10日20時44分=2021年=
芸術の秋を満喫
夕方、時間が空いたので、上越市内で開かれている3か所の展覧会巡りをしてきた。
○……最初に高田図書館内の小川未明文学館で開かれている「第8回F6写真展」を見た。会員10人がいて、計41点の作品が並んでいた。今回は「神社・仏閣」がテーマで、自由作品もあった。
テーマの神社仏閣は写真の題材として固いかなとも思ったが、どうしてどうして。特にしめ縄の美しさを再認識した。


○……次に、オーレンプラザでやっている知命堂病院150周年を記念した写真展を見に行った。
知命堂病院の創設者、瀬尾玄弘は明治4年に自宅で開業した。そして後継者として甥の原始を養子に迎え入れ勉学させ、30歳で院長にした。
写真展では病院の年表、病院の設立趣旨書などが展示され、看護婦養成所の卒業証書、講義で使用した人体解剖図、昔の病院など貴重な写真が並んでいた。


○……最後に、知人の早津輝雄さんが開いている水彩画展を見るため、市民プラザへ行った。今回で13回目だという。
早津さんは上杉謙信の絵を描き続けている。最近は風景や動物の絵も多い。今回は昭和町の丸山秀一さんが制作した高田城の模型も協賛展示されていた。
最初の頃の画展の作品と比べると、特に人の表情に格段の上達ぶりが伺える。大作にも意欲的だし、根気よく続けているのが素晴らしい。


今日の
最低気温20.6度、最高気温28.0度。曇り。
○……最近、ビールのつまみにケロッグの「オールブラン」を食べている。小麦の外皮(ブラン)を使ったシリアルで、発酵性食物繊維がたっぷり含まれている。本来の食べ方とは違うが、けっこうおいしいし、コストが安い。その上「快腸」間違いなしである。
○……最初に高田図書館内の小川未明文学館で開かれている「第8回F6写真展」を見た。会員10人がいて、計41点の作品が並んでいた。今回は「神社・仏閣」がテーマで、自由作品もあった。
テーマの神社仏閣は写真の題材として固いかなとも思ったが、どうしてどうして。特にしめ縄の美しさを再認識した。


○……次に、オーレンプラザでやっている知命堂病院150周年を記念した写真展を見に行った。
知命堂病院の創設者、瀬尾玄弘は明治4年に自宅で開業した。そして後継者として甥の原始を養子に迎え入れ勉学させ、30歳で院長にした。
写真展では病院の年表、病院の設立趣旨書などが展示され、看護婦養成所の卒業証書、講義で使用した人体解剖図、昔の病院など貴重な写真が並んでいた。


○……最後に、知人の早津輝雄さんが開いている水彩画展を見るため、市民プラザへ行った。今回で13回目だという。
早津さんは上杉謙信の絵を描き続けている。最近は風景や動物の絵も多い。今回は昭和町の丸山秀一さんが制作した高田城の模型も協賛展示されていた。
最初の頃の画展の作品と比べると、特に人の表情に格段の上達ぶりが伺える。大作にも意欲的だし、根気よく続けているのが素晴らしい。


今日の足跡
最低気温20.6度、最高気温28.0度。曇り。
○……最近、ビールのつまみにケロッグの「オールブラン」を食べている。小麦の外皮(ブラン)を使ったシリアルで、発酵性食物繊維がたっぷり含まれている。本来の食べ方とは違うが、けっこうおいしいし、コストが安い。その上「快腸」間違いなしである。
- 関連記事
スポンサーサイト