02日23時24分=2021年=
迫力満点、豪華絢爛の「四季彩音楽花火」
今日は天候に恵まれたので、頸城区で始まった「くびきの灯り」と、大潟区の「四季彩花火」を見に行ってきた。両方とも、コロナ禍でできなかったイベントの代わりに行った行事だ。2つも書ききれないので、今日は「四季彩花火」を紹介したい。
「四季彩音楽花火」は鵜の浜海水浴場で夏に行われる恒例行事だったが、コロナで中止になった。感染が落ち着いてきたため、今日2日と、9日に実施されることになった。
感染防止のため、観客は500人限定。入り口で検温とアルコール消毒、マスク必着用、飲食禁止という万全の態勢。
例年は10分間ほどの打ち上げだが、回数が減った分、30分ほどにスケールアップして行われた。
午後8時15分打ち上げ開始という遅い時間だが、鵜の浜温泉に宿泊している人の夕食後に合わせたのだろう。県民割キャンペーンが始まったので、少しは回復したのか。
7時半ごろに会場に着いた。海岸にシートを敷いて場所を確保した人も多い。海のそばだし、直前に強い雨が降ったこともあって、長袖シャツでも寒い。通路のコンクリートの上に腰を下ろして打ち上げをまった。


さて、いよいよ四季彩音楽花火のスタート。軽快な曲に合わせてスターマインのように次々と花火が打ち上がる。


曲は「おかえりモネ」の主題歌「なないろ」で始まり、「うっせいわ」「UFO」、嵐の「カイト」など。動画に録ろうと思ったが、YouTubeにアップすると著作権ではじかれてしまうので、静止画だけにした。
正味は20分ほどだったが、間断なく打ち上がったので最高に豪華で楽しかった。
コロナ禍で苦しんでいる花火師への募金箱があったので、わずかだが入れてきた。
鵜の浜人魚館ではイルミネーションの点灯も始まった。

今日の
最低気温17.5度、最高気温25.8度。晴れのち曇り。夕方から一時雨。
○……胃液の逆流で咽頭部に違和感が出て、胃液の分泌を抑える薬を飲んでいる。しかし、今朝は飲むのを忘れたので、症状が出てずっと喉が痛かった。薬は飲み続けなくてはいけないのだろうか。
○……「ゴルゴ13」のさいとう・たかを氏が亡くなった。漫画家になる前は理容師だったという。そのリスペクトとして、多くの床屋には「ゴルゴ13」の漫画本が置かれているという。
「四季彩音楽花火」は鵜の浜海水浴場で夏に行われる恒例行事だったが、コロナで中止になった。感染が落ち着いてきたため、今日2日と、9日に実施されることになった。
感染防止のため、観客は500人限定。入り口で検温とアルコール消毒、マスク必着用、飲食禁止という万全の態勢。
例年は10分間ほどの打ち上げだが、回数が減った分、30分ほどにスケールアップして行われた。
午後8時15分打ち上げ開始という遅い時間だが、鵜の浜温泉に宿泊している人の夕食後に合わせたのだろう。県民割キャンペーンが始まったので、少しは回復したのか。
7時半ごろに会場に着いた。海岸にシートを敷いて場所を確保した人も多い。海のそばだし、直前に強い雨が降ったこともあって、長袖シャツでも寒い。通路のコンクリートの上に腰を下ろして打ち上げをまった。


さて、いよいよ四季彩音楽花火のスタート。軽快な曲に合わせてスターマインのように次々と花火が打ち上がる。


曲は「おかえりモネ」の主題歌「なないろ」で始まり、「うっせいわ」「UFO」、嵐の「カイト」など。動画に録ろうと思ったが、YouTubeにアップすると著作権ではじかれてしまうので、静止画だけにした。
正味は20分ほどだったが、間断なく打ち上がったので最高に豪華で楽しかった。
コロナ禍で苦しんでいる花火師への募金箱があったので、わずかだが入れてきた。
鵜の浜人魚館ではイルミネーションの点灯も始まった。

今日の足跡
最低気温17.5度、最高気温25.8度。晴れのち曇り。夕方から一時雨。
○……胃液の逆流で咽頭部に違和感が出て、胃液の分泌を抑える薬を飲んでいる。しかし、今朝は飲むのを忘れたので、症状が出てずっと喉が痛かった。薬は飲み続けなくてはいけないのだろうか。
○……「ゴルゴ13」のさいとう・たかを氏が亡くなった。漫画家になる前は理容師だったという。そのリスペクトとして、多くの床屋には「ゴルゴ13」の漫画本が置かれているという。
- 関連記事
-
- 後味の悪さはピカイチ 映画「セブン」 (2022/02/02)
- 亀田製菓の「わさびのり巻」 ツンとした辛さが絶妙 (2021/12/27)
- 迫力満点、豪華絢爛の「四季彩音楽花火」 (2021/10/02)
- 経塚山公園の釈迦堂 (2021/04/03)
- 新潟県は「比類なきカレー先進国!?」 (2021/02/21)
スポンサーサイト