06日22時39分=2012年=
鯖缶入りタケノコ汁の初物
「豚肉と鯖缶買ってきて」……夕方、妻からメール。タケノコをもらったので、タケノコ汁の材料を買ってきてという意味だ。
風呂から上がって、夜9時半ごろになってから、タケノコの皮むきをするはめになった。これ、けっこう大変な作業だけど、おいしいタケノコ汁を食べるためには仕方ない。

同じ上越地域でも、タケノコ汁の具がずいぶん違う。タケノコとジャガイモ、溶き卵だけのシンプルなタケノコ汁もあれば、これに玉ねぎを加えたり、豚肉を加えたりいろいろだ。
鯖缶を入れるのが基本だが、生臭くていやなので入れないという家庭もある。鯖缶の代わりに鮭缶を入れたり、シーチキンを入れたりもする。
いずれにしても、あっさり味が好きな人は具を少なくすれば良い。
タケノコ採りに山へ行くことはないので、朝市で買うか、もらうかである。今回はいただいのでありがたい。今年の初物である。今年は大雪のため、タケノコは遅れ気味のようだ。
仕事帰りにスーパーに立ち寄ったら、鯖缶が特設コーナーで山積みになっていた。鯖缶が一年で一番売れる時期なのである。他県の人が見たら、不思議な光景だろうな。
ところで、昭和63年に発行された「新潟のみそ汁」という本がある。県内各地の代表的なみそ汁を写真入りで紹介した本である。妙高高原町のみそ汁として「たけのこ汁」がのっていて、鯖缶入りのタケノコ汁が本文に紹介されているのだが、その写真が孟宗竹とわかめ入りなのである。根曲がり竹がなかったものか。それにしてもわかめ入りのタケノコ汁は聞いたことがない。実に不思議である。
最低気温14.4度、最高気温26.7度。曇りときどき晴れ。
今日は「金星の太陽面通過」。朝方は曇っていてだめだったが、午前11時少し前から部分的に晴れ間が広がり、太陽が顔を出した。
肉眼で日食グラスを使って見たが、全然見えない。カメラの望遠レンズを使って見たら、ほくろのような黒い点が見えた。
テレビでは観測していた子供が「見えた」と言っていた。金星のほくろが見えるぐらいの視力の良い人なら、オウムの菊池直子のほくろも見えるだろう(笑)。
次は105年後だという。医学が進歩して、よほど人類が長生きしない限り、105年後に生きている人はいない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
風呂から上がって、夜9時半ごろになってから、タケノコの皮むきをするはめになった。これ、けっこう大変な作業だけど、おいしいタケノコ汁を食べるためには仕方ない。

同じ上越地域でも、タケノコ汁の具がずいぶん違う。タケノコとジャガイモ、溶き卵だけのシンプルなタケノコ汁もあれば、これに玉ねぎを加えたり、豚肉を加えたりいろいろだ。
鯖缶を入れるのが基本だが、生臭くていやなので入れないという家庭もある。鯖缶の代わりに鮭缶を入れたり、シーチキンを入れたりもする。
いずれにしても、あっさり味が好きな人は具を少なくすれば良い。
タケノコ採りに山へ行くことはないので、朝市で買うか、もらうかである。今回はいただいのでありがたい。今年の初物である。今年は大雪のため、タケノコは遅れ気味のようだ。
仕事帰りにスーパーに立ち寄ったら、鯖缶が特設コーナーで山積みになっていた。鯖缶が一年で一番売れる時期なのである。他県の人が見たら、不思議な光景だろうな。
ところで、昭和63年に発行された「新潟のみそ汁」という本がある。県内各地の代表的なみそ汁を写真入りで紹介した本である。妙高高原町のみそ汁として「たけのこ汁」がのっていて、鯖缶入りのタケノコ汁が本文に紹介されているのだが、その写真が孟宗竹とわかめ入りなのである。根曲がり竹がなかったものか。それにしてもわかめ入りのタケノコ汁は聞いたことがない。実に不思議である。
最低気温14.4度、最高気温26.7度。曇りときどき晴れ。
今日は「金星の太陽面通過」。朝方は曇っていてだめだったが、午前11時少し前から部分的に晴れ間が広がり、太陽が顔を出した。
肉眼で日食グラスを使って見たが、全然見えない。カメラの望遠レンズを使って見たら、ほくろのような黒い点が見えた。
テレビでは観測していた子供が「見えた」と言っていた。金星のほくろが見えるぐらいの視力の良い人なら、オウムの菊池直子のほくろも見えるだろう(笑)。
次は105年後だという。医学が進歩して、よほど人類が長生きしない限り、105年後に生きている人はいない。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 自分の誕生日は家族に感謝する日 (2012/06/12)
- 宇宙ようかんの味は? (2012/06/08)
- 鯖缶入りタケノコ汁の初物 (2012/06/06)
- 超隠れ家の店「ふゆのひ」 (2012/05/26)
- あっさり美味のかんずりソース「塩麹バーガー 雅」 (2012/05/24)
スポンサーサイト
Comment
タケノコ汁、美味しいですね。初めて食べたのはジャガイモやタマネギ入りの具沢山でした。孟宋竹で作るというのも聞いたことがありますがワカメ入りは知りません。
金星、何回も太陽を見たけどわかりませんでした。視力2くらいないとだめだったようです。亭主は見れたそうです。やはり仕事休んで観望会にいくべきでした。
金星、何回も太陽を見たけどわかりませんでした。視力2くらいないとだめだったようです。亭主は見れたそうです。やはり仕事休んで観望会にいくべきでした。
最近は入山禁止になったりで、なかなか(親が)採りに行く機会が減りました。
祭りや何か催し事があるときには定番で笹寿司(押しの方ね)とタケノコ汁を出していましたので、我が家ではタケノコを瓶詰めにしたものを使います。
ポイントは、瓶の中の水もダシとして使うところですね。
知らない人は捨てちゃうそうです。
具は豚バラ肉・鯖缶・ジャガイモ・タマネギ・溶き卵ですね。
妥協して、鮭缶を使ったときもありますが、私の好みとしては「豚バラ+鯖缶」がゆずれないところですw
孟宗竹とわかめ入りのタケノコ汁ですが、我が家では普通に出ます。
奥さんの実家が上越ですが、山で孟宗竹が採れるので時期になると頻繁に食してます。
ただ、孟宗竹の方はサッパリと食した方が美味いと感じます。
祭りや何か催し事があるときには定番で笹寿司(押しの方ね)とタケノコ汁を出していましたので、我が家ではタケノコを瓶詰めにしたものを使います。
ポイントは、瓶の中の水もダシとして使うところですね。
知らない人は捨てちゃうそうです。
具は豚バラ肉・鯖缶・ジャガイモ・タマネギ・溶き卵ですね。
妥協して、鮭缶を使ったときもありますが、私の好みとしては「豚バラ+鯖缶」がゆずれないところですw
孟宗竹とわかめ入りのタケノコ汁ですが、我が家では普通に出ます。
奥さんの実家が上越ですが、山で孟宗竹が採れるので時期になると頻繁に食してます。
ただ、孟宗竹の方はサッパリと食した方が美味いと感じます。
なるほど、孟宗竹の場合は、わかめと一緒にあっさり味にした方がいいのかもしれません。
こんど、そうやってみます。
ネマガリダケの場合は、「元横町の人」の材料と、我が家はまったく同じです。
今晩タケノコ汁を食べましたが、こくがあって、最高でした。
大鍋に一杯作ってあるので、あしたの朝もタケノコ汁です。幸せです。
こんど、そうやってみます。
ネマガリダケの場合は、「元横町の人」の材料と、我が家はまったく同じです。
今晩タケノコ汁を食べましたが、こくがあって、最高でした。
大鍋に一杯作ってあるので、あしたの朝もタケノコ汁です。幸せです。
孟宗竹+ワカメのタケノコ汁は食べたことがありません。
一度やってみたいと思います。
我が家は孟宗竹の場合も、ネマガリダケの場合もまったく同じ作り方です。
材料は豚肉、鯖缶、玉ねぎ、ジャガイモ、溶き卵です。
一度やってみたいと思います。
我が家は孟宗竹の場合も、ネマガリダケの場合もまったく同じ作り方です。
材料は豚肉、鯖缶、玉ねぎ、ジャガイモ、溶き卵です。