21日21時16分=2017年=
宮﨑駿監督「千と千尋の神隠し」のモデル?
昨日1月20日、テレビの地上波で宮﨑駿監督の代表作「千と千尋の神隠し」を放送していた。久しぶりに見た。何回見ても面白い映画だと思う。
↓千と千尋の場面

↓千と千尋の場面

↓油屋(映画)

↓油屋(映画)

今年の正月、台湾の九份(きゅうふん)に行ったら、そこは「千と千尋の神隠し」のモデルとされていた。改めて映画を見ると、雰囲気は似ているが、モデルではなさそうなのだ。
宮崎監督は「台湾はモデル地ではない」と明確に否定している。日本人観光客が大挙して訪れていたのは、いったい何だったのだろう。
↓九份

↓九份

↓油屋のモデルとされる「阿妹茶樓」

日本の伝統建築と西洋の建築技術を組み合わせた「擬洋風建築」というのだろうか。派手な中国と日本を合わせた感じの建築だが、映画の湯屋になんとなく雰囲気が似ている。それが、モデルという所以なのか。
↓渋温泉の金具屋

山形の「銀山温泉」、宮城の「鎌崎温泉」、群馬の「四万温泉」、長野の「渋温泉」、鳥取の「羽合温泉」もモデルと言われているが、同時期に作られたので同じ雰囲気なのだろう。
渋温泉の金具屋は行ったことがある。だが、旅館の公式サイトに、監督やスタッフが取材に来たこともないし、監督が宿泊したこともないと書いてあった。確かに雰囲気はするが、油屋とはかなり相違がある。
映画の場面と雰囲気が似ている九份の場面を抜き出してみたが、油屋や街並みは、とてもモデルとはいえない。
最低気温0.1度、最高気温5.6度。曇り一時雨。

上越地方では、冬に「水ようかん」を食べる。寒い日にこたつに入って食べる水ようかんは最高。
夏の水ようかんのように固くなく、口にいれるとすぐ崩れるような柔らかい舌触り。茹でたてのアズキの香りと、つるっとした独特の食感がなんともいえない。
「水ようかん」を俳句の冬の季語にしてほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
↓千と千尋の場面

↓千と千尋の場面

↓油屋(映画)

↓油屋(映画)

今年の正月、台湾の九份(きゅうふん)に行ったら、そこは「千と千尋の神隠し」のモデルとされていた。改めて映画を見ると、雰囲気は似ているが、モデルではなさそうなのだ。
宮崎監督は「台湾はモデル地ではない」と明確に否定している。日本人観光客が大挙して訪れていたのは、いったい何だったのだろう。
↓九份

↓九份

↓油屋のモデルとされる「阿妹茶樓」

日本の伝統建築と西洋の建築技術を組み合わせた「擬洋風建築」というのだろうか。派手な中国と日本を合わせた感じの建築だが、映画の湯屋になんとなく雰囲気が似ている。それが、モデルという所以なのか。
↓渋温泉の金具屋

山形の「銀山温泉」、宮城の「鎌崎温泉」、群馬の「四万温泉」、長野の「渋温泉」、鳥取の「羽合温泉」もモデルと言われているが、同時期に作られたので同じ雰囲気なのだろう。
渋温泉の金具屋は行ったことがある。だが、旅館の公式サイトに、監督やスタッフが取材に来たこともないし、監督が宿泊したこともないと書いてあった。確かに雰囲気はするが、油屋とはかなり相違がある。
映画の場面と雰囲気が似ている九份の場面を抜き出してみたが、油屋や街並みは、とてもモデルとはいえない。
今日の足跡
最低気温0.1度、最高気温5.6度。曇り一時雨。

上越地方では、冬に「水ようかん」を食べる。寒い日にこたつに入って食べる水ようかんは最高。
夏の水ようかんのように固くなく、口にいれるとすぐ崩れるような柔らかい舌触り。茹でたてのアズキの香りと、つるっとした独特の食感がなんともいえない。
「水ようかん」を俳句の冬の季語にしてほしい。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 結婚初夜に「傘をさす」の意味 (2017/01/27)
- 超ヘビーな展開が待っていた!映画「淵に立つ」 (2017/01/23)
- 宮﨑駿監督「千と千尋の神隠し」のモデル? (2017/01/21)
- 音楽は楽しむことが一番なのだ!「オケ老人!」に万歳 (2017/01/17)
- 清純女の二股天秤話「ブルックリン」 (2017/01/16)
スポンサーサイト