常識をくつがえす一冊「歯はみがいてはいけない」
「1日3回、必ず食後の歯みがきをしましょう」。こんな常識は「非常識」だとする本である。
「~してはいけない」「~するな」という本はたくさんあって、「健康診断は受けてはいけない」「やってはいけないウォーキング」「50歳からは“筋トレ”をしてはいけない」「キズ・ヤケドは消毒してはいけない」「傷はぜったい消毒するな」「老けたくなければファーストフードを食べるな」などという健康系がすごく多い。
そのほかにも「買ってはいけない家と土地」「乗ってはいけない航空会社」「英語は絶対、勉強するな!」「営業マンは“プレゼン”するな」「メールはすぐに返信するな。」など、実用系もある。

この本「歯はみがいてはいけない」(森昭著)は信じていいのだろうか。
昨日、この本を買ってきて、2時間かけて一気に読んだ。目からうろこの指摘に感心して読んだ。文章も正確で、実例も豊富だ。骨子は次の通りである。
・「食べたらすぐみがく」というのは日本人だけの習慣。糖質を含む飲食をした後、歯の表面のカルシウムやリンが唾液に溶け出し、歯はやわらかくなる。唾液の力で物の硬さに戻るのに30~60分かかる(再石灰化)。柔らかい状態の歯をみがくと、歯ブラシで歯が傷つき、研磨剤の入った磨き粉でダメージがある。加えて、食後のいちばん力が強い唾液を吐きだして効能を手放してしまう。
・歯ブラシは1か月以上同じものを使ったら、ばい菌でみがいているも同然。
・歯みがきの一番の目的は“食べかすをとる”ことではなく、“歯垢をとる”(プラークコントロール)こと。それゆえ、歯みがきではなく、食後に歯に挟まったものをデンタルフロスを使って取ることに意味がある。みがくところは歯と歯の間が最重要。みがくのは就寝前と起床直後。
・歯を守ってくれるのは唾液。歯周病も虫歯も原因は歯垢(プラーク)。寝たきりの多くはプラーク感染症。
・睡眠中は、口の中の菌が爆発的に増える時間帯。
・口の清掃状態が悪いと、必ず全身病を引き起こす。
・喫煙者は非喫煙者に比べて2倍虫歯になりやすい。
・口臭を予防するのは唾液。
・プラークがたまりやすいのは「歯と歯の間」と「歯の付け根」。
・メインの清掃用具はデンタルフロスとワンタフトブラシ(小さな歯ブラシ)。3列歯ブラシは補助的に使う。
・完全にきれいにした歯にプラークが作られるまで24時間かかる。プラークが一番できるのは就寝時。
・飲食後は歯間ブラシかデンタルフロス、舌回し。
・プラークコントロールには、デンタルフロスと音波歯ブラシを使う。音波ブラシは、フィリップス社のソニッケアーシリーズが有名。1回2分でOK。
・歯の着色が気になったら、たまに研磨剤を使う。
・朝起きてすぐ水を飲むのは、寝ている間に増殖した大量の細菌を飲むことになり、良くない。口の中をきれいにしてから飲む。
・口呼吸になると歯茎が乾燥して傷つきやすくなる。そこからプラークが血管に侵入する。
・研磨剤配合の歯磨き剤はたまに使う。虫歯予防ならフッ化物イオン濃度が950PPM配合の歯磨き剤。歯周病予防なら、殺菌力のある歯磨き剤が有効。植物由来のリオバスターN、薬用ブレスクラブがいい。歯のケアに「月1000円未満」では効果が期待できない。
・キシリトール入りガムは、歯科医院専売の100%のものを使う。糖質の表記は0%であること。
・スポーツ飲料を常飲しない。脱水が心配な場合は、ORS(経口補水液)を使用する。
……だいたいこんなところだが、ほかに日本の歯科医業界の問題、健康保険の問題、良い歯科医の見分け方など盛りだくさんである。ぜひとも、一読を。
一番のポイントは「毎食後の歯磨きは歯と歯茎にダメージを与え、全身疾患のリスクを高める」ということ。歯周病菌は、口の中の毛細血管を通じて全身に広がり、脳卒中や心筋梗塞の原因となったり、糖尿病や認知症にも関連するというのがショックだった。
食べかすがプラークになるまで24時間かかるというのは良く分かるが、食後すぐに歯磨きをするのは意味のないことなのか。この辺は賛否が分かれるところだ。
第2弾の「やっぱり、歯はみがいてはいけない 実践編」 (講談社+α新書)が、今日発売されたそうだ。
起床後の歯磨きは半年前からやっているが、この本でその重要性が良く分かった。朝起きた後、水をすぐに飲むのは今日から中止して、歯磨きをしてからにした。
それと、ワンタフトブラシを買ってきて、今日から使っている。

我が家の愛犬(ミニチュアダックス)も先日、全身麻酔をして歯石取りをした。そして、歯石が付かないサプリを飲み始めた。1瓶2500円もする。人間用にも歯石が付かないサプリはないものだろうか。
今日の足跡
最低気温18.8度、最高気温27.5度。雨。ランニング中止。


○……ずいぶん遅れたがようやく北陸地方が梅雨入りした。ランニングコースには少し前から、タチアオイが咲き始めた。いつも梅雨入りぐらいに咲き始めるが、今年は咲くのが早かった。花が上の方まで咲くと梅雨が明けるといわれる。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 東村アキコの「雪花の虎」 連載雑誌のヒバナが休刊 (2017/08/22)
- 蔦屋書店高田西店で本2冊を"試し読み" 差し引き「2488円」の得 (2017/07/09)
- 常識をくつがえす一冊「歯はみがいてはいけない」 (2017/06/21)
- マンガで教養「やさしいワイン」 (2017/06/02)
- 「知的生活の方法」正・続を読み返してみた (2017/04/28)
Comment
書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。
貴ブログを拝読し、ぜひ本が好き!にもレビューをご投稿いただきたく、コメントさせていただきました。
本が好き!:http://www.honzuki.jp/
こちらのサイトでは、選ばれたレビュアーの方が本をもらえるようになる「献本サービス」を行っています。
1.会員登録
こちらのフォームよりご登録ください。
http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html
2.書評投稿
書籍を検索し【書評を書く】ボタンよりご投稿ください。
3.ご報告
貴ブログ名をご記載の上、こちらのフォームよりご報告ください。
http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html
名前の通り「本好き」の方がたくさん集まって、活発にレビューを投稿して交流をされているサイトですので、よろしければぜひ一度ご訪問いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。