03日17時21分=2021年=
1月3日なのに積雪175cm。昭和59年の豪雪を思い出した
今年は初雪が早かったし、長期予報でも大雪の予報が出ていたので一応覚悟はしていた。だが、まだ1月3日だというのに妙高市新井で積雪が175cm(午前9時)である。上越市高田は134cm。名付ければ「年末年始豪雪」だ。
↓妙高市役所があるメインストリートの栄町。雪のため1車線しか通れない

↓一晩でこんなに。車が雪ですっぽり覆われてしまった

1984-85年の年末年始にかけての豪雪を思い出した。「3年豪雪」の真ん中の年である。
雪は1984年(昭和59年)12月下旬から降り始め、12月29日に高田で積雪2mを超えた。こんな年は前代未聞だった。我が家では、年末に1回目の雪下ろしをし、1月上旬に早くも2回目の雪下ろしをした。この年はいったい何回雪下ろしをしただろうか。屋根から下ろした雪で、家はすっぽり埋まり、1階の屋根ぐらいの高さに雪道があった。
今年はその大豪雪の年と同じようなパターンだ。あと2か月ほど雪が続くかと思うと憂鬱になる。
21世紀に入ってからの大雪を調べてみたら、2012年が最も大雪だった。高田で222cm、新井で303cm。2番目が2006年で、高田が162cm、新井が267cm。今年はこれを超える可能性が高いと思う。
↓1m75cmに達した今朝の積雪(スコップの長さは1m)

↓以前の大雪との比較。230cmの雪(2011年1月31日のブログより)

今日の
最低気温-0.3度、最高気温1.1度。雪。上越市高田の積雪134cm。妙高市新井の降雪64cm、積雪175cm。
○……箱根駅伝復路は、駒沢大が最終10区で大逆転。3分19秒差があったのに、逆転するとは驚いた。まさに筋書きのないドラマ。往路でふるわなかった青学は12位から4位に復活し、復路優勝を果たした。
レース後に原監督が出て、あきらめモードに選手が発奮したと話していた。右胸にある「妙高市」のマークがうれしい。
↓最終区で首位が入れ替わり、駒大が優勝

↓青学の原監督。右胸に「妙高市」の活字とロゴが

↓妙高市役所があるメインストリートの栄町。雪のため1車線しか通れない

↓一晩でこんなに。車が雪ですっぽり覆われてしまった

1984-85年の年末年始にかけての豪雪を思い出した。「3年豪雪」の真ん中の年である。
雪は1984年(昭和59年)12月下旬から降り始め、12月29日に高田で積雪2mを超えた。こんな年は前代未聞だった。我が家では、年末に1回目の雪下ろしをし、1月上旬に早くも2回目の雪下ろしをした。この年はいったい何回雪下ろしをしただろうか。屋根から下ろした雪で、家はすっぽり埋まり、1階の屋根ぐらいの高さに雪道があった。
今年はその大豪雪の年と同じようなパターンだ。あと2か月ほど雪が続くかと思うと憂鬱になる。
21世紀に入ってからの大雪を調べてみたら、2012年が最も大雪だった。高田で222cm、新井で303cm。2番目が2006年で、高田が162cm、新井が267cm。今年はこれを超える可能性が高いと思う。
↓1m75cmに達した今朝の積雪(スコップの長さは1m)

↓以前の大雪との比較。230cmの雪(2011年1月31日のブログより)

今日の足跡
最低気温-0.3度、最高気温1.1度。雪。上越市高田の積雪134cm。妙高市新井の降雪64cm、積雪175cm。
○……箱根駅伝復路は、駒沢大が最終10区で大逆転。3分19秒差があったのに、逆転するとは驚いた。まさに筋書きのないドラマ。往路でふるわなかった青学は12位から4位に復活し、復路優勝を果たした。
レース後に原監督が出て、あきらめモードに選手が発奮したと話していた。右胸にある「妙高市」のマークがうれしい。
↓最終区で首位が入れ替わり、駒大が優勝

↓青学の原監督。右胸に「妙高市」の活字とロゴが

- 関連記事
-
- まだ1月上旬なのに…どこまで続く大雪ぞ (2021/01/09)
- こちらは大雪で「不要不急の外出を控えて」 (2021/01/08)
- 1月3日なのに積雪175cm。昭和59年の豪雪を思い出した (2021/01/03)
- 妙高市の2020年を振り返って 私的10大ニュース (2020/12/31)
- アライリゾートのイルミ 31日にはカウントダウン花火も (2020/12/27)
スポンサーサイト