19日17時21分=2022年=
「美食船かまた丸」のランチ
上越市板倉区の人気店、かに会席の「割烹かまた」が姉妹店、「美食船かまた丸」を昨年10月8日、上越妙高駅東口近くにオープンした。かに会席は高いのでおいそれとは食べにいけないので、手軽に食べられるランチが人気だという。連日満席なので、予約をして食べに行ってきた。

人気のランチは「極み海鮮ちらしセット」。並(1700円)、上(2300円)、特上(2800円)の3種類がある。まずはスタンダードの「並」を注文してみた。

↓下の重には酢飯が

2段重ねのすし桶の上に具材、下にご飯が入っている。とても豪華だ。盛り付けが美しいし、見ただけで魚の鮮度が良いことが分かる。マグロ赤身とトロ、ハマチ、ホタテ、エビ、サーモン、イカ、エビ、イクラ、そして手前の穴子1本が目を引く。
後はカニがのったサラダ(ドレッシングが美味)、ワタリガニのみそ汁、抹茶味のデザート付きだ。下段には酢飯(押し寿司)、だし巻き卵(大きい)、カンピョウ煮、紅ショウガ、刻みキュウリが入っていた。
とにかく魚介の鮮度が抜群。上越近郊の店ではピカイチだろう。ホタテが美味だったし、トロは口の中でとろけた。地魚がないのは「並」なので仕方がないのだろう。ご飯もたっぷりだったので、満腹になった。

新しい店なので、2人用、4人用の個室がたくさんあり、プライバシーと感染防止が保たれる。お茶のおかわりを頼んだら、新しい茶碗で持ってきた。感染防止が徹底されているようだ。大広間もあって、宴会にも利用できるようだ。
場所は、上越妙高駅東口のアパホテル近く。上越大通りの「ローソン 上越妙高駅前店」の隣にある。駅前の一等地だが、駐車場はたっぷりある。

↓入り口にカニの水槽があった

◇所在地:上越市大和2丁目3-63
◇電話 025-530-7313
◇営業時間:ランチ 11:30~14:00/ディナー 17:00~22:00
◇定休日:月曜日
◇公式サイト:https://kamata-kani.com/
◇キャッシュレス:クレカ、各種電子マネー可
↓ランチメニュー

↓夜の「かに会席」メニュー

今日の
最低気温4.6度、最高気温7.5度。曇り。

○……買い物で上越市の原信に立ち寄った。袋詰めの場所に「指をぬらさずレジ袋の口を開ける方法」というのがあった。コロナ感染防止のため、レジ袋の口を開ける際に指を濡らすタオルの設置を中止するというものだ。
年を取ると、指先の水分がなくなり、レジ袋の口を開けるのに苦労する。濡れタオルがないと困るが、説明のように袋の両端を引っ張ると開けやすくなるようだ。試してみたい。
指先がかさかさで、お札を支払うとき指をなめる人がいる。コロナ禍なので、絶対にやめてほしい。
図書館などで、新聞のページをめくるときに、指をなめる人が多い。これも絶対にやめてほしい。

人気のランチは「極み海鮮ちらしセット」。並(1700円)、上(2300円)、特上(2800円)の3種類がある。まずはスタンダードの「並」を注文してみた。

↓下の重には酢飯が

2段重ねのすし桶の上に具材、下にご飯が入っている。とても豪華だ。盛り付けが美しいし、見ただけで魚の鮮度が良いことが分かる。マグロ赤身とトロ、ハマチ、ホタテ、エビ、サーモン、イカ、エビ、イクラ、そして手前の穴子1本が目を引く。
後はカニがのったサラダ(ドレッシングが美味)、ワタリガニのみそ汁、抹茶味のデザート付きだ。下段には酢飯(押し寿司)、だし巻き卵(大きい)、カンピョウ煮、紅ショウガ、刻みキュウリが入っていた。
とにかく魚介の鮮度が抜群。上越近郊の店ではピカイチだろう。ホタテが美味だったし、トロは口の中でとろけた。地魚がないのは「並」なので仕方がないのだろう。ご飯もたっぷりだったので、満腹になった。

新しい店なので、2人用、4人用の個室がたくさんあり、プライバシーと感染防止が保たれる。お茶のおかわりを頼んだら、新しい茶碗で持ってきた。感染防止が徹底されているようだ。大広間もあって、宴会にも利用できるようだ。
場所は、上越妙高駅東口のアパホテル近く。上越大通りの「ローソン 上越妙高駅前店」の隣にある。駅前の一等地だが、駐車場はたっぷりある。

↓入り口にカニの水槽があった

◇所在地:上越市大和2丁目3-63
◇電話 025-530-7313
◇営業時間:ランチ 11:30~14:00/ディナー 17:00~22:00
◇定休日:月曜日
◇公式サイト:https://kamata-kani.com/
◇キャッシュレス:クレカ、各種電子マネー可
↓ランチメニュー

↓夜の「かに会席」メニュー

今日の足跡
最低気温4.6度、最高気温7.5度。曇り。

○……買い物で上越市の原信に立ち寄った。袋詰めの場所に「指をぬらさずレジ袋の口を開ける方法」というのがあった。コロナ感染防止のため、レジ袋の口を開ける際に指を濡らすタオルの設置を中止するというものだ。
年を取ると、指先の水分がなくなり、レジ袋の口を開けるのに苦労する。濡れタオルがないと困るが、説明のように袋の両端を引っ張ると開けやすくなるようだ。試してみたい。
指先がかさかさで、お札を支払うとき指をなめる人がいる。コロナ禍なので、絶対にやめてほしい。
図書館などで、新聞のページをめくるときに、指をなめる人が多い。これも絶対にやめてほしい。
- 関連記事
スポンサーサイト