01日22時21分=2016年=
「とうがらしの種」食べ納め
上越市中田原のみながわ製菓が倒産とは驚いた。新潟県は米菓の大手メーカーがひしめき合う激戦地。亀田製菓、越後製菓、三幸製菓、栗山米菓、岩塚製菓、浪花屋製菓と、列記するだけでもこんなにある。
↓上越タウンジャーナル記事
https://www.joetsutj.com/articles/87878435
上越地域には、県内最古と言われる明治38年設立の関野商会があった。子供の頃に食べた「魚にしき」「スキー煎餅」などの人気商品があった。昭和6年からは電力を使った大量生産を始めるなど、画期的な企業だったが、いつのまにかなくなった。わかなみ製菓というのもあったな。総合菓子メーカーとしては、みながわ製菓だけ残っていたが、最後の牙城も崩れ去った。
みながわ製菓の初代社長、皆川進さんは、現在100歳。自身の戦争体験や、みながわ製菓を総合菓子メーカーに育てた苦労を2冊の本に書いた。2冊とも読ませてもらった。晩年は小学生らに戦争体験を伝えるボランティア活動をするなど、素晴らしい方だったのに、長生きしすぎて自分が作った会社の倒産に遭遇するとは。

ところで、みながわ製菓というと、なんといっても「とうがらしの種」。はっきり言って大ファン。食感や辛さの具合、風味のどれをとっても絶妙なバランス。もう食べられないと思うと、とても残念だ。
少しでも長く、とうがらしの種を食べるには、買いだめしかない。スーパーをあちこち巡って、8袋を手にいれた。帰りに、原信中川店にも立ち寄って棚をみると、とうがらしの種が売り切れ。私と同様、買いだめに走った人がいたようだ。
賞味期限は11月2日。2か月後まで楽しめる。
最低気温18.1度、最高気温31.6度。晴れ。
以前は視聴率20%超を記録していた国民的アニメ「サザエさん」が不振で、視聴率が一桁になっているそうだ。7月にはワーストの7.7%まで落ち込んだという。
偉大なるマンネリであることは昔から変わりがないし、原因はなんだろうね。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓上越タウンジャーナル記事
https://www.joetsutj.com/articles/87878435
上越地域には、県内最古と言われる明治38年設立の関野商会があった。子供の頃に食べた「魚にしき」「スキー煎餅」などの人気商品があった。昭和6年からは電力を使った大量生産を始めるなど、画期的な企業だったが、いつのまにかなくなった。わかなみ製菓というのもあったな。総合菓子メーカーとしては、みながわ製菓だけ残っていたが、最後の牙城も崩れ去った。
みながわ製菓の初代社長、皆川進さんは、現在100歳。自身の戦争体験や、みながわ製菓を総合菓子メーカーに育てた苦労を2冊の本に書いた。2冊とも読ませてもらった。晩年は小学生らに戦争体験を伝えるボランティア活動をするなど、素晴らしい方だったのに、長生きしすぎて自分が作った会社の倒産に遭遇するとは。

ところで、みながわ製菓というと、なんといっても「とうがらしの種」。はっきり言って大ファン。食感や辛さの具合、風味のどれをとっても絶妙なバランス。もう食べられないと思うと、とても残念だ。
少しでも長く、とうがらしの種を食べるには、買いだめしかない。スーパーをあちこち巡って、8袋を手にいれた。帰りに、原信中川店にも立ち寄って棚をみると、とうがらしの種が売り切れ。私と同様、買いだめに走った人がいたようだ。
賞味期限は11月2日。2か月後まで楽しめる。
最低気温18.1度、最高気温31.6度。晴れ。
以前は視聴率20%超を記録していた国民的アニメ「サザエさん」が不振で、視聴率が一桁になっているそうだ。7月にはワーストの7.7%まで落ち込んだという。
偉大なるマンネリであることは昔から変わりがないし、原因はなんだろうね。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 天然のアワビとサザエ (2016/09/04)
- 話題の「水谷隼カレー」を食べてみた (2016/09/02)
- 「とうがらしの種」食べ納め (2016/09/01)
- スシローの食べ納め (2016/08/28)
- 野菜大盛り かつやの「塩かつ」 (2016/08/27)
スポンサーサイト