28日21時23分=2021年=
特撮映画の原点、怪獣映画のルーツ「キングコング」
怪獣映画のルーツといえば、この映画だろう。1933年のアメリカ映画「キングコング」。日本の特撮映画「ゴジラ」が作られたのが1954年なので、約20年も早い。「ゴジラ」はぬいぐるみの撮影だが、「キングコング」は、ウィリス・オブライエンの特撮技術とストップモーション・アニメーションによって作られた。
↓金髪美女が生贄に

↓金髪美女の悲鳴が!

↓恐竜との格闘も

久しぶりに見た元祖「キングコング」は、さすがに迫力があり、おもしろかった。コングの動きも素晴らしい。人間のエゴを描いていることがストーリーを際立たせている。ただし、白人至上主義は鼻にかかる。
↓キングコングが暴れる

↓コングが見世物に

↓コングが電車を破壊

↓エンパイアステートビルの屋上でのラストシーン

先日、日本映画「キングコング対ゴジラ」(1962年)を見たが、キングコングのぬいぐるみの造形がひどい。元祖を見習ってほしい。
映画の中でコングは「世界第8の不思議」とのキャッチフレーズで見世物にされた。調べてみたら、「世界の七不思議」というのがあって、「ギザの大ピラミッド」「バビロンの空中庭園」「エフェソスのアルテミス神殿」「オリンピアのゼウス像」「ハリカルナッソスのマウソロス霊廟」「ロドス島の巨像」「アレクサンドリアの大灯台」だという。
新潟県にも「越後七不思議」(https://ja.wikipedia.org/wiki/越後七不思議)がある。
今日の
最低気温-5.8度、最高気温12.4度。晴れ。高田の積雪126cm。ランニング4.0km。
○……今朝はこの冬で一番冷え込んだ。朝、犬の散歩に出たら寒くて驚いた。雪の表面が凍っていて、しみ渡りができた。
○……今日の大河ドラマ「青天を衝け」は感動的だった。初めて見る江戸の町の活気に驚く栄一。そして、釈放され江戸へと向かう砲術家・高島秋帆との再会で「お前も励め。必ず励め。頼んだぞ」と声をかけられる。父に代わって藍葉を買い付け、目利きぶりを発揮し、父に「よくやった」と認められる場面が良かった。こういうドラマを見ていると力が湧いてくる。
↓金髪美女が生贄に

↓金髪美女の悲鳴が!

↓恐竜との格闘も

久しぶりに見た元祖「キングコング」は、さすがに迫力があり、おもしろかった。コングの動きも素晴らしい。人間のエゴを描いていることがストーリーを際立たせている。ただし、白人至上主義は鼻にかかる。
↓キングコングが暴れる

↓コングが見世物に

↓コングが電車を破壊

↓エンパイアステートビルの屋上でのラストシーン

先日、日本映画「キングコング対ゴジラ」(1962年)を見たが、キングコングのぬいぐるみの造形がひどい。元祖を見習ってほしい。
映画の中でコングは「世界第8の不思議」とのキャッチフレーズで見世物にされた。調べてみたら、「世界の七不思議」というのがあって、「ギザの大ピラミッド」「バビロンの空中庭園」「エフェソスのアルテミス神殿」「オリンピアのゼウス像」「ハリカルナッソスのマウソロス霊廟」「ロドス島の巨像」「アレクサンドリアの大灯台」だという。
新潟県にも「越後七不思議」(https://ja.wikipedia.org/wiki/越後七不思議)がある。
今日の足跡
最低気温-5.8度、最高気温12.4度。晴れ。高田の積雪126cm。ランニング4.0km。
○……今朝はこの冬で一番冷え込んだ。朝、犬の散歩に出たら寒くて驚いた。雪の表面が凍っていて、しみ渡りができた。
○……今日の大河ドラマ「青天を衝け」は感動的だった。初めて見る江戸の町の活気に驚く栄一。そして、釈放され江戸へと向かう砲術家・高島秋帆との再会で「お前も励め。必ず励め。頼んだぞ」と声をかけられる。父に代わって藍葉を買い付け、目利きぶりを発揮し、父に「よくやった」と認められる場面が良かった。こういうドラマを見ていると力が湧いてくる。
- 関連記事
-
- 「秘密のケンミンSHOW」の新潟グルメランキングベスト5 (2021/04/04)
- 小倉智昭さんが「とくダネ!」最後の放送 (2021/03/26)
- 特撮映画の原点、怪獣映画のルーツ「キングコング」 (2021/02/28)
- 不眠解消法を伝授 NHKで「快眠スペシャル」 (2021/02/24)
- 雪崩に埋まった主人を助けた五泉市の忠犬タマ公 「ナニコレ珍百景」に登場 (2021/01/25)
スポンサーサイト