14日17時39分=2021年=
パニック映画?「Fukushima 50」
東日本大震災と福島原発事故から10年を迎え、3月11日を中心に報道特集が相次いで放送された。その中でも12日の「金曜ロードショー」でやった「Fukushima 50」は、昨年3月公開の作品だが、早くもテレビ放映となった。今日は高田世界館で「太陽の蓋」を見てきたが感想は後日。

「Fukushima 50」というタイトルは、最後まで現場にとどまり、奮闘し続けた50人を讃え、外国メディアが名付けたものだ。同様に外国メディアからの視線を交え、現場のことが分からない東京電力(劇中では東都電力)本店や、「私は東大の経済学部出身(で何も分からない)」と言った 原子力安全・保安院の院長、そして首相官邸を痛烈に皮肉っている。
↓半径50kmに上越地方も入る

官邸が試算したこの事故による最悪のシナリオでは被害範囲は半径250km、避難対象人口は約5000万人にも及ぶ。新潟県も糸魚川地域など一部を除き、すっぽり入る。
↓津波に飲まれる原発


全体指揮を統括する吉田所長(渡辺謙)は現場を知っているだけではなく、人望が厚かった。吉田所長がいないかったら、現場の作業員は逃げ出し、最悪のシナリオになっていたかもしれない。世界で初めて手動でのベント(圧抜き)を命がけでやった現場作業員の尊い働きが、この映画できちんと描かれていた。
東京電力の上層部は10年経った今も、IDカード不正使用などをみると、根本の体質は変わらない。

映画は地震や津波の場面のほか、原子炉での命がけのベント作業など、巨大セットが組まれたそうだ。在日米軍が撮影に協力し、上空からのヘリによる放水シーン(吉田所長が「セミのしょんべん」と表現)なども撮影された。パニック映画として見ると、それなりに見どころがある映画だったと言える。渡辺謙、佐藤浩市など配役や演技は申し分ない。
日本アカデミー賞12部門で優秀賞受賞、ブルーリボン賞作品賞などを受賞しており、それなりのレベルを持つ映画である。
だが、東京電力に対し、少し皮肉った程度で責任追及が甘い。津波対応をしていれば避けられた事故なのに、「10m以上の津波は来ないと、確かな根拠もなく思い込んでいた」などと自然災害のように結論づけたのは如何なものか。
当時の首相は「菅直人」である。強行視察で現場を混乱させ、ベントを遅らせた責任を取って実名で登場させるべきだった。
今日の
最低気温6.5度、最高気温11.2度。曇りのち晴れ。高田の積雪45cm。
↓頭から丸呑み

↓食後は胴体の一部が太くなった

○……息子の家に行き、ヘビの食事の場面に遭遇。1週間に1回、マウス(冷凍)を1匹やるのだという。
「ワチュカ シロハナ キングスネーク」というオレンジ、白、黒の3色の帯が交互に入る種類。自分の頭より大きなマウス1匹を5分ほどで丸呑みにした。

「Fukushima 50」というタイトルは、最後まで現場にとどまり、奮闘し続けた50人を讃え、外国メディアが名付けたものだ。同様に外国メディアからの視線を交え、現場のことが分からない東京電力(劇中では東都電力)本店や、「私は東大の経済学部出身(で何も分からない)」と言った 原子力安全・保安院の院長、そして首相官邸を痛烈に皮肉っている。
↓半径50kmに上越地方も入る

官邸が試算したこの事故による最悪のシナリオでは被害範囲は半径250km、避難対象人口は約5000万人にも及ぶ。新潟県も糸魚川地域など一部を除き、すっぽり入る。
↓津波に飲まれる原発


全体指揮を統括する吉田所長(渡辺謙)は現場を知っているだけではなく、人望が厚かった。吉田所長がいないかったら、現場の作業員は逃げ出し、最悪のシナリオになっていたかもしれない。世界で初めて手動でのベント(圧抜き)を命がけでやった現場作業員の尊い働きが、この映画できちんと描かれていた。
東京電力の上層部は10年経った今も、IDカード不正使用などをみると、根本の体質は変わらない。

映画は地震や津波の場面のほか、原子炉での命がけのベント作業など、巨大セットが組まれたそうだ。在日米軍が撮影に協力し、上空からのヘリによる放水シーン(吉田所長が「セミのしょんべん」と表現)なども撮影された。パニック映画として見ると、それなりに見どころがある映画だったと言える。渡辺謙、佐藤浩市など配役や演技は申し分ない。
日本アカデミー賞12部門で優秀賞受賞、ブルーリボン賞作品賞などを受賞しており、それなりのレベルを持つ映画である。
だが、東京電力に対し、少し皮肉った程度で責任追及が甘い。津波対応をしていれば避けられた事故なのに、「10m以上の津波は来ないと、確かな根拠もなく思い込んでいた」などと自然災害のように結論づけたのは如何なものか。
当時の首相は「菅直人」である。強行視察で現場を混乱させ、ベントを遅らせた責任を取って実名で登場させるべきだった。
今日の足跡
最低気温6.5度、最高気温11.2度。曇りのち晴れ。高田の積雪45cm。
↓頭から丸呑み

↓食後は胴体の一部が太くなった

○……息子の家に行き、ヘビの食事の場面に遭遇。1週間に1回、マウス(冷凍)を1匹やるのだという。
「ワチュカ シロハナ キングスネーク」というオレンジ、白、黒の3色の帯が交互に入る種類。自分の頭より大きなマウス1匹を5分ほどで丸呑みにした。
- 関連記事
-
- 加賀まりこの魅力炸裂 映画「月曜日のユカ」(1964年) (2021/03/17)
- 「Fukushima 50」とは別の視点で描いた「太陽の蓋」 (2021/03/15)
- パニック映画?「Fukushima 50」 (2021/03/14)
- “変身人間シリーズ”の傑作 映画「電送人間」 (2021/03/10)
- これぞ元祖 映画「透明人間」 (2021/03/05)
スポンサーサイト