27日23時55分=2018年=
海中空スターマイン、尺玉100発同時打ち上げがすごい柏崎の「海の大花火大会」
2014年以来の柏崎市の「海の大花火大会」。だんだん規模が大きくなって、有料観覧席が増えて、“気軽に見に行ける花火大会”ではなくなってきたのかもしれない。でも、ふらっといってみることは可能だ。
↓花火打ち上げ前の夕焼け

電車で行っても移動が不便
今回は作戦を立てた。電車で柏崎駅に行って、会場まで歩くという方法がある。しかし、花火を見て帰る際、駅まで歩いて21:39分の電車に乗る。直江津駅着は23:03分。すでに新井方面への電車はないので、直江津駅近くの駐車場に車を停めておくしかない。
でも、有料観覧席のチケットを買っておけばいいが、無料の観覧席で見ようとすると、遅くても午後3時頃までには会場に入り、シートを敷いて席を確保する必要がある(場所取りは8時半からである)。すると、打ち上げ開始まで、暑さでうだる会場付近に4時間半も待っていなくてはならない。
自動車で行くと駐車場が困る
車で行く方法がある。有料席(5000円~)のチケットを持っていれば、優先的に駐車場(3000円)が予約できる。無料で見ようとすると、佐藤池野球場などに車を停め、シャトルバスを使う方法がある。料金はバス料金込みで、なんと2500円! それも、シャトルバスの運行時間は午後3時からである。無料で見ようとする人は、場所の確保が難しい。
会場に着く時間は午後3時頃になりそうだったので、迷わず車で行くことにした。まずは会場に直行。場所取りをすることにした。幸い、有料席のすぐ近くの前列を確保できた。2か所の打ち上げ場所の両方が見渡せる。
それから、車で市街地へ繰り出し、夜まで停められる駐車場を確保。それから、冷房の効いたカフェで冷たい飲み物でのどをうるおし、食事をして会場へ向かった。会場に着いたのは午後7時。打ち上げまであと30分である。待ちくたびれることもなく、最高のタイミングだった。
迫力がすごい海中空スターマイン
↓陸中空スターマイン

↓大スターマイン

↓ワイドスターマイン


午後7時半から9時までの1時間半に、約1万5000発。中でも、海中空スターマインは素晴らしい。花火が斜めに打ちあがり、海中で爆発する花火が特に素晴らしい。12プログラムもあり、堪能できた。
↓キャラクターの顔も

面白かったのが、ハートやキャラクターの顔、スマイルマーク、魚介類などをかたどった花火だ。子供たちが喜んでいた。
↓ワイドスターマイン

↓陸中海スターマイン

ワイドに展開!尺玉100発同時打ち上げ
↓尺玉一斉打ち上げ

あとは、尺玉100発の同時打ち上げ。長さ1500mの超ワイドな打ち上げ場所から、100発が同時に打ちあがった。その迫力はすさまじい。風圧が巻き起こったほどだ。
花火はスターマイン級が48プログラム。その合間に尺玉などが打ちあがる。最後から3つ目のプログラムは三尺玉。腹の底からドーンという轟音が響いた。
↓柏崎市民花火

↓迫力たっぷり三尺玉

↓尺玉300連発

その次が柏崎市民一同の花火。圧巻の豪華さだった。最後は尺玉の300連発。もう口をあけて唖然としているほかはない。
今日の足跡
最低気温23.0度、最高気温33.9度。晴れ。
↓月の左斜め下が火星

○……31日が火星の大接近の日。でも、いまも最接近中で、昨日の柏崎花火大会を見終わって、駅方向へ戻る際、前方に明るい月にも負けないほど赤くて明るい火星が輝いていた。この夏は火星が見ごろだ。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 矢代川の水が復活! 昨夜からまとまった雨 (2018/08/11)
- 高田城三重櫓のライトアップ (2018/08/04)
- 海中空スターマイン、尺玉100発同時打ち上げがすごい柏崎の「海の大花火大会」 (2018/07/27)
- 「平和展」で小猿屋小学校体育館にあった木製プロペラが展示 (2018/07/25)
- 幻想的な光の乱舞 大島区の「仁上ほたる祭り」 (2018/06/28)
スポンサーサイト