09日21時14分=2022年=
冬の大糸線を動画で
1日目は平岩で泊まったので、糸魚川-平岩間しか大糸線に乗っていない。2日目は廃線論議の対象になった糸魚川-南小谷間を乗ってみたくなった。予定を変更して南小谷へ向かった。
↓平岩駅から南小谷へ出発

↓平岩のホテルの部屋から見た大糸線の列車
↓平岩駅を出発、南小谷へ
平岩を9時30分に出発し、南小谷に到着したのは9時56分。平岩駅で写真を撮影していたら話しかけてきた74歳の女性が、機関銃のようにしゃべるのを聞いていたらあっという間に着いた。
↓大糸線の車窓
列車は終点の南小谷で折り返し、糸魚川駅行きになる。出発は8分後の10時4分。今度は姫川沿いの雪景色を見て帰ろうと、精算後に電車を降りずに座席を確保した。
帰りは写真もほとんど撮らず、車窓の景色を記憶に刻んだ。
今日の
最低気温-3.0度、最高気温9.6度。晴れ。

○……知人から熊谷市の「さくら屋」の手打ちうどんをいただいた。生のうどんで、つゆも付いていた。おいしい茹で方の説明書通りに作った。讃岐うどんとは全然違う。コシが強いだけではなく、モチモチした食感だ。とてもおいしくいただいた。
↓平岩駅から南小谷へ出発

↓平岩のホテルの部屋から見た大糸線の列車
↓平岩駅を出発、南小谷へ
平岩を9時30分に出発し、南小谷に到着したのは9時56分。平岩駅で写真を撮影していたら話しかけてきた74歳の女性が、機関銃のようにしゃべるのを聞いていたらあっという間に着いた。
↓大糸線の車窓
列車は終点の南小谷で折り返し、糸魚川駅行きになる。出発は8分後の10時4分。今度は姫川沿いの雪景色を見て帰ろうと、精算後に電車を降りずに座席を確保した。
帰りは写真もほとんど撮らず、車窓の景色を記憶に刻んだ。
今日の足跡
最低気温-3.0度、最高気温9.6度。晴れ。

○……知人から熊谷市の「さくら屋」の手打ちうどんをいただいた。生のうどんで、つゆも付いていた。おいしい茹で方の説明書通りに作った。讃岐うどんとは全然違う。コシが強いだけではなく、モチモチした食感だ。とてもおいしくいただいた。
- 関連記事
-
- 本州のへそ (2022/03/23)
- 善光寺と犀川スキーバス事故慰霊碑 (2022/03/22)
- 冬の大糸線を動画で (2022/03/09)
- 初めて乗った大糸線 (2022/03/08)
- 箱根駅伝ミュージアム (2021/12/29)
スポンサーサイト