03日16時14分=2022年=
「ブラタモリ」で学んだこと
昨年12月に箱根へドライブし、大涌谷や箱根駅伝ミュージアムを見てきた。昨日、前に録画してあった「ブラタモリ」の「箱根」の放送を見たら、はるばる箱根に行ったのに知らないことばかり。名物の黒たまごを食べて喜んでいる場合ではない。せっかく旅行しても表面だけ見たらいけないことを痛感した。
↓タモリが大涌谷へ

↓箱根の地形

ブラタモリは「箱根~箱根の地獄が極楽を生んだ」というテーマ。2017年4月の放送の再放送を録画したものだ。箱根は東西、南北とも11kmの外輪山で囲まれ、その中はいくつかのカルデラが集まった複合カルデラだという。だから、至る所に温泉が湧く。まずは地形から全体を俯瞰してテーマを浮き彫りにするブラタモリならではの手法だ。
↓箱根北部は白濁湯

谷沿いにはあちこちに温泉があり、1日1000トンも涌いている。秀吉が入浴したとされる「太閤の岩風呂」もある。宮ノ下などは透明な食塩泉だが、箱根北部を中心に3分の1ほどは硫黄泉の白濁湯である(約400軒)。箱根には2種類の温泉があるのだ。
箱根の硫黄泉は自然に湧いているのではない。仙石原の箱根カントリー倶楽部にあるイタリ池が水源。そこから大涌谷までの高さ350m、2.6km先まで汲み上げられ、吹き出す火山性ガスの上に建てられた造成塔から水をシャワーで流して人工的に温泉を作っている。大涌谷に行ったとき、水蒸気や噴気が大量に上がっていて、造成塔があったのに気づかなかった。写真にも写っていなかった。
↓大涌谷で温泉を作っている


これを蒸気井(じょうきせい)温泉、または造成温泉といい、昭和初期に導入されたという。火山性ガスも温泉法上では「温泉」であるので、人工温泉とは異なる。
全国でも別府の明礬温泉ぐらいしかない珍しい温泉らしい。
【ブログ内記事】
◇火山活動が活発化する中、箱根の大涌谷へ(2021年12月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5195.html
今日の
最低気温0.6度、最高気温13.3度。晴れ。

○……午前中は冬囲い外しをしてから、久しぶりの犬の散歩と3kmのウオーキング。勤労者研修センター前に黄色いクロッカスが咲いていた。
↓タモリが大涌谷へ

↓箱根の地形

ブラタモリは「箱根~箱根の地獄が極楽を生んだ」というテーマ。2017年4月の放送の再放送を録画したものだ。箱根は東西、南北とも11kmの外輪山で囲まれ、その中はいくつかのカルデラが集まった複合カルデラだという。だから、至る所に温泉が湧く。まずは地形から全体を俯瞰してテーマを浮き彫りにするブラタモリならではの手法だ。
↓箱根北部は白濁湯

谷沿いにはあちこちに温泉があり、1日1000トンも涌いている。秀吉が入浴したとされる「太閤の岩風呂」もある。宮ノ下などは透明な食塩泉だが、箱根北部を中心に3分の1ほどは硫黄泉の白濁湯である(約400軒)。箱根には2種類の温泉があるのだ。
箱根の硫黄泉は自然に湧いているのではない。仙石原の箱根カントリー倶楽部にあるイタリ池が水源。そこから大涌谷までの高さ350m、2.6km先まで汲み上げられ、吹き出す火山性ガスの上に建てられた造成塔から水をシャワーで流して人工的に温泉を作っている。大涌谷に行ったとき、水蒸気や噴気が大量に上がっていて、造成塔があったのに気づかなかった。写真にも写っていなかった。
↓大涌谷で温泉を作っている


これを蒸気井(じょうきせい)温泉、または造成温泉といい、昭和初期に導入されたという。火山性ガスも温泉法上では「温泉」であるので、人工温泉とは異なる。
全国でも別府の明礬温泉ぐらいしかない珍しい温泉らしい。
【ブログ内記事】
◇火山活動が活発化する中、箱根の大涌谷へ(2021年12月7日)
http://8446.blog79.fc2.com/blog-entry-5195.html
今日の足跡
最低気温0.6度、最高気温13.3度。晴れ。

○……午前中は冬囲い外しをしてから、久しぶりの犬の散歩と3kmのウオーキング。勤労者研修センター前に黄色いクロッカスが咲いていた。
- 関連記事
-
- 新しくなったビジターセンターといもり池のミズバショウ (2022/05/04)
- ペットもOK 南魚沼市の「ナトゥーラ」へ (2022/04/16)
- 「ブラタモリ」で学んだこと (2022/04/03)
- 本州のへそ (2022/03/23)
- 善光寺と犀川スキーバス事故慰霊碑 (2022/03/22)
スポンサーサイト