19日21時09分=2021年=
太宰治が滞在した「天下茶屋」へ
太宰治の小説「富嶽百景」の舞台となった山梨県富士河口湖町の「天下茶屋」に友人と訪れた。ここには「太宰治文学記念館」があるのだ。日帰りの強行軍で朝、6時に出発した。
茶屋は昭和9年秋に開店。富士山と河口湖を一望できる絶景が評判で、徳富蘇峰が新聞に「天下茶屋」と紹介したことがきっかけで、「天下茶屋」と称するようになった。
↓太宰治が滞在した「天下茶屋」


↓天下茶屋から望む富士山

文人も多く訪れ、中でも井伏鱒二、太宰治の滞在は良く知られている。太宰は昭和13年9月に井伏鱒二に連れられ、約2か月滞在した。それを題材に「富士には月見草がよく似合う」の一節で知られる「富嶽百景」を書き上げ、翌年発表した。天下茶屋は現在、2代目が切り盛りしているという。建物は3代目だという。
23年に太宰が入水自殺したこと受け、28年に文学碑が近くに建立された(うっかりして文学碑を見るのを忘れてしまった)。

↓太宰治記念室

天下茶屋の2階にある「太宰治記念室」を拝観させてもらった。茶屋の利用者は無料である。
↓太宰が滞在していた頃の床柱

↓太宰が使った火鉢

↓太宰が使った徳利と盃

太宰が逗留していた部屋を再現したもので、当時使用した机や火鉢などが置かれ、床柱は、初代の天下茶屋のものをそのまま使用している。太宰が愛用した徳利や盃、色紙などもあった。
「富獄百景」「斜陽」「人間失格」などの初版本などが展示してあった。太宰の小説はほとんど読んでいるし、2011年には太宰治の故郷・金木の斜陽館や、太宰治像がある芦野公園、「津軽」の舞台の竜飛岬や、たけとの再会を果たした場所などを巡ってきた。今回、山梨に行って、天下茶屋を訪ねることができたのはとてもうれしい。


昼食として、名物の「ほうとう鍋」を食べた。「ほうとう鍋」が1100円、「きのこほうとう鍋」が1450円。この日は暑かったが、太宰も食べたという「きのこほうとう鍋」を注文した。
なめこ、白菜、人参、大根などがたっぷり入っていて、直径20cm以上の大鍋で提供された。味噌味で風味が良く、ほうとうももっちりしていておいしかった。
文庫本の「御伽草子」と「走れメロス(「御伽草子所収)」の2冊を持っていった。太宰ゆかりの地に里帰りした本を、これから読み返そうと思う。
茶屋で橘田茂樹著の「太宰治と天下茶屋」を購入してきた。これも、じっくり読みたい。
◇所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口2739
◇電話:0555-76-6659
◇天下茶屋公式サイト
https://www.tenkachaya.jp/
今日の
最低気温8.0度、最高気温21.1度。晴れのち曇り。
○……昨日の最低気温が8.7度、今日は8.0度で、いずれもこの冬の最低気温を更新。朝は寒くてなかなか起きられない。
○……衆院選が公示された。梅谷さん、高鳥さんの一騎打ちだと思ったら、新人の神鳥古賛さんも立候補を届け出た。「かんどり・こさん」と読むらしい。ラジオでは「かんどり・こさんさん」と言っていた。ブログを読んでみたけれど、さっぱり分からない。主張も分からない、選挙戦は1人戦うという。いったい何が立候補の目的なのだろう。
茶屋は昭和9年秋に開店。富士山と河口湖を一望できる絶景が評判で、徳富蘇峰が新聞に「天下茶屋」と紹介したことがきっかけで、「天下茶屋」と称するようになった。
↓太宰治が滞在した「天下茶屋」


↓天下茶屋から望む富士山

文人も多く訪れ、中でも井伏鱒二、太宰治の滞在は良く知られている。太宰は昭和13年9月に井伏鱒二に連れられ、約2か月滞在した。それを題材に「富士には月見草がよく似合う」の一節で知られる「富嶽百景」を書き上げ、翌年発表した。天下茶屋は現在、2代目が切り盛りしているという。建物は3代目だという。
23年に太宰が入水自殺したこと受け、28年に文学碑が近くに建立された(うっかりして文学碑を見るのを忘れてしまった)。

↓太宰治記念室

天下茶屋の2階にある「太宰治記念室」を拝観させてもらった。茶屋の利用者は無料である。
↓太宰が滞在していた頃の床柱

↓太宰が使った火鉢

↓太宰が使った徳利と盃

太宰が逗留していた部屋を再現したもので、当時使用した机や火鉢などが置かれ、床柱は、初代の天下茶屋のものをそのまま使用している。太宰が愛用した徳利や盃、色紙などもあった。
「富獄百景」「斜陽」「人間失格」などの初版本などが展示してあった。太宰の小説はほとんど読んでいるし、2011年には太宰治の故郷・金木の斜陽館や、太宰治像がある芦野公園、「津軽」の舞台の竜飛岬や、たけとの再会を果たした場所などを巡ってきた。今回、山梨に行って、天下茶屋を訪ねることができたのはとてもうれしい。


昼食として、名物の「ほうとう鍋」を食べた。「ほうとう鍋」が1100円、「きのこほうとう鍋」が1450円。この日は暑かったが、太宰も食べたという「きのこほうとう鍋」を注文した。
なめこ、白菜、人参、大根などがたっぷり入っていて、直径20cm以上の大鍋で提供された。味噌味で風味が良く、ほうとうももっちりしていておいしかった。
文庫本の「御伽草子」と「走れメロス(「御伽草子所収)」の2冊を持っていった。太宰ゆかりの地に里帰りした本を、これから読み返そうと思う。
茶屋で橘田茂樹著の「太宰治と天下茶屋」を購入してきた。これも、じっくり読みたい。
◇所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口2739
◇電話:0555-76-6659
◇天下茶屋公式サイト
https://www.tenkachaya.jp/
今日の足跡
最低気温8.0度、最高気温21.1度。晴れのち曇り。
○……昨日の最低気温が8.7度、今日は8.0度で、いずれもこの冬の最低気温を更新。朝は寒くてなかなか起きられない。
○……衆院選が公示された。梅谷さん、高鳥さんの一騎打ちだと思ったら、新人の神鳥古賛さんも立候補を届け出た。「かんどり・こさん」と読むらしい。ラジオでは「かんどり・こさんさん」と言っていた。ブログを読んでみたけれど、さっぱり分からない。主張も分からない、選挙戦は1人戦うという。いったい何が立候補の目的なのだろう。
- 関連記事
-
- 紅葉の弥彦山山頂へ (2021/10/30)
- 笹ヶ峰の紅葉 (2021/10/24)
- 太宰治が滞在した「天下茶屋」へ (2021/10/19)
- 「くびきの灯り」のイルミネーション (2021/10/03)
- 直江津D51レールパーク (2021/09/26)
スポンサーサイト