13日21時49分=2022年=
七味温泉で「じょんのび」
先日、上田市のつけばへ行く途中、七味温泉に立ち寄った。一帯は信州高山温泉郷と称し、蕨温泉、山田温泉、松川渓谷温泉、五色温泉などがあり、七味温泉は一番奥の奥山田温泉の手前にある。
本当は松川渓谷温泉の混浴大野天風呂「滝の湯」に入りたかったのだが、コロナの影響だろうか、休館中であった。ほかにも休館中の宿や、雪害で屋根が破損している宿も多かった。
さて、七味温泉は善光寺土産の七味唐辛子と関係があるかと思ったら違った。成分の異なる7つの温泉を混合しているためだという。

↓料金箱

旅館、紅葉館の別館「おばあちゃんの湯」という日帰り用の野天風呂に入った。郵便受けに300円を入れて入るセルフ温泉だ。
野天風呂はそれぞれ男女別に2つあった。渓谷沿いの広葉樹が多い場所なので、紅葉の時期はさぞかしきれいだろう。
↓湯もみ

入ろうと思ったが、湯が熱くて入れない。温泉の表示を見ると、源泉は50.6度もある。長い木材で、草津温泉のように湯もみをしたが、全然ダメ。水道の水を20分ほど注いだら、ようやく適温になった。
↓男女の浴槽で少し色が違う


泉質は「含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸温泉」である。硫黄の臭いがかなり強く、湯花が多い。有効成分が1kgあたり109gも入っている。濃厚な温泉であることは間違いない。帰ってから、タオルを他の衣服と一緒に洗ったら、全部に硫黄の臭いが付いてしまった。
↓八滝展望台

↓八滝

温泉から帰る途中、1人がスマホを温泉に忘れたというので、取りに帰っている間、高山村の八滝(やたき)を見物した。滝が8段になって落ちているから八滝。水量が少なく、木々の葉が茂りすぎて、滝が良く見えない。展望台から4段までは確認できたのだが。
今日の
最低気温13.8度、最高気温22.7度。曇り一時晴れ。
○……平成4年度の「ねんきん定期便」が届いたので、いったい何歳まで受け取ると、支払った額の元が取れるか計算してみた。
すると約8年前後という結果だった。65歳から受け取ったとすると73歳までもらって元が取れる。81歳まで生きれば保険料総額の2倍の年金を受け取ることになる。
「長生きは3文の得」どころではない。
本当は松川渓谷温泉の混浴大野天風呂「滝の湯」に入りたかったのだが、コロナの影響だろうか、休館中であった。ほかにも休館中の宿や、雪害で屋根が破損している宿も多かった。
さて、七味温泉は善光寺土産の七味唐辛子と関係があるかと思ったら違った。成分の異なる7つの温泉を混合しているためだという。

↓料金箱

旅館、紅葉館の別館「おばあちゃんの湯」という日帰り用の野天風呂に入った。郵便受けに300円を入れて入るセルフ温泉だ。
野天風呂はそれぞれ男女別に2つあった。渓谷沿いの広葉樹が多い場所なので、紅葉の時期はさぞかしきれいだろう。
↓湯もみ

入ろうと思ったが、湯が熱くて入れない。温泉の表示を見ると、源泉は50.6度もある。長い木材で、草津温泉のように湯もみをしたが、全然ダメ。水道の水を20分ほど注いだら、ようやく適温になった。
↓男女の浴槽で少し色が違う


泉質は「含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸温泉」である。硫黄の臭いがかなり強く、湯花が多い。有効成分が1kgあたり109gも入っている。濃厚な温泉であることは間違いない。帰ってから、タオルを他の衣服と一緒に洗ったら、全部に硫黄の臭いが付いてしまった。
↓八滝展望台

↓八滝

温泉から帰る途中、1人がスマホを温泉に忘れたというので、取りに帰っている間、高山村の八滝(やたき)を見物した。滝が8段になって落ちているから八滝。水量が少なく、木々の葉が茂りすぎて、滝が良く見えない。展望台から4段までは確認できたのだが。
今日の足跡
最低気温13.8度、最高気温22.7度。曇り一時晴れ。
○……平成4年度の「ねんきん定期便」が届いたので、いったい何歳まで受け取ると、支払った額の元が取れるか計算してみた。
すると約8年前後という結果だった。65歳から受け取ったとすると73歳までもらって元が取れる。81歳まで生きれば保険料総額の2倍の年金を受け取ることになる。
「長生きは3文の得」どころではない。
- 関連記事
スポンサーサイト