12日20時59分=2021年=
吉木の日吉神社
妙高市吉木の日吉神社に太いフジの木があると聞いたことがあったので、近くに行ったついでに立ち寄った。
この神社は8月15、16日に行われる「堂根まつり」で知られる。妙高市の指定無形民俗文化財である。例大祭の際に使う組み立て式の神楽殿は細かな細工がされており、貴重なものだという。一度、見てみたいものだ。
↓迫力ある造形美のフジ

↓上部に少し花が咲いている

さて、フジの木はすぐに分かった。石段の横にあった。「百年雲龍藤」という看板が立っていて、直径50cmほどあるフジの木である。ねじれながら空に向かって伸びている。

老木のためフジの花は、咲く年と咲かない年がはっきりしているようだ。今年は全然だめである。近くに藤棚があったが、「百年雲龍藤」の子孫だろうか。

見上げると高い石段が境内まで続いている。1段ずつ数えながら登っていったら、143段あった。けっこう疲れた。

境内に松尾芭蕉の句碑があった。文政10年(1827年)に建立されたもので、「梅か香にのつと日の出る山路哉」と刻まれている。元禄7年(1694年)、芭蕉はこの年の10月に51歳で亡くなっているので、最後の春の句になる。
梅の香が匂う山路に、朝日が“のっと”顔を出したという早春の情景である。
近くにはシャガがたくさん咲いてきた。

今日の
最低気温5.8度、最高気温22.1度。晴れ。
○……株価は今日も続落。日経平均は2日間で、1370円も下がってしまった。今まで少しずつ上昇してきた銘柄も一気に急落しがっかりだ。来週には落ち着くと思うが。
○……今年も長岡の花火は中止となった。2年連続だ。長岡が中止になれば、柏崎だって、上越だって中止になるのは間違いない。でも、新井の花火はできるんじゃないかな。人出が少ないから。
○……アサヒの微アルコールビール「ビアリー」を飲んでみた。アルコール度数はわずか0.5%。サラッとした口当たりで、ノンアルコールビールのような感じ。物足りないけれど、夜に本を読んだり、ビデオを見たいときなど、あまり酔いたくない場合にいいかもしれない。

この神社は8月15、16日に行われる「堂根まつり」で知られる。妙高市の指定無形民俗文化財である。例大祭の際に使う組み立て式の神楽殿は細かな細工がされており、貴重なものだという。一度、見てみたいものだ。
↓迫力ある造形美のフジ

↓上部に少し花が咲いている

さて、フジの木はすぐに分かった。石段の横にあった。「百年雲龍藤」という看板が立っていて、直径50cmほどあるフジの木である。ねじれながら空に向かって伸びている。

老木のためフジの花は、咲く年と咲かない年がはっきりしているようだ。今年は全然だめである。近くに藤棚があったが、「百年雲龍藤」の子孫だろうか。

見上げると高い石段が境内まで続いている。1段ずつ数えながら登っていったら、143段あった。けっこう疲れた。

境内に松尾芭蕉の句碑があった。文政10年(1827年)に建立されたもので、「梅か香にのつと日の出る山路哉」と刻まれている。元禄7年(1694年)、芭蕉はこの年の10月に51歳で亡くなっているので、最後の春の句になる。
梅の香が匂う山路に、朝日が“のっと”顔を出したという早春の情景である。
近くにはシャガがたくさん咲いてきた。

今日の足跡
最低気温5.8度、最高気温22.1度。晴れ。
○……株価は今日も続落。日経平均は2日間で、1370円も下がってしまった。今まで少しずつ上昇してきた銘柄も一気に急落しがっかりだ。来週には落ち着くと思うが。
○……今年も長岡の花火は中止となった。2年連続だ。長岡が中止になれば、柏崎だって、上越だって中止になるのは間違いない。でも、新井の花火はできるんじゃないかな。人出が少ないから。
○……アサヒの微アルコールビール「ビアリー」を飲んでみた。アルコール度数はわずか0.5%。サラッとした口当たりで、ノンアルコールビールのような感じ。物足りないけれど、夜に本を読んだり、ビデオを見たいときなど、あまり酔いたくない場合にいいかもしれない。

- 関連記事
スポンサーサイト