09日21時10分=2021年=
発酵性食物繊維が豊富な小麦ふすま
最近、小麦ふすま(小麦ブラン)が注目されていて、6月7日のNHKの「あさイチ」で特集されていた。
最近は、腸をキレイに、健康に保つ「腸活」というワードをよく耳にする。さらには新常識として腸内で発酵を促す「発酵性食物繊維」が注目されているそうだ。
発酵性食物繊維を上手にとることで、スリムになったり免疫力アップにつながる。血糖値も下がる。
右が大豆ふすま、左がシリアル状になっている製品

そこで朝食に食べるといいのが、先日紹介したオートミールや、小麦ふすま。これらをヨーグルトやキウイフルーツとともに摂取するといいらしい。オートミールは4時間後、小麦ふすまは10時間後に発酵がピークになり、腸内環境を改善する短鎖脂肪酸が発生するという。
小麦ふすまは、小麦の表皮や胚芽部分のことで、この辺の店では売っていないけれど、ネットで手に入る。1kg1000円以下と安いので、どうせなら無農薬や有機のものを選びたい。
小麦ふすまは、フライパンで炒って使う。面倒な人はそのまま食べられ、味が付いているシリアル状のものが売っている。ドラッグストアに行けば「オールブラン」などの商品名で並んでいる。
本当は押し麦を入れた麦飯を食べるといいのだが、まずくて続かない。おいしいコシヒカリもまずくなる。
カロリーの摂取はご飯に任せ、食物繊維やビタミンはオートミールや小麦ブランとして別に摂るのが合理的だと思う。
今日の
最低気温22.6度、最高気温27.0度。曇り一時雨。
↓高田世界館の庭にあったハンゲショウ

○……先日のハンゲショウとマタタビの間違いについては、今日もご指摘をいただいた方がいて、恐縮している次第。葉っぱが白ければハンゲショウと思っていたのが間違いの元。庭に咲くハンゲショウが自然の状態では大きな木になると思っていたのだ。
今日、高田世界館の庭に咲いているハンゲショウで確認した。花がぜんぜん違う。観察眼を鋭くしなければ。
最近は、腸をキレイに、健康に保つ「腸活」というワードをよく耳にする。さらには新常識として腸内で発酵を促す「発酵性食物繊維」が注目されているそうだ。
発酵性食物繊維を上手にとることで、スリムになったり免疫力アップにつながる。血糖値も下がる。
右が大豆ふすま、左がシリアル状になっている製品

そこで朝食に食べるといいのが、先日紹介したオートミールや、小麦ふすま。これらをヨーグルトやキウイフルーツとともに摂取するといいらしい。オートミールは4時間後、小麦ふすまは10時間後に発酵がピークになり、腸内環境を改善する短鎖脂肪酸が発生するという。
小麦ふすまは、小麦の表皮や胚芽部分のことで、この辺の店では売っていないけれど、ネットで手に入る。1kg1000円以下と安いので、どうせなら無農薬や有機のものを選びたい。
小麦ふすまは、フライパンで炒って使う。面倒な人はそのまま食べられ、味が付いているシリアル状のものが売っている。ドラッグストアに行けば「オールブラン」などの商品名で並んでいる。
本当は押し麦を入れた麦飯を食べるといいのだが、まずくて続かない。おいしいコシヒカリもまずくなる。
カロリーの摂取はご飯に任せ、食物繊維やビタミンはオートミールや小麦ブランとして別に摂るのが合理的だと思う。
今日の足跡
最低気温22.6度、最高気温27.0度。曇り一時雨。
↓高田世界館の庭にあったハンゲショウ

○……先日のハンゲショウとマタタビの間違いについては、今日もご指摘をいただいた方がいて、恐縮している次第。葉っぱが白ければハンゲショウと思っていたのが間違いの元。庭に咲くハンゲショウが自然の状態では大きな木になると思っていたのだ。
今日、高田世界館の庭に咲いているハンゲショウで確認した。花がぜんぜん違う。観察眼を鋭くしなければ。
- 関連記事
-
- ほっともっとのうな重 (2021/07/16)
- 長岡花火をデザインした「ふわっと」 (2021/07/10)
- 発酵性食物繊維が豊富な小麦ふすま (2021/07/09)
- オートミールの食物繊維は玄米の3倍 (2021/06/27)
- ケンミンショーに「笹だんごパン」登場 (2021/06/24)
スポンサーサイト