17日21時00分=2021年=
これは便利! 山の名前が分かるアプリ
ドライブや旅行に行った際、目の前にある山の名前が分からなくて残念に思う時がある。「PeakFinder AR」というアプリを使えば、スマホをかざすだけで名前がわかる。これは便利!

↓山の名を表示した画像は保存することができる

風景にかざせば、見える景色に重ねて山の名などが表示される。線画表示に変えるといっそう分かりやすくなる。線画表示なら、家の中にいても山の位置関係などが分かる。読み方や標高も分かる。
画面は横位置にすると良い。右下のGPSボタンを押すと、山の名が線画で表示される。さらにカメラボタンを押すと、実際に見ている山の画像と線画を重ねて表示できる。指マークで表示位置を微調整したら、シャッターボタンを押して撮影できる。撮影した写真は拡大、縮小などもでき、稜線の表示、非表示などを選択した後、保存できる。
画面下のタブに山の名前が表示されているとき、タブの右端にある鳥のアイコンをタップすれば、その山頂に視点が飛ぶ。つまり、山頂に立ったときの周囲の山々の名前が分かるのだ。これも楽しい。妙高山の山頂を見てみたら、南の彼方に富士山が見えた。
日本だけではなく、世界中の山までカバーしている優れもの。電波が届かない山中など、オフラインで使えるのも便利。610円の有料アプリだが、価格以上の価値がある。
今日の
最低気温1.2度、最高気温12.0度。雨のち雪。

○……上越市の職場から、妙高市の自宅に帰る途中、雨が雪に変わった。午後7時頃かな。初雪だ。冬将軍到来である。
昨年は12月14日が初積雪だったので、今年は少し遅い。昨年の今日は、関越自動車道で2100台の車が立ち往生。15kmにわたって車が連なった。今年は大雪にならないといいのだが。

↓山の名を表示した画像は保存することができる

風景にかざせば、見える景色に重ねて山の名などが表示される。線画表示に変えるといっそう分かりやすくなる。線画表示なら、家の中にいても山の位置関係などが分かる。読み方や標高も分かる。
画面は横位置にすると良い。右下のGPSボタンを押すと、山の名が線画で表示される。さらにカメラボタンを押すと、実際に見ている山の画像と線画を重ねて表示できる。指マークで表示位置を微調整したら、シャッターボタンを押して撮影できる。撮影した写真は拡大、縮小などもでき、稜線の表示、非表示などを選択した後、保存できる。
画面下のタブに山の名前が表示されているとき、タブの右端にある鳥のアイコンをタップすれば、その山頂に視点が飛ぶ。つまり、山頂に立ったときの周囲の山々の名前が分かるのだ。これも楽しい。妙高山の山頂を見てみたら、南の彼方に富士山が見えた。
日本だけではなく、世界中の山までカバーしている優れもの。電波が届かない山中など、オフラインで使えるのも便利。610円の有料アプリだが、価格以上の価値がある。
今日の足跡
最低気温1.2度、最高気温12.0度。雨のち雪。

○……上越市の職場から、妙高市の自宅に帰る途中、雨が雪に変わった。午後7時頃かな。初雪だ。冬将軍到来である。
昨年は12月14日が初積雪だったので、今年は少し遅い。昨年の今日は、関越自動車道で2100台の車が立ち往生。15kmにわたって車が連なった。今年は大雪にならないといいのだが。
- 関連記事
-
- からくりがあるの? 前澤友作さんの「宇宙からの全員お金贈り」 (2021/12/22)
- 「新型コロナワクチン証明書アプリ」入れてみた (2021/12/21)
- これは便利! 山の名前が分かるアプリ (2021/12/17)
- Wi-Fiルーターを入れ替え (2021/09/14)
- 登山用GPS地図アプリ (2021/09/09)
スポンサーサイト