05日19時25分=2021年=
関温泉の「登美屋」と「四季の歌」
コロナ禍が収まらず、昨日は上越市で10人も感染者が出た。県の特別警報も発令中で、県境をまたぐ往来はしないように呼びかけられている。旅行にも出かけられないので、近場の温泉巡りを始めた。

今日は関温泉の2軒目で、「旅館登美屋」へ行ってきた。赤い湯が特徴の「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」。上杉謙信も戦の疲れをいやすために入ったという隠れ湯である。
日曜午後の日帰り入浴は、先客がいる可能性はかなり低い。日曜は泊まる人が少ない上に、チェックインの前の時間帯だ。源泉100%のかけながしの温泉を独り占めにするのはとても気持ちが良い。
登美屋さんには露天風呂はないけれど、大田切渓谷を望むガラス張りの内湯がある。江戸時代は難所の一つだったが、今では車でひとっ飛び。思い立ったらすぐに入れる。秋には紅葉が展望できる。

内湯には源泉が注ぎ込み、あふれてもったいないほど。湯口には赤茶色のサビのような湯の花が溜まっていて、タオルを漬けると赤くなる。近くの燕温泉は乳白色の湯なのが不思議だ。
関温泉など7つの温泉地を含む妙高高原温泉郷は「5つの泉質、3つの湯色」をPRしている。
↓「四季の歌」の額


登美屋さんは、「四季の歌」で知られる荒木とよひささんゆかりの宿で、ウィキペディアに詳しい。入り口に自筆の「四季の歌」の詞額と、1番の詞を書いた石が置かれていた。
もう喜寿の高齢になったため、登美屋さんに泊まりに来ることはあまりないそうだ。
◇「旅館登美屋」
◇所在地:妙高市関温泉6087-25
◇電話:0255-82-2319
◇公式サイト
http://www.seki-tomiya.jp/
今日の
最低気温18.1度、最高気温28.4度。曇り。午後雨。

○……山本葡萄園へブドウを買いに行こうと思っていたが、しみず屋をみたら1箱1382円で売っていた。大好きなナイヤガラ種で、なんと10房入っていた。1房あたり138円の安さ。葡萄園に行かないで良かった。

今日は関温泉の2軒目で、「旅館登美屋」へ行ってきた。赤い湯が特徴の「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」。上杉謙信も戦の疲れをいやすために入ったという隠れ湯である。
日曜午後の日帰り入浴は、先客がいる可能性はかなり低い。日曜は泊まる人が少ない上に、チェックインの前の時間帯だ。源泉100%のかけながしの温泉を独り占めにするのはとても気持ちが良い。
登美屋さんには露天風呂はないけれど、大田切渓谷を望むガラス張りの内湯がある。江戸時代は難所の一つだったが、今では車でひとっ飛び。思い立ったらすぐに入れる。秋には紅葉が展望できる。

内湯には源泉が注ぎ込み、あふれてもったいないほど。湯口には赤茶色のサビのような湯の花が溜まっていて、タオルを漬けると赤くなる。近くの燕温泉は乳白色の湯なのが不思議だ。
関温泉など7つの温泉地を含む妙高高原温泉郷は「5つの泉質、3つの湯色」をPRしている。
↓「四季の歌」の額


登美屋さんは、「四季の歌」で知られる荒木とよひささんゆかりの宿で、ウィキペディアに詳しい。入り口に自筆の「四季の歌」の詞額と、1番の詞を書いた石が置かれていた。
もう喜寿の高齢になったため、登美屋さんに泊まりに来ることはあまりないそうだ。
◇「旅館登美屋」
◇所在地:妙高市関温泉6087-25
◇電話:0255-82-2319
◇公式サイト
http://www.seki-tomiya.jp/
今日の足跡
最低気温18.1度、最高気温28.4度。曇り。午後雨。

○……山本葡萄園へブドウを買いに行こうと思っていたが、しみず屋をみたら1箱1382円で売っていた。大好きなナイヤガラ種で、なんと10房入っていた。1房あたり138円の安さ。葡萄園に行かないで良かった。
- 関連記事
-
- 光ヶ原高原のソバ畑 (2021/09/15)
- 津南町の「日本一の河岸段丘」と「竜ヶ窪の水」へ (2021/09/12)
- 関温泉の「登美屋」と「四季の歌」 (2021/09/05)
- 「よもしろうの滝」へ? (2021/08/28)
- 山寺薬師へ (2021/08/26)
スポンサーサイト