07日22時10分=2022年=
小山作之助記念資料室
大潟区の水と森公園に行った帰り、大潟コミュニティプラザ内にある「小山作之助記念資料室」に立ち寄った。大潟区生まれの小山作之助は唱歌「夏は来ぬ」の作曲で知られ、曲は上越妙高駅の発車メロディーに採用されている。

資料室は以前、大潟町中学校内にあったが、2020年8月1日にコミプラ2階に移転してリニューアルオープンした。入館料は無料。


小山の生涯と功績を写真や資料、パネルで説明している。唱歌の教科書や著書も展示されていた。部屋の割に資料が多いので、もうすこし広い部屋に移せないものだろうか。
↓曲のリスト

「海」(♪松原遠く~)という唱歌が小山作之助の作曲家どうかを調べにいったのだが、資料室の資料では分からなかった。展示されていた作品リストに入っていなかった。文部省唱歌はほとんどが「作詞者不詳」「作曲者不詳」となっている。
小山作之助は、村上市郎が『おもかげ』という小山の伝記を書いているが、小山が「海」を作曲したかどうかは書かれていない。
2014年3月にミュゼ雪小町で開かれた小山作之助の生誕150年特別展を思い出した。(ブログ記事)
↓生家(現在は他の人が住んでいる)

大潟町中学校の銅像は見たことがあるし、潟町の旧道沿いに残っている生家も分かるが、菩提寺の西念寺の墓を訪ねたことがない。次の機会に訪れたい。
今日の
最低気温15.9度、最高気温23.5度。曇り。
○……上越妙高駅から富山へ新幹線で行く際、モバイルSuicaの「タッチでGo」が使えるかどうか調べてみたらだめだった。使えるのはJR東日本管内のみである。北陸新幹線でも使える区間と使えない区間があるのは具合が悪い。
「タッチでGo」は電車でSuicaを使うように、ピピッとタッチするだけで新幹線自由席に乗り降りできて便利なのに残念だ。みずほ銀行でシステム障害が多発したように、独自で開発したシステムは統合が難しい。国鉄時代にSuicaができていたなら、こんなことにはならなかったはずだ。

資料室は以前、大潟町中学校内にあったが、2020年8月1日にコミプラ2階に移転してリニューアルオープンした。入館料は無料。


小山の生涯と功績を写真や資料、パネルで説明している。唱歌の教科書や著書も展示されていた。部屋の割に資料が多いので、もうすこし広い部屋に移せないものだろうか。
↓曲のリスト

「海」(♪松原遠く~)という唱歌が小山作之助の作曲家どうかを調べにいったのだが、資料室の資料では分からなかった。展示されていた作品リストに入っていなかった。文部省唱歌はほとんどが「作詞者不詳」「作曲者不詳」となっている。
小山作之助は、村上市郎が『おもかげ』という小山の伝記を書いているが、小山が「海」を作曲したかどうかは書かれていない。
2014年3月にミュゼ雪小町で開かれた小山作之助の生誕150年特別展を思い出した。(ブログ記事)
↓生家(現在は他の人が住んでいる)

大潟町中学校の銅像は見たことがあるし、潟町の旧道沿いに残っている生家も分かるが、菩提寺の西念寺の墓を訪ねたことがない。次の機会に訪れたい。
今日の足跡
最低気温15.9度、最高気温23.5度。曇り。
○……上越妙高駅から富山へ新幹線で行く際、モバイルSuicaの「タッチでGo」が使えるかどうか調べてみたらだめだった。使えるのはJR東日本管内のみである。北陸新幹線でも使える区間と使えない区間があるのは具合が悪い。
「タッチでGo」は電車でSuicaを使うように、ピピッとタッチするだけで新幹線自由席に乗り降りできて便利なのに残念だ。みずほ銀行でシステム障害が多発したように、独自で開発したシステムは統合が難しい。国鉄時代にSuicaができていたなら、こんなことにはならなかったはずだ。
- 関連記事
スポンサーサイト