25日21時13分=2021年=
雪崩に埋まった主人を助けた五泉市の忠犬タマ公 「ナニコレ珍百景」に登場
昨日、1月25日の「ナニコレ珍百景」に五泉市の忠犬タマ公が取り上げられた。五泉市では渋谷のハチ公より、有名なのだ。
↓五泉市民に聞いてみると

タマ公は猟犬で、1934年(昭和9年)2月5日と1936年(昭和11年)1月10日の2度にわたり、雪崩に巻き込まれた主人や仲間を助けた。このことにより、新潟県知事やアメリカ合衆国から表彰された。


手を血でまっかに染めながらも、前足で必死に雪をかいて、主人を助けたという。まさに感動的。2度目は主人だけではなく、一緒に埋まった4人も助けたのだから、表彰されて当然だ。


番組ではタマ公の銅像6体の写真が紹介されたが、5か所しか分からない。ぜひ、タマ公像を訪ねてみたい。
・川内小学校(五泉市)
・村松公園(五泉市)
・白山公園(新潟市)
・新潟駅南口駅舎2階の新幹線コンコース
・衣笠山公園(横須賀市小矢部)
「奇跡の犬 タマ公」(ハート出版)という子供向けの本を持っている。分かりやすく書かれている。古書で手に入る。

↓五泉市のホームページに掲載
https://www.city.gosen.lg.jp/hyande/2/4/2301.html
↓ウィキペディアにも
https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬タマ公
今日の
最低気温0.6度、最高気温10.0度。晴れ。高田の積雪121cm、新井の積雪133cm。
○……録画しておいたミュージカル映画『マイ・フェア・レディ』を見た。オードリー・ヘプバーンが美しい。歌もうたっているかと思ったらほとんどが吹き替えだそうだ。
ラストシーンでイライザが帰ってきて、ヒギンズ教授が「私のスリッパはどこだい?」という。「あなたの居場所はここだ」という意味に受け取っていいのだが、イライザを女中として見下している感じがして、腹が立つ。
英語も地域によって方言、アクセントの違いがあるようで、なかなか面白く見た。「花売り娘とレディの違いは、どう振る舞うかではなくどう扱われるか」「花売りは身を売らない。でもレディになったら身売り」など、面白いセリフが合った。
↓五泉市民に聞いてみると

タマ公は猟犬で、1934年(昭和9年)2月5日と1936年(昭和11年)1月10日の2度にわたり、雪崩に巻き込まれた主人や仲間を助けた。このことにより、新潟県知事やアメリカ合衆国から表彰された。


手を血でまっかに染めながらも、前足で必死に雪をかいて、主人を助けたという。まさに感動的。2度目は主人だけではなく、一緒に埋まった4人も助けたのだから、表彰されて当然だ。


番組ではタマ公の銅像6体の写真が紹介されたが、5か所しか分からない。ぜひ、タマ公像を訪ねてみたい。
・川内小学校(五泉市)
・村松公園(五泉市)
・白山公園(新潟市)
・新潟駅南口駅舎2階の新幹線コンコース
・衣笠山公園(横須賀市小矢部)
「奇跡の犬 タマ公」(ハート出版)という子供向けの本を持っている。分かりやすく書かれている。古書で手に入る。

↓五泉市のホームページに掲載
https://www.city.gosen.lg.jp/hyande/2/4/2301.html
↓ウィキペディアにも
https://ja.wikipedia.org/wiki/忠犬タマ公
今日の足跡
最低気温0.6度、最高気温10.0度。晴れ。高田の積雪121cm、新井の積雪133cm。
○……録画しておいたミュージカル映画『マイ・フェア・レディ』を見た。オードリー・ヘプバーンが美しい。歌もうたっているかと思ったらほとんどが吹き替えだそうだ。
ラストシーンでイライザが帰ってきて、ヒギンズ教授が「私のスリッパはどこだい?」という。「あなたの居場所はここだ」という意味に受け取っていいのだが、イライザを女中として見下している感じがして、腹が立つ。
英語も地域によって方言、アクセントの違いがあるようで、なかなか面白く見た。「花売り娘とレディの違いは、どう振る舞うかではなくどう扱われるか」「花売りは身を売らない。でもレディになったら身売り」など、面白いセリフが合った。
- 関連記事
-
- 特撮映画の原点、怪獣映画のルーツ「キングコング」 (2021/02/28)
- 不眠解消法を伝授 NHKで「快眠スペシャル」 (2021/02/24)
- 雪崩に埋まった主人を助けた五泉市の忠犬タマ公 「ナニコレ珍百景」に登場 (2021/01/25)
- 「ブラタモリ」から共通テスト出題? (2021/01/21)
- 上杉謙信が第4位 戦国大名総選挙で (2020/12/28)
スポンサーサイト