08日20時48分=2017年=
斐太歴史の里でカタクリが見頃
妙高市の斐太歴史の里で、早春を告げるカタクリが見頃となっている。観音平でちょうど見頃、天神堂は三分咲きといったところだろうか。いずれも紫のじゅうたんが一面に敷き詰められたような壮大な眺め。まだ、見たことがない人は絶対に見るべきだと思う。


今日は最初に天神堂に行った。上部の一部で見頃だったけれど、入口付近はぜんぜん咲いていない。昔はすごい群生だったけど、近年は勢いがないし、花が小さくなった。

↓我が家のアイドル「風(ふぅ)」とカタクリ

次に観音平に行った。駐車場には車が5台ほど止まっていた。群生地に行くと、一眼レフカメラを持った人が寝そべって写真を撮っていた。咲き具合はちょうど見頃で、ほとんどの花が咲きそろった。しおれた花がないので、一番のシャッターチャンスだ。
注意して歩いてもカタクリを踏んでしまうほどの群生。花も大きく、色が濃い。買い物のついでだったので、一眼レフを持って行かなかった。スマホでの撮影だが、けっこうきれいな写真が撮れた。
見終わって帰るとき、1台のバスが止まった。富山のバスで、地元の人が案内しているようだ。これだけの大群落の満開の時期に訪れるとは運がいい。
今日の足跡
最低気温9.6度、最高気温19.6度。晴れ。
○……今日は、妙高市の経塚山で桜をライトアップし、「さくらまつり」が開かれている。屋台村や子供広場のほか、夜にはイルミネーションも行われるらしい。去年は遅すぎたし、今年は花が咲いていない。なかなか難しい。

○……高田公園の桜は五分咲きだという。妙高市文化ホール周辺の桜も咲き始め、今日は二分咲きぐらいに見える。ニ、三日で満開になりそうだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト