06日09時15分=2019年=
「妙高市小出雲」と出雲国(島根県)のつながり②
新潟日報の2016年5月13日に掲載された「出雲文化の分岐点―越佐から内陸へ」が、ネットの「八雲の空 岡本雅享の出雲学」(http://izumo-studies.info/essay/etsusa_and_izumo/7_izumobunka)に転載されている。

「越佐は日本海沿岸を北上してきた出雲文化が、内陸に折れて信濃や会津へ向かう分岐点でもある。その一つ、居多神社が鎮座する直江津から関川水系を遡ると、信濃へ向かう川・道筋に出雲町―大己貴社―斐太(ひだ)神社―小出雲(おいづも)など、出雲地名と出雲大神を祭る古社が連なる」と紹介している。
高田に「出雲町」があるとは知らなかった。今の上越市南本町1丁目で、その小字「出雲」として残っている。南本町1丁目には「出雲町」の標柱があるそうだ。
「正徳年間(1711~16年)の高田町各町記録には、出雲町の地名由来は不明とあるが、出雲や伊勢が地名となる場合、産土神に由来するのが一般的だ」と由来を書いている。
高田から北国街道を進むと、石沢に出る。昔の街道の雰囲気が残っている集落だ。石沢には出雲大社がある。「初代祭主の宮崎沢七は明治13年、徒歩で出雲大社まで参詣して分社を発願、御札と龍蛇神を授かって帰郷した」という。
↓出雲大社の全面改築の記事(上越よみうりより)

その大社が2015年8月、建立130年を迎えて全面改築された。
さて、小出雲の産土神である加茂神社は、斐太神社の末社で、「加茂神社は出雲の賀茂、出雲から来て創建した社」だという。
↓妙高市の小出雲坂

さて、小出雲には、北国街道の小出雲坂がある(今は上越市中郷区)。かつて『越後見納め小出雲坂よ。ほろと泣いたをなんじ忘られよ』と里歌にも歌われたように、この場所が高田平野を一望できる最後の場所だった。狭くて急な坂だが、旧街道の雰囲気が残っている。現在の展望は良くない。
↓飯山市の「小出雲バス停」

さらに「信越国境の関田(大明神)峠に至る。そこから約8㎞先の旧温井(ぬくい)村(現飯山市一山(いちやま))にも小出雲がある。近世は温井村の枝村で、明治半ば頃まで地元では小出雲村と呼び続けた」という。
↓出雲市にある古志大橋

古志から出雲に行って住み着いた人々が、出雲に「古志」の地名を付けたというなら、今も残っている「小出雲」は、出雲から来た人々が住み着いた証かもしれない。
【ブログ内記事】
◇「小出雲坂」ってどこにあるの?(2014年7月23日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-2470.html
今日の足跡
最低気温2.1度、最高気温16.8度。曇り。

〇……「特ダネ!」を見ていたら、日本男性最高齢で、上越市在住の渡邉智哲さんが、生出演していた。ちゃんと質問に対して答えていたのがすごい。前のオリンピックについても、覚えていた。女性の最高齢の福岡県の田中カ子さんは116歳だから、4歳の差がある。

〇……キーマカレーを作った。ひき肉と野菜がたくさん入っている。かなりおいしくできた。先般、ぶらんカフェで食べたグリーンカレーの盛り付けを参考にしてみた。

↑ランキングに参加しています。クリックをお願いします
- 関連記事
-
- 「妙高市小出雲」と出雲国(島根県)のつながり② (2019/03/06)
- 「妙高市小出雲」と出雲国(島根県)のつながり① (2019/03/05)
- 火打山の「種まき爺さん」 (2018/06/05)
- 妙高の雪形「跳ね馬」の見ごろ (2018/04/19)
- 信濃町の方言菓子「こずくまんじゅう」 (2017/12/14)
スポンサーサイト