22日20時31分=2020年=
魚沼市の栃尾又温泉へ
一度入ってみたかった魚沼市の栃尾又温泉。見た目は普通の温泉だが、薬効パワーがすごいと言われるラドンを含む「ラジウム温泉」である。36度のぬる湯に1〜2時間入る伝統の入浴法で、温泉や空気中に含まれるラドンが細胞を活性化して免疫力をアップするという。

科学的にはどうかはわからないが、400年も続く湯治場であり、湯守は25代目という歴史のある宿だ。薬効があるから、多くの人が湯治に利用してきたのだろう。
妙高市から約2時間半。小出ICから約30分で着く。遠からず、近からず、ちょうど良い距離だ。知っている人に会うこともなく、ゆっくりできる。
GO TOトラベルが使えたのでずいぶん安く泊まれたのはいいが、コロナ禍の真っ最中。東京から来る人も多いので、万全の対策が取られていた。これも、貴重な体験かもしれない。
消毒などはもちろん、館内の共有部分はマスク着用。食堂も1人分ずつ衝立で区切られ、食事は時間差だ。スタッフはフェイスシールドとマスクで地球防衛隊のようだ。館内の説明はDVDで行うなど、極力スタッフと客の接点を少なくしている。

風呂は大浴場のほか、無料の貸し切り風呂が3つもあり、予約制にすることで、客同士の接触も少なくしている。お茶やコーヒーもセルフである。
宿に到着後、さっそく大浴場「霊泉の湯」へ。「したの湯」「うえの湯」「おくの湯」の3種類があり、男女を入れ替えて使っている。今日は「したの湯」に入った。
36度のラジウム温泉をそのままかけ流している。ぬるい温泉になるべく長く入り、上がる時にさっと熱い上がり湯で温まって出る「長湯」という入浴方法をやってみた。ぬるい温泉は、最初は冷たい感じがあるけれど、長く入っていると温泉の効能でポカポカしてくる。

さて、夕食はこんな具合。「糸瓜の中華炒め」「なすと枝豆のたらこマヨネーズ和え」「帆立あんの玉地蒸し」「キヌアハンバーグ」「けんちん汁」「温泉ゼリーとフルーツ」。野菜、穀物を使った健康食で、キヌアで作ったハンバーグは肉のようでおいしかった。けんちん汁も具だくさんだった。
貸し切り風呂も予約してあるので、寝る前に入る予定だ。
明日は、奥只見湖へ行ってみようと思う。
今日の
最低気温15.9度、最高気温25.1度。曇り。


○……温泉に向かう途中、吉平にある「上原(うわっぱら)コスモス園」に立ち寄った。とても広いコスモス園だったが、ちょっと早かったかな。花はまばら。満開だったらすごいと思う。

科学的にはどうかはわからないが、400年も続く湯治場であり、湯守は25代目という歴史のある宿だ。薬効があるから、多くの人が湯治に利用してきたのだろう。
妙高市から約2時間半。小出ICから約30分で着く。遠からず、近からず、ちょうど良い距離だ。知っている人に会うこともなく、ゆっくりできる。
GO TOトラベルが使えたのでずいぶん安く泊まれたのはいいが、コロナ禍の真っ最中。東京から来る人も多いので、万全の対策が取られていた。これも、貴重な体験かもしれない。
消毒などはもちろん、館内の共有部分はマスク着用。食堂も1人分ずつ衝立で区切られ、食事は時間差だ。スタッフはフェイスシールドとマスクで地球防衛隊のようだ。館内の説明はDVDで行うなど、極力スタッフと客の接点を少なくしている。

風呂は大浴場のほか、無料の貸し切り風呂が3つもあり、予約制にすることで、客同士の接触も少なくしている。お茶やコーヒーもセルフである。
宿に到着後、さっそく大浴場「霊泉の湯」へ。「したの湯」「うえの湯」「おくの湯」の3種類があり、男女を入れ替えて使っている。今日は「したの湯」に入った。
36度のラジウム温泉をそのままかけ流している。ぬるい温泉になるべく長く入り、上がる時にさっと熱い上がり湯で温まって出る「長湯」という入浴方法をやってみた。ぬるい温泉は、最初は冷たい感じがあるけれど、長く入っていると温泉の効能でポカポカしてくる。

さて、夕食はこんな具合。「糸瓜の中華炒め」「なすと枝豆のたらこマヨネーズ和え」「帆立あんの玉地蒸し」「キヌアハンバーグ」「けんちん汁」「温泉ゼリーとフルーツ」。野菜、穀物を使った健康食で、キヌアで作ったハンバーグは肉のようでおいしかった。けんちん汁も具だくさんだった。
貸し切り風呂も予約してあるので、寝る前に入る予定だ。
明日は、奥只見湖へ行ってみようと思う。
今日の足跡
最低気温15.9度、最高気温25.1度。曇り。


○……温泉に向かう途中、吉平にある「上原(うわっぱら)コスモス園」に立ち寄った。とても広いコスモス園だったが、ちょっと早かったかな。花はまばら。満開だったらすごいと思う。
- 関連記事
スポンサーサイト