29日20時34分=2020年=
懐かしの「ドライブインシネマ」
映画館が営業自粛になり、ゴールデンウイークだというのに映画を見ることができない。旅行に行けないことより、映画館に行けない方がつらい。
昭和61年だと思うが、「ドライブインシネマ」というのが上越市土橋のイヅモヤジャスコで行われた。今の市民プラザの北側駐車場が会場である。

建物の壁面に大型スクリーンが設置され、映画を見る人は自動車を指定のスペースに駐車させる。屋外なので、上映は暗くなってからである。これがすごく楽しかった。お菓子を食べながら見られるし、おしゃべりもOK。2人以上は何人見ても同一料金だったが、後ろの席では映画が良く見えない。ほぼカップル用である。
欠点は雨の日。ワイパーが動くし、スクリーンが良く見えない。それと、夏はずっとエンジンつけっぱなしなので燃費が問題だった。
音声はFMで飛ばした。当時はFMラジオが聞ける自動車はまだ少数だった。だから、FMラジオの貸し出しがあった。
今、新型コロナウイルスの影響で映画が上映できないけれど、ドライブインシネマなら大丈夫なはずだ。ブルーレイで上映すればいい。駐車場が確保しやすい地方ほど可能性があるように思える。
新潟市でもプラーカでやっていて、見に行った。ショートパンツのかわいい女の子がローラースケートに乗ってハンバーガーやドリンクを届けてくれた。「アメリカン・グラフィティ」のようで、いい時代だったな。
今日の
最低気温7.2度、最高気温22.1度。晴れ。




○……ゴールデンウイーク中の祝日だと言うのに、道の駅あらいの駐車場が3分の1ぐらいしか埋まっていない。コロナウイルスによる外出自粛が効いているようだ。
「ひだなん」と「とまと」をまわって、トウ菜やウドなどを買ってきた。ウドは今が最盛期、タケノコは出始め。「とまと」駐車場の菜の花がきれいだった
○……書面に押印を求める日本の「ハンコ文化」が企業の在宅勤務(テレワーク)を阻んでいる。なんと、押印のためだけに出社する会社もあるそうだ。コロナ禍をきっかけに脱ハンコが進むといいと思う。
政府のIT活用戦略・デジタル化推進を担当する竹本直一IT政策担当大臣が、「日本のはんこ文化がテレワークの障害になっているのではないか」という声に対する見解として、「しょせんは民・民の話」と見解を述べたそうだ。
それもそのはず竹本IT担当大臣は、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長だという。まったく、国民をバカにした話だ。ハンコにこだわっている限り、テレワークなんか進むわけがない。
昭和61年だと思うが、「ドライブインシネマ」というのが上越市土橋のイヅモヤジャスコで行われた。今の市民プラザの北側駐車場が会場である。

建物の壁面に大型スクリーンが設置され、映画を見る人は自動車を指定のスペースに駐車させる。屋外なので、上映は暗くなってからである。これがすごく楽しかった。お菓子を食べながら見られるし、おしゃべりもOK。2人以上は何人見ても同一料金だったが、後ろの席では映画が良く見えない。ほぼカップル用である。
欠点は雨の日。ワイパーが動くし、スクリーンが良く見えない。それと、夏はずっとエンジンつけっぱなしなので燃費が問題だった。
音声はFMで飛ばした。当時はFMラジオが聞ける自動車はまだ少数だった。だから、FMラジオの貸し出しがあった。
今、新型コロナウイルスの影響で映画が上映できないけれど、ドライブインシネマなら大丈夫なはずだ。ブルーレイで上映すればいい。駐車場が確保しやすい地方ほど可能性があるように思える。
新潟市でもプラーカでやっていて、見に行った。ショートパンツのかわいい女の子がローラースケートに乗ってハンバーガーやドリンクを届けてくれた。「アメリカン・グラフィティ」のようで、いい時代だったな。
今日の足跡
最低気温7.2度、最高気温22.1度。晴れ。




○……ゴールデンウイーク中の祝日だと言うのに、道の駅あらいの駐車場が3分の1ぐらいしか埋まっていない。コロナウイルスによる外出自粛が効いているようだ。
「ひだなん」と「とまと」をまわって、トウ菜やウドなどを買ってきた。ウドは今が最盛期、タケノコは出始め。「とまと」駐車場の菜の花がきれいだった
○……書面に押印を求める日本の「ハンコ文化」が企業の在宅勤務(テレワーク)を阻んでいる。なんと、押印のためだけに出社する会社もあるそうだ。コロナ禍をきっかけに脱ハンコが進むといいと思う。
政府のIT活用戦略・デジタル化推進を担当する竹本直一IT政策担当大臣が、「日本のはんこ文化がテレワークの障害になっているのではないか」という声に対する見解として、「しょせんは民・民の話」と見解を述べたそうだ。
それもそのはず竹本IT担当大臣は、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長だという。まったく、国民をバカにした話だ。ハンコにこだわっている限り、テレワークなんか進むわけがない。
- 関連記事
スポンサーサイト