25日21時38分=2022年=
懐かしい道具がいっぱい「探検!むかしのくらし」展
高田城址公園内の市立歴史博物館で開かれている展示「探検!むかしのくらし」が3月13日で終わってしまうので、その前に見てきた。


大正から昭和にかけてのものを中心に、懐かしい道具、機械、民具などが展示されていた。
珍しいものとしては、氷冷蔵庫、炭火アイロンなどがあったし、私が子供の頃にあった足踏みミシン、羽釜、白黒テレビ、ローラー式洗濯機、洗濯板などが展示されていた。
おもしろい器具を見つけた。ぜんまい式のはえとり器「ハエトリック」だ。1913年(大正2年)に愛知県の時計店が考えたという。木の筒の部分に餌の砂糖水を塗り、ぜんまいを巻くと筒が回転する。金網の中にハエを閉じ込める仕掛けだ。
ガラス製のハエ取り器もあった。ガラス製の器具の中に水を入れ、底のくぼみに食品を置き、ハエをおびき寄せて捕まえる道具だ。ハエは一度中に入ると閉じ込めれれて、外に出られない構造になっている。
ほかに、蝿帳(はいちょう)、ハエとりリボンなどが展示されていた。1950~1960年代はハエや蚊の駆除を地域ぐるみで行っていたものだ。殺虫剤もいろいろなものがあった。夜は蚊帳を吊って寝たものだ。ハエや蚊が少なくなったのは、下水道の普及が大きいかな。

1階には樋場の加藤家に伝わる雛人形が展示されていた。頸城自由党の主要メンバーである加藤貞鉄が明治40年代はじめ、娘のミツに買ったものだ。雛人形は著名な人形師、京都の橋本幸三郎商店で整えたものだという。最上段に内裏御殿を設置し、その中に雛を飾る「御殿雛」と呼ばれる珍しい形式である。
1階から見える高田城址公園の雪景色もきれい。

今日の
最低気温-3.8度、最高気温8.3度。晴れ。

○……セブンイレブン上越東城店の新店が隣に建設中で、現店舗が閉店セール中。2~3割引ということもあって、すでに半分以上が売れていた。
酒類も割引対象だったので、ワインを3本とビール6本を購入した。買ったビールはなんと入手困難のアサヒ生ジョッキ缶である。
店は3月1日午後3時から休業となり、新店は3月末オープンとなるようだ。隣にできるのだから、完成してから閉店しても良さそうに思う。冷凍庫や冷蔵庫を新店に移動させるからかもしれない。


大正から昭和にかけてのものを中心に、懐かしい道具、機械、民具などが展示されていた。
珍しいものとしては、氷冷蔵庫、炭火アイロンなどがあったし、私が子供の頃にあった足踏みミシン、羽釜、白黒テレビ、ローラー式洗濯機、洗濯板などが展示されていた。
おもしろい器具を見つけた。ぜんまい式のはえとり器「ハエトリック」だ。1913年(大正2年)に愛知県の時計店が考えたという。木の筒の部分に餌の砂糖水を塗り、ぜんまいを巻くと筒が回転する。金網の中にハエを閉じ込める仕掛けだ。
ガラス製のハエ取り器もあった。ガラス製の器具の中に水を入れ、底のくぼみに食品を置き、ハエをおびき寄せて捕まえる道具だ。ハエは一度中に入ると閉じ込めれれて、外に出られない構造になっている。
ほかに、蝿帳(はいちょう)、ハエとりリボンなどが展示されていた。1950~1960年代はハエや蚊の駆除を地域ぐるみで行っていたものだ。殺虫剤もいろいろなものがあった。夜は蚊帳を吊って寝たものだ。ハエや蚊が少なくなったのは、下水道の普及が大きいかな。

1階には樋場の加藤家に伝わる雛人形が展示されていた。頸城自由党の主要メンバーである加藤貞鉄が明治40年代はじめ、娘のミツに買ったものだ。雛人形は著名な人形師、京都の橋本幸三郎商店で整えたものだという。最上段に内裏御殿を設置し、その中に雛を飾る「御殿雛」と呼ばれる珍しい形式である。
1階から見える高田城址公園の雪景色もきれい。

今日の足跡
最低気温-3.8度、最高気温8.3度。晴れ。

○……セブンイレブン上越東城店の新店が隣に建設中で、現店舗が閉店セール中。2~3割引ということもあって、すでに半分以上が売れていた。
酒類も割引対象だったので、ワインを3本とビール6本を購入した。買ったビールはなんと入手困難のアサヒ生ジョッキ缶である。
店は3月1日午後3時から休業となり、新店は3月末オープンとなるようだ。隣にできるのだから、完成してから閉店しても良さそうに思う。冷凍庫や冷蔵庫を新店に移動させるからかもしれない。
- 関連記事
-
- 十日町市の「ちんころ市」に長蛇の列 (2023/01/16)
- 「川渡餅」の売り声 (2022/11/30)
- 懐かしい道具がいっぱい「探検!むかしのくらし」展 (2022/02/25)
- 「十三川」という川名の不思議 (2021/11/14)
- 三和区の「首切り地蔵」 (2021/10/22)
スポンサーサイト