28日21時10分=2021年=
「よもしろうの滝」へ?
妙高市西野谷の万内川砂防公園から北に、車で30分ほど行ったところに「よもしろうの滝」というおもしろい名前の滝がある。以前、何回か行ったことがある。先日の「ヒコサの滝」に続き、滝巡りに出かけた。
↓人力で作った堰堤

万内川砂防公園は「新潟県砂防発祥の地」とされ、万内川にある18基の砂防堰堤のうち11基などが有形登録文化財に指定されている。堰堤は人力によって作った貴重なものばかりだ。

公園内では川遊びができるほか、広い芝生広場、トイレ、駐車場が整備されていて、子供連れの家族が遊んでいた。
↓ここから左折し林道に入る

↓かえる広場


「よもしろうの滝」は大毛無山の中腹、林道南葉山線の途中で万内川の最上流部にあたる。砂防公園手前を左に入り、約6kmほど林道南葉山線を進む。途中に「かえるひろば」というカエルのオブジェがいっぱいの広場がある。
↓西野谷集落が一望できる

ここに柵とコーンが置いてあったが、交通止めとは書いていなかったので、滝を目指して進んだ。ずっと舗装されている林道で、時々見晴らしのいい場所があった。
↓土砂崩れの現場

だが、滝まであと1.4kmまで迫ったところで、ご覧のようながけ崩れに遭遇。けっこう大規模で、ここに車を置いて歩いて行くこともできない。泣く泣く引き返すことにした。復旧にはかなりの年月と予算が必要だと思う。
帰って調べたら、2017年10月に滝を訪れたレポートを掲載したブログを発見。がけ崩れはそれ以降だということは確かだ。
林道南葉山線は西野谷から上越市名立区へ抜ける道らしい。名立区側からは滝に行けるのだろうか。
「よもしろうの滝」は、妙高市ホームページによると、「与茂四郎(よもしろう)さんの純愛伝説」があるという。
さらに、妙高市観光局のホームページによると、次のような伝説がある。人の名前が付いた滝は珍しいと思う。
今日の
最低気温21.7度、最高気温33.3度。晴れ。
○……道の駅あらいに行ってきたが、車が少ないのに驚いた。夏休み中なのに、駐車スペースがけっこうあった。ざっとみて、3割減という感じ。
昼時なのに、すき家のテイクアウトが待ち時間なしで買えた。
緊急事態宣言の対象地域に、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県が追加された。まん延防止等重点措置の県も増え、交通量が少なくなったのだろう。
↓人力で作った堰堤

万内川砂防公園は「新潟県砂防発祥の地」とされ、万内川にある18基の砂防堰堤のうち11基などが有形登録文化財に指定されている。堰堤は人力によって作った貴重なものばかりだ。

公園内では川遊びができるほか、広い芝生広場、トイレ、駐車場が整備されていて、子供連れの家族が遊んでいた。
↓ここから左折し林道に入る

↓かえる広場


「よもしろうの滝」は大毛無山の中腹、林道南葉山線の途中で万内川の最上流部にあたる。砂防公園手前を左に入り、約6kmほど林道南葉山線を進む。途中に「かえるひろば」というカエルのオブジェがいっぱいの広場がある。
↓西野谷集落が一望できる

ここに柵とコーンが置いてあったが、交通止めとは書いていなかったので、滝を目指して進んだ。ずっと舗装されている林道で、時々見晴らしのいい場所があった。
↓土砂崩れの現場

だが、滝まであと1.4kmまで迫ったところで、ご覧のようながけ崩れに遭遇。けっこう大規模で、ここに車を置いて歩いて行くこともできない。泣く泣く引き返すことにした。復旧にはかなりの年月と予算が必要だと思う。
帰って調べたら、2017年10月に滝を訪れたレポートを掲載したブログを発見。がけ崩れはそれ以降だということは確かだ。
林道南葉山線は西野谷から上越市名立区へ抜ける道らしい。名立区側からは滝に行けるのだろうか。
「よもしろうの滝」は、妙高市ホームページによると、「与茂四郎(よもしろう)さんの純愛伝説」があるという。
さらに、妙高市観光局のホームページによると、次のような伝説がある。人の名前が付いた滝は珍しいと思う。
昔、西野谷に「与茂四郎」という炭焼きの若者が住んでいて、恋人の好物のイワナを探して誤って滝つぼに転落して死んでしまった。それを悲しんで恋人も滝つぼに身を投げて命を絶ったという。この滝つぼにはいつも2匹のイワナが寄り添って楽し気に泳いでいるという。
今日の足跡
最低気温21.7度、最高気温33.3度。晴れ。
○……道の駅あらいに行ってきたが、車が少ないのに驚いた。夏休み中なのに、駐車スペースがけっこうあった。ざっとみて、3割減という感じ。
昼時なのに、すき家のテイクアウトが待ち時間なしで買えた。
緊急事態宣言の対象地域に、北海道、宮城、岐阜、愛知、三重、滋賀、岡山、広島の8道県が追加された。まん延防止等重点措置の県も増え、交通量が少なくなったのだろう。
- 関連記事
-
- 津南町の「日本一の河岸段丘」と「竜ヶ窪の水」へ (2021/09/12)
- 関温泉の「登美屋」と「四季の歌」 (2021/09/05)
- 「よもしろうの滝」へ? (2021/08/28)
- 山寺薬師へ (2021/08/26)
- ヒコサの滝へ (2021/07/31)
スポンサーサイト
Comment
遠回りで名立側東飛山から入るよりアライリゾート膳棚ステーション側から入れれば行けるのだけれど車両は通して貰えるのかな?
googlemapに2019.5月のよもしろうの滝の動画、2019.10月の写真がありますが歩いて行ったのかも。
名立側と言えば毎年9月6日に坂本弁護士慰霊の会を名立南部仏教協会が営む時は名立側東飛山から入るのだろうけど普段は全面通行止めなんでしょう?
googlemapに2019.5月のよもしろうの滝の動画、2019.10月の写真がありますが歩いて行ったのかも。
名立側と言えば毎年9月6日に坂本弁護士慰霊の会を名立南部仏教協会が営む時は名立側東飛山から入るのだろうけど普段は全面通行止めなんでしょう?
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
がけ崩れが起きたのは、2019年10月以降ということでしょうかね。
いま、改めてがけ崩れの写真をみたら、崩れた場所によじ登って、歩いて滝まで行くこともできたような気がします。
名立側から入れたにしても、面倒ですしね。
がけ崩れが起きたのは、2019年10月以降ということでしょうかね。
いま、改めてがけ崩れの写真をみたら、崩れた場所によじ登って、歩いて滝まで行くこともできたような気がします。
名立側から入れたにしても、面倒ですしね。