見下ろす大島区「蓮野の棚田」 (2023/05/24)
- 棚田巡り⑤ 柿崎区の「黒川・黒岩の棚田」 (2023/05/23)
- 棚田巡り④ 岩神・折居の棚田 (2023/05/18)
- 棚田巡り③ 牧区「泉の棚田」の絶景 (2023/05/15)
22日22時06分=2023年=
歴史を感じさせる見附市のアイス屋さん「谷信菓子店」
見附市の名物、「谷信」のアイスをようやく食べることができた。見附市民のソウルフードである。イングリッシュガーデンからの帰りに立ち寄った。

信越本線の見附駅から車で約7分、北陸自動車道の中之島見附インターから車で約10分。「見附名物アイスの谷信」「30種類のアイスを作って45年」と書かれた大きな看板が目印。交差点の角にあるのですぐに分かる。駐車場はないので要注意。路駐した場合、駐車違反にされても責任持たないよ。

昭和25年頃から店舗で飴や和菓子を作って売っていたが、昭和35年頃からかき氷や白アイスを売り始めたという。アイスクリーム専門店となったのは昭和44年にイナリ町店ができてからで、県内初だったという。現在は三代目が店を経営している。味は初代からかわりがないという。
夏になると、アイスクリームは20種類以上になるが、まだ暦の上では春。10種類ほどにメニューを絞ってあった。
次から次へと客がやってきて、アイスを注文する。孫たちも好きなアイスを食べて大喜び。値段は300円がほとんどで、アイスはダブルにして盛ってくれる。手頃な値段がうれしい。
↓ダブルが標準なのがうれしい

私はラベンダーを頼んだ。330円と一番高い。食べてみると、アイスクリームとジェラートの中間のようで、固さも両者の中間ぐらい。さっぱりしていて、ベタつかない。見附市にいれば、毎日食べに行きたいほど。
◇所在地:新潟県見附市新町1-7-7
◇電話:0258-63-1360
◇営業時間:10:00-20:00
◇定休日:不定休
◇駐車場:なし
今日の
最低気温15.4度、最高気温20.5度。曇り。
↓冷凍したぶなしめじ

○……シメジやエリンギって冷凍できることを知った。今はカットして袋詰めにして売っているのがあるので、買ったまま冷凍庫に入れておけばいい。
得意料理の「キノコの和風パスタ」を作ってみた。パスタは湯で時間9分のものを選べば、茹でている間に出来上がる。
みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒める。冷凍しておいたシメジとエリンギ、むきアサリは袋の口を少し破って、300wの電子レンジで2分ほど加熱し、手で持って少し温かいぐらいの温度にする。
シメジとエリンギ、アサリを炒め、茹で汁を少し加え、顆粒コンソメで味付けする。かくし味にしょうゆを少し入れる。ゆで上がったパスタを入れ、さっと混ぜれば出来上がり。

信越本線の見附駅から車で約7分、北陸自動車道の中之島見附インターから車で約10分。「見附名物アイスの谷信」「30種類のアイスを作って45年」と書かれた大きな看板が目印。交差点の角にあるのですぐに分かる。駐車場はないので要注意。路駐した場合、駐車違反にされても責任持たないよ。

昭和25年頃から店舗で飴や和菓子を作って売っていたが、昭和35年頃からかき氷や白アイスを売り始めたという。アイスクリーム専門店となったのは昭和44年にイナリ町店ができてからで、県内初だったという。現在は三代目が店を経営している。味は初代からかわりがないという。
夏になると、アイスクリームは20種類以上になるが、まだ暦の上では春。10種類ほどにメニューを絞ってあった。
次から次へと客がやってきて、アイスを注文する。孫たちも好きなアイスを食べて大喜び。値段は300円がほとんどで、アイスはダブルにして盛ってくれる。手頃な値段がうれしい。
↓ダブルが標準なのがうれしい

私はラベンダーを頼んだ。330円と一番高い。食べてみると、アイスクリームとジェラートの中間のようで、固さも両者の中間ぐらい。さっぱりしていて、ベタつかない。見附市にいれば、毎日食べに行きたいほど。
◇所在地:新潟県見附市新町1-7-7
◇電話:0258-63-1360
◇営業時間:10:00-20:00
◇定休日:不定休
◇駐車場:なし
今日の足跡
最低気温15.4度、最高気温20.5度。曇り。
↓冷凍したぶなしめじ

○……シメジやエリンギって冷凍できることを知った。今はカットして袋詰めにして売っているのがあるので、買ったまま冷凍庫に入れておけばいい。
得意料理の「キノコの和風パスタ」を作ってみた。パスタは湯で時間9分のものを選べば、茹でている間に出来上がる。
みじん切りのニンニクをオリーブオイルで炒める。冷凍しておいたシメジとエリンギ、むきアサリは袋の口を少し破って、300wの電子レンジで2分ほど加熱し、手で持って少し温かいぐらいの温度にする。
シメジとエリンギ、アサリを炒め、茹で汁を少し加え、顆粒コンソメで味付けする。かくし味にしょうゆを少し入れる。ゆで上がったパスタを入れ、さっと混ぜれば出来上がり。
- 関連記事
-
- 「江口だんご」の昔ながらのアイスキャンデー (2023/06/16)
- 白いポン・デ・リング (2023/06/14)
- 歴史を感じさせる見附市のアイス屋さん「谷信菓子店」 (2023/05/22)
- 栗まんじゅう「おびんずるさん」と「鯉焼き」 (2023/04/11)
- オ ラランティの春のケーキ「フレジエ」 (2023/03/02)