19日21時50分=2020年=
見附市のB級グルメ「ミルクヨーカン」
2009年10月に放送された「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられ、しばらくは地元の人も入手困難だったという見附のB級グルメ「ミルクヨーカン」。ライブに行ったついでに、ようやく入手することができた。

「ミルクヨーカン」という商品名だけれど、要するに牛乳寒天である。見附市近郊の酪農家が搾った生乳と、砂糖と寒天のみで作られていて、添加物は使っていない。
諏訪乳業の創業者・諏訪菊蔵さんが、 育ち盛りの子供のために作った牛乳寒天が原点。現社長・重雄さんが昭和51年(1976年)に、その味を再現し商品化したという。500mlの紙パック入りは1987年に発売した。
近くのスーパーを探したけれどなくて、アルカディア近くの「市民交流センター ネーブルみつけ」で発見。残り2個しかなかったので、即購入。値段は忘れたが、1個240円(税別)ほどと手頃。
↓いろいろ説明書きが…

コンサート会場に持ち込んだので、荷物チェックされたらいやだなと思ったがノーチェックだった。帰りも手にぶら下げて駅まで20分以上歩いたので、紙パックに入っているとはいえ、崩れないか心配していた。

今朝、朝食の時に食べようと紙パックを開けたけれど、崩れていなかった。紙パックにぎっしり詰まっていることと、けっこう固い感じなので崩れなかったのだろう。
味は牛乳の風味が強く、牛乳を食べている感じ。つるっとしていて、いくらでも食べられる。甘みもほどよい。
今日の
最低気温10.3度、最高気温18.1度。くもり。

○……ネーブルみつけの近くのラーメン店「大昇」で昼食をとった。燕三条系のラーメンに近い背脂しょうゆラーメンは、この店の定番。
平日は、背脂しょうゆラーメンにへそご飯(見附市は新潟県のへそ)、ミルクヨーカン付きの「大昇セット」があるが、この日は日曜なので残念だった。背脂しょうゆラーメンには玉ねぎが入っていた。

「ミルクヨーカン」という商品名だけれど、要するに牛乳寒天である。見附市近郊の酪農家が搾った生乳と、砂糖と寒天のみで作られていて、添加物は使っていない。
諏訪乳業の創業者・諏訪菊蔵さんが、 育ち盛りの子供のために作った牛乳寒天が原点。現社長・重雄さんが昭和51年(1976年)に、その味を再現し商品化したという。500mlの紙パック入りは1987年に発売した。
近くのスーパーを探したけれどなくて、アルカディア近くの「市民交流センター ネーブルみつけ」で発見。残り2個しかなかったので、即購入。値段は忘れたが、1個240円(税別)ほどと手頃。
↓いろいろ説明書きが…

コンサート会場に持ち込んだので、荷物チェックされたらいやだなと思ったがノーチェックだった。帰りも手にぶら下げて駅まで20分以上歩いたので、紙パックに入っているとはいえ、崩れないか心配していた。

今朝、朝食の時に食べようと紙パックを開けたけれど、崩れていなかった。紙パックにぎっしり詰まっていることと、けっこう固い感じなので崩れなかったのだろう。
味は牛乳の風味が強く、牛乳を食べている感じ。つるっとしていて、いくらでも食べられる。甘みもほどよい。
今日の足跡
最低気温10.3度、最高気温18.1度。くもり。

○……ネーブルみつけの近くのラーメン店「大昇」で昼食をとった。燕三条系のラーメンに近い背脂しょうゆラーメンは、この店の定番。
平日は、背脂しょうゆラーメンにへそご飯(見附市は新潟県のへそ)、ミルクヨーカン付きの「大昇セット」があるが、この日は日曜なので残念だった。背脂しょうゆラーメンには玉ねぎが入っていた。
- 関連記事
-
- 冬限定のロッテ「ラミー」が減量リニューアル (2020/12/10)
- 安塚の銘菓「おやまの大将」 (2020/11/26)
- 見附市のB級グルメ「ミルクヨーカン」 (2020/10/19)
- スマイルパナップ (2020/09/04)
- 飯山市のパティスリー・ヒラノ (2020/07/30)
スポンサーサイト