23日20時28分=2020年=
紅葉前の奥只見湖へ
今日は奥只見ダムまで行って、観光遊覧船に乗ってきた。紅葉はまだ始まっていないが、広葉樹が多く、紅葉の季節はさぞかし素晴らしいことだろう。

↓ダムサイトにはスロープカーで上る

ダム建設によってできた奥只見湖は総貯水容量が約6億立方mあり、日本で2番目だという。1位は岐阜の徳山ダムである(6億6000万立方m)。このダムが2007年に完成するまでは日本一だったのに。大きいと思っていた富山の黒部ダムは1億9390万立方mで18位。奥只見ダムの3分の1だ。
ダム湖の広さは観光遊覧船に乗ると実感できる。奥只見湖の一部を周遊するだけで40分かかる。ダム部分は黒部ダムより小さい感じなのに、多くの水が貯められるということは発電コストが安いことになる。
↓ダムサイト

↓遊覧船の船上

遊覧船はコロナ感染対策で席を間引いていたが、紅葉シーズンになったら対応できるのだろうか。
4月の解禁から9月末までは釣りが楽しめ、大型のイワナやサクラマスが釣れるという。釣りファンは銀山湖と呼んでいるそうだ。湖に糸をたれて釣るような場所はなく、ボートで釣るのだという。

芥川賞作家、開高健の文学碑があった。「フィッシュ・オン」の執筆のために、1970年(昭和45年)に銀山湖を訪れたという。最終章に銀山湖のイワナ釣りが書かれている。文学碑は北ノ又川の石抱橋近くにあり、「河は眠らない」と力強い筆致で書いてあった。
↓ダムカレー

奥只見ターミナル名物の「ダムカレー」(830円)を食べた。カレーもいいが、ダムのご飯がおいしい。ダムカードが付いてきた。
今日の
最低気温16.7度、最高気温30.2度。晴れ。
↓歴史を感じる「大正棟」

↓貸し切り露天風呂「うけずの湯」

↓貸し切り風呂「うさぎの湯」

↓貸し切り風呂「たぬきの湯」

自在館の貸し切り風呂は快適で、コロナ禍も関係なし。昨日は「たぬきの湯」で、今日は「うさぎの湯」と、露天貸し切り風呂の「うけづの湯」に入った。
50分間、貸し切りできるのだが、30分も入ればいやになっちゃう。
大浴場は体温ぐらいのぬるい湯なので、長く入っていられる。今日は「おくの湯」に入った。湯につかりながら文庫本を読んでいる人が2人もいた。濡らさないようページをめくるのが難しそうだ。

↓ダムサイトにはスロープカーで上る

ダム建設によってできた奥只見湖は総貯水容量が約6億立方mあり、日本で2番目だという。1位は岐阜の徳山ダムである(6億6000万立方m)。このダムが2007年に完成するまでは日本一だったのに。大きいと思っていた富山の黒部ダムは1億9390万立方mで18位。奥只見ダムの3分の1だ。
ダム湖の広さは観光遊覧船に乗ると実感できる。奥只見湖の一部を周遊するだけで40分かかる。ダム部分は黒部ダムより小さい感じなのに、多くの水が貯められるということは発電コストが安いことになる。
↓ダムサイト

↓遊覧船の船上

遊覧船はコロナ感染対策で席を間引いていたが、紅葉シーズンになったら対応できるのだろうか。
4月の解禁から9月末までは釣りが楽しめ、大型のイワナやサクラマスが釣れるという。釣りファンは銀山湖と呼んでいるそうだ。湖に糸をたれて釣るような場所はなく、ボートで釣るのだという。

芥川賞作家、開高健の文学碑があった。「フィッシュ・オン」の執筆のために、1970年(昭和45年)に銀山湖を訪れたという。最終章に銀山湖のイワナ釣りが書かれている。文学碑は北ノ又川の石抱橋近くにあり、「河は眠らない」と力強い筆致で書いてあった。
↓ダムカレー

奥只見ターミナル名物の「ダムカレー」(830円)を食べた。カレーもいいが、ダムのご飯がおいしい。ダムカードが付いてきた。
今日の足跡
最低気温16.7度、最高気温30.2度。晴れ。
↓歴史を感じる「大正棟」

↓貸し切り露天風呂「うけずの湯」

↓貸し切り風呂「うさぎの湯」

↓貸し切り風呂「たぬきの湯」

自在館の貸し切り風呂は快適で、コロナ禍も関係なし。昨日は「たぬきの湯」で、今日は「うさぎの湯」と、露天貸し切り風呂の「うけづの湯」に入った。
50分間、貸し切りできるのだが、30分も入ればいやになっちゃう。
大浴場は体温ぐらいのぬるい湯なので、長く入っていられる。今日は「おくの湯」に入った。湯につかりながら文庫本を読んでいる人が2人もいた。濡らさないようページをめくるのが難しそうだ。
- 関連記事
スポンサーサイト