27日21時24分=2017年=
にぎわっていた「戦国ご当地グルメ大合戦」


第92回の謙信公祭が昨日から始まっている。GACKTの出陣行列がなくなってからは盛り上がりに欠ける謙信公祭だが、昨年から始まった「戦国ご当地グルメ大合戦」がにぎわっている。
今年は各地から28のグルメが集まり、食べた人の投票数で争うもの。昨年は1位に糸魚川市のかまぼこメンチ、2位には上越市の謙信アイス、3位は長崎県の佐世保バーガーだった。今年はどこが栄冠を勝ち取るだろうか。
今日は仕事だったので、昼休みに食べに行った。ざっとブースを見たところ、佐世保バーガーのボリューム感が半端じゃなかったので、購入を決定。600円である。
店頭の鉄板でパティや卵を焼き、野菜やソースをかける。時間がかかるので、20人ほどの行列ができていた。

↓佐世保バーガー

手にした佐世保バーガーを見ると、直径は12cmもあって重量感がある。パティは牛肉100%じゃないと思う。バンズはけっこうおいしい。
1個を食べたら満腹になってしまった。それだけで帰るのはもったいないので、去年1位の「かまぼこメンチ」(糸魚川市・一印かまぼこ店)を買った。魚のすり身と肉を使ったメンチカツで、1個200円と安い。揚げたてなのでおいしかった。

↓かまぼこメンチ

上州豚串、厚切り塩タン串、富士山溶岩焼など、気になった食べ物も多かった。「ジャンボロースステーキ串」というのがあり、「デカッ!全長46cm」と看板に書かれていたが、46cmというのは串の長さで、肉は10cmほどだったので、インチキっぽい。
食べた店を投票する人が多いので、行列ができた店が入るのだろうな。

謙信公の地元だから金融機関も「けんしん」?

ところで、上越市役所の近くに「けんしん」という看板を出した金融機関がある。これを見たある県外の観光客は「さすが上杉謙信の地元。金融機関に"謙信"の名が付いている」と言ったらしい。
この「けんしん」は「新潟県信用組合」の略。それなら「しんしん」じゃないのかな。
今日の足跡
最低気温20.7度、最高気温29.3度。晴れ。疲労がたまったので、ランニングはお休み。7時まで寝たのは久しぶり。

○……休みの日と、その前夜、飲み会の日以外はビール(酒類)をやめてから約半年。口がさみしいのでノンアルコールビールを飲むことが多くなった。
サントリー「オールフリー」のパッケージについているマークを集め、全員にカレーがもらえるキャンペーンに応募してみた。けっこう良い品だったので、驚いた。レトルトカレーではなく、カレールーだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 炊飯器で炊いたチキンライスで"オムライス"づくり (2017/09/12)
- 最新のヨーグルトメーカーはいいね (2017/08/30)
- にぎわっていた「戦国ご当地グルメ大合戦」 (2017/08/27)
- 黄色いラグビーボール? 中身は真っ赤なスイカ (2017/08/19)
- 冗談ですか?「うな次郎」 (2017/08/02)
スポンサーサイト