21日22時38分=2021年=
「ブラタモリ」から共通テスト出題?
9日に放送されたNHK「ブラタモリ」で日本三景の一つ「天橋立」が紹介されたが、16日に初実施された「大学入学共通テスト」で、関連する地理の問題が出題され、ネット上で話題になっていた。
再放送で確認したところ、まさに「的中」だ。試験前に見ていれば間違いなく正解できたと思う。それよりも「ブラタモリ」を見るぐらい余裕があれば、いい点数を取れると思うけど。
↓これが試験問題

テストに出された問題はこれ(写真)。4地点から撮影された天橋立の写真の中から、北側(問題上は「地点A」)から撮影したものを選ぶ問題。
↓南側から見た天橋立


↓貝原益軒の文書

天橋立は現在、宮津や天橋立駅がある南側が観光の中心だが、かつては北側が中心だったという。貝原益軒の古文書によると、北側から見た天橋立が、かつての日本三景の景色だという。そこには国分寺もあって、かつては賑わったのだ。

↓これぞまさしく、試験問題にあった②の景色だ

番組では本来の日本三景だった北側から見た天橋立の景色を紹介した。この景色がまさに共通テストで①~④の中から選ぶ写真だったのだ。番組を見た人なら、②であることは一目瞭然だ。
天橋立はかつては今よりも短く、船でないと南側から渡れなかった。それが次第に成長し、橋がかかってつながったことから、京都から近い南側が発展したのだという。
日本三景(松島、天橋立、宮島)は、まだ1か所も見たことがない。まずは、天橋立に行きたいな。
今日の
最低気温-4.8度、最高気温7.7度。晴れ。上越市高田の積雪132cm、妙高市新井の積雪155cm。

○……今朝は放射冷却現象でこの冬一番の冷え込みだった。日中は青空が広がり、雪を頂いた妙高山が美しかった。
雪が凍結した路面は分かるが、一見すると黒く見え、乾いているように見えるのが「ブラックアイスバーン」。トンネルの出口付近、橋の上などが要注意だ。
再放送で確認したところ、まさに「的中」だ。試験前に見ていれば間違いなく正解できたと思う。それよりも「ブラタモリ」を見るぐらい余裕があれば、いい点数を取れると思うけど。
↓これが試験問題

テストに出された問題はこれ(写真)。4地点から撮影された天橋立の写真の中から、北側(問題上は「地点A」)から撮影したものを選ぶ問題。
↓南側から見た天橋立


↓貝原益軒の文書

天橋立は現在、宮津や天橋立駅がある南側が観光の中心だが、かつては北側が中心だったという。貝原益軒の古文書によると、北側から見た天橋立が、かつての日本三景の景色だという。そこには国分寺もあって、かつては賑わったのだ。

↓これぞまさしく、試験問題にあった②の景色だ

番組では本来の日本三景だった北側から見た天橋立の景色を紹介した。この景色がまさに共通テストで①~④の中から選ぶ写真だったのだ。番組を見た人なら、②であることは一目瞭然だ。
天橋立はかつては今よりも短く、船でないと南側から渡れなかった。それが次第に成長し、橋がかかってつながったことから、京都から近い南側が発展したのだという。
日本三景(松島、天橋立、宮島)は、まだ1か所も見たことがない。まずは、天橋立に行きたいな。
今日の足跡
最低気温-4.8度、最高気温7.7度。晴れ。上越市高田の積雪132cm、妙高市新井の積雪155cm。

○……今朝は放射冷却現象でこの冬一番の冷え込みだった。日中は青空が広がり、雪を頂いた妙高山が美しかった。
雪が凍結した路面は分かるが、一見すると黒く見え、乾いているように見えるのが「ブラックアイスバーン」。トンネルの出口付近、橋の上などが要注意だ。
- 関連記事
スポンサーサイト