27日20時29分=2019年=
吉野家でモバイルSuicaを使ってみた 特製どんぶり当たるか!

Suicaなどの交通系電子マネーは、上越地域の場合、コンビニでしか使えないものだと思っていた。
調べてみたら、イオン、イトーヨーカドー、ドン・キホーテ、クスリのアオキ、ウェルシア、ブックオフで使えることが分かった。いつの間に……。
飲食チェーンもほとんど使える。いきなり!ステーキ、魚べい、ガスト、ケンタ、CoCo壱番屋、コメダ珈琲店、タリーズコーヒー、バーミヤン、モスバーガー、ミスド、マクドナルドでもOK。牛丼では松屋、すき家、吉野家も使える。飲食店で硬貨の受け渡しがないのは清潔でいいな。
創業120周年を迎えた吉野家では1月11日〜31日まで、交通系の電子マネーを使うと、抽選で2000人に「吉野家120周年記念オリジナルどんぶり」がもらえる企画を実施中。モバイルSuicaなら、抽選で1200人に3000円分のチャージがプレゼントされる。
参加するには公式サイトから事前にエントリーが必要。抽選は500円以上の支払いで1口だという。
↓店内の告知

↓牛すき鍋膳

エントリーした上で、昼食に季節限定の「牛すき鍋膳」(690円)を食べて、モバイルSuicaで払ってみた。PayPayやLINEpay、楽天ペイなどの場合、QRコードを読む手間がかかるが、モバイルSuicaはピッとかざすだけで瞬時に支払いができて超簡単だ。
↓電子マネーの決済端末

吉野家のレジで支払いする人を見ていると、硬貨を財布から出すのに時間がかかる人もいた。レジの支払いが瞬時で終われば、ずいぶん効率化が図れるはずだ。今回の企画も交通系電子マネーでの支払いを促進する狙いがあるのだろう。
10人ほどの支払いを見ていたが、電子マネーを使ったのは1人だけ。あとは全員現金。
深夜営業や24時間営業をしているチェーン店などは、夜だけでも防犯上、電子マネーに一本化したいはず。深夜に1万円札を出されるのも困るしね。これからそうなっていくだろう。
モバイルSuicaがチェーン店で使えるようになってきたのはうれしいけれど、肝心のトキ鉄やほくほく線で使えないのは不便。政府も電子マネー普及に力を入れていることだし、何とかならないものだろうか。
今日の足跡
最低気温0.3度、最高気温4.4度。曇り一時雪。上越市高田の積雪49cm。
○……朝方の降雪は10cmほどだったが、車を前日から駐車場に止めっぱなしだったので、車が雪に埋もれていた。除雪に1時間半かかった。除雪で無理をしているので、腰がなかなか治らない。痛み止めを飲んで出勤。

↓全豪オープンで優勝し、世界ランク1位になった大坂なおみ

○……きのう、テレビで「世界で一番有名な日本人」という調査の企画をやっていて、1位は本田圭佑、2位は宮崎駿、3位は村上春樹という結果だった。でも、いまやったら、大坂なおみが1位になるんじゃないかな。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 松屋の券売機でPayPay使ってみた (2019/02/24)
- 「娼婦風」スパゲッティって何だろう (2019/02/22)
- 吉野家でモバイルSuicaを使ってみた 特製どんぶり当たるか! (2019/01/27)
- 「つぼみ屋カフェ」のランチ (2019/01/10)
- ガストのチーズINハンバーグ「半額」はお得だろうか (2019/01/07)
スポンサーサイト