11日21時41分=2022年=
上田市のつけば小屋「鯉西」でハヤ味わう
上田市を流れる千曲川流域の上小地区にはつけば小屋が何軒かあり、春はハヤ(ウグイ)、夏はアユなどの川魚料理が味わえる。友人たち4人と「鯉西」のつけば小屋で、ハヤ料理を楽しんだ。

↓店内は浜茶屋のような感じ

つけばは「種付け場」のこと。ハヤはきれいな玉砂利がある場所に産卵する習性を利用し、似た仕掛けを作って捕獲する伝統の猟法で、江戸時代に始まったという。
↓つけば

つけばを見たかったが、今日は水量が多く危険なため、やめておいた。友人が先週撮影した写真を借りて掲載する。
↓メニュー

つけばでは6月25日からアユ漁に切り替えるというので、ハヤを食べられるのはそれまで。せっかくのチャンスを逃すことはない。遠くまで車を運転してくれる友人に感謝しつつ、新鮮なハヤの塩焼きを味わった。
↓腹の部分があかっぽい婚姻色のハヤ

↓その場でハヤを炭火焼き

↓アユの甘露煮

ハヤはつけばに入ると、腹の部分がきれいな赤っぽい色に染まる。婚姻色と言うそうだ。つけば小屋には捕獲したばかりのハヤが並び、その場でさばいて、炭火で焼いてくれる。
以前は関川や矢代川でハヤが採れたそうだ。同行した3人は子供の頃に採ったり食べたりしたというが、私は記憶がない。フナやタナゴ、コイならあるのだが。
↓ハヤの塩焼き

↓生ビールで乾杯

さて、ハヤの塩焼きが来た。生ビールをグイッと飲みながら、味わった。新鮮なので川魚特有の魚臭さがまったくない。頭や小骨ごと食べられる。皮もおいしい。から揚げやアユの甘露煮もおいしかった。
↓そば

今日の
最低気温17.6度、最高気温23.5度。上越地方は曇りだが、長野市では一時強い雨が降った。

○……期間限定で発売された亀田製菓の柿の種の新味「紅しょうが天」。紅ショウガの天ぷらは大阪名物。それを柿の種に仕立てたものだが、全然おいしくない。

↓店内は浜茶屋のような感じ

つけばは「種付け場」のこと。ハヤはきれいな玉砂利がある場所に産卵する習性を利用し、似た仕掛けを作って捕獲する伝統の猟法で、江戸時代に始まったという。
↓つけば

つけばを見たかったが、今日は水量が多く危険なため、やめておいた。友人が先週撮影した写真を借りて掲載する。
↓メニュー

つけばでは6月25日からアユ漁に切り替えるというので、ハヤを食べられるのはそれまで。せっかくのチャンスを逃すことはない。遠くまで車を運転してくれる友人に感謝しつつ、新鮮なハヤの塩焼きを味わった。
↓腹の部分があかっぽい婚姻色のハヤ

↓その場でハヤを炭火焼き

↓アユの甘露煮

ハヤはつけばに入ると、腹の部分がきれいな赤っぽい色に染まる。婚姻色と言うそうだ。つけば小屋には捕獲したばかりのハヤが並び、その場でさばいて、炭火で焼いてくれる。
以前は関川や矢代川でハヤが採れたそうだ。同行した3人は子供の頃に採ったり食べたりしたというが、私は記憶がない。フナやタナゴ、コイならあるのだが。
↓ハヤの塩焼き

↓生ビールで乾杯

さて、ハヤの塩焼きが来た。生ビールをグイッと飲みながら、味わった。新鮮なので川魚特有の魚臭さがまったくない。頭や小骨ごと食べられる。皮もおいしい。から揚げやアユの甘露煮もおいしかった。
↓そば

今日の足跡
最低気温17.6度、最高気温23.5度。上越地方は曇りだが、長野市では一時強い雨が降った。

○……期間限定で発売された亀田製菓の柿の種の新味「紅しょうが天」。紅ショウガの天ぷらは大阪名物。それを柿の種に仕立てたものだが、全然おいしくない。
- 関連記事
-
- カフェ「Nekoji」のクレープ (2022/06/18)
- 「リストランテサトウ」でランチ (2022/06/17)
- 上田市のつけば小屋「鯉西」でハヤ味わう (2022/06/11)
- 「そば処 かやの」の手打ちそば (2022/06/09)
- 孫たちと「うみがたり」へ (2022/06/08)
スポンサーサイト
Comment
ハンドルキーパーを買って出てくれる友だちがいるのは幸せですね。先週の金曜日10日から銀山平の「湖山荘」に二泊した際に出たイワナの塩焼きも、炭火でじっくり焼かれた効用か、生臭みがまったくありませんでした。
ハンドルキーパーには感謝です。自分はノンアルを飲んでいました。
湖山荘のイワナの塩焼き、私も食べましたが、とてもおいしかったです。
川魚は鮮度がないと生臭いですからね。スーパーで買ったアユもだめでした。
湖山荘のイワナの塩焼き、私も食べましたが、とてもおいしかったです。
川魚は鮮度がないと生臭いですからね。スーパーで買ったアユもだめでした。