30日23時55分=2017年=
柏崎市妙智寺の人魚のミイラ
柏崎市からの帰り、妙智寺にある「人魚のミイラ」を見てきた。頭は獣、胴体は頭という人魚伝説にまつわる不思議なミイラが本堂に安置されているという噂を聞き、立ち寄った。

国道8号の鯨波駅付近にある県道73号と交差する道を右折し、しばらく細い道を進むと、曹洞宗の妙智寺がある。
永禄2年(1559)年創立という古いお寺で、1256年には古仏「正観世音菩薩」が越後三十三観音霊場、第4番札所に定められている。その由緒あるお寺に、なんと、人魚のミイラがあるというのだから信じられない。
以前、マスコミで取り上げられて以来、見たいという人が殺到したため、今は原則応じていないという。
運がよかったのだろう。住職が留守で、お寺の坊守さんが見せてくれた。なんと、ミイラは本堂が置かれている祭壇の裏側に隠されていた。
坊守の奥さんが、ミイラが入っている箱を取り出して、見せてくれた。


「うわーぁ、小さいな」というのが第一印象。身長は40cmほどと小さい。上半身は目を見開き、ムンクの「叫び」のようなおっさん顔で、何か憎めない風貌である。口には鋭い牙がある。下半身は鯉のようで、途中で折れ曲がっている。
木箱には、ミイラ入手の経緯が書かれている。達筆な筆字で書かれていて、ちょっと読めないが、郷土史家が解読した現代語訳が添えられていた。明治時代に譲り受けたことは書かれているが、それ以前の来歴は分からない。
◇妙智寺(曹洞宗)
柏崎市鯨波3-7-33
0257-23-6484
今日の
最低気温5.8度、最高気温27.3度。晴れ。


○……妙智寺のすぐ近くにはイチゴ狩りができる「ファームくじらなみ」がある。「米山IC」から車で5分である。正月明けから、6月末日まで営業している。
いちご園は食べ放題ではなく、摘み取ったイチゴを時価で計量販売している。100gあたり約180円~300円で、平日は10%引きになる。
初めて入ったので心配だったが、1000円分ほど買ったら、ずいぶんたくさんあった。味も素晴らしかった。
↓ファームくじらなみ
http://www.farm-kujiranami.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします

国道8号の鯨波駅付近にある県道73号と交差する道を右折し、しばらく細い道を進むと、曹洞宗の妙智寺がある。
永禄2年(1559)年創立という古いお寺で、1256年には古仏「正観世音菩薩」が越後三十三観音霊場、第4番札所に定められている。その由緒あるお寺に、なんと、人魚のミイラがあるというのだから信じられない。
以前、マスコミで取り上げられて以来、見たいという人が殺到したため、今は原則応じていないという。
運がよかったのだろう。住職が留守で、お寺の坊守さんが見せてくれた。なんと、ミイラは本堂が置かれている祭壇の裏側に隠されていた。
坊守の奥さんが、ミイラが入っている箱を取り出して、見せてくれた。
おっさん顔の人魚


「うわーぁ、小さいな」というのが第一印象。身長は40cmほどと小さい。上半身は目を見開き、ムンクの「叫び」のようなおっさん顔で、何か憎めない風貌である。口には鋭い牙がある。下半身は鯉のようで、途中で折れ曲がっている。
木箱には、ミイラ入手の経緯が書かれている。達筆な筆字で書かれていて、ちょっと読めないが、郷土史家が解読した現代語訳が添えられていた。明治時代に譲り受けたことは書かれているが、それ以前の来歴は分からない。
◇妙智寺(曹洞宗)
柏崎市鯨波3-7-33
0257-23-6484
【由来】
◇埼玉県南埼玉郡川通村大字平野、深井老翁は生まれつき性質が穏やかで実直であり、立派に道徳を守る人である。
過ぎ去った明治16年(1993年)頃より、書画や骨董を互いに好むことから仲のよい友達となり、年を経、月を重ねる毎に親しみの情が深まり、大変親しくなった。
明治32年6月1日から気候変化のため、体の弱い老翁は、病気となり、常に医者にかかり治療を施したけれど、効果はない。明治32年6月10日、遂に床について私と対話中、老弱の老翁が言うには鈴木氏に今回の病気はどうしても全快するとおもわれない、長生きできないことは、残念で唯の夢にしか思われないが、君とこの世の寂しい別れを惜しむだけである。
また言うには君は越後に生まれ愚老の祖先は越後の領主輝虎、仏門に入った謙信公の家臣で姓を長尾という。理由が あって落ちぶれ、当村の平野村に住居を定めた。愚老はつまり謙信公の祖先から血筋をひいている。君との厚い交反を想いにずっと昔は血縁の者であるかも知れない。
日が過ぎる6月12日対話をする。老翁が言うには鈴木氏に愚老も息を引き取ることも間近いと思う。ここに私が永年秘蔵していた人魚がこれである。今の世において長生きの動物はこの人魚が一番すぐれている。この世に生きているお前に死んだ後に残された品物として差し上げる。私が帰宅した後、老翁は早速妻の手により寄贈せられたものである。
同翁同月18日眠るように亡くなる。行年77歳
今日の足跡
最低気温5.8度、最高気温27.3度。晴れ。


○……妙智寺のすぐ近くにはイチゴ狩りができる「ファームくじらなみ」がある。「米山IC」から車で5分である。正月明けから、6月末日まで営業している。
いちご園は食べ放題ではなく、摘み取ったイチゴを時価で計量販売している。100gあたり約180円~300円で、平日は10%引きになる。
初めて入ったので心配だったが、1000円分ほど買ったら、ずいぶんたくさんあった。味も素晴らしかった。
↓ファームくじらなみ
http://www.farm-kujiranami.com/

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
スポンサーサイト