08日20時36分=2021年=
マキノの「ネコヤナギ飴」
先日、糸魚川市に行った際、マキノ式飴を買いに牧野製飴店に立ち寄った。1954年創業で、糸魚川土産として有名な店だ。いつもは高速のSAで買うのだが、どんな店か見てみたかった。


こぢんまりした店で、飴の種類ごとに区切られた四角いガラスケースが中央にあり、10種類ほどの飴がごろごろ入っていた。確かに飴玉屋さんである。
「5個100円」と書かれていたので、春にちなみ「ネコヤナギ飴」と「イチゴ飴」を5個ずつ買った。10個で200円である。
SAでは20個ほど入っている「ミックス」が600円ほどしたはずだ。店で買った方が安いのだろうか。

↓これが大豆入りのネコヤナギ飴

さて、ネコヤナギ飴だけ他の飴と比べると、ネーミングも見た目もちょっと違ってユニーク。どんな製品誕生のいきさつがあったのだろうか。
銀色の毛並みのネコヤナギが入っているわけではなく、色が柳色(黄緑色)で、中に入っているのは大豆なのだ。なめていると、飴が溶けて中から大豆が出てくる。食感に変化があって、なかなか楽しい。
◇所在地:糸魚川市本町4−10
◇電話:025-552-0725
◇定休:火曜
今日の
最低気温1.3度、最高気温5.9度。曇り。高田の積雪76cm。新井の積雪102cm。


○……妙高市文化ホール周辺の歩道沿いの雪山に、桜の枝が大量に置かれている。大雪で折れた枝もあるし、切り落とした枝もある。枝を見ると、つぼみが膨らんでいる。水に挿しておけば、花が咲くはずだ。


こぢんまりした店で、飴の種類ごとに区切られた四角いガラスケースが中央にあり、10種類ほどの飴がごろごろ入っていた。確かに飴玉屋さんである。
「5個100円」と書かれていたので、春にちなみ「ネコヤナギ飴」と「イチゴ飴」を5個ずつ買った。10個で200円である。
SAでは20個ほど入っている「ミックス」が600円ほどしたはずだ。店で買った方が安いのだろうか。

↓これが大豆入りのネコヤナギ飴

さて、ネコヤナギ飴だけ他の飴と比べると、ネーミングも見た目もちょっと違ってユニーク。どんな製品誕生のいきさつがあったのだろうか。
銀色の毛並みのネコヤナギが入っているわけではなく、色が柳色(黄緑色)で、中に入っているのは大豆なのだ。なめていると、飴が溶けて中から大豆が出てくる。食感に変化があって、なかなか楽しい。
◇所在地:糸魚川市本町4−10
◇電話:025-552-0725
◇定休:火曜
今日の足跡
最低気温1.3度、最高気温5.9度。曇り。高田の積雪76cm。新井の積雪102cm。


○……妙高市文化ホール周辺の歩道沿いの雪山に、桜の枝が大量に置かれている。大雪で折れた枝もあるし、切り落とした枝もある。枝を見ると、つぼみが膨らんでいる。水に挿しておけば、花が咲くはずだ。
- 関連記事
-
- 出陣餅ジェラート (2021/03/23)
- 「井上冷菓」のたい焼き (2021/03/19)
- マキノの「ネコヤナギ飴」 (2021/03/08)
- ポケモンの「東京ばな奈」 (2021/01/23)
- 「突撃!カネオくん」でチロルチョコ取り上げる (2021/01/19)
スポンサーサイト