30日22時33分=2023年=
「天空」のラーメン
妙高市高柳のラーメン店「天空」に久しぶりに立ち寄った。いつもはあっさりした「醤油ラーメン」(780円)を食べるが、今回は一番人気で背脂入りの「天空ラーメン」880円)にしてみた。

スープはゲンコツ、背ガラ、や丸鶏、乾物、野菜で取っていると、ホームページにあった。醤油ダレには新井の清酒を加えているとか。最後にトロトロの背脂をトッピングしている。
↓天空ラーメン

背脂がスープの表面を覆っている。れんげですくって飲んでみると、その割にしつこくはない。中太の麺に背脂がからみつき、それがうまさを増している。
となりの席の人が「麻婆麺」(1030円)を食べていた。豆板醤の香りが漂い、とてもうまそうだ。次の機会に食べてみたい。夏は暑いので秋になってからかな。
◇所在地:妙高市高柳1-14-15
◇電話:0255-72-9565
◇営業時間:11時30分~14時00分、17時30分~21時30分
◇月曜
◇キャッシュレス:ほとんどOK
◇公式サイト
https://tenkuw.net/
今日の
最低気温23.1度、最高気温26.2度。雨で蒸し暑い。
↓パソコンの解体中

○……妙高市では小型家電製品の拠点回収をしている。なかでも小型家電製品を無料で回収してもらえるのがうれしい。
これまでにもノートパソコン、デジカメ、ビデオカメラ、ゲーム機などを回収してもらった。家から近い新井ふれあい会館に持ち込んでいる。そこに回収ボックスがあり、投入するだけでいい。
大きさの目安は40cm✕20cmまで。これ以上大きいと、回収ボックスに入らない。デスクトップパソコンは大きいので、分解して金属ごみと、基盤に分けなくてはいけない。コードは短く切って、縛らなくてはいけない。これがけっこう大変な作業だった。
拠点回収するのは、基盤類からレアメタルなどの貴重な資源の回収をするためだという。
衣類や食器類もリユースするために回収している。今度は衣類を整理して持ち込みたいが、あらい再資源センターに持ち込む必要がある。

スープはゲンコツ、背ガラ、や丸鶏、乾物、野菜で取っていると、ホームページにあった。醤油ダレには新井の清酒を加えているとか。最後にトロトロの背脂をトッピングしている。
↓天空ラーメン

背脂がスープの表面を覆っている。れんげですくって飲んでみると、その割にしつこくはない。中太の麺に背脂がからみつき、それがうまさを増している。
となりの席の人が「麻婆麺」(1030円)を食べていた。豆板醤の香りが漂い、とてもうまそうだ。次の機会に食べてみたい。夏は暑いので秋になってからかな。
◇所在地:妙高市高柳1-14-15
◇電話:0255-72-9565
◇営業時間:11時30分~14時00分、17時30分~21時30分
◇月曜
◇キャッシュレス:ほとんどOK
◇公式サイト
https://tenkuw.net/
今日の足跡
最低気温23.1度、最高気温26.2度。雨で蒸し暑い。
↓パソコンの解体中

○……妙高市では小型家電製品の拠点回収をしている。なかでも小型家電製品を無料で回収してもらえるのがうれしい。
これまでにもノートパソコン、デジカメ、ビデオカメラ、ゲーム機などを回収してもらった。家から近い新井ふれあい会館に持ち込んでいる。そこに回収ボックスがあり、投入するだけでいい。
大きさの目安は40cm✕20cmまで。これ以上大きいと、回収ボックスに入らない。デスクトップパソコンは大きいので、分解して金属ごみと、基盤に分けなくてはいけない。コードは短く切って、縛らなくてはいけない。これがけっこう大変な作業だった。
拠点回収するのは、基盤類からレアメタルなどの貴重な資源の回収をするためだという。
衣類や食器類もリユースするために回収している。今度は衣類を整理して持ち込みたいが、あらい再資源センターに持ち込む必要がある。
- 関連記事
スポンサーサイト
29日23時39分=2023年=
先人の思いが伝わる大地震や火災、津波などの災害史料
先月、新潟へ行ったとき、ちょうど県立歴史博物館で開催していた「伝える災害の記憶」展を見てきた。あいおいニッセイ同和損保が所蔵する災害史料の展示だという。すでに6月4日、展覧会は終了した。早く書けばよかったが、メモ帳をなくしてしまい遅くなってしまった。

あいおいニッセイ同和損保の前身、共同火災海上保険の社長であり、新生同和火災の社長となった廣瀬鉞太郎(ひろせ・えつたろう)が長い年月を費やして収集したものだ。大正時代の終わりから昭和10年頃までの約15年間に集めたものだという。昭和20年代に入って、同和火災に寄贈されたという。
↓会場入口の掲示。地震を起こすナマズを捕まえようとしている

契機になったのは大正12年9月1日の関東大震災。当時の火災保険では地震による損害は補償の対象外で、現在のような地震保険もなかった。損保会社に支払い責任はない。しかしながら、保険会社はこの非常時に支払いを行い復興に寄与すべきとの声が高まり、政界からの強い要請も火に油を注いだ。
↓会場

当時の保険会社の資産総額は損害額に比べて遠く及ばず、存亡の危機にさらされた。最終的には保険会社が政府から借り入れを行い契約者に支援金を支払うことでようやく決着をみたという。廣瀬氏は長年関東地区の営業を担当し、直接の責任者として被災者対応の先頭に立ち辞退収拾に没頭した。このことが災害史料を収集するきっかけになったと推測されるという。
↓明治24年濃尾地震図。家の下敷きになった人を救助する様子も描かれている

大火災、大地震、落雷、台風、大津波、大水、暴風雨など、日本を襲った大災害を描いたかわら版、浮世絵、文書などが展示されていて、どれも当時の災害の様子が人目で分かるように描かれている。また、地震を起こすとされるナマズの絵(鯰絵)や地震よけのまじないのような絵も多数あった。
↓京都火災図

↓地震よけのお守り札

中でも明治の三陸大津波の図絵は、ちゃんと後世に恐ろしさが伝えられていれば、備える方法もあったはずだと残念に思う。津波は家の屋根をはるかに超えるもので、阿鼻叫喚の様子が描かれている。津波の恐ろしさがこれを見れば分かる。
それと、越後を襲った越後三条地震(1828年)と、高田でも大きな被害があった善光寺地震(1847年)の史料はじっくりと見させてもらった。越後三条地震の被害地図の木版画は中央に信濃川が配置され、三条町、つばめ、新津、いづもざき、柏さき、高田、佐渡といった被災地が書いてある。
善光寺地震の災害図は、地震に伴って土砂崩れが起き、犀川がせき止められてしまった。せき止められた場所は徐々に水がたまり、地震の1か月後に決壊したのだ。水害が起きたところ、火災が起きたところ、土砂災害が起きた場所が3色に塗り分けられている。決壊後の図もあり、その精密さには驚いた。
越後で発生した災害のコーナーは写真撮影不可だった。
今は誰でもスマホを持ち、動画でも写真でも手軽に撮れる。木版か手書きしかない昔、なんとか後世の人に災害の実態を知ってもらおうと、書き残した先人の思いに敬意を表したい。
今日の
最低気温20.0度、最高気温30.0度。曇り。
○……同級生が10年間の単身赴任から我が家に戻ってきて先日、道で偶然に会った。その時、「今度飲もう」と約束したので、今日誘い合って近くのすし店に飲みに行った。
黒バイの煮付け、するてんなどの地元の味覚や、すしをつまみながら、近況などを話した。あっという間に3時間ほどが過ぎた。
彼は海外旅行を含めて、あちこちに旅行していてくわしかった。自分で車を運転したり、電車の切符や宿を手配し、自分の行きたいところに行ける時間は、お互いに残り少ない。

あいおいニッセイ同和損保の前身、共同火災海上保険の社長であり、新生同和火災の社長となった廣瀬鉞太郎(ひろせ・えつたろう)が長い年月を費やして収集したものだ。大正時代の終わりから昭和10年頃までの約15年間に集めたものだという。昭和20年代に入って、同和火災に寄贈されたという。
↓会場入口の掲示。地震を起こすナマズを捕まえようとしている

契機になったのは大正12年9月1日の関東大震災。当時の火災保険では地震による損害は補償の対象外で、現在のような地震保険もなかった。損保会社に支払い責任はない。しかしながら、保険会社はこの非常時に支払いを行い復興に寄与すべきとの声が高まり、政界からの強い要請も火に油を注いだ。
↓会場

当時の保険会社の資産総額は損害額に比べて遠く及ばず、存亡の危機にさらされた。最終的には保険会社が政府から借り入れを行い契約者に支援金を支払うことでようやく決着をみたという。廣瀬氏は長年関東地区の営業を担当し、直接の責任者として被災者対応の先頭に立ち辞退収拾に没頭した。このことが災害史料を収集するきっかけになったと推測されるという。
↓明治24年濃尾地震図。家の下敷きになった人を救助する様子も描かれている

大火災、大地震、落雷、台風、大津波、大水、暴風雨など、日本を襲った大災害を描いたかわら版、浮世絵、文書などが展示されていて、どれも当時の災害の様子が人目で分かるように描かれている。また、地震を起こすとされるナマズの絵(鯰絵)や地震よけのまじないのような絵も多数あった。
↓京都火災図

↓地震よけのお守り札

中でも明治の三陸大津波の図絵は、ちゃんと後世に恐ろしさが伝えられていれば、備える方法もあったはずだと残念に思う。津波は家の屋根をはるかに超えるもので、阿鼻叫喚の様子が描かれている。津波の恐ろしさがこれを見れば分かる。
それと、越後を襲った越後三条地震(1828年)と、高田でも大きな被害があった善光寺地震(1847年)の史料はじっくりと見させてもらった。越後三条地震の被害地図の木版画は中央に信濃川が配置され、三条町、つばめ、新津、いづもざき、柏さき、高田、佐渡といった被災地が書いてある。
善光寺地震の災害図は、地震に伴って土砂崩れが起き、犀川がせき止められてしまった。せき止められた場所は徐々に水がたまり、地震の1か月後に決壊したのだ。水害が起きたところ、火災が起きたところ、土砂災害が起きた場所が3色に塗り分けられている。決壊後の図もあり、その精密さには驚いた。
越後で発生した災害のコーナーは写真撮影不可だった。
今は誰でもスマホを持ち、動画でも写真でも手軽に撮れる。木版か手書きしかない昔、なんとか後世の人に災害の実態を知ってもらおうと、書き残した先人の思いに敬意を表したい。
今日の足跡
最低気温20.0度、最高気温30.0度。曇り。
○……同級生が10年間の単身赴任から我が家に戻ってきて先日、道で偶然に会った。その時、「今度飲もう」と約束したので、今日誘い合って近くのすし店に飲みに行った。
黒バイの煮付け、するてんなどの地元の味覚や、すしをつまみながら、近況などを話した。あっという間に3時間ほどが過ぎた。
彼は海外旅行を含めて、あちこちに旅行していてくわしかった。自分で車を運転したり、電車の切符や宿を手配し、自分の行きたいところに行ける時間は、お互いに残り少ない。
- 関連記事
-
- 柏崎市の「海の大花火大会」 (2023/07/27)
- チケットを取るのもたいへんな時代 (2023/07/01)
- 先人の思いが伝わる大地震や火災、津波などの災害史料 (2023/06/29)
- 新潟市で坂口安吾の碑を巡る (2023/06/28)
- 姨捨駅のスイッチバック (2023/06/21)
28日22時40分=2023年=
新潟市で坂口安吾の碑を巡る
小学校の修学旅行は新潟市だった。電車で行ったのか、バスなのかも分からない。小林デパートに立ち寄った以外、あまり覚えていない。だが、一つだけ鮮明に覚えているのが、砂山を歩いてたどりついた坂口安吾の石碑。先日、新潟市に行った際、寄居浜の護国神社へ行って久しぶりに碑と対面してきた。
↓安吾碑

「ふるさとは語ることなし」安吾
と書かれたおむすび形の石碑は子供の頃に見たイメージよりやや小さい。というより、私が大きくなったので、相対的に碑が小さく見えたのだ。それでも、碑としては大きい。小学生の頃は周囲が砂山だったが、今は緑が多くなり、雰囲気がすごく変わった。
碑の裏側を見ると、「坂口安吾が少年の日の夢をうづめたこの丘に彼を記念するための碑を建てる」昭和三十二年春 発起人代表 尾崎士郎
と書かれている。少年時代の安吾は手のつけられない暴れん坊で、旧制新潟中学校時代は授業に出席せず寄居浜で空を眺めていたという。
↓北原白秋の「砂山の碑」

近くの「砂山の碑」も見てきた。ここも修学旅行で立ち寄った記憶がある。なぜか、すべてひらがなで書かれ、それも活字であるのが不思議だ。
「砂山の碑」は北原白秋が新潟の砂浜をうたったもので、白秋の代表的な童謡となっている。
↓安吾生誕の地の碑

続いて、砂丘を少し下った新潟大神宮へ向かった。この西大畑町で安吾が生まれたのだ。生誕碑は坂口安吾の生誕100年にあたる2006年(平成18年)10月20日に建立された。
碑は高さ約2m、幅1m65cm、奥行き1m30cm。安吾の自伝的小説「石の思ひ」の中のふるさとへの思いを書いた一説が刻まれている。
「私のふるさとの家は空と、海と、砂と、松林であった。そして吹く風であり、風の音であった。」 坂口安吾生誕の地
今日の
最低気温22.4度、最高気温31.0度。雨ときどき曇り。湿度が高く蒸し暑い。

○……上越市塩屋新田のベーカリーの「しましま」。このパンはパンダの顔をかたどったもの。この店のパンは何を食べてもおいしい。
この店の近くには「ブルックリン」「フォーンドール」「MIMI」など、おしゃれでおいしいパン店がたくさん集まっている。老舗バラパン安江店もおいしいけど。
↓安吾碑

「ふるさとは語ることなし」安吾
と書かれたおむすび形の石碑は子供の頃に見たイメージよりやや小さい。というより、私が大きくなったので、相対的に碑が小さく見えたのだ。それでも、碑としては大きい。小学生の頃は周囲が砂山だったが、今は緑が多くなり、雰囲気がすごく変わった。
碑の裏側を見ると、「坂口安吾が少年の日の夢をうづめたこの丘に彼を記念するための碑を建てる」昭和三十二年春 発起人代表 尾崎士郎
と書かれている。少年時代の安吾は手のつけられない暴れん坊で、旧制新潟中学校時代は授業に出席せず寄居浜で空を眺めていたという。
↓北原白秋の「砂山の碑」

近くの「砂山の碑」も見てきた。ここも修学旅行で立ち寄った記憶がある。なぜか、すべてひらがなで書かれ、それも活字であるのが不思議だ。
「砂山の碑」は北原白秋が新潟の砂浜をうたったもので、白秋の代表的な童謡となっている。
↓安吾生誕の地の碑

続いて、砂丘を少し下った新潟大神宮へ向かった。この西大畑町で安吾が生まれたのだ。生誕碑は坂口安吾の生誕100年にあたる2006年(平成18年)10月20日に建立された。
碑は高さ約2m、幅1m65cm、奥行き1m30cm。安吾の自伝的小説「石の思ひ」の中のふるさとへの思いを書いた一説が刻まれている。
「私のふるさとの家は空と、海と、砂と、松林であった。そして吹く風であり、風の音であった。」 坂口安吾生誕の地
今日の足跡
最低気温22.4度、最高気温31.0度。雨ときどき曇り。湿度が高く蒸し暑い。

○……上越市塩屋新田のベーカリーの「しましま」。このパンはパンダの顔をかたどったもの。この店のパンは何を食べてもおいしい。
この店の近くには「ブルックリン」「フォーンドール」「MIMI」など、おしゃれでおいしいパン店がたくさん集まっている。老舗バラパン安江店もおいしいけど。
- 関連記事
-
- チケットを取るのもたいへんな時代 (2023/07/01)
- 先人の思いが伝わる大地震や火災、津波などの災害史料 (2023/06/29)
- 新潟市で坂口安吾の碑を巡る (2023/06/28)
- 姨捨駅のスイッチバック (2023/06/21)
- 北信五岳は「まみくとい」 (2023/06/20)
27日21時31分=2023年=
「雑草という植物はない」
NHK朝ドラの影響を受けたのか、牧野富太郎博士の名言「雑草という植物はない」ではないが、パッと見て和名がわかるようになりたい。
散策していて名前が分からない植物があると、グーグルカメラで調べたり、写真を撮ったりしている。
↓カラコギカエデの翼果

カエデの仲間の種子は、「翼果(よくか)」とよばれる2枚の羽をもつ果実の中にある。これはカラコギカエデの翼果と思われる。翼果はくるくる回って落ちるそうだ。妙高市二俣で撮影。
↓クロヅル

ツルが黒いのでクロヅルなのか。花は小さく、緑と白色が混じっている。大潟水と森公園。
↓ヒヨドリバナ

ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる。実際にヒヨドリが鳴いていた。アサギマダラが集まる花として有名で、笹ヶ峰高原でアサギマダラの大群を見たことがある。バタフライガーデンに植える人も多い。大潟水と森公園。
↓ブタナ

タンポポのような花だが、茎が長い。花茎が数本に枝分かれし、それぞれに花を付ける。外来種で、関川の土手沿いなどに群落を作っている。ひどい名前だが、フランスでは「ブタのサラダ」と俗に呼ばれているからだという。花も茎も食用になるそうだ。食料危機になったら覚えておこう。
↓ホタルブクロ

先日は長野県の姨捨や中野市で見たが、薄い紫色だった。上越地方では白色のものしか見たことがない。大潟水と森公園を散策中に大群落を発見。
↓ワルナスビ

大潟水と森公園にあった。説明用の札が立ててあり、「ナスの仲間で、抜いても抜いても駆除できず、そのくせとげがあり花も実もあまりきれいではない、という理由から悪ナスビと名付けられました」と書いてあった。たしかに、ナスの花にそっくりだ。
今日の
最低気温20.4度、最高気温31.6度。曇り。

○……株主優待券が余っていたので、吉野家でうな重セットを食べた。たれが甘すぎるのが気になったが、1000円そこそこの価格で食べられるので文句は言えない。
散策していて名前が分からない植物があると、グーグルカメラで調べたり、写真を撮ったりしている。
↓カラコギカエデの翼果

カエデの仲間の種子は、「翼果(よくか)」とよばれる2枚の羽をもつ果実の中にある。これはカラコギカエデの翼果と思われる。翼果はくるくる回って落ちるそうだ。妙高市二俣で撮影。
↓クロヅル

ツルが黒いのでクロヅルなのか。花は小さく、緑と白色が混じっている。大潟水と森公園。
↓ヒヨドリバナ

ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされる。実際にヒヨドリが鳴いていた。アサギマダラが集まる花として有名で、笹ヶ峰高原でアサギマダラの大群を見たことがある。バタフライガーデンに植える人も多い。大潟水と森公園。
↓ブタナ

タンポポのような花だが、茎が長い。花茎が数本に枝分かれし、それぞれに花を付ける。外来種で、関川の土手沿いなどに群落を作っている。ひどい名前だが、フランスでは「ブタのサラダ」と俗に呼ばれているからだという。花も茎も食用になるそうだ。食料危機になったら覚えておこう。
↓ホタルブクロ

先日は長野県の姨捨や中野市で見たが、薄い紫色だった。上越地方では白色のものしか見たことがない。大潟水と森公園を散策中に大群落を発見。
↓ワルナスビ

大潟水と森公園にあった。説明用の札が立ててあり、「ナスの仲間で、抜いても抜いても駆除できず、そのくせとげがあり花も実もあまりきれいではない、という理由から悪ナスビと名付けられました」と書いてあった。たしかに、ナスの花にそっくりだ。
今日の足跡
最低気温20.4度、最高気温31.6度。曇り。

○……株主優待券が余っていたので、吉野家でうな重セットを食べた。たれが甘すぎるのが気になったが、1000円そこそこの価格で食べられるので文句は言えない。
- 関連記事
-
- 牧野富太郎展 (2023/07/13)
- ヤマホタルブクロ (2023/07/02)
- 「雑草という植物はない」 (2023/06/27)
- 企画展「牧野富太郎博士が見た新潟の植物」 (2023/06/11)
- 斐太歴史の里でササユリ可憐 (2023/05/29)
26日22時37分=2023年=
村上藩がモデルの映画「大名倒産」
【評】★5つが最高
★★★
6月23日公開の映画「大名倒産」を見てきた。ベストセラー作家・浅田次郎の傑作時代小説が原作だ。本作の舞台、丹生山(にぶやま)藩は越後3万石を治める架空の藩であるが、実は村上藩がモデルだという。J-MAXシアターで上映中。

映画の中では、冒頭で主人公の小四郎(神木隆之介)の育ての父(小日向文世)が塩引き鮭を作る場面がある。お膳に出された塩引き鮭や、鮭の酒浸しを食べるシーンなど、村上市の鮭文化が存分に紹介されている。その上、地図が出て、村上から江戸へ鮭と米を運んで商売にしようという計画が示される。浅田氏が実際に村上市に来て、街歩きや取材をして構想を練ったという。


江戸時代の格好をして鮭捕りをしているシーンがあるが、実際に村上の漁師がエキストラとして出演したそうだ。そして、三面川から村上城が見えるシーンは、実際の村上の景色にCGで城を合成したという。村上城跡には天守などの城郭はないが、石垣の遺構が残っているという。一度行ってみたい。

村上市では映画の公開を記念して、劇中の食事シーンにも登場する「塩引き鮭」をセットにした特別メニューを、6月23日から7月31日まで市内協力店12軒で提供しているという。
映画の丹生山藩は万年赤字のビンボー藩。しかしながら歴代の藩主はそれを放置し、積もり積もった借金は何と25万両(現在の価格に換算して100億円)!! 不良債権に頭を抱えた殿様は隠居を決意。息子・小四郎を藩主にして藩の計画倒産させるという無理難題を押し付ける。しかし事が予定通りに進んだとしても、小四郎は債務不履行の責を問われ、切腹は免れない。切腹か、100億円返済か。小四郎は究極の二択に悶え苦しむ…という展開だ。
近年の松竹時代劇『武士の家計簿』『決算!忠臣蔵』『超高速!参勤交代』は、いずれもお金がない藩や武士の奮闘ぶりを描いたものが多い。その中でもこの映画の100億円の借金というのは桁外れだ。
形は時代劇だが、言葉は現代語もどんどん出てくる。ふらっと映画館に入って、「あー、面白かった」と言って映画館を出てくるような映画だった。
神木隆之介はNHK朝ドラ「まんぷく」でも牧野富太郎を演じ、草花への愛を表現した。この映画も、彼の実直な性格がそのまま現れたような、さわやかな演技だった。
↓予告編
今日の
最低気温18.3度、最高気温29.0度。晴れ。

○……「空飛ぶ豆腐」という商品名のスナック菓子。豆腐を使ったユニークな製品で、「空飛ぶ豆腐」という商品ネームのセンスが素晴らしい。
食べてみると、特に豆腐らしさはなく、味をつけたクルトンのような感じ。もっと味付けを薄くした方が、豆腐らしさが出ると思う。
★★★
6月23日公開の映画「大名倒産」を見てきた。ベストセラー作家・浅田次郎の傑作時代小説が原作だ。本作の舞台、丹生山(にぶやま)藩は越後3万石を治める架空の藩であるが、実は村上藩がモデルだという。J-MAXシアターで上映中。

映画の中では、冒頭で主人公の小四郎(神木隆之介)の育ての父(小日向文世)が塩引き鮭を作る場面がある。お膳に出された塩引き鮭や、鮭の酒浸しを食べるシーンなど、村上市の鮭文化が存分に紹介されている。その上、地図が出て、村上から江戸へ鮭と米を運んで商売にしようという計画が示される。浅田氏が実際に村上市に来て、街歩きや取材をして構想を練ったという。


江戸時代の格好をして鮭捕りをしているシーンがあるが、実際に村上の漁師がエキストラとして出演したそうだ。そして、三面川から村上城が見えるシーンは、実際の村上の景色にCGで城を合成したという。村上城跡には天守などの城郭はないが、石垣の遺構が残っているという。一度行ってみたい。

村上市では映画の公開を記念して、劇中の食事シーンにも登場する「塩引き鮭」をセットにした特別メニューを、6月23日から7月31日まで市内協力店12軒で提供しているという。
映画の丹生山藩は万年赤字のビンボー藩。しかしながら歴代の藩主はそれを放置し、積もり積もった借金は何と25万両(現在の価格に換算して100億円)!! 不良債権に頭を抱えた殿様は隠居を決意。息子・小四郎を藩主にして藩の計画倒産させるという無理難題を押し付ける。しかし事が予定通りに進んだとしても、小四郎は債務不履行の責を問われ、切腹は免れない。切腹か、100億円返済か。小四郎は究極の二択に悶え苦しむ…という展開だ。
近年の松竹時代劇『武士の家計簿』『決算!忠臣蔵』『超高速!参勤交代』は、いずれもお金がない藩や武士の奮闘ぶりを描いたものが多い。その中でもこの映画の100億円の借金というのは桁外れだ。
形は時代劇だが、言葉は現代語もどんどん出てくる。ふらっと映画館に入って、「あー、面白かった」と言って映画館を出てくるような映画だった。
神木隆之介はNHK朝ドラ「まんぷく」でも牧野富太郎を演じ、草花への愛を表現した。この映画も、彼の実直な性格がそのまま現れたような、さわやかな演技だった。
↓予告編
今日の足跡
最低気温18.3度、最高気温29.0度。晴れ。

○……「空飛ぶ豆腐」という商品名のスナック菓子。豆腐を使ったユニークな製品で、「空飛ぶ豆腐」という商品ネームのセンスが素晴らしい。
食べてみると、特に豆腐らしさはなく、味をつけたクルトンのような感じ。もっと味付けを薄くした方が、豆腐らしさが出ると思う。
- 関連記事
25日20時54分=2023年=
4年ぶりの開催 6時間リレーマラソン
上越走友会の初夏イベント、「6時間リレーマラソン」が行われた。今日は晴天だったが、最高気温は26.6度と猛暑という感じではない。川面を強い北風が吹き、テントの中にいる限りは涼しい(もちろん、ランナーは暑いし、向かい風がきつい)。
↓1周3kmコースをたすきでつないで周回

発着地点は謙信公大橋の右岸下流堤防上で、上越走友会のテントがあり、のぼり旗がなびいている。コロナ禍前までは12時間リレーマラソンだったが、会員の高齢化もあり、半分の6時間に短縮した。今年は午前9時から午後3時まで。コースは謙信公大橋〜関川大橋を周回する約3kmだ。
↓コース東側(右岸)

↓コース西側(関川左岸)

開始早々は参加者が少なかったが、次第に参加者が増えてきた。おにぎりや菓子類、ドリンクなどの差し入れで持って来る人が多く、どれもおいしかった。
最初は1組でスタートしたが、参加者が増えたので2組にし、昼前には3組に増やした。参加者は総勢28人。1組は23周だった。1人で6周走った人が最高。
↓最後の1周

↓全員が1周しゴール

↓第1組は22周を回った

午後2時半すぎ、全員でゆっくりペースで1周。バンザイをしてゴールした。皆さん、お疲れ様でした。
今日の
最低気温17.7度、最高気温26.6度。晴れ。
○……「太田胃散」のテレビCMを見ていたら、「太田胃散」が「大谷さん」に聞こえた。大谷さんは目下、本塁打と打点で両リーグトップだ。今年のオールスター戦が楽しみだなぁ。

○……「ぽつんと一軒家」を見ていたら、福岡県うきは市の一軒家に行く途中、車が道を間違えて日本の棚田百選の「つづら棚田」に行ってしまった。実に立派な棚田なのに驚いた。5人の農家が300枚の棚田を管理しているという。
道を戻って、ぽつんと一軒家に到着。受け継いだ棚田を使ってキウイ栽培と栗栽培をしている78歳の男性がいた。自分がやりたいことをやって生きているのがすごい。
↓1周3kmコースをたすきでつないで周回

発着地点は謙信公大橋の右岸下流堤防上で、上越走友会のテントがあり、のぼり旗がなびいている。コロナ禍前までは12時間リレーマラソンだったが、会員の高齢化もあり、半分の6時間に短縮した。今年は午前9時から午後3時まで。コースは謙信公大橋〜関川大橋を周回する約3kmだ。
↓コース東側(右岸)

↓コース西側(関川左岸)

開始早々は参加者が少なかったが、次第に参加者が増えてきた。おにぎりや菓子類、ドリンクなどの差し入れで持って来る人が多く、どれもおいしかった。
最初は1組でスタートしたが、参加者が増えたので2組にし、昼前には3組に増やした。参加者は総勢28人。1組は23周だった。1人で6周走った人が最高。
↓最後の1周

↓全員が1周しゴール

↓第1組は22周を回った

午後2時半すぎ、全員でゆっくりペースで1周。バンザイをしてゴールした。皆さん、お疲れ様でした。
今日の足跡
最低気温17.7度、最高気温26.6度。晴れ。
○……「太田胃散」のテレビCMを見ていたら、「太田胃散」が「大谷さん」に聞こえた。大谷さんは目下、本塁打と打点で両リーグトップだ。今年のオールスター戦が楽しみだなぁ。

○……「ぽつんと一軒家」を見ていたら、福岡県うきは市の一軒家に行く途中、車が道を間違えて日本の棚田百選の「つづら棚田」に行ってしまった。実に立派な棚田なのに驚いた。5人の農家が300枚の棚田を管理しているという。
道を戻って、ぽつんと一軒家に到着。受け継いだ棚田を使ってキウイ栽培と栗栽培をしている78歳の男性がいた。自分がやりたいことをやって生きているのがすごい。
- 関連記事
24日19時22分=2023年=
三条カレーラーメン 冷と温の2種類
新潟5大ラーメンの一つ「三条カレーラーメン」が、セブンイレブンで「冷たいカレーラーメン」(540円)として、スーパー原信では温かい「カレーラーメン」として販売されている。

まずは今日、昼食に食べたセブンイレブンの「冷たいカレーラーメン」(540円)。三条飲食店組合カレーラーメン部会公認の商品だ。6月20日から新潟県内で販売しており、27日から北陸3県で発売される。製造は、上越市の石倉製麺所だ。
セブンイレブンでは昨年秋にも「温かい三条カレーラーメン」を発売しており、それに続く。


パッケージを開けると、驚くのがひき肉の量。ほかに福神漬け、パプリカ、メンマ、棒唐辛子が入っていて、具の量とともに、色合いも素晴らしい。
カレースープは冷たいせいか、カレーの香りがあまりしない。スープは少ししょっぱすぎる気がする。
↓生麺を使った三条カレーラーメン(温)

一方、原信で売っていた「三条カレーラーメン」は、生麺とカレースープのみの商品。乾麺の三条カレーラーメンは食べたことがあるが、生麺は初めて。

新潟市南区の「入澤製麺」で作っている製品で、ゆで時間は3分半。麺は太めでコシがあっておいしかった。具を用意するのを忘れたので、ゆでた豚肉を入れた。メンマが欲しかったな。
今日の
最低気温19.3度、最高気温27.7度。曇り。
↓新しく取り付けたカーテン

◯……部屋のカーテンが古くなったので、ニトリへ行って相談した。サイズが大きいので特注になるという。事前に測った寸法を見せ、遮光、防炎のものを注文した。品物は配達してくれた。さっそく取り付けたが、問題は残った古いカーテンをどうするかである。
燃えるごみに出すには、40cm四方に切って出さなくてはならない。1時間かけてハサミで細かく切ってゴミ袋に詰めた。けっこうたいへんな作業だった。
その後、ニトリの公式サイトを見たら、古いカーテンを店頭に持ち込むと無料で引き取ってくれて、リサイクルするのだという。カーテンを苦労して切る前に調べておけばよかった。大失敗だったが、誰にも迷惑をかけているわけでもない。ブログを読んで頂いている方の参考にでもなればうれしい。
○……JR東日本のモバイルSuicaで障害が起こり、チャージができなくなったり、ネット予約サービスの「えきねっと」が使えなくなったりした。みどりの窓口でクレジットカードも使えなくなった。午後1時過ぎには復旧したらしい。
モバイルSuicaのアプリを立ち上げたら、「一時的にサービスが使用できません」との表示が出た。交通系のモバイル決済の場合は影響が大きい。電子マネーは便利だが、万が一のことを考えて、多少の現金は持ち歩かないと心配だ。
◯……沈没した豪華客船タイタニック号を見る潜水艇タイタンの事故は、悲惨な結果となった。そのタイミングで、テレビで今夜、映画「タイタニック」の放映をするのはいかがなものだろうか。

まずは今日、昼食に食べたセブンイレブンの「冷たいカレーラーメン」(540円)。三条飲食店組合カレーラーメン部会公認の商品だ。6月20日から新潟県内で販売しており、27日から北陸3県で発売される。製造は、上越市の石倉製麺所だ。
セブンイレブンでは昨年秋にも「温かい三条カレーラーメン」を発売しており、それに続く。


パッケージを開けると、驚くのがひき肉の量。ほかに福神漬け、パプリカ、メンマ、棒唐辛子が入っていて、具の量とともに、色合いも素晴らしい。
カレースープは冷たいせいか、カレーの香りがあまりしない。スープは少ししょっぱすぎる気がする。
↓生麺を使った三条カレーラーメン(温)

一方、原信で売っていた「三条カレーラーメン」は、生麺とカレースープのみの商品。乾麺の三条カレーラーメンは食べたことがあるが、生麺は初めて。

新潟市南区の「入澤製麺」で作っている製品で、ゆで時間は3分半。麺は太めでコシがあっておいしかった。具を用意するのを忘れたので、ゆでた豚肉を入れた。メンマが欲しかったな。
今日の足跡
最低気温19.3度、最高気温27.7度。曇り。
↓新しく取り付けたカーテン

◯……部屋のカーテンが古くなったので、ニトリへ行って相談した。サイズが大きいので特注になるという。事前に測った寸法を見せ、遮光、防炎のものを注文した。品物は配達してくれた。さっそく取り付けたが、問題は残った古いカーテンをどうするかである。
燃えるごみに出すには、40cm四方に切って出さなくてはならない。1時間かけてハサミで細かく切ってゴミ袋に詰めた。けっこうたいへんな作業だった。
その後、ニトリの公式サイトを見たら、古いカーテンを店頭に持ち込むと無料で引き取ってくれて、リサイクルするのだという。カーテンを苦労して切る前に調べておけばよかった。大失敗だったが、誰にも迷惑をかけているわけでもない。ブログを読んで頂いている方の参考にでもなればうれしい。
○……JR東日本のモバイルSuicaで障害が起こり、チャージができなくなったり、ネット予約サービスの「えきねっと」が使えなくなったりした。みどりの窓口でクレジットカードも使えなくなった。午後1時過ぎには復旧したらしい。
モバイルSuicaのアプリを立ち上げたら、「一時的にサービスが使用できません」との表示が出た。交通系のモバイル決済の場合は影響が大きい。電子マネーは便利だが、万が一のことを考えて、多少の現金は持ち歩かないと心配だ。
◯……沈没した豪華客船タイタニック号を見る潜水艇タイタンの事故は、悲惨な結果となった。そのタイミングで、テレビで今夜、映画「タイタニック」の放映をするのはいかがなものだろうか。
- 関連記事
23日22時28分=2023年=
高齢者の孤独に切り込んだ映画「茶飲み友達」
【評】★5つが最高
★★★★
日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超え、孤独と貧困に苦しむ高齢者が増えている。配偶者の死、子どもからの無視や放置なども問題だ。一方、高齢者を支える若い人は低賃金に喘ぎ、結婚もできない。人口減少はさまざまな部分に影響を及ぼし、先が見えない時代を迎えている。

そんな寂しい時代の中、2013年10月に起きた高齢者売春クラブ摘発のニュースに着想を得て生まれた社会派群像劇『茶飲友達』。「おもしろい」という感想は不謹慎だが、高齢者売春クラブによって、孤独から救われていた部分もあった。クラブを運営するマナは本当に孤独な老人たちに生の喜びを与えたかったのだと思う。映画の最初の部分で「70代の老人の7割が性欲があり、異性とのスキンシップを求めている」と語られる。男は死ぬまで性欲があるのだ。

高齢者売春クラブの手口は、新聞の3行広告。若い人は新聞を読まないが、高齢者の情報源は新聞なのだ。そこに「茶飲み友達募集」の3行広告を打つ。実際の売春グループが摘発された時、1000人ほどの会員が登録していたというから、需要があるところに供給があったのだ。


いわゆるデリヘル方式だが、「ティー・ガールズ」と呼ばれるコールガールたちは、妊娠の心配がない世代。バイアグラを飲んで果敢に攻める高齢者もいるが、添い寝をしてぬくもりを感じるだけで十分な満足感を得る高齢者もいる。国などの制度は金銭的な保証はしても、心の中までは満たすことができない。
高齢者売春クラブは、日本のため、孤独な老人を救うためなどと崇高な目的を掲げ、宗教的な手法で次々と顧客を増やしていく。しかし、摘発された後は、高齢者が施設を追われたり、逆に不幸に追いやられてしまう。
障害者と性、高齢者と性の問題はだれもが触れたがらない。「ティー・ガールズ」は家族的経営で、女性たちは生まれ変わったように生き生きと仕事をし、高齢者も喜んでいる場面は無視できるものではない。「人生100年時代」という長生きが孤独を生む時代を迎えている。孤独に苛まれ、生きる活力が見いだせない人ばかりになる。裏(闇)の世界がないと表の世界はギスギスしてしまうのだ。「正しいことだけが幸せじゃないでしょ」というマナのセリフが心に響く。
性的な部分はやめて、添い寝や茶飲み相手といったビジネスなら、合法的にできるのではないかとも思った。綺麗ごとだけでは人間は生きられない。「性」は生きる活力、栄養になり得るのだ。今日的なテーマに果敢に挑んだ先駆的な作品となった。
主演のマナを演じた岡本玲が素晴らしかった。脚本と監督を努めた外山文治に今後、注目していきたい。
↓公式サイト
http://teafriend.jp/
今日の
最低気温19.7度、最高気温25.9度。曇り一時雨。
○……本県発祥のホームセンター「コメリ」が昨年11月30日から、スマホ決済サービス「コッコPay」を始めたという。
今日、コメリで買い物をしていたら、店内放送で流れていた。コメリカードと連携させたもののようだ。そのほかにチャージタイプもあり、店頭での申し込みは不要。コメリカードを持っていない人は、チャージタイプを選択すればいい。
「~Pay」がどんどん増えている中、コッコPayは生き残っていけるだろうか。これ以上、アプリを増やしたくない人が多いと思うが。
★★★★
日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超え、孤独と貧困に苦しむ高齢者が増えている。配偶者の死、子どもからの無視や放置なども問題だ。一方、高齢者を支える若い人は低賃金に喘ぎ、結婚もできない。人口減少はさまざまな部分に影響を及ぼし、先が見えない時代を迎えている。

そんな寂しい時代の中、2013年10月に起きた高齢者売春クラブ摘発のニュースに着想を得て生まれた社会派群像劇『茶飲友達』。「おもしろい」という感想は不謹慎だが、高齢者売春クラブによって、孤独から救われていた部分もあった。クラブを運営するマナは本当に孤独な老人たちに生の喜びを与えたかったのだと思う。映画の最初の部分で「70代の老人の7割が性欲があり、異性とのスキンシップを求めている」と語られる。男は死ぬまで性欲があるのだ。

高齢者売春クラブの手口は、新聞の3行広告。若い人は新聞を読まないが、高齢者の情報源は新聞なのだ。そこに「茶飲み友達募集」の3行広告を打つ。実際の売春グループが摘発された時、1000人ほどの会員が登録していたというから、需要があるところに供給があったのだ。


いわゆるデリヘル方式だが、「ティー・ガールズ」と呼ばれるコールガールたちは、妊娠の心配がない世代。バイアグラを飲んで果敢に攻める高齢者もいるが、添い寝をしてぬくもりを感じるだけで十分な満足感を得る高齢者もいる。国などの制度は金銭的な保証はしても、心の中までは満たすことができない。
高齢者売春クラブは、日本のため、孤独な老人を救うためなどと崇高な目的を掲げ、宗教的な手法で次々と顧客を増やしていく。しかし、摘発された後は、高齢者が施設を追われたり、逆に不幸に追いやられてしまう。
障害者と性、高齢者と性の問題はだれもが触れたがらない。「ティー・ガールズ」は家族的経営で、女性たちは生まれ変わったように生き生きと仕事をし、高齢者も喜んでいる場面は無視できるものではない。「人生100年時代」という長生きが孤独を生む時代を迎えている。孤独に苛まれ、生きる活力が見いだせない人ばかりになる。裏(闇)の世界がないと表の世界はギスギスしてしまうのだ。「正しいことだけが幸せじゃないでしょ」というマナのセリフが心に響く。
性的な部分はやめて、添い寝や茶飲み相手といったビジネスなら、合法的にできるのではないかとも思った。綺麗ごとだけでは人間は生きられない。「性」は生きる活力、栄養になり得るのだ。今日的なテーマに果敢に挑んだ先駆的な作品となった。
主演のマナを演じた岡本玲が素晴らしかった。脚本と監督を努めた外山文治に今後、注目していきたい。
↓公式サイト
http://teafriend.jp/
今日の足跡
最低気温19.7度、最高気温25.9度。曇り一時雨。
○……本県発祥のホームセンター「コメリ」が昨年11月30日から、スマホ決済サービス「コッコPay」を始めたという。
今日、コメリで買い物をしていたら、店内放送で流れていた。コメリカードと連携させたもののようだ。そのほかにチャージタイプもあり、店頭での申し込みは不要。コメリカードを持っていない人は、チャージタイプを選択すればいい。
「~Pay」がどんどん増えている中、コッコPayは生き残っていけるだろうか。これ以上、アプリを増やしたくない人が多いと思うが。
- 関連記事
-
- 上田市のレトロな映画館「上田映劇」 (2023/07/30)
- 村上藩がモデルの映画「大名倒産」 (2023/06/26)
- 高齢者の孤独に切り込んだ映画「茶飲み友達」 (2023/06/23)
- いじめや暴力、LGBTなどを投げかける是枝裕和監督の「怪物」 (2023/06/10)
- あみ子の存在感抜群の映画「こちらあみ子」 (2023/05/30)
22日23時56分=2023年=
古希の記念にマルニのジーンズ
妙高市に新井本店があるマルニジーンズで、古希の記念にジーンズを買った。
1972年(昭和47年)の高校卒業の年、高田本町6丁目に店を構えて五十余年の老舗ジーンズ店。今は姫川原の国道292号沿いに素敵な店舗を構えている。マルニの前身は西脇長造商店で、今もそのブランドのシャツを販売している。
本町にあったマルニの店は覚えていないが、輸入ジーンズの店だったので、果たして貧乏な我が家では買ってもらえる余裕があったかどうか。
↓マルニの店内

その後、店は繁盛して97年に現在の店を新装オープンした。そして2005年から自店ブランドのマルニジーンズの生産を始め、その後、毘沙門天ジーンズ、鬼デニムなどを発売して人気は全国区の有名店になった。ジーンズの雪晒しなど、雪国のジーンズメーカーとして独自の特異性を発揮している。
↓マルニジーンズ

夏でも暑苦しくなく、履いていて楽なストレッチ素材のマルニジーンズ、BSW-292BKIDを購入。パッチ(皮ラベル)には「MARUNI myoko」と入っている。生まれた市の名前が入っているジーンズは素晴らしいと思う。一発でこれに決まりだ。
コインポケット付き。トップボタンには「MARUNI-JEANS CO.R292」のロゴが入っている。
見た目は黒色に見えるが、洗ってだんだん色が落ちていくと、いい味わいになってくるそうだ。どんな風合いになってくるか楽しみだ。
↓ボブ・ディランのTシャツ

ジーンズにはTシャツが付き物。今年4月に東京ゴールデンシアターで行われたボブ・ディランのコンサートで買ったディランTシャツを着ようと思う。
↓マルニの公式サイト(通販もしている)
https://www.maruni-jeans.com/
今日の
最低気温19.6度、最高気温25.0度。曇り。朝のうち一時雨。
↓「親父の一番長い日」を歌うさださん

○……今日午後10時からNHKで放送の「SONGS」は、さだまさしさん。デビュー50周年を迎えるという。現在71歳で、私より1歳年上だ。体力は分からないが、口は人の数倍達者だ。
6時間半にも及んだ還暦記念コンサート、MCだけを収録したCDアルバム、借金を抱えながらも地元・長崎で20年間開催し続けた無料コンサートなど、おもしろエピソードが満載だった。
約12分にも及ぶ伝説の一曲「親父の一番長い日」を、フルコーラスで歌った。久しぶりに聞いてやはり涙が出てしまった。
1972年(昭和47年)の高校卒業の年、高田本町6丁目に店を構えて五十余年の老舗ジーンズ店。今は姫川原の国道292号沿いに素敵な店舗を構えている。マルニの前身は西脇長造商店で、今もそのブランドのシャツを販売している。
本町にあったマルニの店は覚えていないが、輸入ジーンズの店だったので、果たして貧乏な我が家では買ってもらえる余裕があったかどうか。
↓マルニの店内

その後、店は繁盛して97年に現在の店を新装オープンした。そして2005年から自店ブランドのマルニジーンズの生産を始め、その後、毘沙門天ジーンズ、鬼デニムなどを発売して人気は全国区の有名店になった。ジーンズの雪晒しなど、雪国のジーンズメーカーとして独自の特異性を発揮している。
↓マルニジーンズ

夏でも暑苦しくなく、履いていて楽なストレッチ素材のマルニジーンズ、BSW-292BKIDを購入。パッチ(皮ラベル)には「MARUNI myoko」と入っている。生まれた市の名前が入っているジーンズは素晴らしいと思う。一発でこれに決まりだ。
コインポケット付き。トップボタンには「MARUNI-JEANS CO.R292」のロゴが入っている。
見た目は黒色に見えるが、洗ってだんだん色が落ちていくと、いい味わいになってくるそうだ。どんな風合いになってくるか楽しみだ。
↓ボブ・ディランのTシャツ

ジーンズにはTシャツが付き物。今年4月に東京ゴールデンシアターで行われたボブ・ディランのコンサートで買ったディランTシャツを着ようと思う。
↓マルニの公式サイト(通販もしている)
https://www.maruni-jeans.com/
今日の足跡
最低気温19.6度、最高気温25.0度。曇り。朝のうち一時雨。
↓「親父の一番長い日」を歌うさださん

○……今日午後10時からNHKで放送の「SONGS」は、さだまさしさん。デビュー50周年を迎えるという。現在71歳で、私より1歳年上だ。体力は分からないが、口は人の数倍達者だ。
6時間半にも及んだ還暦記念コンサート、MCだけを収録したCDアルバム、借金を抱えながらも地元・長崎で20年間開催し続けた無料コンサートなど、おもしろエピソードが満載だった。
約12分にも及ぶ伝説の一曲「親父の一番長い日」を、フルコーラスで歌った。久しぶりに聞いてやはり涙が出てしまった。
- 関連記事
21日20時43分=2023年=
姨捨駅のスイッチバック
17日に姨捨の棚田を見に行った帰り、篠ノ井線の姨捨駅に立ち寄った。列車のスイッチバックを見るためである。
スイッチバックなら、県内唯一の駅である二本木で見ることができる。この様子は以前にブログに書いた。
↓姥捨駅


姨捨駅は長野市の篠ノ井駅から塩尻市の塩尻駅までを結ぶ路線。この路線では姥捨駅のほか、桑ノ原信号場の2か所がある。
↓スイッチバック用のレール

↓篠ノ井線の列車

スイッチバックとは、鉄道が急勾配を登るための運転形式で、途中で進路方向を変えながらジグザクに登っていく。長野行きの下り列車は、左に分岐して1番線に入る。後退して本線を横切り、引き上げ線に入って改めて前進する。また、松本行きの上り列車は、左の引き上げ線に入り、本線を後退しながら横切って2番線に入る。改めて前進して本線に進むという順序だ。
↓スイッチバック動画
姨捨駅は標高551mの山の中腹に位置し、長野盆地が一望できる。夜景は特に美しい。「日本三大車窓」に選ばれたそうだ。
↓ホームから見える長野盆地

無人駅なので、ホームから写真や動画をを撮ったりできるのがうれしい。
駅舎は1934年(昭和9年)に完成し、2011年に外観などがリニューアルされた。なかなか雰囲気がある駅である。
松尾芭蕉が『更科紀行』で詠んだ「おもかげや姨ひとりなく月の友」の句碑がホームにあったのを見逃したのが残念だった。
駅舎付近には駐車場がないので注意。駅前の道路もすれ違いができない細い道路である。
今日の
最低気温17.8度、最高気温31.1度。晴れ。
↓フィリピンのコルディレラ棚田群


○……最近、棚田めぐりばかりしているが、6月21日の「世界遺産」で放送したフィリピン、ルソン島にあるコルディレラの棚田群には度肝を抜かれた。
段状に連なる水田の畦道は総延長2万kmで、地球半周分に達するという。作ったのは山岳少数民族イフガオの人々で、断崖のような急斜面に作られた棚田は、傾斜角なんと70度。世界でも類を見ない急勾配の棚田だった。今一番行ってみたい外国がフィリピンである。
スイッチバックなら、県内唯一の駅である二本木で見ることができる。この様子は以前にブログに書いた。
↓姥捨駅


姨捨駅は長野市の篠ノ井駅から塩尻市の塩尻駅までを結ぶ路線。この路線では姥捨駅のほか、桑ノ原信号場の2か所がある。
↓スイッチバック用のレール

↓篠ノ井線の列車

スイッチバックとは、鉄道が急勾配を登るための運転形式で、途中で進路方向を変えながらジグザクに登っていく。長野行きの下り列車は、左に分岐して1番線に入る。後退して本線を横切り、引き上げ線に入って改めて前進する。また、松本行きの上り列車は、左の引き上げ線に入り、本線を後退しながら横切って2番線に入る。改めて前進して本線に進むという順序だ。
↓スイッチバック動画
姨捨駅は標高551mの山の中腹に位置し、長野盆地が一望できる。夜景は特に美しい。「日本三大車窓」に選ばれたそうだ。
↓ホームから見える長野盆地

無人駅なので、ホームから写真や動画をを撮ったりできるのがうれしい。
駅舎は1934年(昭和9年)に完成し、2011年に外観などがリニューアルされた。なかなか雰囲気がある駅である。
松尾芭蕉が『更科紀行』で詠んだ「おもかげや姨ひとりなく月の友」の句碑がホームにあったのを見逃したのが残念だった。
駅舎付近には駐車場がないので注意。駅前の道路もすれ違いができない細い道路である。
今日の足跡
最低気温17.8度、最高気温31.1度。晴れ。
↓フィリピンのコルディレラ棚田群


○……最近、棚田めぐりばかりしているが、6月21日の「世界遺産」で放送したフィリピン、ルソン島にあるコルディレラの棚田群には度肝を抜かれた。
段状に連なる水田の畦道は総延長2万kmで、地球半周分に達するという。作ったのは山岳少数民族イフガオの人々で、断崖のような急斜面に作られた棚田は、傾斜角なんと70度。世界でも類を見ない急勾配の棚田だった。今一番行ってみたい外国がフィリピンである。
- 関連記事