02日16時50分=2021年=
南魚沼市の「外山康雄 野の花館」
先日、南魚沼市の「外山康雄 野の花館」へ行ってきた。春の草花の絵と実物を一緒に並べるという地方でしか実現できない展示方法に感嘆した。


外山さんの水彩画は、実際の大きさで描かれているのが特徴。その精緻な筆致と色彩によって、まるで生命が宿っているように見える。モデルとなった実物と並べることで、凡人が気付かない色の深さや、葉や花、枝が持つ絶妙な空間バランスを気付かせてくれる。絵と対比させることで、植物自身も新たな生命を与えられているようだ。
野の花館は2002年3月に古民家を再生させた外山さんの私設ギャラリーで、季節ごとに展示内容が変わる。今は春の植物たちが、百花繚乱である。花を生けてある花器も素敵。展示点数は約80点もあり、見応えがある。
↓オダマキ

↓アセビ

↓ノイバラ

ざっと見たところ、ミツバアケビ、カタクリ、宿り木、シラネアオイ、一人静、ノイバラ、コシノコバイモ、アセビなど、数え切れないほどの植物とその水彩画があった。中にはゼンマイ、コゴミなどの山菜もあった。
写真を撮影していいか聞いたら、絵も撮影していいという。おかげで、野の花館の素晴らしさをブログで見てもらうことができた。

外山さんは多くの著書を出していて、館内では絵とともに販売している。便箋などのグッズも並んでいる。外山さんの絵が入ったカップでコーヒーも飲める。
↓外山さん。運がよければ会える

◇所在地:新潟県南魚沼市万条新田371-1(塩沢石打I.Cから車で1分)
◇電話:025-783-7787
◇入館料:300円
◇公式サイト:http://www.toyama-yasuo.jp/
今日の
最低気温8.7度、最高気温17.6度。曇り、午後から雨。
○……ファンヒータの掃除をしたり、部屋の整頓、買い物をしたら1日が終わってしまった。夕方からウクレレの練習と夕食づくり。夜は録画した映画を見たり、読書の続き。1日があっと言う間に過ぎていく。


外山さんの水彩画は、実際の大きさで描かれているのが特徴。その精緻な筆致と色彩によって、まるで生命が宿っているように見える。モデルとなった実物と並べることで、凡人が気付かない色の深さや、葉や花、枝が持つ絶妙な空間バランスを気付かせてくれる。絵と対比させることで、植物自身も新たな生命を与えられているようだ。
野の花館は2002年3月に古民家を再生させた外山さんの私設ギャラリーで、季節ごとに展示内容が変わる。今は春の植物たちが、百花繚乱である。花を生けてある花器も素敵。展示点数は約80点もあり、見応えがある。
↓オダマキ

↓アセビ

↓ノイバラ

ざっと見たところ、ミツバアケビ、カタクリ、宿り木、シラネアオイ、一人静、ノイバラ、コシノコバイモ、アセビなど、数え切れないほどの植物とその水彩画があった。中にはゼンマイ、コゴミなどの山菜もあった。
写真を撮影していいか聞いたら、絵も撮影していいという。おかげで、野の花館の素晴らしさをブログで見てもらうことができた。

外山さんは多くの著書を出していて、館内では絵とともに販売している。便箋などのグッズも並んでいる。外山さんの絵が入ったカップでコーヒーも飲める。
↓外山さん。運がよければ会える

◇所在地:新潟県南魚沼市万条新田371-1(塩沢石打I.Cから車で1分)
◇電話:025-783-7787
◇入館料:300円
◇公式サイト:http://www.toyama-yasuo.jp/
今日の足跡
最低気温8.7度、最高気温17.6度。曇り、午後から雨。
○……ファンヒータの掃除をしたり、部屋の整頓、買い物をしたら1日が終わってしまった。夕方からウクレレの練習と夕食づくり。夜は録画した映画を見たり、読書の続き。1日があっと言う間に過ぎていく。
- 関連記事
-
- 今年もやすらぎ荘のシバザクラ見物 (2021/05/08)
- 春の野山の花 (2021/05/03)
- 南魚沼市の「外山康雄 野の花館」 (2021/05/02)
- 金谷山公園に春の息吹 (2021/04/20)
- 「斐太歴史の里」のカタクリ (2021/04/13)
スポンサーサイト