04日21時03分=2020年=
これぞ「3密」 コロナ用語の基礎知識をまとめてみた
今年の重大ニュースの1位と、流行語大賞は「コロナ」関連で決まりだと思う。冬に向けて2次、3次と感染が広がれば、不謹慎のそしりを免れないけれど。もしかして、ベストテンを独占したりして。
コロナ用語はカタカナ語が目立つけれど、それらを押しのけて「3密」が1位だろう。
「密」と言えば、上越市が生んだ郵便の父、前島密を思い浮かべる。「密」が3つで「3密」だ。
小池都知事はカタカナ言葉が好きで、小泉元首相から環境相に抜擢されたときにやったのも「クールビズ」だった。
↓これぞ「3密」

・3密(3つの密) 密閉、密集、密接のこと。夜の町の“密着”は、さらに良くないと思うけれど。過疎地は「密」がうらやましい。言い換えて、「集近閉(しゅうきんぺい)」ともじる場合もある。「集合」「近接」「閉鎖」のこと。
・ソーシャルディスタンス 社会的距離のこと。2mほど離れるといいと言われる。
・クラスター 「集団感染」じゃダメなの?
・オーバーシュート 爆発的な感染者の増加。世界に通用しない造語だとか
・ロックダウン 都市封鎖
・アビガン 安倍首相が膨大な予算を付けてコロナの治療薬として開発を後押ししている。製造元の富士フィルムCEOと仲がよく、なにか背後にありそう。そのため、「アベガン」とも呼ばれている。
・ECMO(エクモ) 肺の機能が低下した患者の血液を体外に出し、酸素を送り込んでから体に戻す高度な医療機器
・コロナ疎開 都市部から地方へ帰省や旅行で避難すること
・コロナ禍 コロナ鍋(なべ)と勘違いする人もいるらしい。「禍」はわざわいの意味。
・アベノマスク 安倍首相がコロナ対策で国民に配布しているマスクをからかう表現。マスクが値崩れを起こしているのに、まだ我が家には配布されない。
・パンデミック 伝染病などが制御不能で大規模に流行している状態
・新しい生活様式 感染者数が少なくなった地域でも、再度の感染拡大を防止するために日常生活で実践すべきものとして、厚生労働省が示した行動指針のこと
・ウィズコロナ 新型コロナウィルスと共存・共生すること
・テレワーク 在宅勤務
・抗体検査 抗体(免疫)を持っているかどうかを検査すること
・集団免疫 ある感染症に対して多くの人が免疫を獲得した状態のこと
・ピークアウト 感染者の増加がおさまり、減少に転じること
・不要不急の外出 重要ではなく、急ぎでもない外出のこと
・PCR検査 微量の検体を高感度で検出する検査手法であり、「核酸増幅法」とも呼ばれる
・アウトブレイク 突発的発生
・東京アラート 東京都独自の警戒情報
今日の
最低気温15.8度、最高気温30.2度。晴れ。ランニング6km。今年2回目の真夏日。このぐらいの暑さは大好き。
○……今夏、絶対に行こうと思っていた日本最大のウクレレイベント「ウクレレピクニック」が中止になってしまった。1万人も集まる大イベントなので、無理だと思っていたけれど残念。
○……昼頃、妙高高原の鉄工所で火災。おとといは上越市で7棟に及ぶ大火。空気が乾燥しているので、気をつけないと。
コロナ用語はカタカナ語が目立つけれど、それらを押しのけて「3密」が1位だろう。
「密」と言えば、上越市が生んだ郵便の父、前島密を思い浮かべる。「密」が3つで「3密」だ。
小池都知事はカタカナ言葉が好きで、小泉元首相から環境相に抜擢されたときにやったのも「クールビズ」だった。
↓これぞ「3密」

・3密(3つの密) 密閉、密集、密接のこと。夜の町の“密着”は、さらに良くないと思うけれど。過疎地は「密」がうらやましい。言い換えて、「集近閉(しゅうきんぺい)」ともじる場合もある。「集合」「近接」「閉鎖」のこと。
・ソーシャルディスタンス 社会的距離のこと。2mほど離れるといいと言われる。
・クラスター 「集団感染」じゃダメなの?
・オーバーシュート 爆発的な感染者の増加。世界に通用しない造語だとか
・ロックダウン 都市封鎖
・アビガン 安倍首相が膨大な予算を付けてコロナの治療薬として開発を後押ししている。製造元の富士フィルムCEOと仲がよく、なにか背後にありそう。そのため、「アベガン」とも呼ばれている。
・ECMO(エクモ) 肺の機能が低下した患者の血液を体外に出し、酸素を送り込んでから体に戻す高度な医療機器
・コロナ疎開 都市部から地方へ帰省や旅行で避難すること
・コロナ禍 コロナ鍋(なべ)と勘違いする人もいるらしい。「禍」はわざわいの意味。
・アベノマスク 安倍首相がコロナ対策で国民に配布しているマスクをからかう表現。マスクが値崩れを起こしているのに、まだ我が家には配布されない。
・パンデミック 伝染病などが制御不能で大規模に流行している状態
・新しい生活様式 感染者数が少なくなった地域でも、再度の感染拡大を防止するために日常生活で実践すべきものとして、厚生労働省が示した行動指針のこと
・ウィズコロナ 新型コロナウィルスと共存・共生すること
・テレワーク 在宅勤務
・抗体検査 抗体(免疫)を持っているかどうかを検査すること
・集団免疫 ある感染症に対して多くの人が免疫を獲得した状態のこと
・ピークアウト 感染者の増加がおさまり、減少に転じること
・不要不急の外出 重要ではなく、急ぎでもない外出のこと
・PCR検査 微量の検体を高感度で検出する検査手法であり、「核酸増幅法」とも呼ばれる
・アウトブレイク 突発的発生
・東京アラート 東京都独自の警戒情報
今日の足跡
最低気温15.8度、最高気温30.2度。晴れ。ランニング6km。今年2回目の真夏日。このぐらいの暑さは大好き。
○……今夏、絶対に行こうと思っていた日本最大のウクレレイベント「ウクレレピクニック」が中止になってしまった。1万人も集まる大イベントなので、無理だと思っていたけれど残念。
○……昼頃、妙高高原の鉄工所で火災。おとといは上越市で7棟に及ぶ大火。空気が乾燥しているので、気をつけないと。
- 関連記事
-
- 松下電子がなくなってから新井SC周辺が没落 文教堂閉店にがっかり (2020/06/10)
- 高田城のブルーライトアップ (2020/06/08)
- これぞ「3密」 コロナ用語の基礎知識をまとめてみた (2020/06/04)
- 一番乗り? 特別定額給付金10万円が振り込まれた (2020/05/18)
- 「特別定額給付金」の申請用紙の不思議 (2020/05/16)
スポンサーサイト