01日22時17分=2021年=
ブラタモリが糸魚川へ(1)
「ブラタモリ」がついに糸魚川―静岡構造線の北の端、フォッサマグナの西の端、糸魚川にやってきた。書こうと思っているうちに日が過ぎ、11月20日放送の初回の記憶があいまいに。再度見て書くはめになった。でも、今回のブラタモリはたいへん面白く、2回見る価値があった。


今回のお題は「『日本』はどうできた?」。番組は糸魚川市街地の南10kmにある根知集落からスタートする。
糸魚川―静岡構造線は、日本列島の折れ目にあたるフォッサマグナ(ラテン語で大きな溝)の西側にあたる。本州の中央部、糸魚川から始まって、松本、諏訪、静岡を通る大きな断層だ。
糸静線をフォッサマグナだと思っている人がいるが、フォッサマグナは焼山、妙高山、富士山などの火山を含む幅100kmに及ぶ溝のことだ。新潟県や関東地方を含み、日本の人口の3分の1が住んでいることになる。
フォッサマグナは大陸から日本列島が分かれるときに、「ぐわっと」と真っ二つに割れた部分。その大きな溝(深さ6000m)に土砂や、火山の噴出物がたまったのだ。
↓糸静線をまたぐタモリ

番組では渡辺酒造店の中を糸静線が横切っていることを紹介した。これはすごい。敷地内にある2つの井戸水を飲み比べると味が違う。水が通る岩石が違うためだ。

次に糸魚川―静岡構造線の断層を直接見学できるフォッサマグナパークを訪ねた。東がフォッサマグナ、西が2億7000年前の古い地層なのだ。
フォッサマグナパークはまだ行ったことがないので、春になったら訪ねたい。

番組ではこの他に、枕状溶岩や、地すべりが棚田をもたらし、日本の稲作文化に影響を与えたことなどが紹介された。
今日の
最低気温3.6度、最高気温18.2度。曇りで朝、夜は雨。
○……2日前にインフルエンザの予防接種を受けた。痛くもかゆくもなかったけれど、今日風呂に入ったらかゆくなってきた。気にしないほうがいいようだ。
○……オミクロン株の国内2例目が確認された。デルタ株と入れ替わるのだろうか。


今回のお題は「『日本』はどうできた?」。番組は糸魚川市街地の南10kmにある根知集落からスタートする。
糸魚川―静岡構造線は、日本列島の折れ目にあたるフォッサマグナ(ラテン語で大きな溝)の西側にあたる。本州の中央部、糸魚川から始まって、松本、諏訪、静岡を通る大きな断層だ。
糸静線をフォッサマグナだと思っている人がいるが、フォッサマグナは焼山、妙高山、富士山などの火山を含む幅100kmに及ぶ溝のことだ。新潟県や関東地方を含み、日本の人口の3分の1が住んでいることになる。
フォッサマグナは大陸から日本列島が分かれるときに、「ぐわっと」と真っ二つに割れた部分。その大きな溝(深さ6000m)に土砂や、火山の噴出物がたまったのだ。
↓糸静線をまたぐタモリ

番組では渡辺酒造店の中を糸静線が横切っていることを紹介した。これはすごい。敷地内にある2つの井戸水を飲み比べると味が違う。水が通る岩石が違うためだ。

次に糸魚川―静岡構造線の断層を直接見学できるフォッサマグナパークを訪ねた。東がフォッサマグナ、西が2億7000年前の古い地層なのだ。
フォッサマグナパークはまだ行ったことがないので、春になったら訪ねたい。

番組ではこの他に、枕状溶岩や、地すべりが棚田をもたらし、日本の稲作文化に影響を与えたことなどが紹介された。
今日の足跡
最低気温3.6度、最高気温18.2度。曇りで朝、夜は雨。
○……2日前にインフルエンザの予防接種を受けた。痛くもかゆくもなかったけれど、今日風呂に入ったらかゆくなってきた。気にしないほうがいいようだ。
○……オミクロン株の国内2例目が確認された。デルタ株と入れ替わるのだろうか。
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
ブラタモリでは上手く隠していましたが渡辺酒造店は根知男山の蔵元ですよね?二つの井戸の水をどう使っているのでしょう。