27日21時19分=2021年=
小川未明の「月夜とめがね」
小川未明の童話が好きで、全16巻の全集を持っている。「赤い蝋燭と人魚」「金の輪」と並んで好きな作品が「月夜とめがね」。3作品とも幻想的で不思議な話だ。

その「月夜とめがね」を超大型紙芝居に仕立てたのが、長岡市の絵本、紙芝居作家で僧侶の諸橋精光さん。上越市の小川未明文学館で、諸橋さんが描いた紙芝居の原画展が開かれている。19点で構成されている原画は、1枚が縦90cm、横130cmもあり、迫力満点だ。

月のきれいな夜のこと。おばあさんがひとり針仕事をしていると、眼鏡売りがやってきた。眼がよく見えなくて困っていたおばあさんは、眼鏡を買った。寝ようと思って眼鏡を外すと、今度は転んで怪我をしたという若い女の子がやってきた。傷口をよく見ようと眼鏡をかけたおばあさんは、娘が小さな胡蝶なのに気づく……。
ファンタジー要素が強い不思議な話である。「~なのであります」という小川未明の文体がなんともいえずに心地良い。
今回の原画は、おばあさんの家はログハウス風で、おばあさんは椅子に座って針仕事をしている。いわば現代風。会場内にはこれまでに出版された「月夜とめがね」の絵本が20冊以上も展示されていて、明治、大正、昭和によって時代背景が違う。おばあさんの部屋が和室だったり、娘が和服を着ているのもあって面白かった。
それにしても、原画の絵がうまいし、アングルを変えて変化をつけるなど、見る者を飽きさせない。
会期は12月5日まで。入場無料。
↓未明の書斎を再現

今日の
最低気温9.3度、最高気温20.3度。曇り。
○……今朝、衆院選の期日前投票に行ってきた。コロナ感染防止で検温、消毒などが徹底していた。順番待ちをするほど次から次へと人が来ていて驚いた。
妙高市は市長選、市議補選がないからいいけれど、それでも3枚投票しなくてはならない。上越市は大変だな。

○……南魚沼市の八海山酒造が製造している米焼酎ハイボール「よろしく千萬あるべし」を飲んでみた。アルコール度数は12度。柚子レモン果汁が入っていてスッキリした辛口。

その「月夜とめがね」を超大型紙芝居に仕立てたのが、長岡市の絵本、紙芝居作家で僧侶の諸橋精光さん。上越市の小川未明文学館で、諸橋さんが描いた紙芝居の原画展が開かれている。19点で構成されている原画は、1枚が縦90cm、横130cmもあり、迫力満点だ。

月のきれいな夜のこと。おばあさんがひとり針仕事をしていると、眼鏡売りがやってきた。眼がよく見えなくて困っていたおばあさんは、眼鏡を買った。寝ようと思って眼鏡を外すと、今度は転んで怪我をしたという若い女の子がやってきた。傷口をよく見ようと眼鏡をかけたおばあさんは、娘が小さな胡蝶なのに気づく……。
ファンタジー要素が強い不思議な話である。「~なのであります」という小川未明の文体がなんともいえずに心地良い。
今回の原画は、おばあさんの家はログハウス風で、おばあさんは椅子に座って針仕事をしている。いわば現代風。会場内にはこれまでに出版された「月夜とめがね」の絵本が20冊以上も展示されていて、明治、大正、昭和によって時代背景が違う。おばあさんの部屋が和室だったり、娘が和服を着ているのもあって面白かった。
それにしても、原画の絵がうまいし、アングルを変えて変化をつけるなど、見る者を飽きさせない。
会期は12月5日まで。入場無料。
↓未明の書斎を再現

今日の足跡
最低気温9.3度、最高気温20.3度。曇り。
○……今朝、衆院選の期日前投票に行ってきた。コロナ感染防止で検温、消毒などが徹底していた。順番待ちをするほど次から次へと人が来ていて驚いた。
妙高市は市長選、市議補選がないからいいけれど、それでも3枚投票しなくてはならない。上越市は大変だな。

○……南魚沼市の八海山酒造が製造している米焼酎ハイボール「よろしく千萬あるべし」を飲んでみた。アルコール度数は12度。柚子レモン果汁が入っていてスッキリした辛口。
- 関連記事
-
- 晩秋の高田公園 (2021/11/18)
- 小林古径邸の紅葉 (2021/11/11)
- 小川未明の「月夜とめがね」 (2021/10/27)
- 妙高山が雪化粧 晴れたけれど寒い一日 (2021/10/18)
- 近代日本画名品展で古径の「髪」と「孔雀」に再会 (2021/10/13)
スポンサーサイト
Comment
未明はいいです。新潮文庫の「小川未明童話集」を旅のおともによく持っていったものです。八海醸造の「よろしく千萬あるべし」は「限りなく多くの福が得られるようにと願う言葉」という由来が気に入って、ちょっとした進物に重宝しています。表参道の新潟館「ネスパス」でもっぱら200ml入りのスキットル型瓶を買い求めます。未明もまた「市井の人たちに多くの福が訪れるように」と願いながら、決してそうはならない庶民の魂を鎮めるべく作品を書いたのではないでしょうか。
コメントありがとうございます。
新潮文庫の「小川未明童話集」は、私が高校生の時に買ったもので、今も大事に読んでいます。
ミュージシャンの星野源さんも愛読書として、本に書いています。
「よろしく千萬あるべし」の由来、初めて知りました。いいネーミングですね。
新潮文庫の「小川未明童話集」は、私が高校生の時に買ったもので、今も大事に読んでいます。
ミュージシャンの星野源さんも愛読書として、本に書いています。
「よろしく千萬あるべし」の由来、初めて知りました。いいネーミングですね。